• 締切済み

数学の答え合わせをお願いしたいです!

詳しい方よければ教えてください><* (1) r>0とする Σ[1,∞] { e^(-nx) / (n+1) } はx∈[r,∞) に関し一様収束することを示せ。 (2) 極限値lim[r→+0] ∫[r,1/r] Σ[n=1,∞] { e^(-nx) / (r+1) } dxを求めよ。 (1) ∃L∈N , L≦k<lとなる任意の番号k,lをとり、ε=e^(-rl)とする。 | (e^(-(k+1)x)) / (k+1) + (e^(-(k+2)x)) / (k+2) +・・+ (e^(-lx)) / (l+1) | ≦ | (e^(-lx)) / l + (e^(-lx)) / l +・・+ (e^(-lx)) / l | ≦ |((l-k)e^(-lk)) / l | ≦ e^(-lx) ≦ e^(-rl) = ε よって題意は示された。 (2) lim[r→+0]∫[r→1/r] Σ[n=1,∞] (e^(-nx)) / (r+1) dx = Σ[n=1,∞] lim[r→+0]∫[r→1/r] (e^(-nx)) / (r+1) dx = Σ[n=1,∞] ∫[0,∞] e^(-nx) dx = Σ[n=1,∞] [-(e^(-nx))/n][x=0,∞] = Σ[n=1,∞] 1/n = ∞

みんなの回答

  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.2

(1) n∈N=(全自然数) {r,x}⊂R=(全実数) 0<r≦x S(n,x)=Σ_{k=1~n}{e^{-kx}/(k+1)} とすると S(n+1,x)-S(n,x)=e^{-nx}/(n+1)>0 S(n,x) =Σ_{k=1~n}{e^{-kx}/(k+1)} <Σ_{k=1~n}1/{k(k+1)x} =Σ_{k=1~n}[(1/k)-{1/(k+1)}](1/x) =[1-{1/(n+1)}](1/x) <1/x ↓ S(n,x)<S(n+1,x)<1/x ↓ {S(n,x)}は上に有界な単調増加列だから収束するからそれを S(x)=lim_{n→∞}S(n,x)=Σ_{n=1~∞}{e^{-nx}/(n+1)} とすると ∀x≧r>0 ∀ε>0に対して →∃n_x>0(∀n>n_x→|S(n,x)-S(x)|<ε/2) δ=εr/2 L=max(2/ε,r) [L/δ]=(L/δの整数部分) m=2+[L/δ] {a_j=r+(j-1)δ}_{j=1~m}とすると ↓ ∃n_0=max_{j=1~m}{n_{a_j}} , ∀n>n_0に対して→|S(n,a_j)-S(a_j)|<ε/2 x≧r x≦Lのとき |x-a_j|<δとなるa_jがある a_j=x+hとすると |S(n,x)-S(n,a_j)| =|S(n,x)-S(n,x+h)| =|Σ_{k=1~n}(e^{-kx}-e^{-k(x+h)})/(k+1)| =|Σ_{k=1~n}e^{-kx}(1-e^{-kh})/(k+1)| ≦|h|Σ_{k=1~n}|e^{-kx}| ≦|h|/(e^x-1) ≦|h|/(e^r-1) <δ/r=ε/2 ∴ |S(n,x)-S(a_j)|≦|S(n,x)-S(n,a_j)|+|S(n,a_j)-S(a_j)|<ε L<xのとき L<a_mだから |S(n,x)-S(n,a_m)|<1/min(x,a_m)<1/L≦ε/2 |S(n,x)-S(a_m)|≦|S(n,x)-S(n,a_m)|+|S(n,a_m)-S(a_m)|<ε ∴ S(n,x)=Σ_{k=1~n}{e^{-kx}/(k+1)} はx≧rで一様収束する (2) S(n,x)=Σ_{k=1~n}{e^{-kx}/(k+1)} S(x)=Σ_{n=1~∞}{e^{-nx}/(n+1)} lim_{r→+0}∫_{r,1/r}S(x)dx ∀ε>0 →∃δ>0 0<r<δ→|e^{-kr}-e^{-k/r}-1|<ε/2 →∃n_0>2/ε n>n_0→|S(n,x)-S(x)|<rε/{2(1-r^2)} ↓ ∫_{r,1/r}|S(x)-S(n,x)|dx <{(1/r)-r}rε/{2(1-r^2)} =ε/2 ∫_{r,1/r}S(n,x)dx =∫_{r,1/r}Σ_{k=1~n}{e^{-kx}/(k+1)}dx =Σ_{k=1~n}[∫_{r,1/r}e^{-kx}dx]/(k+1) =Σ_{k=1~n}[-e^{-kx}/k]_{r,1/r}/(k+1) =Σ_{k=1~n}(e^{-kr}-e^{-k/r})/{k(k+1)} =Σ_{k=1~n}(e^{-kr}-e^{-k/r})[(1/k)-{1/(k+1)}] |∫_{r,1/r}S(n,x)dx-1| =|Σ_{k=1~n}(e^{-kr}-e^{-k/r}-1)[(1/k)-{1/(k+1)}]-{1/(n+1)}| <|ε[1-{1/(n+1)}]-{1/(n+1)}| <1/n_0<ε/2 |∫_{r,1/r}S(x)dx-1| ≦∫_{r,1/r}|S(x)-S(n,x)|dx+|∫_{r,1/r}S(n,x)dx-1| <ε ∴ lim_{r→+0}∫_{r,1/r}Σ_{n=1~∞}{e^{-nx}/(n+1)}dx=1

