• ベストアンサー

この問題の解き方がわかりません。

fertileの回答

  • fertile
  • ベストアンサー率7% (12/166)
回答No.1

メロンでもオレンジでも、どちらでもいいからその個数をxでも□でもおいて、 式を立てましょう。正確な式が立てられたら、あとは解くだけです。 ひょっとして問題文の意味が分からないのでしょうか? それはないと思いますが・・・。 ちなみに、小学校6年生レベルの問題ですよ。

yu120406220627
質問者

補足

問題を組立て方がわからないのです 。

関連するQ&A

  • 数学の問題で答えがいっぱいある場合はどう回答する?

    数学の問題で答えがいっぱいある場合はどう回答したらいいのでしょう? 問題: メロン 240円、オレンジ 160円、全部で12個買って2240円。 オレンジを何個買ったか? 回答: 問題では3000円払ったら760円のお釣りが出たという前置きがありました。 しかし払ったのは2240円なので2240円でどれだけ買えるか考えました。 オレンジを14個買ったらお釣りは0円です。 この問題の答えはオレンジ14個でいいですか? それとも合計ということはメロンも絶対に1個は買わないといけないという問題でしょうか? 私にはトンチの問題にしか見えません。 答えはメロンをいっぱい買うか、オレンジをいっぱい買うかでオレンジの購入数は変わるのではないでしょうか? このトンチみたいな数学の問題の解き方と正しい答えを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 中学受験 算数

    メロンパンとあんぱんが合わせて270個あります。メロンパンは1個130えん、あんぱんは1個100円で売りました。270個の半分以上が売れたところで、残ったメロンパンとあんぱんの個数が同じだったので、メロンパンとあんぱん1個ずつ2個をセットにして180円で全部売ってしまいました。総売上額は28600円でした。売ったメロンパンは考えられる最も多い場合で何個ですか。 解き方がわかりませんので、どなたか教えてください、よろしくお願いします。

  • どうしても解けない文章問題があります。

    はじめまして。 考えたのですが解答に辿り着けませんでしたので、質問させていただきます。 下記問題です。よろしくお願い致します。 問題:みかんが133個レモンが120個オレンジが81個、これを何人かの子供に均等に分けます。それぞれの果物について全員が同じ個数ずつもらったところ、みかん・レモン・オレンジとも余った個数が同じであった。そのとき1人が貰ったみかん・レモン・オレンジの個数の和はいくらか? 解答:25個 まず式を立ててみたのですが、子供の人数n人、みかんをa、レモンをb、オレンジをc、とおきました。 133-na=120-nb=81-nc で計算していったのですが、結局解答に辿り着けませんでした...。 なにか良い解法がありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 組合せの最適化問題?分かる人、教えて下さい

    先日、知人との日常会話から、ある数学の問題へと発展しました。どなたか、以下の様な問題の解き方及び数式を、ど素人にも分かり易い説明をつけて、教えて頂けないでしょうか?解ける問題なのかすら、正直分わからずに質問しております。宜しくお願い致します。 ---------------------------------------------------- りんご一個:250円 みかん一個:120円 メロン一個:480円 イチゴ一個:50円 上記の果物を全種類最低一個ずづ買うものとし、2000円で必ず300円のおつりが出る組合せを求めよ。 ----------------------------------------------------

  • エクセルでの検索条件にあった文字列の個数計算。

    お世話になります。 エクセルで、文字列の個数を数えたいのですが、 やり方を教えてください。。。 例えば、 リンゴ メロン オレンジ があったとして、 一つ目は、リンゴのみの数。 二つ目はリンゴとオレンジの数、という具合に条件を変えて数えさせたいのですが。。。 よろしくお願いします<(_ _)>

  • 中学1年の数学問題教えて!

    この問題がわかりません。回答お願いします。 1個x円のオレンジを90個仕入れ、このオレンジに30%の利益を見込んで定価をつけました。このオレンジ60個を定価で売り、残りを仕入れ値の10%で全部売った時、このオレンジの利益の合計を最も簡単な式で表しなさい。 説明と回答教えて下さい。お願いします。

  • 和差算の問題

    小学校5年生の娘が算数の和差算を解いていますが、どうしても解けない問題があり質問させていただきます。 解答があるのですが、最後(3つ目)の式の意味が分かりません。 最後の式の意味を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。 ◆問題 3つの商品A、B、Cがあり、1個の値段はそれぞれ20円、30円、50円です。 A、B、Cをそれぞれ何個か買って、全部で1,280円払いました。 もし、AとBの個数を取りかえて買うと1,320円になり、AとCの個数を取りかえて買うと1,460円になります。 Aを何個買いましたか。 ◆解答  (1320-1280)÷(30-20)=4・・・A-B  (1460-1280)÷(50-20)=6・・・A-C  (1280+30×4+50×6)÷(20+30+50)=17 答え 17個  最後の式でAの個数がなぜ分かるのかがいまいち理解できません。  この式の意味および他の解法等があれば教えていただけますよう、よろしくお願いします。

