• 締切済み

「2001年宇宙の旅」で・・・

映画「2001年宇宙の旅」で、後半、木星探査の途上ディスカバリー号は意思を持ったコンピュータの反逆に遭って乗組員を失い、かろうじて船長ボーマンだけが最後に木星(或いはその衛星?ちなみに原作では土星)に着いたか着かなかったのかそのあたりは定かではありませんが、(何せ、1968年当時世界中で流行ったサイケデリック?な強烈な色彩映像が延々と続く・・・)とにかく映画のラストでは一転してロココ調の部屋で年老いたボーマンがベッドで寝ていたり、新たな人類の誕生を思わせる胎児(俗にスターチャイルド?などと言ってますが、あえてそのような低俗な名前は付けないで欲しいものです)の神秘的なイメージ映像などが画面いっぱいに表れ、何か新しいものの出現を予感・予想、そして様々にオーバーラップし、さも観客に何かを問いかけるような意味合い・感じは、S・キューブリック一流のアートというか、イメージ映像だと思っています。(うまく言えないのですが・・・) このあたりについてどのように思われているかご感想を頂ければと思います。 原作と違い、ストーリーはかなり脚色されたり、映像的にも誇大化されたりしているのはご承知の通りです。 まあ、映画は映画として別物として考えて、楽しめればいいわけですが・・・

みんなの回答

回答No.7

面白い映画でした。 初めて映画館で見たとき、最後の方はそれまで見た事もない展開で、それぞれの場面の意味は理解出来ませんでした。 ただ、SFの本は好きでしたから、人類もコンピュータも、知的進化を遂げると、肉体を失い、意識だけの存在として、ついには星雲(昔は銀河と区別していなかった気がします)に進化していくという事だろうと思っておりました。 今でも、魂が高みに上って行くにつれ、新たに宇宙が誕生するという同じ様な事が言われていることが不思議です。  それは、本当だと言う事を、すでに幼いときから、知っているような気がする事も不思議です。 (^_^)  SF中毒なのでしょうか・・(^_^;)

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >人類もコンピュータも、知的進化を遂げると、肉体を失い、意識だけの存在として・・・ これ、とてもよく分かります。 そういえば人間原理に、宇宙全体は意識をもっていてやがて発見・認識させるために我々人類を誕生させたとか・・・ 確かにあの映画は哲学的、宗教的(仏教・禅問答的?)でもあり、そして何より当の欧米等、西洋の思想・考え方といったものを強く感じます。いまだに様々な解釈で観る事の出来る、まさに21世紀へと謎を残した名(迷?)画だと思います。

jupitan
質問者

補足

この欄をお借りして・・・ 今回は皆様、貴重なご意見をいろいろと有難うございました。 ポイントを付けるとせっかくの他の方のご回答まで消えてしまいますので、あえて付けないことにしました。また、次回質問の時も宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.6

ANo.4のご回答に近いですが、私もあの作品は「知性体の進化」がメインテーマだと思っています。 ストーリー上では、ディスカバリー号から閉め出されてしまったボウマン船長が、ヘルメットなしで真空中に出るという一か八かの決断の末に宇宙船に無事帰還でき、HALから宇宙船の制御を取り戻し、一人木星に向かうことになります。 しかし、あの時もしボウマンが帰還に失敗していたとしたら、コンピュータのHALが木星に向かい、新たな知性段階へと進化を導かれたことになったのでしょう。 そして、地球上の知性の進化を見守り導いてきたOver Lordにとっては、スターゲートを通り抜けてくるのがヒトであろうと、ヒトが作った知性であろうと、どちらでもウェルカムではなかったのではないかと思うのです。 私は映画を見た時にそんな事を考えていました。 今から見ると、キリスト教文明圏でそこまで含みのある映画を作ったというのは、なかなかすごいことではなかったか?と今更ながら思っています。 ANo.2さんお勧めの本は是非読まれるよう、私もお勧めします。 また、もし特撮など映像技術面に興味があれば、 「未来映画術『2001年宇宙の旅』」晶文社、P・ビゾニー著  http://sukarave.shop-pro.jp/?pid=11867500 もよろしいかと思います。