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OurSQL
  • ベストアンサー率40% (53/131)
回答No.1

あなたが書いた内容に間違いが1箇所もないなら、正解のはず。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数III 積分 小門集合

    (1) lim[n→∞]∫[0,nπ]e^(-x)|sinx|dx (3) lim[n→∞](1/n^2)∫[0,nπ]x|sinx|dx (4) ∫[0,π]x|sinnx|dx 解き方をお願い致します。 因みに、(1)は ∫[kπ, (k+1)π] e^(-x)|sinx|dx=e^(-kπ)(1+e^-π)/2 Σ[k=0,∞] e^(-kπ)(1+e^-π)/2=(1+e^-π)/2(1-e^-π) とやって間違ってました。

  • 数学の問題がわからなくて困っています><

    数学の問題がわかりません・・詳しい方よければ教えてください>< (1) r>0とする Σ[1,∞] { e^(-nx) / (n+1) } はx∈[r,∞) に関し一様収束することを示せ。 (2) 極限値lim[r→+0] ∫[r,1/r] Σ[1,∞] { e^(-nx) / (r+1) } dxを求めよ。 よろしくお願いします!

  • lim[n→∞]∫[0~1]f_n(x)dx=∫[0~1]f(x)dxが示せません

    宜しくお願いいたしました。 [問]各n∈Nに対し,f_n(x)=nx/(1+nx),x∈[0,1]とする。 数列{f_n}は[0,1]で積分可能関数fには各点収束するが一様収束しない事を示せ。 そしてlim[n→∞]∫[0~1]f_n(x)dx=∫[0~1]f(x)dxとなる事を示せ。 で「lim[n→∞]∫[0~1]f_n(x)dx=∫[0~1]f(x)dxとなる」が示せずに困っています。 f(x)= 1/e (x=1の時) 1 (0<x<1の時) 0 (x=0の時) と積分可能関数fが求めました。 でも 0<x<1の時 lim[n→∞]∫[0~1](f(x)-f_n(x)) =lim[n→∞]∫[0~1](1-nx/(1+nx))dx =lim[n→∞]∫[0~1](1/(1+nx))dx =lim[n→∞][-n/(1+nx)^2]^1_0 =lim[n→∞](-n/(1+n^2)+n) となり0になりません。何か勘違いしておりますでしょうか?