  • 計数問題です

    会社の研修の宿題です。助けてください。 問題(1) 1台のレジに20人の行列ができている。しかも今後も一定の割合でつながってくる。もし1台のレジで処理をすると20分で行列がなくなり、2台で処理をすれば8分で行列がなくなるという。レジ3台で処理すれば、何分で行列がなくなるか。 答え 5分間 問題(2) ある店へ自動車で時速60キロメートルで行き、帰りは時速40キロメートルで帰った。往復の平均時速は何キロメートルか。 答え 48キロメートル 問題(3) AさんとBさんが、それぞれ梨と柿を買った。Aさんは、柿1個50円、梨1個15円で買い、全部で1395円払った。 Bさんは、柿1個を45円、梨1個を20円で買い、全部で1670円払った。 調べてみると、柿と梨の個数はAさんとBさんで同じであった。 Aさんの買った柿の個数は、何個か。 答え 18個 式を求められています。よろしくお願いします。

  • 数学の文章問題。

    数学の文章問題で、 150円のリンゴと120円のミカンを購入した。合計金額は2400円、個数は19個となった。 このときナシの個数はいくつか。 の問題です。 計算の方式、何を使えばいいのか分からないので 教えて下さい。 分かりやすくお願いします。

  • こういう算数の文章問題の解き方と子供への教え方について

    以前、「小学生に中学の一次方程式を教えてもよいか?」という質問をさせていただいた事があります。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3337961.html 様々な貴重な意見をいただきました。「中学受験を考えるなら、むしろ一次方程式は使う(教える)べきじゃない。」との意見もありました。そこで、今回は前回と似た質問をさせていただきます。まずこういう算数の文章問題をご覧下さい。 問題 「Aさんは200円持っています。みかん3個とりんご1個を買ったら、お釣りは10円でした。りんご1個の値段はみかん1個の値段より30円高いです。みかんとりんご、それぞれ1個の値段を求めなさい。」 解き方ですが、多分こんな感じだろうと思います。 (A)一次方程式の場合 みかん1個を「x(エックス)」に置いて、みかんを「3x」、りんごを「x+30」とし、「3x+x+30+10=200」と方程式をたて、xを求める・・・。 (B)小学生のように、図を書いてやる。(以下は図に書けないので言葉で図を表現しています。) 「線を引いて、どこからどこまでがみかん3個、どこからどこまでがりんご1個、残りがお釣り10円で、全部で(線の端から端までが200円)。そうすると、200円からおつりの10円と、りんごのみかんに比べて高い30円を引いて(200-10-30=160円)、160円の内訳はみかんが4個分だから、1個は 160÷4=40円」と求める・・・。 そこで、2点質問させていただきます。 (1)うちは現在は地方に住んでいて、公立中学しかないので、今のままだと中学受験はありません。それでこういう問題で、「中学受験がない。」という前提で、小学生に一次方程式を使うやり方を教えていいかどうか、ご意見をいただきたいと思います。中学受験がなくとも、小学生のうちは、図を書いて教えるべきだと思いますか?何しろ、自分が中学受験の経験が無く、方程式で「何と何が=になるか?」という、立式の考え方が根強く、ついこうなってしまいます。 (2)もう1点は、(B)のように図で教える場合の困った事です。 最初の頃、求めるものを「x(エックス)」の代わりに「?」に置いて図を書いて、小学3年の子供に教えていたんです。上の問題の場合でしたら、「みかん・・・?×3(個)」、「りんご・・・?+30」という具合です。 ところが今回のように「?」の個数が全部で4個の場合はまだスペース的に図に書ききれるのですが、「?」の個数が多くなると、こういう場合図に書ききれないという事態になってしまいます。 それでみかん3個なら3個全体を「?」に置いて、あとで1個分を求めるために3でわり算するように教えようとしたのですが、そうすると、そもそも今度は「?」が「みかん3個分」なので、りんごが「?+30」と表せなくなってしまいました。理論的にはりんごを「3分の?+30」と、分数を使って表せば済むのですが、こういう場合は、どういう図の書き方をすればいいのでしょうか?また他に良い教え方があるのでしょうか? 特に(2)については、色々教えていただきたいと思います。