• ベストアンサー

中1の数学の問題について

A÷B÷C×Dを÷と×を使わずに現しなさいという問題で、 ABCDの式の準に計算すると回答はAD/BCとなって、これで正解なのですが、 割算と掛け算の混ざった計算は、どちらから先にやっても良いと聞いていた気がします。 そこで、後ろのC×Dを先に計算すると答えは AB/CDになると思うのですが、誤答となる理屈が理解できません>< どなたか簡単に教えていただける方がいましたらお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.1

A÷B÷C×D が、 (A) (÷B) (÷C) (×D) という風に見えてますか? 割り算は逆数に直せば掛け算に変換できるので、 (A) (x 1/B) (x 1/C) (×D) と変形したら、 これだったら計算順序入れ替えても大丈夫。 納得してもらえたかな?

keshasan
質問者

お礼

解りやすい説明ありがとうございました。 納得できました^^

その他の回答 (8)

noname#157574
noname#157574
回答No.9

このような場合は,どの部分が分母/分子であるかをはっきりさせるために(AD)/(BC)と書くのがよろしい。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.8

AD/BC は違うよ。 AD/(BC)。

  • betanm
  • ベストアンサー率50% (90/179)
回答No.7

まず最初に、割り算では、x÷y≠y÷x ですよね。 また掛け算では、x×y=y×x ですよね。 ですから掛け算では左右を入れ替えてもOK、割り算はダメということです。 A÷B÷C×Dの場合は、 割り算の部分を、こう考えます。A÷B÷C×D=((A÷B)÷C)×D と。 すると/を分数の線と考えると、 (A/B)/C×D ですね。 /Cは逆数をかけると考えると、×(1/C)と書けます。 この形から、 全体として、分子はAとD、分母はBとCと解ります。 つまり、答えは、AD/BC となります。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.6

掛算・割算は、左から順にやる。 No.2 さんの言うとおりです。 掛算だけのときは、適当に入れ換えて 好きなとこから掛けてってもいいけれど、 それは、掛算の重要な性質です。 割算は、違います。 A÷B÷C×D は =((A÷B)÷C)×D、 AD/BC も =((AD)/B)C だから、 正解は、A÷B÷C×D = AD/(BC) です。

  • reslee
  • ベストアンサー率18% (5/27)
回答No.5

割り算とかけざんの混ざったものは、左から、順番にやらなければいけません! 6÷2×3=9ですよね! これを2×3=6を先にやってしまうと6÷6=1となってしまいます! 覚え方は、簡単。順番に・・・!

回答No.4

小学生の算数の わり算・かけ算を 復習してみませんか。 丁寧に、精密に、進めましょう。 復習が済んだら、 有名私立中学や中高一貫校などの 入試問題を大量にクリアすれば、 自信になります。 小学校の先生が キッチリ教えなかったとしたら、 重大な犯罪ですね。 どこの先公だ? キーワードは、 学習は、丁寧に、精密に です。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.3

いや、Cの前には÷があるので、計算の順番に関係なくCは分母に来ます。どうしてもCとDの部分を先に計算したいのならそれはそれで間違いではない(掛け算と割り算に順序の優劣はないので)ですが、その結果はあくまでD/Cです。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

>割算と掛け算の混ざった計算は、どちらから先にやっても良い それは誤報です。

関連するQ&A

  • 高校数学の問題です。

    解こうとしましたが、最初からできませんでした。 すみませんが、ご回答よろしくお願いします。 四角形ABCDは、すべての内角が180°より小さく、かつAD<BCが成り立つような四角形で、4頂点のいずれをも通らないある直線Lに関する対称移動で同じ四角形に移されるものとする。このとき、点Aを通り直線DCに平行な直線と辺BCとの交点をGとし、直線AGと直線BDとの交点をE、直線CEと辺ABとの交点をFとして、次の問いに答えよ。 (1)四角形ABCDはAD//BCかつAB=DCであるような等脚台形であることを証明せよ。また直線Lはどのような直線であるか。理由をつけて答えよ。 (2)AD/BC=AF/BFが成り立つとき、GB/GCの値を求めよ。 (3)AD/BC=AF/BFが成り立ち、さらに、直線ACに関する対称移動によって、点Dは点Gに移るものとする。 このとき、台形ABCDの外接円の中心を求めよ。

  • 中学生の平行四辺形問題

    これは中3の実力テストの問題です。答えは分かってます。 AB //DC , AD//BCの平行四辺形ABCDがあり、対角線 ACをひく。 AB=8cm、AD=10cmのとき、点Cから辺ADまでの距離は2.8cmであった。 このとき、点Cから辺ABまでの距離を求めなさい。 答え・・・3.5cm 途中の計算は分かりますか?わかったら教えていただけませんでしょうか。(自分は頭が良くないので、できればわかりやすく教えていただけませんか)

