• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚について★女性の経済的自立と出産★)

結婚について★女性の経済的自立と出産★

mama4615の回答

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.3

今出来る事と 出来ない事があると思います。 直ぐにすぐ 妊娠、出産 と順調にいくなら良いですが それでも 現在31歳でしょ? 出産には 限られた年齢枠って 悲しいですが あります。 大学や教員免許の事は 知識が無いので わからないですが 出産し 育児が一段落するのは 3年後です。 現時点で 31歳 直ぐに妊娠して 出産して32歳。 育児が一段落する(幼稚園に行く)のが 35歳です。 そこあら教員免許資格を勉強するなら 同じ位の所得のパートをすれば良いと思います。 言い方は悪いですが 育児しながら 学校勤務 されたのでは 辛いのは 貴方だと思います。 私は 対立するであろう保護者です(もう高校生の娘達ですが) 問題が起これば 休日が休日ではないって時も 教員にはあると思いますし 本腰いれなきゃ出来ない職種だと思います。 有る意味 一人の人格を育てるであろう一日の大半一緒に過ごしている訳ですしね。 我が子よりも生徒 となる日もあるかも知れませんし。 だったら 流れ作業だったり スーパーだったり フルで働いても 所得は同じでしょう。 賞与が違う、年金受給する時に違う と言うのもわかりますが 何に充塡をおくか だと思います。 それにしても 37歳で公務員 さほど悪くない条件、なぜに結婚してないのか。。。 焦らず 彼をよく見た方が良いと思います。

hanako_87
質問者

お礼

>育児が一段落する(幼稚園に行く)のが 35歳です。 >そこから教員免許資格を勉強するなら 同じ位の所得のパートをすれば良いと思います。 こういう考え方もあるんだなと思いました。 新しい視点です。ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 30代からの教員免許取得+結婚

    31歳の女性です。 今年の3月に彼と別れ、年齢的な事もあり4月にある結婚相談所に入会しました。 縁あって4月後半のパーティーでカップルになれたのですが… 私は大卒ですが,小学校で嘱託職員として働いていますので,年収は250万弱。 お相手の男性は37歳で,高卒で公務員なので年収約500万程です。 私は管理職の先生達から,通信大学で2年間勉強して教員免許を取って,一生働ける仕事をもっていた方がいいと勧められます。彼にその話をすると,彼は40歳までに子どもがほしいらしく,「女性もなるべく早く出産した方がいいんじゃない,出産後に教員免許の勉強してもいいんじゃない」という返答でした。 これから教員免許取得をするとした場合,(1)と(2)だとどちらがいいのか悩みます。 (1)33歳くらいまでに教員免許を取得し,できれば講師を数年して,35歳前後に第一子出産する (2)33歳くらいまでに第一子を出産し,その後,教員免許の勉強をスタートする できれば,講師を数年して採用試験を目指すという一般的な流れが1番いいと思いますが, 彼との結婚を考えると順序を考える必要があります。 私はあまり経済的に豊かなこども時代を過ごしていませんので… 管理職の先生が言われるように,いま頑張って教員免許をとっておいた方が, 経済的に安定して,幸せな生活が送れるのかなと思ったりします。 御回答御願いいたします。

  • 結婚、出産してもできる仕事

    結婚、出産しても続けていける仕事ってありますか? ちなみに私はパソコン検定、幼稚園教員免許、小学校教員免許を持っています。 教員免許は持っているのですが、保育、教育関係の仕事経験はありません。 できればその仕事がどういったところで探すのかなども教えていただければうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 通信での小学校教員免許について。

    通信での小学校教員免許について。 今年度3月に中高の教員免許を取得見込みの者です。 来年度は取得済みの単位と合わせて一年間の通信課程で小学校教員免許を取得したいと考えています。 そこで質問です。 来年度は非常勤講師として働きながら通信で勉強をしようと考えているのですが やはりこれは時間の都合上きついでしょうか? もう一年、ただ学生として過ごすには経済上苦しいのできつくてもやり抜くつもりではありますが・・。 もし経験者の方がいらしたらご教示いただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 将来高校教員になりたい。塾講師で生活していけるのか

