• ベストアンサー

ゼントラーディの違いについて

ZUM1911の回答

  • ベストアンサー
  • ZUM1911
  • ベストアンサー率22% (100/446)
回答No.5

エイリアンっぽいと言うより、情報処理特化型になったと言うべきでしょう。 エキセドルは一応人型ですが脳が増量されているのか、異常に肥大化していますし、手も機器の操作に特化したようなほそーい物になっています。 直接戦闘に係らない人員はこんな感じに設定変えられちゃったんでしょう。出番も少ないし。

関連するQ&A

  • マクロス(初代)をリアルタイムで観ていた方に質問です

    まず私が初めて視聴したマクロス作品は、マクロスFでした。 この作品の楽曲はサントラで聴いてみたくなるような、どれも素晴らしいクォリティだと思います。 マクロスシリーズは歌がキーになる作品だと聞いていたのですが、確かに楽曲に力を入れているな、と感じたのです。 そして他のマクロス作品にも興味が出てきたので、初代を観てみました。(TV、映画版、両方観ました) やはり歌に注目しての視聴です。 ところが期待とは裏腹に、非常にやっつけ感のある印象を受けました。 (ただ「愛・おぼえていますか」だけは別格で、凄く良かったです) そこで放映当時に視聴してた方、もしくはその頃の事情に詳しい方に質問をしたいと思います。 「私の彼はパイロット」「小白竜」などの曲は、当時の音楽水準と比較してみると一般的にはどのような評価だったのでしょうか。 また、初代とFを楽曲で比較しての個人的な感想なども書いていただけると幸いです。 あ、勿論リアルタイムで視聴していなかった方の回答も大歓迎ですのでよろしくお願いします。

  • 初代マクロス以外の強攻型

     「超時空要塞マクロス」シリーズに登場する「マクロス級」を始めとする主役級の宇宙戦艦(?)は、何故、「強攻型」と呼ばれる人型形態に変形する設計となっているのでしょうか? (もしかしますと私が知らないだけで人型にならないものもあるかもしれませんが、その様なタイプのものは本質問の対象とはしません)  初代のマクロスが強行型に変形するのは、フォールド航法の事故により主砲にエネルギーを供給するエネルギー伝達系統の一部が消失し、通常の形態のままでは主砲を使用する事が出来なくなったため、艦体を構成する各ブロックを組み替えて、エネルギー伝達系統の消失部を迂回して主反応炉と主砲を接続する事によって、主砲の使用を可能にするためのものであり、言わばやむを得ない苦肉の策に過ぎないものだった筈です。  巨大な艦体を変形させるのには時間を要し、その間、装甲内部の機器等の一部が剥き出しになりますから無防備になりますし、ブロック同士の連結が一時外れるのですから、緊急時であるのにもかかわらず人員の移動が妨げられます。  変形後も、重力制御の不調から航行速度が低下するという話ですし、なにより人型形態では投影面積が広い船腹を敵に曝す事になるため被弾率が大幅に増大してしまいます。  初代マクロスに関しては前述の通りやむを得ない処置だったため、その様な戦闘に不利な形態に変形するのも致し方なかったと言えます。  しかし、マクロスシリーズにおいて人型に変形する大型艦は初代マクロスだけではなく、その後建造された戦闘宇宙艦の中にも、初代マクロスと同様に人型に変形するものが幾つか登場しています。  それらの中には「ステルス性確保のために艦内部に格納されていた兵装類を艦体表面に引き出して使用可能な状態とするため」という理由づけがされているものもある様ですが、ステルス性が失われるのであれば尚の事、機動性や速度が重要になるのですから、「重力制御が行い難いが故に速度性能を向上させるのが難しくなる形態」に変形する意味がありませんし、そもそも、もっと航行に適した形態のまま武器を引き出して使用する事が可能な設計にすれば済む話であり、その方が余程設計も楽ですし、より高い性能が得られる筈です。  また別の艦では「(腕部で殴りつけると言った肉弾戦という意味での)格闘戦」を行うために変形していると思われるものもある様ですが、そもそも宇宙における戦闘は超長距離戦が主体であり、格闘戦性能はあまり必要とされませんし、彼我の相対速度差が極端に大きいため、格闘戦に持ち込む事自体非常に困難を伴います。  彼我の速度差をほぼ0にして敵艦に追従しなくては格闘戦のやり様がありませんが、前述の通り人型は速度性能を高くする事が難しい形態なのですから、格闘戦を行う事も考えて設計を行うのであれば、人型に変形しない設計とした方が良いという事になります。(昔の戦闘用の艦船の様に衝角を備えた通常形態の方が余程高威力です)  又、「マクロス・エリシオン」の様に人型となる理由が定かではないものもあります。  こういったマクロスシリーズに登場する人型に変形する宇宙艦で、「初代マクロス」以外のものは何故、態々戦闘に不利な人型に変形する機能が設けられているのでしょうか?