  • 数学の問題です。

    AB=6,AD=4,BC=8の台形ABCD(AD∥BC)がある。 ここにPQ∥BCとなるように,2点P,Qを辺AB, CD上にとる。 (1)点Pが線分ABの中点のとき,線分PQの長さを求めなさい。 (2)AP=x,PQ=yとするとき,yをxで表しなさい。 (3)線分PQが台形ABCDの面積を二等分するとき,線分APの長さを求めなさい。 のうち、(3)がわかりません。解説もお願いします。

  • 数学のベクトルの問題ですが…

    平行四辺形ABCDにおいて、辺BCの中点をLとし、線分DLを2:3に内分する点をMとする。また、直線AMと辺CDの交点をNとする。 (1)AM→をAB→、AD→で表せ 答えは、AM→=5/2AB→+5/4AD→ 解き方がわからないので解き方を詳しく教えてください

  • また、数学の問題の答え及び解法を教えてください><;

    タイトル通り、この問題の答え及び解法を教えてください。 二つあります。 1つ目 「(2+√2)+(a+b√2)および(2+√2)(a+b√2)が整数になるとき、整数a,bの値をそれぞれ求めなさい。」 2つ目 「長方形ABCDにおいて、DをBに重ねるように折り曲げたときの折り目がEFです(EはAD上、FはBC上)。BFの長さをaを用いて表しなさい。但し、AB=a BC=2a とする。」 A__ E_______D |                | |                | |                | |                | |__________| B          F       C 上のような図です。分かりにくかったらすみません。 宜しくお願いします。

  • 数学の問題です。

    カテゴリ(中学受験)に投稿してしまいましたので、再投稿です。 申し訳ありません。 AB=6,AD=4,BC=8の台形ABCD(AD∥BC)がある。 ここにPQ∥BCとなるように,2点P,Qを辺AB, CD上にとる。 (1)点Pが線分ABの中点のとき,線分PQの長さを求めなさい。 (2)AP=x,PQ=yとするとき,yをxで表しなさい。 (3)線分PQが台形ABCDの面積を二等分するとき,線分APの長さを求めなさい。 のうち、(3)がわかりません。解説もお願いします。

  • 数学の、円の問題です。

    下の図で、4点A、B、C、Dは円Oの円周上の点であり、∠BAC=45°、∠CAD=30°、弧AD=弧BCである。ABの長さが6のとき、次の問いに答えなさい。 (1) ACの長さを求めなさい。 (2) 四角形ABCDの面積を求めなさい。 (解説もよろしくお願いします)

  • 中学数学で分からないことがあります!

    初めて投稿するので緊張しています。 さっそく以下のことについて質問です! 中学数学の初め(中1ですね)で式の計算をやりますよね?加減乗除のいろんなルールを学ぶところです。そこでどうも腑に落ちないことがあるんです。 (1)ab÷ab = ab×1/ab = 1 (2)a÷b×c = a×1/b×c = ac/b この2つの計算で中学数学では除数を逆数にして割り算を掛け算に直して計算するのはわかるんですが、(1)で除数がabであってaでないのはなぜなんですか? また(2)は除数をbとしてますがこれがもし (3)a÷bc となっていたら除数はbcなんですか? この部分がどうもよく分かりません。つまりどこまでを除数とするのかその判断の基準です。 分かる方がいたら解説お願いします。

  • 数学1の問題です

    四角形ABCDは円に内接し、AB=2、∠ABC=60°、∠ACB=45°、∠BAD=105°である。 (1)対角線ACの長さは( )である。 (2)AD=( )、CD=( )、BC=( )である。 (3)四角形ABCDの面積は( )である。 対角線の長さからまったくわかりません。 順序だてて解答をお願いします。

  • 数学の、同値関係の問題を教えて下さい

    Z×(Z-{0})に関係(a,b)~(a',b')⇔ab'=a'bを定義する。 (Zは整数全体からなる集合を表わす。 掛け算と足し算は通常のものであるが、この問では分数を用いてはならない。) (1)~は同値関係です。反射律と対称率は明らかなので、推移率をしめしなさい。 (2)(a,b)+(c,d)を(ad+bc,bd)によって与えると、代表元の取り方によらず、同値類の間に和+が定義できることを示しなさい。 ((a,b)~(a'b')かつ(c,d)~(c',d')、つまりab'=a'bかつcd'=c'dと仮定して、(ad+bc)b'd'=(a'd'+b'c')bdを示せばよい。) 考えたのですが、いまいちよく分かりません。教えて下さい。お願いいたします