• ベストアンサー

余弦定理?

図の三角形のaの辺の長さを求めたいのですが式がわかりません。 ∠Cの角度が変化します(0~180°)。b=25 c=80 です。 上記の3つの条件から、∠Cが変化したときの「辺a」の長さの求め方を教えてください。 (図を添付します)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.4

ANo.2です。 補足について >a^2-(50cosC)a-5775=0 解の公式を使います。 a=25cosC±√{25^2cos^2C-1×(-5775)}  =25cosC±√(25^2cos^2C+25×231)  =25cosC±5√(25cos^2C+231)  =5{5cosC±√(25cos^2C+231)} 後は、Cに値を代入して、該当するものを解として下さい。

その他の回答 (3)

回答No.3

2解のうち、片方が除外されるには“説明と根拠”が必要。 余弦定理から a^2-(50cosC)a-5775=0 ‥‥(1) になる。 ところが、2解の積=-5775<0から 1つは正、1つは負。これはグラフを書くと自明。 従って、(1)は2つの実数解をもつ(これは 判別式>0でも良いが)。 もちろん、正の値>負の値から 適するのは(1)の方程式の大きい方の解。

PONPON-SAN
質問者

お礼

ありがとうございました

PONPON-SAN
質問者

補足

ありがとうございます。2次方程式を解いて、解(a)を出すところまで教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.2

∠Cの角度が変化します(0~180°)。b=25 c=80 です。 >上記の3つの条件から、∠Cが変化したときの「辺a」の長さ 余弦定理より、 c^2=a^2+b^2-2×a×b×cosCより、 80^2=a^2+25^2-2×a×25×cosC よって、 a^2-(50cosC)a-5775=0 Cに値を代入して、この二次方程式を解けば、a>0の方がaの長さになると思います。

PONPON-SAN
質問者

お礼

ありがとうございました

PONPON-SAN
質問者

補足

ありがとうございます。2次方程式を解いて、解(a)を出すところまで教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

余弦定理から 2次方程式に持ち込めばできそう.

PONPON-SAN
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 余弦定理というのでしょうか

    余弦定理というのでしょうか a^2=b^2+c^2-2bc*cosθ の式で b、cを同じ値に二等辺三角形にしてxにし cosθが二等辺の間の角度で値はわかっています aの値もわかっています この場合の方程式はどの様になるのでしょうか? 値を当てはめればできるのですが どうも文字の方程式になると........ 出したいのはx(b、c)です x(b、c)=------ としたいのですが よろしくお願いいたします

  • 正弦定理・余弦定理が分からなくて、困っています

    正弦定理・余弦定理の応用の問題で △ABCにおいて、A=135度,b=√3-1,c=√2のとき、 残りの辺と角の大きさを求める問題が、 a=2までは分かったんですが、sinCを求めようと 2/sin135=√2/sinC としたのですが、角度が出せない答えにしかなりません。 何が間違っているのでしょうか??教えてほしいです…

  • 余弦定理

    余弦定理 余弦定理ですが  (1)△ABCにおいて a=8 b=5 c=7 の時 cosAの値を求めよ。  同じく(2) a=4 b=5 c=6 の時 cosAを求めよ。  (1)は 1/7 (2)は2/3 となってしまいます。角度で表すのですか? 高一の ワークです。教えてください。

  • 余弦、正弦定理

    半径3の円に内接する三角形ABCがあり、AB=5,AC=2とする。 このとき辺BCの長さを求める問題 sin B=1/3であるので、点Bから直線ACに垂線を下ろしその交点をHとすると、 AH = AB*sin B = 5/3となります。 また、点CについてはAC = 2あとは、直角三角形ABHとACHに三平方の定理を用いたのですが、 a^2=b^2 +  c^2 と式はわかるのですがどのように利用するかわかりません。 図よりBH-CHよりBCが求まるとおもうのですが。 それから、なぜcは2点あるのですか? Cはどの位置にあるかわからないからHの右と左の両方を考えるために2箇所あるのですか? それから、 さきほどは直角三角形の図使って考えたのですが、問題は 内接する三角形ABCなのでそれを利用して考えた場合 なぜBは鋭角ということがわかるのですか? もしかしたら、鈍角として考える場合もあるのでしょうか? お願いします。

  • 余弦定理

    △ABCにおいて、次のものを求めよ。 a=1√3、b=2、c=√6のとき C 答えはC=60° これで余弦定理を使って解くのですがなぜか答えが合いません。 細かく途中式をどなたかお願いします。

  • 計算(余弦定理)について

    計算(余弦定理)について a^2+b^2+ab=100 a^2+c^2+ac=75 c^2+b^2+bc=25 とういう3つの式と3つの文字(a,b,cは実数)があります。 この3式を満たすa,b,cが求まりません! わかるかたご教授お願いします。

  • 正弦定理・余弦定理

    三角形の頂点A,B,Cについて 2sinA=cosB・sinCが成立するとき、三角形ABCが二等辺三角形となることがあるか。という問題なんですけど、辺BC,CA,ABの長さをa,b,cとすると、正弦定理で左辺=a/R,正弦定理と余弦定理で右辺=(c^2+a^2-b^2)/2ca・c/2R=(c^2+a^2-b^2)/4aR よって、a/R=(c^2+a^2-b^2)/4aR よって、c^2=3a^2+b^2となるところまではわかるんですけど、この後どうすれば良いのかわかりません。

  • 余弦定理・正弦定理で・・・

    余弦定理と正弦定理の両方を使う問題を解いているのですが…何度やってもsinCの値がおかしくなり具体的な角度を出すことが出来ません。回答お願いします。 三角形ABCにおいてa=2,b=√6,B=60°のときCを求めよ。

  • 余弦定理?の問題

    [三角形ABCにおいて3辺の長さがa,b,c=√a^2-ab+b^2のとき、大きさが2番目の角の値を求めよ ただしa≠bとする] この問題の解き方が全くわからないです。 解き方を教えていただければと思います。宜しくお願い致します

  • 余弦定理がいまいち…

    「a=8、b=4、c=6の△ABCがある。この三角形のcosBを求めよ。」という問題です。 余弦定理を使いますよね?ですが、いまいち余弦定理が分かりません。途中式を含め、解説お願いします。