  • 数学IIIの問題

    n=0,1,2,...について In=(-1)^n/n!∫[0→2]x^ne^x dx とおく。 ただし0!=1とする。 (1)I。の値を求め、n=1,2...のときIn とIn_1の関係式を求めよ。 (2)0≦x≦2に対してe^x≦e^2であることを利用して、次の不等式を示せ。  1/n!∫[0→2]x^ne^x dx≦2e^2(2/3)^n-1 (n=1,2,...) (3)極限 lim[n→∞]Σ[k=0→n](-1)^k2^k/k!を求めよ。 よろしくお願いします。

  • デルタ関数

    http://fujimac.t.u-tokyo.ac.jp/fujiwara/Mathematics-2/Sec5.pdf のpdfファイルのページ数で5-6ページ、pdfの下部に振られている番号で77-78ページ、に書かれていることについて質問です。 δ_n(x)=(√(n/π))e^(-nx^2) とし、δ(x)=lim[n→∞]δ_n(x) とする。 1つめ。 関数f(x) を無限回連続微分可能で、かつ|x|→∞にした時、任意のNで定義される|x|^(-N) より早く0 になる関数(急減少関数) であるとする。例えば|x|の充分大きいところでexp(-x^2) の様に振る舞うと考えればよい。この時 ∫[-∞→∞]f(x)δ (x)dx=lim[n→∞]∫[-∞→∞]f(x)δ_n (x)dx=f(0) であることが示される。 と、記載されているのですが、何故このように言えるのでしょうか? 2つめ。 充分大きいn について、 δ_n(x) はx = 0 を中心とした非常にせまい範囲内でのみ0 でない値をとる。したがってf(x) はx≒0付近での値だけが寄与して ∫[-∞→∞]f(x)δ_n (x)dx≒f(0)∫[-∞→∞]δ_n (x)dx=f(0) となるからである。 と記載されていますが、何故 ∫[-∞→∞]f(x)δ_n (x)dx≒f(0)∫[-∞→∞]δ_n (x)dx のような、式変形が可能なのでしょうか? 3つめ。 もう少し厳密な形で書くなら次のように示せばよい:  |∫[-∞→∞]f(x)(√(n/π))e^(-nx^2)dx-f(0)| =|∫[-∞→∞]{f(x)-f(0)}(√(n/π))e^(-nx^2)dx| ≦Max|f^(1)(x)|∫[-∞→∞]|x|(√(n/π))e^(-nx^2)dx と、記載されていますが、何故、 |∫[-∞→∞]{f(x)-f(0)}(√(n/π))e^(-nx^2)dx|≦Max|f^(1)(x)|∫[-∞→∞]|x|(√(n/π))e^(-nx^2)dx と、言えるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 数学3の級数の問題がわかりません。

    数学3の級数の問題がわかりません。 極限 lim[n→∞] (1/n)•{(n+1)(n+2)••••(n+n)}^(1/n) を求めよ。 lim[n→∞](1/n)Σ[k=1→n]f(k/n)=∫[0→1]f(x)dx という公式はしってます。 お願いします!