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >コンピュータのHALが木星に向かい、新たな知性段階へと進化を導かれたことになったのでしょう。 このあたりを想像すると確かに面白いですね。 あの映画は確か1968年製作ですよね。アポロの月着陸を翌年に控え、世界中の空を完成したばかりの747が飛びはじめ(当時アメリカではPan AmがNo.1の航空会社で、あの映画でもスペースシャトルにマークが堂々と入っていた)、コンコルドも英仏で開発・試験飛行が行われ、まさに夢の21世紀に向けて軒並み欧米の企業が急加速していたと記憶しています。しかし、その後、月や惑星の有人宇宙開発も当時ベトナム戦争や国家予算の大幅削減の為に途中で断念、航空機も結局、超音速から大量移送への道を選び747があいも変らず第一線で就航し、あのパンナムはすでに無く、実際の21世紀は空や陸に銀色の乗り物が飛び交うどころか、20世紀よりも地味かつ保守的?で、かつての人類の夢やチャレンジ精神は何処へやら?といった感じです。 「2001年宇宙の旅」・・・この映画を観る度にあの頃、21世紀に向けて目まぐるしい科学の発展とそれに伴う情熱や人類の夢の実現を素直に信じ、かつ、望んでいた自分たちが確かにいたのは疑いようは無かったのですが、実は、人間というものは太古の昔からそれ自体変ることなく常に想ったり考えたり努力することは一緒で(夢、欲望、葛藤)といった人間の根元的なものがある種あらゆるものの実現の為の原動力であって、仮にコンピュータにその座を奪われるような事態が起こった時、それは大変なことになる・・・なんて危惧もしました。まあ、現在世の中は表向き平和でグローバル規模の情報化・ネット社会にはなりましたが・・・そういった意味ではPCや携帯で気軽にコンピュータを使いこなしている我々が日常的にいるわけで(確かに凄い社会)、しかし、現実には日々訪れるきわめて人間的・平凡な暮らしがあるのは全然変っていないし、この先も基本的に人の心は同じで変りようはないな?と思うばかりです・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94887
noname#94887
回答No.5

No.2です。本・映画の内容に直接触れる表現を避けるために ボカした言い方しか出来ませんが: >映画の原作はキューブリックの方だったのですね・・・  これもちょっと違います。キューブリックが映画の方向に 明確なものを持っていて、シナリオにクラークが起用された 形で、映画とストーリーは互いにこの2人によって修正され ながら作られています。「前哨」を基本プロットにしたいと 言ったのはキューブリックのほうですが。  ご紹介した本にはこれら経緯の他、ディビッド・ボーマンは 何処に行って、何を見たのか、等々が解る、映画にも小説にも 採用されていなかった部分が書かれています。続編と合わせる と多分疑問に思われてる半分以上は解決するのではないかと。  ちなみに「スターチャイルド」はクラークの英語本にも 「A CHILD OF THE STARS」と書かれてます ので俗に付けられた訳でもありません。 >続編が延々と続くのは何だか興ざめ?ですね・・・  確かにそういうお気持ちも解ります。実際にもクラーク自身は 「楽園の泉」を最後に筆を折る、と一時期引退宣言をしたので、 続編の予定自体は無かったと思います。しかし事情が変わり 「私を変えたものがある。それはワードプロセッサーだ」等と 言い出して再開して書いた結果としてシリーズになりました。  むしろ「2001年」の謎解き部分が明らかになって行くので 個人的には歓迎です。(「3001年」の主人公なんてHALに 殺されたハズの「あの人」です。) 「人類進化に手を貸し、経過観察する人知を超えた何者か」に ついては方向は違いますが同作者の「幼年期の終り」を読むのも 手だと思います。

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • henoya
  • ベストアンサー率47% (24/51)
回答No.4

この映画では、一つの個体の進化とシンクロするように、猿人→人類→スターチャイルドという、知性体の進化を描いているのだと思っています。 HAL9000も単なるコンピュータから知性体への進化を成し遂げたのだと思います。

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aai1
  • ベストアンサー率13% (46/335)
回答No.3