  • 腕につけている緑色のバンドの意味は?

    プロ野球クライマックスシリーズを見ていると、各選手腕に緑色のリストバンド(?)みたいなものをつけているのに気づきました。 最初ヤクルト戦を見たときヤクルトの各選手がつけていましたが、 よく見ると巨人、中日、楽天、日ハムの選手もつけてる人が多数いました。日ハム稲葉選手などリストバンドの上からつけてる人もいるので、正確にはリストバンドとは違うと思うんですけど、単に偶然?なのでしょうか。意味があるような気がするのですが、わかる方、おられましたらご教授をお願いいたします。

  • プロ野球テレビ中継

    特にひいきのチームはなく、広い意味での野球ファンです。 セ・リーグでは阪神―中日が、パ・リーグはソフトバンク―ロッテの首位攻防戦が行われていました。 テレビで是非、見てみたいですが私の住む関東では、どちらの試合も地上波在京キー局では中継は全くなく、相も変わらず巨人戦だけ。 何だかしらけてしまいます。 今の巨人戦を見て楽しい人がどれだけいるでしょう… そうして「巨人戦の視聴率最低を記録」などのニュースだけが流れます。 ここで論ずるつもりはありませんが、プロ野球をつまらなくしている張本人はテレビ局ではないかな?と… 前置きが長くなりましたが、巨人戦の中継の契約がかなり前に行われるのは仕方ないにしても、なぜテレビ局はこういう素晴らしい首位攻防戦を中継してくれないのでしょうか? 巨人戦以外の試合は日本シリーズやオールスター戦を除いて価値なし、ということなのでしょうか? また、前日や当日は無理にしても1週間でも2週間でも前に球団側から中継を持ちかけることはできないのでしょうか? その辺の事情についてご存知の方がいれば、教えて下さい。 また、ご意見も聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • 日本シリーズを全試合放映しない事について皆さんはどう思いますか?

    日本シリーズを全試合放映しない事について皆さんはどう思いますか? 中日とロッテの頂上対決となりました。 ロッテはクライマックスシリーズ始まって以来のリーグ3位からの日本一のチャレンジを目指します。 中日は東海地方がファンの基盤で全国的にファンが拡散しているわけではなく、ロッテに至ってはほぼ千葉県にファンが限定しているような状況です。 確かにこれでは全試合放送してもいい視聴率は出せないから放送権料をスポンサーから出してもらうことはテレビ局も頼みにくいのかもしれません。 それにしても年間シーズン最後のメインイベントがペナントレースの巨人某戦以下の扱いとは。 野球のプレーや監督の采配の妙などを楽しみにしているファンもいるでしょう。 自分の応援する球団がたとえこの日本シリーズにでられなかったとしても日本一を決める戦いだからみたいというひともいるでしょう。 巨人阪神まあこれに西武でしょうか。 この3球団以外は選手の給料はともかくとしてテレビ局の扱いは随分とシビアで残酷的ですよね。 でもおそらく中日と西武でも全試合放映するかどうか微妙なところかもしれませんよね。 さて、質問です。 1.テレビ局が日本シリーズの全試合放送枠を買わなかったことについてどう思いますか。 2.日本シリーズを全試合放送しない事で起きる利点または欠点は? 3.日本シリーズを全試合放送する事で起る利点または欠点は? 4.テレビ局の巨人阪神至上主義はただしいのかただしくないのか? 5.今後もこういう事が繰り返されていくと日本のセリーグパリーグはたまた日本シリーズはどうなってしまうのでしょうか? 以上5点についてご回答お願いします。(5個全部でなくてもいいです。自分が答えられそうだなと思う分だけ選んでください)