    はじめまして 私は現在26歳で県庁で働いていますが、将来的に高校の教員になりたいと思っています。 大学は経済学部卒で教員免許をもっていないため、通信制大学に2年間通い、高校の地歴公民の教員免許を取得する予定です。 教員免許を取得するにあたり、教育実習があり、最低2週間は会社を休む必要があり、可能ならば今の仕事を続けながら教員免許を取得したいですが、最悪の場合、仕事を辞めないといけないかもしれません。 また、教員採用試験も非常に難しいため、確実に一発合格できる保証もありません。 そういったことで、私は仕事を辞めて教員を目指す場合、塾講師をしていきながら教員採用試験に挑戦することになりそうです。長年、教員採用試験に不合格の場合、一生塾講師で終わる可能性もあります。 そこで質問ですが、 まず、私自身が塾講師なれるのか ということです。 私は関関同立、マーチ経済学部卒で国立大学も目指していました。受験時センター試験は8割(720点)です。 今は当時よりも学力が落ちています。 塾講師と言えば、東大京大の院卒で大学教授の椅子が空かないため仕方なくやっている人が多い世界だと思っています。 実際のところ、私程度の学歴で塾講師になれるのでしょうか。 次に塾講師になれたとして、それで生活していけるのでしょうか。今、私の給料は年収で400万程度ですが、少なくとも300は欲しいところです。 以上2点が今回の質問となります。 現役塾講師の方、また塾講師経験者の方のご回答をお待ちしています。 ※ちなみに私自身、勉強を教えることが好きなので、塾講師の仕事が嫌ではなく、むしろ好きです。ただ、学校の教員と比べると安定性に欠けるのが不安要素です。また、塾講師の仕事として勉強を教えるだけでなく、事務的な業務があることも理解しております。

  • 転職、結婚、出産の軸で悩んでいます。女性、27歳の

    転職、結婚、出産の軸で悩んでいます。女性、27歳の営業職です。 一つ目の悩みは転職です。 今の会社では働いて約3年になりますが、転職を考えています。理由は 残業代が一切でないこと、21時~22時くらいという勤務が普通、遅いと日付が変わるか変わらないかくらいまでかかる状態で、体力的に長く続けることが今後厳しいと感じ転職を視野にいれています。 二つ目の悩みは結婚、出産です。 私には1年くらい付き合っている同い年の彼氏がいます。彼とは社内恋愛です。 今の彼氏とは今年の12月頃に結婚をしようと話しています。 私には20代のうちに子どもをひとり産みたいという人生設計があります。 彼もそれに同意しています。 ただし、私たちには経済面で壁があります。 女性側はパートや派遣社員になって旦那さんに養ってもらうパターンもあるかとおもいますが、私たちの場合、彼の収入だけでは厳しいです。 彼氏には今の職場で結婚、出産をして産休をもらい、落ち着いてから再就職をしたらいいのでは、といわれています。 私は30過ぎで子持ちで正社員になるのはまず厳しいとおもっています。 私の周りの友人や知り合いは出産後も正社員は厳しくパートでやりくりしている方々しかいないので、どうしても30過ぎて子どもができてからの正社員は難しいのではないかとおもってしまいます。何かしらのキャリアや資格免許をもっていれば可能かもしれませんが、私は営業職で特質したものはありません。 自分の希望としては、できるだけ早く転職し、転職した先で、正社員で産休、育休をとり、落ち着いたら時短勤務をしつつ、いずれバリバリ働く、というのが理想です。しかし今のタイミングで転職をしたら、結局数ヶ月で結婚をすぐすることになり『入社したと思ったらいきなり結婚するやつ』とおもわれてしまうのではないかとおもいます。それに対し、今の会社で結婚するのはある程度社歴もあるので新しい職場より理解はしてくれるのではないかともおもいます。長くいる分、もしかしたら融通をきかしてくれるかもしれません。出産後の女性には柔軟に対応している実績が数件あるからです。 ただし、今の職場で社内恋愛はあるものの社内結婚の実例はありません。ケースがないだけに暗黙のルールということも考えられ、私たちが結婚した後もそのまま続けられるかはわかりません。私の前の職場がそうでしたが、会社によっては片方を辞めさせたり、支社移動させられ離されるパターンもあります。 彼氏はもっとポジティブに考えたら良いのでは?といい、『30過ぎて子どもができてから正社員になれないとは限らない』や『新しい職場で、すぐ結婚して白い目で見られることばかり気にしていたら人生楽しめないんじゃないか』という意見です。 私のようなパターンで、30前後で子持ちで正社員で転職に成功した方はいらっしゃいますか? また私ようなパターンで何かしらの決断をした方がいらっしゃいましたら意見をいただきたいです。 もちろん全く同じでなく似たような経験や、共通しているような部分があればで構いません。 稚拙な文章で失礼いたしました。 ご意見いただけますと幸いです。

  • 女性の自立とは?