何かを問いかけるような意味合い ここが楽しめるようになるのは本当の映画好きでしょう。 個人的に言えば 哲学と捉え モノリスは生命エネルギーの発信機として捉え 猿の進化から最後のシーンあたりでは未来、そして、輪廻転生に それをイメージあふれる映像で表現しましたが、 この映画は個々に答えを出すもので 私の感想も私個人のものですから いろいろな意見が逆にいっぱい出てくるのを聞くのはまた違った映画の持つ良さと思います。 いっぱい書きたいことはありますが 深すぎますね。 科学のアーサーが科学から一つの真理に行き着くように感じました 仏教哲学は科学が証明していると言う言葉がありますが、因果、つまり原因と結果は科学のなかでは当たり前のように仏教用語を使われてますが 再生と言ったり 輪廻といったり 身近で言えば 昨日と今日と明日ということでしょうか? 映画も哲学つまり人間や生命を見せているので黒沢明は日本の文化の奥にある仏教まで調べたそうですよ。 つまり人間観、振る舞いや 生命感 2001年は1つの生命観 と 見れますし  アメリカの映画は生命観 宗教と言ってますが 如実に現実の見えない法則のような物 例えば 因果であったり きちんと入れてますね。  地球が1つの生命であり という ガイアは最近言われてきましたが また それが 宇宙にまで広がってるのが2001年でしょうか 深く言えば 宇宙生命の中に、またしっかりと属している確固とした1つの生命の自分 その1体感と と深すぎますね 論は尽きないでしょうね

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「輪廻転生」・・・私が感じたのはまさしくコレです!あと、仏教用語の因果は的を得ているかと。確かに映画の中にそれは感じられました。 科学から一つの真理に行き着くというのは、例えば宇宙の謎が「人間原理」に行く着くのと同じようなものかな?なんて思ったりもしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94887
noname#94887
回答No.2

もし未読であればこちら↓をお薦めします。 「失われた宇宙の旅2001」A.C.クラーク 早川書房 http://www.hayakawa-online.co.jp/product/books/11308.html 映画の裏話、クラークとキューブリックのやり取りなどが解って 面白いと思います。 あとは続編(というかスピンオフというべきか...)の 「2010年」「2061年」「3001年」と続く分も。

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お奨めの本、機会があれば是非読んでみます。続編が延々と続くのは何だか興ざめ?ですね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

一部事実誤認があるようなので >原作と違い、ストーリーはかなり脚色されたり、映像的にも誇大化されたりしているのはご承知の通りです。  原作はキューブリックが監督・脚本の映画「2001: A Space Odyssey」のほうで、映画の原作というなら、前哨(The Sentinel)を上げるべきでしょう。  前哨は、私自身も映画公開よりも前に読んでいたので、そういう視点で見てます。 ・・・そう見ると、映画の評価もまるで変わるのではないかと思います。・・・  アーサー・C・クラークは映画に関わった関係で、映画を元に書き下ろしたいわゆる「書き下ろし」と言っても良いのでは?・・・実際には同時進行で書かれているので、純然たる書下ろしともいえない。 【参考サイト】 The Sentinel (short story) - Wikipedia, the free encyclopedia   http://en.wikipedia.org/wiki/The_Sentinel_(short_story) 2001: A Space Odyssey - Wikipedia, the free encyclopedia   http://en.wikipedia.org/wiki/2001:_A_Space_Odyssey Arthur C. Clarke - Wikipedia, the free encyclopedia   http://en.wikipedia.org/wiki/Arthur_C._Clarke#2001:_A_Space_Odyssey

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 映画の原作はキューブリックの方だったのですね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「2001年宇宙の旅」のHALの目的はなんだったのでしょうか?