  • 技術系の仕事をしている方へ

    美容師をしているものです。 最近、美容師の仕事は技術面では楽しいけれども 素材が人であるが故に接客(サービス精神や演技力) も必要とされることに関して悩み始めました。 自分は緻密な作業は苦にならないタイプですので 技術の練習は好きです。作るという作業にやりがいを感じます。 人と接することも本来は好きなのですが、プライベートとは 違った自分で長時間いるとどうも疲れてしまいます。 そのストレスを解消する時間もあまりないです。 夜、飲んだりするのは翌日を考えるとする気になりません。 ストレスが溜まるのはかまわないのですが、人に触れる仕事で すので技術だけに集中できたらいいのにという気持ちが 手から伝わってしまわないか不安です。 美容師になる前はパンチャーをしていました。速く正確に打つ事が 楽しくタイプはタイプで一つの技術だったと思うのですが、 それだけでは若いうちに派遣でするのが大半でしかも事務の 仕事です。資格があるわけでもなく代わりの人材は山ほど。将来性を感じませんでした。 まだ若いですが早いうちに適職に身を落ちつけたい というのが本音です。 人が素材でない技術系の仕事となるとどんな仕事があるのでしょうか? 美容師以外で手を使い技術力が評価される仕事はないでしょうか? 他人からしてみたらこう思うという意見でもかまいません。 アドバイスください。。

  • 「oo」を「o^」と書く方法を教えてください。

    質問文がわけわかりませんと言われるとあれなので、 出来る限り質問文をわかりやすくまとめさせていただきます。 最近の若者が公立学校で学ぶように、例えば「大熊」と言う 言葉を「おおくま」、「おーくま」とローマ字で書いてやろうと すると普通、おーを「o^」と書くと思います。正確には「o」と 「^」を1文字にまとめたカタチでタイプすると思います。 でも私にはそのタイプの技術がありません。 なので、私のアカウント名も「愛知県産大アサリ」からとって、 「愛知県大アサリ」、「aichikenooasari」なのです。 本来ならば、「aichikeno^asari」と書くべきところ でしたでしょう。でも私にはそれができない、「o」と「^」を 一文字にまとめる事ができない。 で、色んな人のサイトを見ると時々、先に挙げた表現を うまく表現できている人達もいます、つまりそう言うタイプする 技術があるにはあるようで。 それで質問です。 【質問】 「o」と「^」を一文字にまとめる方法を教えてください、 よろしくお願いします。 出来れば他にこんな表現もできるとかあれこれ教えていただけると 幸いです。

  • そらのおとしものエンディングについての質問

    アニメそらのおとしもの1期2期ともに毎回エンディングで昭和40~60年くらいまでにはやった曲をカバーしていましたがなぜこんなこだわりを表現したのでしょうか? またその狙いは何なのでしょうか? アニメ2期の中でニューパンツロボというのが登場していましたが、あれはどうみても電人ザボーガーのパロディにしか思えず、原作者か監督か軸になる人が第二次ベビーブーム世代の人に思えて仕方ありません。 しかしアニメの視聴者の年齢層を考えるとあのマンガをアラフォー以上の世代が主力視聴者層で見ているとは思えないのでとても不思議です。 自分はまともに第二次ベビーブーム世代でしたのでパンツロボ(初代)を見てボスボロットか!とひとり突っ込みをいれながら楽しんで拝見していました。 テレ東系の深夜アニメなども40代以上のアニメファンがかなりの数いて沢山の人がみたりしているのでしょうか? 私は自分が病気で長期休職中でアニメを見やすい環境下にある事、ヲタクまではいかないですがアニメファンなので元々アニメがあればそれを片っ端から視聴したり録画したりする習慣がついている事などからかなり特殊なタイプなのでなんの抵抗もなしにアニメにどっぷりはまっていますが、通常4、50代の社会人であれば管理職の地位にいて一番激務で忙しい時期にあたり、家に帰る時間も無いような人が大半ではないでしょうか。 おのずとアニメを見る時間も少ないように思われるのですが、なぜその世代の人が一番食いつくような作り方をしているのかが不思議でなりません。

  • 木村拓也の死を人気取りに利用する巨人やマスコミは酷いと思いませんか?