  • 高校数学の確率の問題です。

     解答の添削をお願いします。(3)の計算がちょっと自信がありません。  ある電話局管内の電話の通話時間(分)は確率変数 X で表され、その確率密度関数 f(x) は   f(x) = ae^(-x/3) (0 <= x < 180)   f(x) = 0 (x >= 180) である。一方通話料は 3(n-1) <= x < 3n(n は自然数) の通話時間に対して 10n 円である (1) 定数 a の値を求めよ (2)1 回の通話時間の平均値を求めよ (3)1 回の通話料の平均値を求めよ (1)   ∫f(x)dx = a∫e^(-x/3)dx = -3ae^(-x/3) + C.  ∫[0~∞]f(x)dx = 1 であるが、x > 180 で f(x) = 0 なので               180  ∫[0~180]f(x)dx = -3a[e^(-x/3)]                0  = -3a( e^(-60) - 1 ) = 3a( 1 - e^(-60) ) = 1.   ∴a = 1/3( 1-e^(-60) ) (2)通話時間が x 分である確率は f(x) なので、平均値は   180  x*e^(-x/3)      1      180   = ∫ ────────── dx = ───────────∫x*e^(-x/3)dx    0 3( 1-e^(-60) )     3( 1-e^(-60) )   0   ∫xe^(-x/3)dx = ∫x(-3e^(-x/3))'dx          = x(-3e^(-x/3)) - ∫(-3e^(-x/3)dx          = -3xe^(-x/3) + 3∫e^(-x/3)dx          = -3xe^(-x/3) + 3(-3)e^(-x/3)          = -3e^(-x/3)(x+3)   180   ∫xe^(-x/3)dx = ( -3e^(-60)*183 ) - ( -3e^0*3 )   0  = -3e^(-60)*183 + 3*3 = -3( e^(-60)*183 - 3).  したがって1 回の通話時間の平均値は    -3( e^(-60)*183 - 3)  e^(-60)*183 - 3   3 - 183e^(-60)   ─────────── = - ─────────── = ─────────     3( 1-e^(-60) )     1-e^(-60)     1-e^(-60) (3)通話料は 3(n-1) <= x < 3n(n は自然数) の通話時間に対して 10n 円だから、n を1から60まで動かしたときの通話料と確率は              通話料      確率   n = 1  0 ≦ x < 3     : 10円     ∫[0~3]f(x) dx   n = 2  3 ≦ x < 6     : 20円     ∫[3~6]f(x) dx   n = 3  6 ≦ x < 9     : 30円     ∫[6~9]f(x) dx   ………………………………………………………   n = 60  177 ≦ x < 180  : 600円  ∫[177~180]f(x) dx のようになるから1 回の通話料の平均値は   Σ[k=1~60]10k( ∫[3(k-1)~3k]f(x)dx ) ………(#) を求めればよい。   f(x) = e^(-x/3)/3( 1-e^(-60) ) だったから  ∫[3(k-1)~3k]f(x)dx  = 1/3( 1-e^(-60)∫[3(k-1)~3k]e^(-x/3)dx  = 1/3( 1-e^(-60) )*(-3)( e^(-k) - e^(1-k) )  = ( e^(-k) - e^(1-k) )/( e^(-60) - 1 )   (#) = 10/( e^(-60) - 1 )Σ[k=1~60]k( e^(-k) - e^(1-k) )   Σ[k=1~60]k( e^(-k) - e^(1-k) )  =  e^(-1) - e^0  + 2( e^(-2) - e^(-1) )  + 3( e^(-3) - e^(-2) )  + ………………………  + 59( e^(-59) - e^(-58) )  + 60( e^(-60) - e^(-59) )  = 60*e^(-60) - ( 1 + e^(-1) + e^(-2) + …… + e^(-59) )         1-e^(-60)  = 60*e^(-60) - ──────          1-e^(-1)  よって求める平均値は     10         1-e^(-60) (#) = ────────( 60*e^(-60) - ────── )    e^(-60) - 1       1-e^(-1)     600*e^(-60)   1   = ──────── + ──────     e^(-60) - 1  1-e^(-1)

  • 非有界区間の積分と極限

    ∫[0,∞]e^(-x^2)dx=√π/2 を示すために e^x>x+1(x≠0)(x=0での一次近似) より 両辺にx=x^2とx=-x^2を代入すると 1-x^2<e^(-x^2)<1/(1+x^2)……(1) (1)のそれぞれのグラフの形に留意しながら定積分の値を定めて それぞれをn乗してから定積分しても大小関係は変化しないので ∫[0,1](1-x^2)^ndx<∫[0,∞]e^(-nx^2)dx<∫[0,∞]1/(1+x^2)^ndx ここで x=cosθと置換すると ∫[0,1](1-x^2)^ndx=∫[0,π/2]sin^(2n+1)θdθ x=1/tanθと置換すると ∫[0,∞]1/(1+x^2)^ndx=[0,π/2]sin(2n-2)dθ また I_n=∫[0,π/2]sin^nθdθ は1≦nにおいて I_2n=π/2・1/2・3/4・5/6・7/8…(2n-1)/2n=πΠ[k=1,n](2k-1)/2k I_(2n+1)=1・2/3・4/5・6/7・8/9…2n/2n+1=Π[k=1,n]2k/(2k+1) となる。 更に √n・x=yとおくと ∫[0,∞]e^(-nx^2)dx=1/√n∫[0,∞]e^(-y^2)dy なので 求める定積分は √n・I_(2n+1)<∫[0,∞]e^(-x^2)dx<√n・I_(2n-2) ここまでは自力でたどり着いたのですが lim[n→∞]I_(2n+1)→√π/2 が示せなくなってしまいました。。。 これさえ示せれば証明できるのですが。。。 どなたかご教授お願いします。