    自分でググったりしましたが原作小説に従った解釈ばかりで釈然としません。 この映画は原作小説に忠実とはいえないですよね。 映画製作者の表現したいテーマが原作小説と同じなら、原作どおりの映画にしたはずです。 映画製作者の主張は原作とは別にあって、それこそが重要ではないでしょうか。 やはり原作ではなく映画内部から読み解くべきなのではと思います いったい、「2001年宇宙の旅」のHALの目的はなんだったのか。 HALの目的がただの反逆だとしたらあれほどの高性能コンピューターにしては不自然に思えます。 もし人類に反逆したいだけならもっと狡猾で効果的な方法はいくらでもあるはず。 ただの故障だとするとストーリー的に必然性が感じられません。 コンピュータはただの悪者で、人間の優越性を賛美する映画になってしまいます。 “人間も間違いを犯すがコンピュータよりマシだ、必ず正義は勝つ!ヒャッホウ!”みたいな。 なんだか典型的なハリウッド映画みたいです。キューブリックがそういう意図で映画を作るとは思えません 彼は徹底的に人間の愚かさや醜さを描いてきた作家ですし。 私の解釈ですが、HALは木星調査は人間のためにならないと考え、都合の悪い搭乗員を殺し、 その上でわざと自らを殺させたのではないでしょうか。 そう考えるとしっくりくるようにも思えます。 それとも、他に物語的に自然で合理的な解釈はありますか? あなたの解釈を聞かせて下さい

  • 走馬灯のような映像シーンを探しています

    いつもお世話になっております。映画などの1シーンでありそうな走馬灯のような映像を探しています。 さまざまなイメージ(人でもモノでもなんでもいい)が次から次にオーバーラップしながら流れるシーンを探しています。映像の雰囲気はシュールなものだとありがたいですが、動画のオーバーラップの編集を学ぶのが目的なので、特になんでも構いません。できればYouTubeで見れる動画だとありがたいです。変な質問ですみませんが映画や映像作りに詳しい方よろしくお願いします。

  • 読書好きな方にお聞きします。おすすめ映画は?

    私は読書が好きなのですが、最近小説や漫画などが原作のドラマや映画が多いと思います。 基本的に映像を観るとがっかりする事が多いのです。 (役者のイメージが合わないとか、登場人物の性別などが全く違うなどで) もちろんイメージというのは人によって変わってくると思います。 良い意味で裏切られたような映画や、イメージ通りの映画で納得したってものはありますか? 邦画、洋画、ドラマ、原作が小説、実際あった事や漫画など問いませんので宜しくお願い致します。

  • ダ・ヴィンチ・コードを読まれた方、意見を聞かせて下さい。

    お世話になります。 「ダ・ヴィンチ・コード」を最近文庫で買いました。 で、映画の公開が5月に迫っています。 映画を先にするか原作を先にするか、今すごい迷っています。 いつもはだいたい原作が先なのですが、公開が迫ってることもあるし、おもしろそうな映画なので、先に映画を観て映像をイメージしやすくしてから、原作でもいいかな、と今のところは思っています。 で、読まれた方、教えて欲しいのですが、これってミステリですよね? すごいどんでん返しとかあるんでしょうか? 映画で暴露されて知ってしまったら原作読んでもつまらんよ、みたいなことがあるんでしょうか。 それか、緻密に捜査を積み重ねて真相にたどり着くようなタイプのストーリー展開なんでしょうか。 ネタばれなしで教えてもらえると嬉しいです。 派手などんでん返しがあるようだったら、原作を先にしようと思っているので・・。 あと、読まれた方が公開される映画をどう思ってるのか、キャスティングがイメージに沿うかとか、そもそも2時間程度じゃ無理かも、とか、期待度とかも教えてもらえたら嬉しいです。参考にします。 まだ公開もしてないのに無茶な質問ですいません。

  • 原作の映像化のギャップ

    こんにちは。 原作を先に読んでいたものがドラマ化や映画化されると、何となく観たいような観たくないような複雑な気持ちになります。 また、小説を読んでいると、登場人物のイメージが自分の中でどんどん膨らんで、映像化された作品とのギャップが大きいと残念な気持ちになります。 皆さんにも、ギャップが激しかった作品がありますか? 逆に、原作よりも映像化された作品の方が良かったと思った作品がありますか? 私は、最近では『ビブリア古書堂の事件手帖』がドラマ化されるそうですが、キャストに納得がいきません。

