• ベストアンサー

開集合の定義が分かりません

VをRの部分集合とおく。 0に限りなく近いが0じゃない非負の値をαとする。 Vに含まれる任意の元xに対して、 0<ε=αとおくとxのα-開近傍={y∈R|d(x, y)<α}=x∈V⊂V よってVは開集合なのだと思うのですがV=[0, 1]でも成り立つと思います。 開集合の定義を具体的に教えてくれませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>xのε-開近傍をみたすのはxのみなので この認識がそもそも間違っています。0<ε=αですから、xの近傍は(x-α,x+α)です。この中に無限の実数y∈Rがあります。αをどんなに小さくしても良いけど0ではないわけです。V=[0, 1]を考えると、x=0,x=1では、どんなに小さくαをとっても近傍内の全ての点yをVに含めることができないので、V=[0, 1]は閉集合の定義を満たさないわけです。

87c567d7
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 どんな0に近い0じゃない非負の数αをもってきてもαに1/2倍すると0とαの間 にα/2が存在しα-α/2>0よりαのα-α/2開近傍は(0,1)に含まれるのですね。でも[0,1]だとその方法は確かにできませんね。恥ずかしながらやっと分かりました。

その他の回答 (3)

  • uyama33
  • ベストアンサー率30% (137/450)
回答No.4

0<ε=αとおくとxのα-開近傍={y∈R|d(x, y)<α}=x∈V⊂V この部分で、Vの元xをとって、つぎに、このxに対してαを決めます。 ここで、決めたαは失敗だと分かるまでは変更してはいけません。 たとえば、x=0、α=0.1だとします。 このとき、xのα開近傍には -0.01、-0.001、-0.00001、、0.00001,0.002 などが入っています。 Vは0以上1以下の実数の集合ですから、上の数値のうちで負のものはVからはみ出します。 したがって、0の0.1開近傍はVには含まれません。 0の0.001開近傍を考えても、負の数が入ってきてしまうので、Vには入りません。 αは正の数で、決めたら変更不可ですので、決定したαによる0のα開近傍がVに入るようにはできません。 集合{y∈R|d(x, y)<α}のα>0に関する全ての共通部分はxになりますが、 これは、xのα開近傍ではありません。 αは一度決めたら固定します。

87c567d7
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 [a,b]でどんなαを定義しても(α-a)/2<αとなる(α-a)/2が存在するためaのα-開近傍はa以外にも存在しますね。[0,1]は定義を満たしませんね。

回答No.3

誤入力がありました。訂正します。 誤:V=[0, 1]は閉集合の定義を満たさないわけです。 正:V=[0, 1]は開集合の定義を満たさないわけです。

回答No.1

V=[0, 1] とすると、Vに含まれる任意の元xに対して だから、x=0としてもよいよね。 では、x=0のα-開近傍の点は全てVに含まれるようにαを設定できますか?  y=-α/2 とおけば、d(0,y)<α ですが、Vには含まれませんよね。

87c567d7
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 αを0に限りなく近いが0じゃない非負の実数とおくとεは0より大きい数ならよく 任意のx∈Vに対してVがxのε-開近傍を含むようなε>0を一つ見つければ良く、 ε=αとおくとxのε-開近傍をみたすのはxのみなので[0,1]内の0のα-開近傍 は0で[0,1]に含まれると思ったのですが・・・。

関連するQ&A

  • 開集合

    a=(a1,a2,…,an)がR^nに含まれδ>0のとき Bδ(a)={x;||x-a||<δ} は開集合であることを示せ。 この問題なんですけど 与式=Dとすると点aのδ近傍はDに含まれるので点aはDの内点で任意の点なのでDは開集合である で合ってますか?あんま自信ないもんで…間違っていたらご教授願います。

  • 位相(開集合を示す問題です)

    問 (X,d)を距離空間とする。    r>0、x₀∊X、Br(x₀):={y∊X|d(y,x₀)<r}と置く。   このとき、Br(x₀)は開集合であることを示せ。 開集合を示すから、Br(x₀)の要素aを任意に取ることをかんがえましたが、そのあとの解答の筋道、方針が分りません。ご教授願います。

  • 開集合と閉集合。

    次の集合はR^2で開集合か閉集合であるか理由を述べて答えよ。 (1){(x,y)∈R^2:x^2-y^2=1} (2){(x,y)∈R^2:|x|+|y|<1} (3){(x,y)∈R^2:1<4x^2+2y^2≦2} (1)は閉集合(2)は開集合だと思うのですがどう証明すれば良いか分かりません。 (3)はグラフがどうなるのかも分かりません汗 連投すいませんが分かる方お願いします!

