• ベストアンサー

偏西風が蛇行している

GOCHISOUdaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

偏西風が蛇行するのは普通のことです。偏西風は絶えず蛇行します。 この蛇行は数週間の周期で地球をぐるりと回りながら速度を変えたり蛇行の大きさを変えます。 このような規模の大きな流れを偏西風波動といいます。 この波動が大きくなると、つまり偏西風の蛇行が大きくなると それだけでも同じ天候になり易いのですが、 場合によっては三日月湖のように高気圧や低気圧が切り離されます。 偏西風から離れてしまうので動きは不規則だったり、遅かったりで同じ天候が持続します。 偏西風は温度差から発生するもので、温度差を解消しようと南北の温度(エネルギー差)を 解消しようと蛇行します。 偏西風の蛇行が大きくなる理由は南北の温度差のバランスが取れないからです。

関連するQ&A

  • 偏西風波動と東西指数について質問です。

    偏西風波動と東西指数について質問です。 気象の勉強を始めてまだ間もないので、基本的なことをお聞きします。 一般に偏西風波動というと、南北(赤道と極)の気圧傾度が大きくなって偏西風が強まり蛇行するものという説明になっていると思います。 一方、東西指数は南北(北緯40°と60°)の500hPa高度差(つまり気圧傾度)が小さくなって偏西風が弱まり蛇行するものという説明になっていると思います。 一見すると矛盾するようなこの現象の差は、どのように説明されるものなのでしょうか?

  • なぜ上空に寒気が入るのですか

    天気予報の解説で,「この低気圧は上空に寒気を伴っており…」というものがあります。上空に寒気があれば,相対的に地上の空気が暖かいことになり上昇していくから不安定な大気になるのは理解できるのですが,そもそも冷たくて重い空気である寒気が上空にあるのかがよくわかりません。 上空は普通冷たいものですが,それ以上に冷たい寒気が流入するのはなぜでしょうか?

  • 偏西風が上空ほど強くなる点について

    偏西風が上空ほど強くなる点について教えて下さい。 質問の説明上、wikiの図を使います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%8F%E8%A5%BF%E9%A2%A8 北半球のフェレル循環の部分(赤の線+水色の線の環)です。 偏西風をフェレル循環+コリオリの力と理解しています。 wikiの図では、フェレル循環の(地表に近い)赤い線の方に現れるのが偏西風ですよね? フェレル循環の赤い線が北へ向かう風だからです。 北側に向かうからこそ、コリオリの力によって、西寄りの風(東向き)になるはずです。 さて、フェレル循環の図では、上空では逆に、地表から遠い水色の線で示されている、北から南への風があることになっています。 ここで疑問なのですが、この部分の南への風は、コリオリの力の力を受けて、偏西風とは逆の東寄りの風(西向き)の風にはならないのでしょうか。 偏西風の上空では逆に東風が吹いているというのならば、納得できるのですが、そういう記述は見つかりませんでした。 逆に、上空ほど、西風が強くなるという説明ばかりが見つかります。 地表に近い赤い線の範囲内でだけ西風で、それより上では逆だよ、というのならば、コリオリの力できれいに説明されていると思うのですが、、、 これはどういう理屈なのでしょうか? (北半球の)フェレル循環でいう、(上空側の)北から南へ向かう大気の流れはどこに行ってしまったのでしょうか? もっと上空になら存在するのですか??? もし存在するのなら、それは東風にはなりませんか? ずいぶんと考えたのですが、さっぱりわかりません。 詳しい方、わかりやすく教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 寒気は”通過する”ことがあるものでしょうか?

    こちらは関東地方に住んでいます。 今日夕方の気象解説で、次の説明がありました。 「寒気が通過したため、大気が不安定になって・・・・」 疑問に思うことは、寒気は”通過する”ことがあるものでしょうか? 低気圧や高気圧が通過するなら、理解できます。 寒気は、たとえば、どこからどこへ通過するのでしょうか?

  • 近年春と秋が短い?

