• ベストアンサー

プラスチックカードを作ってくれるところ

organic33の回答

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.2

パウチ(ラミネート)ならホームセンターで売ってますよ。 昔ははがき大の大きさをするのに8800円位機械代がかかりましたが、今はA4版で8800円位。 切符のような物なら、上下をラミネート材ではさんで機械を通すだけ。熱で接着なって固くなります。 ネームプレートなんか、自作している方がたくさん居ます。

miraiaruko
質問者

お礼

ふむふむ そうなんですか 参考になります ありがとうございました

関連するQ&A

  • ゴルフ場で使うスコアカードの鉛筆はどこで購入できますか?

    カテゴリーを迷いました。文房具と。 スコアカードを挟むことが出来て、プラスチック製の小さな鉛筆ありますよね。あれは、どこかで購入できるでしょうか? どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 図書カードで買える物

    図書カードで写真集は買えるのでしょうか? 文房具等も買えるのでしょうか? 教えてください。

  • 図書カードで本以外が買える店

    図書カードで文房具やファンシー雑貨などが買えるお店を知っている方、教えてください。 その他にもこんな使い方ができるよというのをご存知でしたら、お願いします。 東京や関東のチェーン店などでありましたら、お願いします。 金券ショップに売ることは承知していますので、回答不要です。

  • 本に挟む「しおり」は、100均でも売られているのでしょうか?

    検索で調べたところ、 しおりは大きめの書店や大きめの文房具店に売られているとの事ですが、 100均でも売られているのでしょうか? ご存知の方・見掛けた方、いらっしゃいますか?

  • プラスティックカードの印刷

    プラスティックカードでライセンスカードを作る必要があるのですが、1枚だけなので印刷業者に頼むのも 不経済です(そもそも引き受けてくれないかも)。 そこで、薄いプリペイドカードみたいな薄いプラスティックカードを買ってインクジェットプリンターで印刷 しようと思うのですが、インターネットで調べてもそういうサプライを売っているサイトが見つかりません。 どなたかご存じの方、教えてください。よろしくお願いします。

  • カードホルダー?ピンチ?名前がわかりません

    よく雑貨屋さんなんかで、木やプラスチックの台の上に線がついていて、その先っぽにピンチのようなクリップがついているものを売ってますよね?その先のクリップにカードなどを付けて飾るものなのですが、その先っぽのクリップだけが欲しいのですが、なんと言う名前なのかわからず文房具屋サンに言っても分かってもらえません。 あれは何という名前で、ばら売りなどはしているのでしょうか?当方札幌なのですが、もしあの店にあるととか情報ありましたら宜しくお願いいたします。

  • 通信販売で送料を負担したときの科目

    通信販売で書籍と文房具を買ったとします。 書籍3,000円 文房具2,000円 送料500円 業者に支払う際の振込手数料は考えないものとします。 業者に5,500円を支払うときに、送料は仕入れのときと同じように合計して、 新聞図書費3,300円/現金5,500円 消耗品費2,200円 このようにすべきと思っていたのですが、送料は荷造運賃として、 新聞図書費3,000円/現金5,500円 消耗品費2,000円 荷造運賃500円 とするのが正しいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • カードで買った青春18切符売っても大丈夫ですか?

    クレジットカードで青春18切符を購入したのですが、残り回数分が余っているのでオークションで売ろうと思っているのですが、カードで買った券でも防犯上大丈夫でしょうか?? 売ったことがあるかたなどいらっしゃいますか?? 18切符にはカードの番号などは載っていないとは思うのですが、、。

  • 下敷き?クリアファイルより硬いのは何でしょうか?

    紙を挟んでコーティング、絵の作品を挟んで飾れるようにしたいのですが、 その名称が思い出せません。 プラスチックのような材質で、下敷きや、クリアファイルよりも硬くて透明でした。 これは、何という名称でどこに売っているんでしょうか? 文房具店でもあまり見かけないので、ちょっと文具でも専門店の方がいいですか? よろしくお願いします。

  • フィルムコーティング

    本をしょっちゅう持ち歩くので、大事な本が傷まないように、図書館の本のようにコーティングをしたいと思っています。文房具屋でフィルムを買ってきて何度か挑戦しましたが、かなり丁寧にやってみても細かい気泡が入ったりしてうまくいきません。 こつのようなものをご存知の方がいらしたら、ご教授願えないでしょうか。 図書館で訊いてみるのが最良でしょうか…?

専門家に質問してみよう