    こんにちは。 最近よく思うんですが、女性の自立とは何でしょう? 私は、就職したばかりの頃、これで自立出来たかなって思ったんですが、親と同居でしたから自立といえませんでした。ほんとは一人で暮らしたかったんですが、必ず反対されると確信していましたので、諦めていました。 で、就職から9年し、退職結婚しました。 9年も正社員で頑張り貯金もあるから、専業主婦になっちゃおうって思いました。この考えは甘えでしょうか? でも当時、私は結婚=自立した女だと思い込んでいました。その後、妊娠出産して、これでりっぱな自立して女になったつもりでいました。 でも、最近の世の中の風潮としては、経済的に男に頼っている女は自立できていないって言われていますよね。 女性は、家事、育児をしてても、お金を稼いでいないと自立してないと言われ、男は家事育児出来なくても、職についていれば自立しているんでしょうか? 世の中女性に厳しいように思います。 みなさんは、女性の自立って何んだと思いますか? 人それぞれだと思いますが、参考にさせて下さい。

  • 経済力以外の魅力のない女性と結婚できますか?

    経済力以外の魅力のない女性と結婚できますか? 20代女性です。もう30も近い歳です。 恋愛に縁がなく、さみしいのですが、 結婚はしたいと思っています。 相手に高望はしません、むしろもはや誰でもいいです。 私はあと数年のちには、年収が800万~1000万円になる見通しです。(制度上ほぼそうなります。) 経済力はあります。 でも、それ以外の魅力は一切ありません。 内面も外面も何一つ他にはありません。 本当にそれだけです。 女性では、経済力最重視で結婚する方は結構いるようですが、 男性ではいかがなのでしょうか? 素朴な疑問になりますが お答えいただければうれしいです。

  • 結婚は経済力が全てか?

    自分はアラフォー男性です。 女性にお聞きしたいのですが、相手の男と結婚するかしないは最終的には相手男の経済力で判断するのですか? 経済力が結婚するかしないかの圧倒的な決め手と考えてるのですか? 自分は年相応な年収と貯金はあると思います。 変な話、知り合いの男が、三十半ばまで劇団員で今は辞めている 現在は工場勤務で年収は二百五十万くらい 今秋結婚します。 年収が年相応で貯金も人並のアラフォー 必ずしも私だけでなく一般的にと言う意味、と年収貯金が年相応以下の人が結婚できるできないの差は何なんでしょうか? よく女性は結婚相手の決め手は相手の経済力とききます。 ではなぜ経済力の低い男が結婚できるのですか? 顔ですか?ルックスですか?

  • 女性の自立

    私は結婚一年目の兼業主婦です。 週に5日、結婚前から働いている会社で正社員として勤務してます。 結婚し、生活が安定したからかもしれませんが、この先の将来、出産などを控えて自分の経済力に不安を感じだし、資格試験の勉強を半年前から始めました。 ところが、これが、とても面白くてのめりこんでしまい、勉強するのが楽しく仕方ない状態になってしまったんです。でも夫には「勉強と俺とどっちが大事なんだ?」と激怒されてしまい・・・・「自立したいなんて思ってるようなら家を出て行ってくれる?そんなかわいくない女いらないから」とまで言われてしまいました。 私としてはこのご時世、何があるかわかりませんし・・女性だって経済力があるにこした事ないと思うです。 女性が自立を目指す事はそんなに悪い事なんでしょうか? ちなみに、平日は肉体的にキツイので、家事は週末にまとめて私がひとりで全てこなしています。 生活費は夫の給料から全て出す事は拒否されているので(私が働いているのになんで俺がお前の分出さなきゃいけないんだ!って事らしいです)折半している状態です。 正直いってこんな夫とこの先うまくやっていけるか不安です。新しい人生の目標が見つかってしまった今、離婚してそれに邁進するか、それともそれを諦めて、夫の元で専業主婦になるべきか、すごく悩んでいます。今の仕事は遅かれ早かれ夫の転勤の関係があるため辞めざるえない状態です。

  • 経済学部での教員免許の教科について質問です。

    経済学部での教員免許の教科について質問です。 来春からの大学生で、経済学部への進学が決まっています。 その大学では、経済学部では、教員免許は公民のみとなっているのですが、 これに加えて、高校英語や高校数学を取得するには何が必要なのでしょうか? 学部在籍中に英語や数学の教員免許に必要な単位を取得すれば、公民の教員免許を取得するときに同様に取得できるのか、 それとも、学部卒業自体が教科に関係してるのか。 後者であれば、夜間での卒業はどうなのか、が 調べてもよくわからずに困っています。 大学によって違うのかどうかもわからないので、大学に直接問い合わせて良いのかも分からないです。 これは大学に直接問い合わせるしかないのでしょうか? 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう