• ベストアンサー

何でもかんでも税金税金と公務員を責めるのはお門違い

何でもかんでも税金、税金と公務員を責めるのはおかしくないですか? 官公庁相手に商品を売りつけてる企業に支払われる代金だって税金でしょ!? 私立高校に援助されている私学助成だって税金だ。 なのになぜ終電無くなるまで働かされて自費でタクシー乗ってる公務員までもが税金、税金と責め立てられるのか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.1

それでも、自分より待遇が良いから、ひがんでいるんだよ。 きっと。

shorinji36
質問者

お礼

回答有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • ji-young
  • ベストアンサー率24% (25/101)
回答No.6

誰も責めてはいないでしょう。 単に、税収に見合った支出にすべきであると言っているだけです。 民間企業だって一生懸命働いても、その働きに応じて儲かるとは限りません。赤字続きで給料が出ないかもしれません。 国家財政だって同じで支出の半分は公務員の給料です。税収が減っているのだから、給料を減らすか、誰かをクビにするか、物品経費を減らすだけです。それで仕事がさばけなければ、派遣社員を雇って、安い給料で作業させるだけです。民間企業は普通にやっています。 あなたが言うとおり、商品を買うのを減らすのは良い手というか、当たり前です。 給料が減らされ自分の働きに見合っていなければ公務員辞めて、独立するか、見合った給料をくれる民間に行けばいいだけです。 自費でタクシー乗っても公務員やっていたいと思うのは、それはあなたの勝手でしょう。 ただ私学の助成金は減らすべきというのは賛成です。日本にはボーダーレスが多すぎ、助成金が活きない高校や大学が多すぎます。もう少し監督官庁に勤める役人がまじめに働いて精査して欲しいものです。

shorinji36
質問者

お礼

質問の本質はそこではありません。 税金・税金と叩くなら税金が流れている民間人も同じように叩けということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • topy7014
  • ベストアンサー率14% (211/1499)
回答No.5

公務員は楽かどうかという設問は、日本は暑い国かどうかという設問に似ていますね。 そんなん、どこを平均にとらえていいかわからんやろ? というのが唯一の回答なので。 でもむりやり平均を取るとたしかに労働効率は民間より劣ります。たとえば私も公務員ですが、民間人が役所に車で来るときは絶対一人でしか来ないのに、公務員が民間に赴くときは絶対二人以上で行きますもんね。

shorinji36
質問者

お礼

質問の本質はそこではありません。 税金・税金と叩くなら税金が流れている民間人も同じように叩けということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.4

問題は納税者平均より税金でお世話に成ってる方の平均が上が可笑しいのだ 公務員はバブルのままの給料民画はデフレの給料 民間の平均に合わす悲調が有るのです、その認識ですね、 根本は政府が無能で、組む員に洗脳され消費税? デフレから出る事が政権の仕事出来ないから同じく公民も同じく生活レベル落とす必要が有る 納税者より良いのは可笑しいのです。

shorinji36
質問者

お礼

質問の本質はそこではありません。 税金・税金と叩くなら税金が流れている民間人も同じように叩けということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

まあ、公務員は一般論としては民間よりも 楽だし、給料も高いし、休みは多いし、 リストラも無いし、仕事も楽だからでしょ。 一般論ですよ。 私の父も公務員でしたが、羨ましいという 気にはならなかったですね。 あんなぐうたら人生を送るのは嫌だ、と思いました。 一度しかない人生なんですから。 これも一般論ですが、公務員の労働効率は 民間の1/4だそうです。 私の実感としては、もっと差が大きいだろうと 思うのですが。

shorinji36
質問者

お礼

質問の本質はそこではありません。 税金・税金と叩くなら税金が流れている民間人も同じように叩けということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.2

終電無くなるまで働かされて⇒タクシーチケット出ます  それを居酒屋タクシーって言い問題に成ったね  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%85%E9%85%92%E5%B1%8B%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC  30億円超えちゃったー居酒屋タクシー  http://www.nagasaki-np.co.jp/f24/CO20120502/po2012050201001525.shtml

shorinji36
質問者

お礼

全然違います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私立高校は税金の援助は受けてうるのでしょうか?よく教師は公務員だと聞き

    私立高校は税金の援助は受けてうるのでしょうか?よく教師は公務員だと聞きますが、きょうさいねんきんなのでしょうか?また小中高のどこまでか公務員で、どこまでか税金をうけているのでしょうか?この2つの公立私立の区別はあるのでしょうか。

  • 公務員へのタクシー券の存在

    何故、公務員にタクシー券が必要なのでしょうか? 民間企業の会社員なら深夜でも電車、終電後なら徒歩は普通。 普段の移動のタクシーなら、なおさら自費です。 予算を使い切る為とよく言われますが、それ以外の理由として 何故、公務員にタクシー券が必要なのでしょうか?

  • 千葉県から都内私立高校へ通う場合の授業料助成の件

    千葉県から都内私立高校への進学を考えています。 千葉県民には千葉県内の私立に通う場合、助成がある事が分かりました。 東京都民には東京都とその周辺の私立に通う場合にも公益財団法人東京都私学財団からの 助成がある事が分かりました。 千葉県から都内私立に通う場合は国の助成しか受けられないのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら ご教授下さい。

  • 国立大と私立大の学費格差はどの程度が適当でしょうか?

    国立大学と私立大学の学費格差、国立大学運営交付金と私学助成金のバランスはどのくらいが適切でしょうか? 最近、私学助成金を削減するという発言が「教育格差を助長する」として批判されていました。もちろん極端に私立大学の学費が上がってしまったら問題かもしれませんが、削減した分を国立大学の予算に充てそれによって国立大の学費が下がるのなら逆に教育格差の是正につながる見ることも出来ると思います。みなさんはどのように考えますか? 私個人としては国立大の学費は高く、文系は特に国立である意味がないように思えるし、有力私大ならともかく、レジャーランド化している私学に税金が投入されているのは無意味な気がするので、もうちょっと国立大への比重を増やしたほうがいいように感じています。

  • 橋下知事の私学助成金削減について

    大阪府で私学助成金削減の話がありますが、これは授業料軽減助成を削減ではないのですか? 子供を通わせる親の立場ですので、私学助成金削減と聞いてずっと授業料軽減助成がなくなるか削減されると勘違いし憤りを感じていたんですが。 また、公立高校の方が私立より助成金が多いと聞きましたが公立は削減しないのですか? 小中はともかく、高校は子供に夢がありその一歩として選択した学校です。 親も必死に通わせています。授業料軽減助成があれば、ものすごく助かります。私学助成金が削減されることによって、結局は授業料その他で保護者側の負担が増えると考えた方がいいのでしょうか? これは、いつごろ決定しいつから適応されるのですか? もし、保護者側の負担が増えるのなら猛烈に反対したいのですが、署名なども回って来ていないしどういうところに訴えれば知事に声が届きますか? 質問内容が整理されておらず、応えにくいかもしれませんが消費税や親の介護や出費がかさんで仕事を増やし忙しくなり新聞ニュースを見る暇がありませんでした。最近になってこの話題を聞き、愕然としながらやっと質問できる時間ができましたので、まとまらないままですがわかる部分で結構です。できるだけわかり易く教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 歴史研究に国民の税金を投入する価値はあるのか

    小林よしのり氏のゴーマニズム宣言という漫画によって慰安婦や南京などこれまで常識とされていた教科書レベルの既成事実がいとも簡単にひっくり返されたのは記憶に新しいところです。 何人かは不明ですが何十年の研究の蓄積によって得られた成果がそれが本業ではない漫画家にあっさり論破されてしまうという状況はほかの科学分野では考えられないことです。 何より、映画でも問題になりましたが、今の日本や過去の日本を非難、または疑問を投げかけるような研究や学問に税金が投入されてよいのでしょうか? 私立学校にも私学助成金があります。 皆さんの考えをお聞かせください。

  • 先日の橋下知事と高校生の討論ってどういう成り行きで開かれたのですか?

    私学助成金の減額について、私立に子供を通わせてる親が文句を言いたくて決起したならわかるのですが、GDPも知らない馬鹿な高校生達が自分たちで考えたとは思えません。 誰かがけしかけたのでしょうか? けしかけたにしても人選にミスがありすぎると思うのです。 誰が何の為に開催したのですか? あと、どこかに討論内容全文上がってませんかね? ニュースなどの内容は一部でしかないので、もっと知りたいです。

  • 公務員の給料、高くないですか?

    公務員の給料って、正直、高くないですか? 公務員といっても市役所、県庁、国家など様々で職種も多様ですが、ネットで見る限り大体平均年収は650万くらいですか。 ボーナスは年間180万、これは夏に90万、年末にまた90万が口座に入るということですね。退職金は2200~2300万となっています。 今時、民間企業の社員はいくらくらいなのでしょうか。多分、ここまでもらっていないのではないでしょうか。 私の友人で民間企業に勤めていて残業も多々させられているけど、ボーナスは無いと言う人が数名います。ボーナスが出ないくらいだから、退職金など全く期待できないのではないでしょうか。これでは人生、苦しいでしょ。 公務員の給料は市民から強制的に取り上げる税金を使っていますよね。例えば、市民税は私の住む地域では年間14万くらい徴収されています。役所はそれだけの行政サービスをしてくれていますか?これ、例えば、お店に行ってリンゴを1つ買うのに、代金として強制的に1万円徴収されるようなものでは? 市民税だけでなく、健康保険や年金の保険料もそうです。年に1度も病院に行かないのに10数万取られるってどうなんでしょうか。年金の保険料だって毎月たしか1万6千円くらい取られていると思いますが、20歳から60歳までトータルいくら取れば気が済むのでしょうか。最近は支給開始年齢が上がり、65歳からでないと年金がもらえない、額も減る、あげくのはてに67~68歳くらいで死んでしまったら市民は大損です。あの払ってきた保険料はどこに行くのでしょうか。実は公務員の財布に流れていないでしょうか。 公務員の方でも激務をこなされている方もいるのかもしれませんが、近くの市役所は職員が暇していて職員同士でおしゃべりしているのを見かけたりします。5時には完全閉館ですし。 要するに、さりげなく搾取されていませんか?人生お金じゃないって言いますが、人生を豊かにするための大切な手段がお金ではないでしょうか。庶民が多めに税金を取られて、それが公務員の財布に入り、彼らの人生の充実のために我々の人生が犠牲にされる。税金が悪いのではなく、その金額が若干多すぎるのではないでしょうか。

  • 私学と自動車教習所の提携は・・?

    ある県ですが、県費から私学助成金を受けている私立高校が、特定の自動車教習所と提携して、教習生として生徒を送客したり、高校のカリキュラムに免許取得の項目を明記したり、某教習所への通学を促すという行為は公正取引の観点から問題はないのでしょうか・・? 知人の勤務する私立高校でも、同様の計画があって、教習所との仲立ちを依頼されてちょっと二の足を踏んでいます・・。

  • 私立高校の教師について

    私立高校の教師に対する相談は何処に言えば良いですか?県の私学振興課や校長先生は相手にしてくれませんでした

印刷がピンクがかる
このQ&Aのポイント
  • 印刷した結果、全体がピンク色になってしまう現象について質問です。
  • 印刷設定がおかしいのか、何か他の原因が考えられますか?
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関連しています。
回答を見る