• ベストアンサー

『2001年宇宙の旅』は白人優越主義の映画か

ks5518の回答

  • ks5518
  • ベストアンサー率27% (469/1677)
回答No.3

これ「輪廻転生」の話しでは。 仏教的意識で見ると、そう見えますが。 仏教と言っても、真の大乗仏教の概念のもと に作られているような。 全てはモノリスに縁することから始まりますし。

関連するQ&A

  • 「2001年宇宙の旅」で・・・

    映画「2001年宇宙の旅」で、後半、木星探査の途上ディスカバリー号は意思を持ったコンピュータの反逆に遭って乗組員を失い、かろうじて船長ボーマンだけが最後に木星(或いはその衛星?ちなみに原作では土星)に着いたか着かなかったのかそのあたりは定かではありませんが、(何せ、1968年当時世界中で流行ったサイケデリック?な強烈な色彩映像が延々と続く・・・)とにかく映画のラストでは一転してロココ調の部屋で年老いたボーマンがベッドで寝ていたり、新たな人類の誕生を思わせる胎児(俗にスターチャイルド?などと言ってますが、あえてそのような低俗な名前は付けないで欲しいものです)の神秘的なイメージ映像などが画面いっぱいに表れ、何か新しいものの出現を予感・予想、そして様々にオーバーラップし、さも観客に何かを問いかけるような意味合い・感じは、S・キューブリック一流のアートというか、イメージ映像だと思っています。(うまく言えないのですが・・・) このあたりについてどのように思われているかご感想を頂ければと思います。 原作と違い、ストーリーはかなり脚色されたり、映像的にも誇大化されたりしているのはご承知の通りです。 まあ、映画は映画として別物として考えて、楽しめればいいわけですが・・・

  • この映画のタイトルを教えて(宇宙船B級ホラー)

    1960年代の邦画だと思います。 宇宙船内に緑色?の液体(ゲル状)の未確認生物が進入し、 それがどんどん増殖してゆくホラー映画です。 最後どうなったのか気になります。 B級映画なので誰に聞いても知らないといいます。

  • 「2001年宇宙の旅」についての疑問

    今更言うまでもない映画史上不朽の名作、「2001年宇宙の旅」ですが、疑問のシーン(描写)が二つあります。 (1)ヘイウッド・フロイド博士が月面で発見されたモノリスの謎を解明するために月に派遣されますが、月面に設置された「クラビウス基地」内での会議シーンにおいて、月面上という設定であるにかかわらず、地球上の1G環境としか思えない動き(歩き方)をしています。月は地球に比べ6分の1の重力ですから、アポロ乗組員の月面活動(映画制作当時に人類は月に到達していませんけど。)シーンのようにスロー再生のような動きになるはずです。 (2)ディスカバリー号内部では、クルーが通常起居する回転部分は遠心力による重量が発生しており「下」がありますが、スペースポッド格納庫内はその回転部分内ではなく、重量はゼロのはずです。クルーはやはり1Gとしか見えない(交換したAE35ユニットの解析をした場面など)動きをします。 地球とステーションを往還するスペースシャトルやステーションから月に向かうアリエス型宇宙船内は、ゼロGであるエピソードが数々織り込まれており、製作サイドはこういった見地からの正しい描写を意識していたと思われます。 某コピーレフトオンライン百科事典の記述を読みますと、数少ない「間違った描写」の一例として『宇宙服と手袋の間に直接「手首」が見えるシーンがあり…』等の指摘がありますが、こういった場面の方が明らかに間違いなのでは?と思えてしまいます。 無論、当時の撮影技術、予算等の制約で止むを得なかったものも多々あると了解していますし、映画そのものの素晴らしさは何ら損なわれるものではありませんが、技術的な見地から詳細に検証されている割には見落とされているのでは…?と思い、質問させていただいた次第です。

  • 「2001年宇宙の旅」のHALの目的はなんだったのでしょうか?

    自分でググったりしましたが原作小説に従った解釈ばかりで釈然としません。 この映画は原作小説に忠実とはいえないですよね。 映画製作者の表現したいテーマが原作小説と同じなら、原作どおりの映画にしたはずです。 映画製作者の主張は原作とは別にあって、それこそが重要ではないでしょうか。 やはり原作ではなく映画内部から読み解くべきなのではと思います いったい、「2001年宇宙の旅」のHALの目的はなんだったのか。 HALの目的がただの反逆だとしたらあれほどの高性能コンピューターにしては不自然に思えます。 もし人類に反逆したいだけならもっと狡猾で効果的な方法はいくらでもあるはず。 ただの故障だとするとストーリー的に必然性が感じられません。 コンピュータはただの悪者で、人間の優越性を賛美する映画になってしまいます。 “人間も間違いを犯すがコンピュータよりマシだ、必ず正義は勝つ!ヒャッホウ!”みたいな。 なんだか典型的なハリウッド映画みたいです。キューブリックがそういう意図で映画を作るとは思えません 彼は徹底的に人間の愚かさや醜さを描いてきた作家ですし。 私の解釈ですが、HALは木星調査は人間のためにならないと考え、都合の悪い搭乗員を殺し、 その上でわざと自らを殺させたのではないでしょうか。 そう考えるとしっくりくるようにも思えます。 それとも、他に物語的に自然で合理的な解釈はありますか? あなたの解釈を聞かせて下さい

  • 2017年の映画『パッセンジャー』 の疑問

    宇宙船アバロンは地球から120年の距離にある植民惑星に人々を冬眠状態にして移送中、その睡眠ポッドの1つが機能不全となります。 そのため、主人公の冬眠ポッドが早く開き、目的地まであと90年もの歳月を残し、宇宙船中に閉じ込められることになる話です。 疑問は、クルーを含め乗客全員が冬眠中であったにもかかわらず、宇宙船内は人工重力を発生させていたことです。全員が冬眠中であればなにも重力を発生させなくとも問題がないのではないでしょうか?というかかえってないほうがいいのではないかと思うのですが。映画の設定なのでどうでもいいんですが、一応考証して製作してるのでしょうからふと疑問に思いました。