     ここ数年、春と秋の快適な季節の期間が短いような気がしています。  今年の秋も、10月中旬ころまでかなり暑い日があったと思いますがここに来ていきなり12月と言ってもよいように寒くなっています。  天気図を見ても、10月下旬ころから移動性高気圧が通るようになりましたが、位置が北に偏っていて太平洋側ではあまりよく晴れませんでした。11月に入ったらもう少し南を通るようになるかと思っていたら、いきなり冬型のような気圧配置が現れ始めました。  このようになる原因は一言では地球温暖化の影響と表現されるのかもしれませんが、もうちょっと詳しいメカニズムを知りたいものです。偏西風の蛇行などがよく言われますが、温暖化から始まってどのようにして偏西風蛇行に至るのかとかです。  この辺りについて何か説明されていることがあるのか、もしご存知の方がおられましたら教えていただけないかと思います。

  • 最近の天気

    ここ最近天気がぐずついていて、曇りや雨の日が多いですね。 この天気の影響で床上・床下浸水や河川の氾濫・行方不明者が何人か出るほどです。 そして、普段の雷は数時間で収まるのに、最近の雷は今までと少し違い、夜から朝方までずっと雷が鳴り響いています。 これは、何かの前兆なのかもと思うのですが、みなさんはどう思いますか?尚、気象情報では、上空には強い寒気が流れ込んでいて、関東から北日本にかけて停滞前線があるため、大気の状態が不安定だといっていました。 やはりただの大気の不安定が原因なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 夏場に日本海側にある高気圧について。

    お世話になります。 現在08/8/8ですが、ここのところ一週間ばかりずっと同じような天気になっております。 今は、真夏の太平洋高気圧が張り出しているのではなく、 日本海に高気圧が留まっております。 これは「大陸からの大陸性寒冷気団」ということで 連日寒気が入って大気が不安定になっているということなのでしょうか? ちんぷんかんぷんな質問かも知れませんが、 どうぞどなたかご教授下さいますようお願い致します。 m(_ _)m

  • 風・大気・天気予報

    ■風について 神奈川県瀬谷区在住の社会人です。 風向きがおかしい気がします。 東西南北どこを歩いても向かい風、追い風になった試しがない。 なぜでしょうか? 今まで杉並区、港区と住んできましたがここも同じです。 ■大気について よく最近聞く「大気の状態が不安定」 天気予報士はこれを馬鹿のひとつ覚えのようによく使いますが、意味がわかりません。 具体的に大気が安定期に比べてどのように不安定なのでしょうか? ■天気予報について 今の天気予報は予報ではないですね。 恐ろしくはずれるし、解説しててもなんだか見苦しいです。 ウェブの天気予報も数時間単位で変えていて、それでも空回りしてハズしています。 過ぎたあとの予報表示は薄黒くなって100%当たってます。 そりゃ過去のことですから当然です。 これでは天気予報ではなく、お天気日記ですよね。 雷や竜巻などは割りと的を射ているかと思いますが、存在意義がわかりません。 新しい組織や技術を取り入れる予定はないのでしょうか?

  • 夜になって雨が降るメカニズムは

    日中晴れて気温があがり、上昇気流が生じ、雲と変じ、雨が降る、 あるいは、上昇気流と上空に流れ込んできた寒気とがぶつかり 雲が生じ、雨が降るのだと思うのですが、 気温が下がりきった夜に急に雨が降り出すのは どういったメカニズムによるのでしょうか? 大気が不安定になっているときに起きる現象でしょうか。 よろしくお願いします。

  • フェーン現象の起こる条件

    天気予報を見ていると大陸からの寒気が西高東低の気圧配置によって北西から南東に向けてやってきますが、それのせいで関東平野も意気に冷え込みます。 しかし、その大気の流れってフェーン現象が起きて気温が上がるときと同じことのように思います。関東地方は山に囲まれているので、北や西から風が来れば嫌でもフェーン現象が起きそうな気がします。実際に真冬の2月にたまに前日よりも10度くらい気温が上がることがあります。 このフェーン現象が起きるときと起きない時の差はどこにあるのでしょうか?