• ベストアンサー

数1の問題です。

数1の範囲でお願いします。水面からの高さが10mの塔の頂上から 池の向こうにある山の頂上を見上げると仰角が30度であった。 また、水面に映った山頂の俯角は45度であった。山頂の 水面からの高さを求めよ。 後これのヒントの意味が良く分からないの ですがどういう意味でしょうか? まず図を書く。山頂の水面から の高さと水面に映った山頂と水面との距離が等しい事に着目。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.4

あぁ、そうか。No,3さんの取り方も出来るかな? No.2です。 σ(・・*)は、「山の高さ」と「タワーから見たときの水面までの距離」と見たんですよ。 これだけでは判断できかねるかも? 日本語がまずい! かも知れない。 これは聞いてみた方がよさそう。 二つ図を持って行ってね。 「山頂の水面からの高さ」=「水面に映った山頂と、水面との距離が等しい」 こうなんだろうけど、これは意味があるのかな? つまりね、「水面からの高さは、水面に映った山頂との距離のこと」だから、 同じ事を二回言っているだけかもね。 とも解釈できるね。  #これはなんとでもなるな><  #池が、山の真下にあれば No.3さんの絵になるだろうし、  #そうでなければ、σ(・・*)の絵になるかも?    #そもそもこれもよく分からないね。 池の位置を確認した方がいいね。 おそくなりました。(=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

ok11050927
質問者

お礼

2回もありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

下図の様なイメージだと思います。がどうなんでしょう?

ok11050927
質問者

お礼

回答ありがとうございます。図付きで分かりやすかったです。

ok11050927
質問者

補足

回答ありがとうございます。 山の高さと、山のふもとの内側(山頂からの垂線)と水面に映った山頂との距離って同じになるんですか?なんか水面だと長さって変わるんじゃないかなとか考えて良く分からなくなるんです。 あとヒントの文章はその長さが一緒って言いたいのを日本語がおかしくなってる感じですか?

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.2

数1 の範囲というのがどこまでか分からない。 元代数学の非常勤講師です。 sin cos なんかは分かるんだろうけど、学習指導要綱がだいぶん変わっているから 正直どこまで知っているかがよく分からないんだよね。 出来たら次から出いいので、「こういうことは分かっています」と、 でもかいてください。 m(_ _)m えっと、こういう問題は、まず国語。 その次は 絵を書いて見ること。 書いてみました? 図示すればそんなに難しくはないから^^; 軽く書いてみます。 絵を書いたり、読解をサボっちゃダメだよ~~。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

ok11050927
質問者

補足

回答ありがとうございます。 山の高さと、山のふもとの内側(山頂からの垂線)と水面に映った山頂との距離って同じになるんですか?なんか水面だと長さって変わるんじゃないかなとか考えて良く分からなくなるんです。 あとヒントの文章はその長さが一緒って言いたいのを日本語がおかしくなってる感じですか?

  • ninntenn
  • ベストアンサー率26% (9/34)
回答No.1

90度45度45度の三角形の長さの比 30度60度90度の三角形の長さの比 水面からとか難しそうな言葉がいっぱい書いてますが聞きたいのはこの2つだけですよ がんばって

ok11050927
質問者

お礼

回答ありがとうございます。がんばります。

ok11050927
質問者

補足

回答ありがとうございます。 山の高さと、山のふもとの内側(山頂からの垂線)と水面に映った山頂との距離って同じになるんですか?なんか水面だと長さって変わるんじゃないかなとか考えて良く分からなくなるんです。 あとヒントの文章はその長さが一緒って言いたいのを日本語がおかしくなってる感じですか?

関連するQ&A

  • 青チャートIAの練習193

    青チャートIAの練習193 解説のヒントにある「山頂の水面からの高さと、水面に写った山頂との距離が等しいことに着目」 とありますが、なぜその二つが等しくなるのか図を見ても理解できません。 図には二つをxとして書いてありますが、、、 どなたか教えてください。

  • タンジェントに関する問題

    高校のときの数学の教科書に次の問題が書かれているんですが、やり方がわかりません。お教えください。 左の図(って、図が描けないんですが。(^_^;))のA地点から山の頂上Dを見上げた仰角はθでした。Aから山に向かってaメートルまっすぐ進んだ地点Bでもう一度仰角を測ったところ、φでした。山の高さをyメートル、BからCまでの距離をxメートルとすると x = (a tanθ)/(tanφ - tanθ)、 y = (a tanθ tanφ)/(tanφ - tanθ) であることを導いてください。 Cは山の頂上の真下の地点です。B地点はまだ山の斜面にさしかかっていません。 A、B、Cは同一平面上の同一直線上にあります。 もちろん、AB=aメートル、BC=xメートル、DC=yメートルです。角ACDは直角です。(どれもあたりまえか。) この問題のページ以前で教科書に登場するのは、0度以上180度以下のサイン・コサイン・タンジェントで、タンジェントに関する公式と言えば、90度<θ<=180度 の角θに対して tanθ = -tan(180度 - θ) だけです。 tanθ=sinθ/cosθ すら、まだ出てきていません。