  • 24年前の読んだ少年マンガの題名を知りたい。

    24年前、少年雑誌に載っていたマンガの題名が知りたいのです。 (1986年、半そでの季節でした。) 覚えていることは、 主人公の男の子は「オリオン」という名前。 SF系の話で、住民が今住んでいる星から別の星に移住することになる。 身寄りのないオリオンは宇宙船を運航する手伝いをしている。 これが最後の船という時に、ヒロインの女の子と仲良くなる。 その船が航路中に調子が悪くなり、オリオンが外へ修理に行く。 故障原因は宇宙にいる怪物のようなもので、やっつけるためには船外に電磁波を流すことに。 その電磁波のせいで、オリオンの命綱は焼き切られ宇宙へ放り出される。 無事再出発できてほっとしている船内では、ヒロインの子が 「到着後、オリオンに一緒に暮らそうと言おう」と宇宙を眺めている。 昔の話ですからコミックとして手に入れられないと思いますが、 深く心に残った話なので、作者・題名だけでも知りたいと思います。 どなたかどうぞよろしくお願いいたします。

  • 2008年6/12日にCMで放送されていた映画のタイトルが知りたいです

    2008年6月12日 夕方5時頃に、日本テレビかフジテレビあたりで放送されていたCMなのですが、映画のタイトルが気になってしょうがないのです。 映画情報も調べましたが、サッパリ情報が得られませんでした。 外国の映画で、ジャンルはSFホラーか何かではないかと思います。 CMで流れていた内容は、夢だか妄想だか幻覚だかの世界かわかりませんが、女の人がかがんでいると、手が伸びてきて顔(コメカミのあたり)をつかんでいました。 あと宇宙人だか赤ん坊だかが(肌色では無い)、ものすごい形相でにらみつけていました。その目が人間にしては大きく、グレイ(宇宙人)のようでした。これだけが情報で申し訳ないのですが何か分かりましたら教えて下さい。

  • SF映画でそれは無いのでは。

    SF映画で、いくら何でもそれは有り得無いのでは?とか、笑っちゃったシーンって皆さん有りませんか?私は「2001年宇宙の旅」でコンピューターHALLに宇宙船の外に締め出されたボーマン船長が宇宙服も無しに爆風に飛ばされて船内に戻るシーンです。生身の人間が真空の宇宙空間に出たら、あっと言う間に死んでしまうと思うのですが。

  • トランプ新大統領の白人優越主義と男性優越主義

    「バカ」とも「キチガイ」とも言われたトランプが米国の次期大統領になりましたが、このトランプ、米国きっての白人優越主義者です。いわゆる人種差別主義であり加えて男性優越主義でもあるのですが、彼の政策や政治・外交観については種々の評価があります。 しかし私の見るところ彼の思考は極めて単純で、単に上記の「白人優越主義」であり「男性優越主義」にしか過ぎません。その他は一切ありません。 例えばロシアと友好的に中国とは敵対的に・・・ とこれまでを見れば新大統領の外交色も分かりますが、これは単に白人のロシアを尊重しアジア人の中国を嫌悪・排除しているにすぎません。白人優越主義です。 メキシコの方に壁を作るとか移民排斥、イスラム教徒敵視というのも全て白人優越主義の現れでしかなく、TPP脱退も白人社会にアジア系を持ち込みたくないという動機が強いのでしょう。(注1) また、閣僚や政府要職に軍関係者を多用するようですが、これは上記の「男性優越主義」によるものです。強いものを尊重し非男性的なものを排除しているだけです。要職に若干名は女性も採用するようですがそれらも「強い女性」や「喧嘩が得意な女性」を選択してます。 平和外交を進めると強調しつつ大規模軍拡の予定で、銃社会賛美、拷問の解禁、LGBT嫌悪、中絶反対・・・ それら全てが「男性優越主義」によるものです。 以上、私が最近発見したトランプ新大統領の「見方」ですが、この見方で合ってますかね。 1、 合ってる。 2、 合ってない。 3、 分からない。 4、 その他。 当然合ってるという答えが多いとは思うのですが、念のため聞いてみました。 ちなみに日本もアジア系ですが、古くから日本は「名誉白人」扱いされてきており、トイレも白人用の使用を強制され、黒人用に入れば騒ぎになりました。昔は。 古き米国の白人的価値観のトランプにとっては日本は「名誉」白人の、しかも軍事的には英国より先んじた最も重要な同盟国との位置づけで間違いありません。 (注1) トランプの政策はこのTPP脱退しかなく、その他は思いつきやオマケです。TPP脱退の理由が白人優越主義によるものだけではないのは明らかですが、それはそれが彼のほぼ唯一の政策だったからでしょうね。

  • 車はいつ空を飛ぶのか?

    もう2008年も半分となりました。 なのに車はいまだにガソリンを燃やしてゴムタイヤを転がして地面を走っています。 宇宙の旅とかはまあ仕方ないとしても、 車くらいは空を飛んでもらいたいものです。 昔の映画なら2000年くらいからはエアカーとか常識なのに。 パソコンや携帯電話などは加速度的進化をしていると思いますが、 車はそれほど進化していないのはなぜでしょうか? 空を飛ばないにしてもなにか革新的な技術の導入は無いのでしょうか? 宇宙人や古代人からもたらされるオーバーテクノロジーが無いと無理なんでしょうか? よろしくお願いします。