    木村拓也の死を人気取りに利用する巨人やマスコミは酷いと思いませんか? みなさん木村拓也の死を人気取りに利用する巨人やマスコミは酷いと思いませんか? ペナント中に追悼試合をし、木村拓也の子供まで動員、ニュースでは木村拓也にに捧げる逆転劇、「追悼のHR」 、「追悼の5連勝」を連発 とは恐れ入りましたwww 木村拓也の献花台の横で読売が法外な値段で献花するようの花を売っていたとかいう話もあるようですね。 スタンドで泣いているファンが大勢いましたがどんだけこの人達ハッピーな頭の構造をしているのですか? 自分は金儲けをしているようにしかみえませんでした。 試合中に阿部がホームラン打ったときにアナが「天国に届くかー!?」って叫んでいたり、谷へのインタビューが「何が打たせてくれましたか?」って木村拓也のことを言わせようとし、谷がそれにのっかて「木村拓也が打たしてくれた」というようなことを言った時はテレビ局も巨人球団や巨人の選手も木村拓也の死を視聴率UPやグッズ販売などの商売にうまいこと利用しているな~と感じました。 今後は木村拓也の追悼DVDとか追悼グッズとかも考えているんですかね? てゆうか昨日の逆転満るいHRはどう考えても八百長にしか思えません。 この八百長試合で儲けた金は木村拓也の家族には1円もいかず、巨人とテレビ局などのマスコミにいくんですよね? 浅ましい奴らだと思いませんか? 多くの野球ファンはこれだけやられてもなんで気づかないのですか? いくらなんでもやりすぎだと思います。 このまま日本シリーズ終わるまで巨人やマスコミは木村拓也ネタを引っ張るんですかね? 多分、巨人の選手やマスコミは「拓さんの為にも」、「拓さんが力をくれた」、「木村拓也がうたしてくれました」を連発して好感度アップを狙っていそうですね。 ベンチに写真とかもありそうですね。 次はこの馬鹿なファン達のおかげでこれで儲けることができると旨味をしったテレビ局などのマスコミや巨人が24時間テレビなどのテレビ番組でキムタクの死を利用するような気がします。 ホークスの藤井や広島の津田が死んだ時も思いましたが「死んだ死んだ詐欺」 ってテレビ局ほんと好きですよね。 私は決して木村拓也の悪口がいいたいわけではありません。 テレビ局などのマスコミや巨人の行動、利用されまくっているファンに疑問を思って質問しました。 野球ファンのみなさんはどのようにお感じですか? 私は真面目に質問をしているので私に対する誹謗中傷はやめてください

  • 青と赤の理由

    青軍と赤軍。シミュレーションゲームの類いに多いような気がしますが、味方と敵のユニットの識別をするためによく色を使いますよね?色を使っての識別はわかりやすくていいのですが、大抵のゲームは青と赤で識別されてる気がします。しかも、1Pやプレイヤー側が青、2Pやコンピューター側が赤。第三勢力が出る時は、黄色なり緑が主体に感じます。 ポピュラーな色ですし、別にその色分けで構わないとは思いますが、それがゲーム界の暗黙のルールでないのなら赤と黄で識別したり、プレイヤー側が赤、コンピューター側が青のゲームもあっていいような気がしますが。 なぜ、1Pやプレイヤー側が青、2Pやコンピューター側が赤という識別をするゲームが多いのか?理由やルーツがわかる人いたらお願いします。 なお、下記は上記の例に当てはまるタイプのゲームです。(確認済み) ●スパロボシリーズ ●Gジェネレーションシリーズ ●ディスガイアシリーズ ●三國、戦国などの無双シリーズ ●桃太郎電鉄シリーズ(最近のシリーズは不明) など。おそらく他のゲームにも該当するものもあるかと思います。