  • 三角比の利用

    2点A、Bは水平面上にある。 Aにおける山頂Cの仰角が60° ∠BAC=105°、∠ABC=30° 意味がわかりません(@_@) 山頂Cの仰角って∠BACじゃないんですか? 立体で考えるらしいのですが、 図のイメージがどうしてもできません(>_<) わかる方、図をかいて添付してもらえませんか?(;_;) 図さえわかれば問題は解けると思うのですが... おねがいします><

  • 山頂と頂上

    「富士山の山頂」と「富士山の頂上」は同じ意味である。○か×か。

  • 日光白根山頂上からの弥陀ヶ池への下山口

    先日、日光白根山登山に複数人で行きました。 頂上から弥陀ヶ池へ下山しようとしましたが、猛烈な霧の深さから、下山口が見つからず、頂上では下山口案内の標識が全くありませんでした。磁石と地図から、見当をつけて下山しましたが下山途中で、その道が五色沼への道であるとの標識がありましたが、相当進んだ後であったため、そのまま五色沼へ下山し、五色沼→弥陀ヶ池→菅沼ルートで下山し、帰京しました。 日光白根山頂上からの弥陀ヶ池への下山口は、頂上からの道があるのでしょうか? 今後の参考のために教えて下さい。

  • 山の高さについての質問です。

     以下の内容の回答ととき方をできるだけわかりやすくご指導願います。   山の高さを求めるために,図のようにB地点から山頂を見上げた角度を測り,次に1000(m)下がってA地点から山頂を見上げた角度を測ったところ,それぞれ20゜,10゜であった.山の高さh(m)を小数第1位四捨五入で求めなさい.なお,必要に応じて下の電卓を使ってもよい.  ヒント:B地点から山の真下までの距離をxとおき,x,hの連立方程式を解くとできます http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/sctl001a.htm

  • 頂上からの見晴らしがよい、独立峰。

    最近、いくつかの独立峰に登りました。 富士山、大山、磐梯山・・・。 また、独立峰ではないけれど、頂上からの景色がよかった蓼科山。 どれも、山頂からの景色が雄大で、また登りたいと思いました。 日本全国の、独立峰を一つづつ登ってみたいのですが、景色のすばらしい、お勧めの山はありますでしょうか。 難易度は問いませんが、関東近辺でない場合は、せっかく飛行機に乗って行って、あまりに初心者向きではないほうがよいです。 山と、近くの宿泊できる温泉と、その土地の美味しいもの、アクセスを教えていただけると助かります。

  • 近似値の計算について

    三角比の問題です。 ============================= 問 図のような山の高さPQを求めるために、平地に直線ABを1.0kmにとり、角度を測ったところ 角PBA=76度、 角PAB=80度、 角PAQ=15度 であった。PQはおよそ何kmか。小数第2位まで求めよ。 ============================= 図によると、山の頂上がQ、頂上の真下がPです。Pは、平地の平面上にあります。 私の考えた解答 PQ=APtan15度 --- (1) 三角形PABに着目すると P = 180度 - (角A+角B)= 180度 - (80度+76度)= 24度 正弦定理により、 AP/sinB = AB/sinP よって AP = (AB/sinP) × sinB これを(1)に代入し、 PQ= (AB/sinP)sinB tan15度 = (1.0/sin24度)sin76度 tan15度 後は、三角比の表を見て、数値を当てはめて計算すればいいのだと思うのです。 質問なんですが、問題のとおり小数第2位まで求めるには、三角比の表をみて小数第何位までとればよいか、です。 表には0度から90度まで1度ごとにsin、cos、tanが小数第4位まで書いてあります。例えば、 24度のsinは 0.4067 です。 あまり多く桁を取るとムダのような気がします。 あと念のため、解答の考えが正しいか、確かめてください。

  • センター物理 波動 水深 是非宜しくお願いします

    A側とB側で深さの異なる十分大きな水槽に水を入れ、A側の水の深さを20cm、B側の水の深さを30cmにした。 図のようにA側から水面波を入射したら、A側とB側の境界で水面波は屈折した。 図の実線はある時刻の入射波の山と屈折波の山の様子を表している。入射波の山の線と境界のなす角をθ[A]、屈折波の山の線と境界のなす角をθ[B]とする 問 θ[A]をφより大きくすると、B側に水面波が屈折しなくなった。sinφの値を求めろ。ただし水面波の伝わる速さは水の深さの1/2乗に比例するものとする まず図1を見て波の入射角と屈折角が何でθ[A]やθ[B]になるのかが分かりません 入射角って入射光と入射していく所と垂直な直線とのなす角じゃないんですか?こちらで書いたv[A]の所に書いたθが入射角になるんじゃないんですか? 後水面波の伝わる速さは水の深さの1/2乗に比例するというのは常識なのですか? これは高校物理や数学の範囲で証明できますか?

  • 図形と計量(空間図形の応用)

    「図のように」Aから水平距離で1000m離れてBがある。 その2点から見える山頂Cは、Aの真北にあり、 AからCを見上げる角度は水平面から30度であった。 また、Bから山頂Cは北から30度東側の方向に見え、 Cを見上げる角度は水平面から45度であった。 山頂の高さはAを通る水平面から何mか。 実際には、「図」が掲載されています。 しかし、図と文章の意味がまるで一致しないのです。 「水平距離」「真北」「水平面」という言葉を どのように考えればいいかわかりません。 考え方を教えていただけませんか。