  • 開集合であるかの判定

    次のR ^2 の部分集合は開集合かどうかがいまいちわかりません。開集合かどうかということと、その理由を記していただけたら助かります。 A= { (x , y) ∈R ^2 | x ^2 + y ^2 ≧1 } B= { (x , y) ∈R ^2 | 0 < x ^2 + y ^2 < 1 } C= { (x , y) ∈R ^2 | x ^2 - y ^2 >1 }

  • ユークリッド平面と連続開写像

    「fをユークリッド平面R2から実数直線R1への写像としてつぎのように定める。R2∋X=<x1,x2>に対して、f(x)=x1 このとき、fはR2からR1への連続開写像であることを証明せよ。」 以下のような流れで証明できて合っていますでしょうか? また、もっと違う方法、簡単な方法はありますでしょうか? 宜しくお願いします。 ------------------------------------------------------- X(x1,x2)とY(y1,y2)の距離d(ユークリッド空間R2の距離)は d(X,Y)=√{(x1-y1)^2+(x2-y2)^2} f(X)とf(Y)の距離d(ユークリッド空間R1の距離)は d(f(X),f(Y))=√(x1-y1)^2 そうだとすると √(x1-y1)^2 <= √{(x1-y1)^2+(x2-y2)^2} だから ∀ε>0,∃δ>0, d(X,Y) < δ=ε ⇒ d(f(X),f(Y)) <= d(X,Y) < ε fは連続である。 fによってR2の開集合はR1の開集合に写像されることは、連続性と同じ理由で明らか。 ∵Xの任意のε(X)近傍はf(X)のε(X)近傍の上に写像されるから、R2の開集合はR1の開集合に写像されることを意味していて、fは開写像である。 ∴fはR2からR1への連続開写像である。 ----------------------------------------------------------------

  • 開集合系、開集合について

    Ox:={D⊂X:Dは開集合} これ(Ox)は開集合系と言うんですか? 例えばΦ⊂Oxとは、ΦはΦ⊂Xで、かつ開集合となっているという意味ですか?

  • 開空間かどうかの判定?

    難しい論理記号はよくわかりません。 座標空間R^3の標準的な距離について、 B(a,ε)、ε>0は開集合か判定したいです。 (問題はまったく解いたことがありません) 質問1 開集合の定義から 「x∈B(a,ε)である任意の元xに対して、B(x,ε)⊂B(a,ε)となるεが少なくとも1つ存在する」・・・・(※) ことを示せばいいんでしょうか? 質問2 ※のεは、適当なものを具体的に当てはめてみればいいんですか?(意味不明でしたら無視してください)  結局この問題はどう解けばいいでしょうか・・・? 質問3(できれば答えて欲しい質問です) B(x,ε)のεと、B(a,ε)のεは別物ですよね?ならどちらかのεは別の記号(βとか)で書いて、β近傍とでも呼べばいいんですか? 長くなりましたが、緊急で非常に困ってますのでどうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 直積位相

    X、Yを位相空間とする。 『W⊂X×YがX×Yの開集合⇔任意の(x,y)∈Wに対して、x∈XのXにおける開近傍U⊂X、y∈YのYにおける開近傍V⊂YでU×V⊂Wとなるものが取れる』 と定義することにより、X×Yは位相空間になる事を示せ。 という問題です。 X、Yが位相空間なので、それぞれの位相をO(X)、O(Y)としてX×Yの位相をO(X×Y)={Uλ×Vλ;Uλ∈O(X)、Vλ∈O(Y)}とおいて証明しようとしたのですが、これでは上記の定義が満たされていないと注意され詰まってしましました。 どなたかアドバイス(もしくは証明)していただけませんでしょうか?

  • 開近傍とは?

    Xが空間でxがXの点で、Xの部分集合Uがxを含む開集合であるとき Uはxの開近傍であるという。 と本に書かれてあるのですが、 開近傍とは一体どういうことなのでしょうか? Uという集合が開集合であり、空間Xと比べて点x近傍にある集合である という意味でこういう名前がついているのでしょうか?

  • 集合・位相

    集合・位相初心者です。 授業で開集合と閉集合、近傍の定義を教えてもらったのですが、理解できず、困っています。 以下は、授業で使っているプリントに載っている定義です。 X:集合 T:Xの部分集合からなる集合族 (X,T):位相空間 とする。 Xの部分集合UがTの元であるとき、Uを開集合という。 また、Xの部分集合Fの補集合がTの元であるとき、Fの閉集合という。 点x∈Xに対して x∈U゜ を満たすXの部分集合Uを近傍という。また、このような近傍全体のなす集合族をxの近傍系といい、U(x)で表す。 具体的な例で教えて頂けると助かります。 例えば、集合X={1,2,3,4,5}、位相T={φ,{3},{4},{3,4},{1,3},{1,3,4},X}として、位相空間(X,T)をつくると、この(X,T)の開集合、閉集合、点3の近傍(点は適当に選びました)はどうなるのか。 集合・集合は初心者なので、詳しく教えて頂けると嬉しいです。 ご教授、よろしくお願い致します。