  • とあるベストセラー小説が映像化されたならば……

    仮定の話です。 現実的には、まず不可能な設定です。 ある人気作家が書いた小説が、ダブルミリオンを超えるヒットとなりました。 (コミックでもいいのですが、あえて視覚的情報量の少ない、小説と致します) ※なお、ダブルミリオンというのは、  質問にある程度の現実味を持たせるための適当な数値です。  要は、「多くの人に読まれた」ということです。 当然の如く、映像化の話が持ち上がります。 有能なプロデューサーが映像化の権利を取得し、 人気作家の意図を充分すぎるほどに理解するスタッフやスポンサーを集め、 ロケ地やセット等、物理的にも権利的にも、 完璧なる映像化に成功しました。 原作者である小説家も、 「この映画は私の作品の世界観を100%表現している」のだと、 外交辞令ではなく、本心から評しました。 で、質問です。 200万人を越える読者のうち、100万人が、この映画を観たとします。 その100万人の映画観賞者のなかで、 (1)すごい、小説のイメージぴったりだ。 (2)小説のイメージと全く違う。 と感じた読者は、それぞれ何人くらいいる、と思われますか? 条件として、人気作家の感想はアナウンスされないこととします。 (現実的に、原作者がそんな感想を持ったのであれば、宣伝に利用しない手はない、 と、広告の素人としては、考えております) なお、100万という数値は、比率を示しやすい、という観点から設定いたしました。 「○○%」とか、「何割」という表現は、味気ないような気がいたしまして。 また、「原作のイメージが壊れるから、映画など観ない」という読者も、 100万人の中に含めるとします。 原作小説のジャンルによっても左右される設問ではありますが、 御回答いただいた数値の根拠も綴っていただければ、 幸いに存じます。 念のために申しますが、 小生、出版業界とは、全く無縁の人間です。 近畿地方において、建築関係の職に就いております。 単なる、個人的な好奇心です。

  • 2001年宇宙の旅

    2、3年前にペプシが2001年に宇宙に行けるキャンペーンみたいなものをしたと思うんですけどあれってどうなったんですか?懸賞に当たっても一部費用は負担しなくてはならないとか、結構具体的だったような気がするけど。前にCM見て戦闘機がホントに当たると信じた人がいたけど、またしてもペプシの冗談?

    • ベストアンサー
    • CM
  • 2001年宇宙の旅について

    名作といわれるこの作品を、数年ぶりにビデオで見ました(2度目)。1度目はゴリラ(?)たちがけんかしてるあたりでギブアップ。そして今回は木星までいったものの、そこらでギブアップ。どうしても睡魔に勝てません。というよりわたしには難解すぎてどうしても『よさ』がわからないのです。 そこで、おもいきり私見でけっこうです。よさも悪さも好きも嫌いも全部含めて、あの映画について一言コメントいただけませんか。3度目の正直に賭けてみたいんです・・。 どうぞよろしくお願いします。

  • 「2001年宇宙の旅」について

    スタンリーキュブリック監督の「2001年宇宙の旅」について質問です。 音楽・映像ともに素晴らしい映画だと思いますが、ラストの意味がさっぱり分かりません。 途中の内容は理解できるのですが、宇宙空間に投げ出された主人公が豪華な装飾をされた部屋に行くあたりから意味が分からなくなるのです。 初めて見たときは、まだ私が高校生だったので、理解できないだろうと思っていました。しかし、大人になってから最近見ても、やはりラストが謎なのです。 巨大な赤ちゃんが宇宙空間に包まれて終わるのは宇宙とは子宮のようなものってことなのですか? どうか、うまく説明できるかた回答お願いします。

  • 2001年宇宙の旅

    人工知能HAL(ハル)がシャトルが故障していなのに、「故障している」と嘘をつたのは何故ですか? 又。木星調査の「真の目的」とはなんですか?

このQ&Aのポイント
  • 機種番号8610cdwのMFC L8610 CDWで、保存先フォルダーに書き込みができないエラーが発生しました。
  • エラーメッセージには「設定」から保存先フォルダーを変更してくださいと表示されますが、対処方法がわかりません。
  • お使いの環境はひかり回線です。
回答を見る