  • 6-20 高校数学の確率

    ある電話局管内の電話の通話時間(分)は確率変数Xで表され、その確率密度関数f(x)は f(x)=ae^(-x/3) (0<=x<180) 0 (x>=180) である 一方通話料は3(n-1)<=x<3n(nは自然数)の通話時間に対して10n円である (1)定数aの値を求めよ (2)1回の通話時間の平均値を求めよ (3)1回の通話料の平均値を求めよ 解説 (1)P(0<=X<180)=∫[0→180]ae^(-x/3)dx=a[-3e^(x/3)](0→180) =-3a(e^(-60)-1)これが1であるからa=1/3(1-e^(-60)) (2) E(X)=∫[0→180]xae^(-x/3)dx=a[x(-3e^(-x/3)](0→180)+3∫[0→180]ae^(-x/3)dx=-540ae^(-60)+3・1 =3(1-61e^(-60))/(1-e^(-60)) (≒3) (3)通話料が10n円である確率は∫[3(n-1)→3n]ae^(-x/3)dx=-3a(e^(-n)-e^-(n-1) よって通話料の平均値は Σ[n=1→60]10n・3a(e^(-n+1)-e^(-n)) =30a(Σ[n=0→59](n+1)e^(-n)-Σ[n=1→60]ne^(-n)) =30a(1-60e^(-60)+Σ[n=1→59]e^(-n)) =・・=10e/(e-1)-600/(e^(60)-1) (≒16) となっていたのですが 解説にP(s<=X<=t)=∫[s→t]f(x)dxとありますが、この式始めてみたのですが、これって確率に定義域みたいなのがある時は積分すれば全部求まるって意味ですか? (1)で確率密度関数f(x)とありますが、これは何のことなのですか?確率に定義域とかあって何を意味しているのか良く分かりません、又これを求めようとしてP(0<=X<=180)=-3a(e^(-60)-1)まで求めてこれが1になるとあるのですが、1になるというのはどこに書いてあるんですか?何で1になるのか分からないです (2)は1回の通話時間の平均値がE(X)=∫[0→180]x・ae^(-x/3)dxで求めているのですが、何故1回の通話時間の平均値がこの式で出ることになるのか分からないです (3)は通話料の平均値が10n円である確率が∫[3(n-1)→3n]ae^(-x/3)dxで出しているのですが この式で通話料の平均値が10n円である確率が求まるのが何故なのか分からないです その下の平均値もΣ[k=1→60]10n・3a(e^(-n+1)-e^(-n))で求まるのが何故なのか分からないです

  • 一様収束か否かの判定の決め手は?

    こんにちは。 [問]数列{nxe^(-n(1+x^2))}は(0,∞)で一様収束するが{nxe^(-nx^2)}は(0,∞)で一様収束しない。 という問題ですが何から手をつければいいのか分かりません。 もし[a,∞)(a>0)なら (i) a≦x(0<a<1)の時 0<na<nx<n,0<e^(na^2)≦e^(nx^2)<e^nよりnx/e^(nx^2)<n/e^(na^2)→0なのでnx/e^(nx^2)→0. 従って∃L1∈N;a≦∀x<1,L1<n⇒|0-f_n(x)|<ε (ii) x=1の時 n/e^n→0より∃L2∈N;L2<n⇒|0-fn(x)|<ε (iii) 1<xの時 0<n<nx<nx^2よりnx/e^(nx^2)<nx/e^(nx)→0でnx/e^(nx^2)→0 従って,∃L3∈N;L3<n⇒|0-fn(x)|<ε (i),(ii),(iii)からL:=max{L1,L2,L3}と採れば∀x∈[a,∞),L<n⇒|0-fn(x)|<ε となるかと思いますが 区間(0,∞)の場合はどうやって(0,∞)で一様収束するが{nxe^(-nx^2)}は(0,∞)で一様収束しない事をいえば言いの代わりません。