• ベストアンサー

微分可能

微分積分 an>0(n=1、2、3、…)のとき、Σ(n=1→∞)anが収束すれば∏(n=1→∞)(1+an)も収束することを示せ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

私のこの質問にたいする回答は二転、三転したが、私のANO3で示した「反例」は間違っていたことがわかった。質問の命題は正しい命題だ。以下に証明を示す。間違った反例でもって、あなたを「わざと引っかけ質問をする釣り師」呼ばわりしたことを謝る。 算術平均は幾何平均より大であるか、等しいという事実を用いる。これより     (1/n)∑(1,n)(1+ai)≧[Π(1,n)(1+ai)]^(1/n) よって両辺をn乗して [1+(1/n)∑(1,n)ai]^n≧Π(1,n)(1+ai) (1) が成り立つ。いま、∑(1,∞)ai=aとおくと(仮定により収束することに注意)、(1)の左辺は      [1+(1/n)a]^n≧[1+ (1/n)∑(1,n)ai]^n が成り立つから、bn = Π(1,n)(1+ai)とおくと、   [1+(1/n)a]^n ≧ bn         (2) となる。ところが、bnは増加列だから、(ある有限値)に収束するか、無限大に発散するかのいずれかである。 いま、仮にbnは無限大に発散するとしてみよう。このとき、(2)においてn → ∞とすると    e^a ≧∞ となり矛盾。ただし、eは自然対数の底で、lim n→∞ [1+(1/n)a]^n = e^aとなることを用いた。 よって、(2)の右辺bn = Π(1,n)(1+ai)は収束しなければならない。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

・反例が理解できたのだろうか?あなたの提出した質問の命題は成立しないということだ!納得できないなら、もう一度提出して、ほかの回答者にこの命題を証明できるかどうか判断求めたらどうか?何なら、この反例をつけてこの反例は正しいでしょうか、と質問したらよい。 ・どう意味かって?あなたはわざわざ間違った質問を出して、この   http://okwave.jp/qa/q7456895.html にあるANo.10さんが書いているように、「悪質質問者も2種類有り、釣り師というかわざと引っかけの質問をして、回答が付くとねちねちと絡んでくる。」という意味での「悪質質問者」だといっているのだ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

なるほど、あなたは    http://okwave.jp/qa/q7456895.html の類の質問者だ!よく覚えておくことにしよう。

whipit
質問者

補足

つまりどういう意味でしょうか? あと、質問の答えになっていませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

確かに Π(1,n)(1+ai) ≦1+Σ(1,n)ai・Σ(1,n)ai は成り立ちません! よく考えてみると、この問題は正しいでしょうか?反例を簡単に作れます。いま、ai=(1/2)^i、i=1,2,... とおくと、 Σ(1、∞)ai = 1/2+ (1/2)^2+・・・=1 <∞なので、問題の条件を満たす。しかし、    Π(1,∞)(1+ (1/2)^i) = 3/2 ×5/4×9/8 ・・・ = ∞  と無限大に発散してしまい、収束しない!したがって、この問題は問題そのものが間違っていると言わざるを得ない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>収束することを示すのになぜ<∞なのでしょうか? 以下、この質問に答えます。    Σ(1,n)aiを無限級数の部分和というが、ai>0だから、部分和はnについての増加列であることに注意。増加列は無限大に発散するか、有限値に収束するかのいずれかである。Σ(1,∞)ai<∞という記号は無限級数が有限、すなわち、無限級数が収束する(部分和が有限値に収束する)ことを表わす記号なのだ。(収束しなければ、Σ(1,∞)ai = ∞となる)。 同じように、Π(1,n)(1+ai)は部分積で、nについての増加列であることに注意。(1+ai>1となることに注意されたい)。 したがって、上の場合とまったく同様、Π(1,∞)(1+ai)<∞ということは、無限積が収束する(部分積がn→∞のとき収束する)ことを意味する。(収束しなければ、Π(1,∞)(1+ai) = ∞となる。)

whipit
質問者

補足

なるほど良くわかりました。 数学的帰納法で証明できません。 まず0<a1<1のときなりたたないような。 またその後の証明もできません。(n=kのとき) 教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

まず Π(1,n)(1+ai) ≦1+Σ(1,n)ai・Σ(1,n)ai を証明する。(数学的帰納法を用いて証明しなさい)。 つぎに、上の不等式の両辺においてn→∞とする。右辺は問題の仮定によって      1+Σ(1、∞)ai・Σ(1、∞)ai <∞ よって、Π(1,∞)(1+ai)<∞と求める結果を得る。

whipit
質問者

補足

>よって、Π(1,∞)(1+ai)<∞と求める 収束することを示すのになぜ<∞なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 微分積分

    微分積分 an>0(n=1、2、3、…)のとき、Σ(n=1→∞)anが収束すれば∏(n=1→∞)(1+an)も収束することを示せ。 宜しくお願いします。

  • 微分積分

    微分積分 an>0(n=1、2、3、…)のとき、Σ(n=1→∞)anが収束すれば∏(n=1→∞)1+anも収束することを示せ。 宜しくお願いします。

  • 微分積分

    微分積分 大学 収束の判定法を利用して、次の数列が収束することを示せ。 a1=0.9 an+1=0.9+an/10(n≧1) 宜しくお願いします。

  • ε-δ論法

    大学の1回生です。 n→∞のとき数列an=(n-2)/nが1に収束することをイプシロンデルタ論法を用いて示せ、という問題なのですが、 任意のε>0,ある自然数NをN=[2/ε]+1 ととると、 n≧N⇒|an-1|=2/n<2/(2/ε)=ε となるので数列anは1に収束する。 で、問題ないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 極限の問題(収束半径、広義積分)です。

    解いていて、つまずいている問題があります。どうか分かる方お力添え下さい。 (1)Σ(√(n+1)-√n)x**n の収束半径? 補足(Σの添え字nは0から∞です)   (**は2乗を示しています)   (√は()の中にかかっています) ダランベールの収束判定法から 収束半径r=lim(x→∞)an/an+1にしたがって解こうとしてのですがそこで詰まりました。 (2)Σan*(x**n)とΣn*an*x**(n-1)の収束半径が同じであることを示せ。 補足(Σの添え字nは0から∞です)   (**は2乗を示しています)   (*はかけ算を示しています)    (anは数列です) ダランベールで解こうと思ったのですがxの肩のn-1が定理と違うのでこれ以上進みません。 (3)∫sin(1/x)dx(0<x≦1) ∫(x(x-1))**(-1/3)dx(2≦x<∞) ∫1/xdx(-1≦x≦1) は収束、発散? 広義積分なので∫の中の関数より大きい関数で押さえれば収束が示せると思ったのですが適当な関数が見つかりません。

  • 微分積分で困っています。

    微分積分で困っています。 【問題】 すべての実数xに対して、 級数Σ_[n=1]^[∞] 1/(x^2+n^4)は収束し、 その極限値f(x)はxについて連続であることを示せ。 前半の収束性までは示せましたが、後半が分かりません。 【自分の答え】 自分は比較判定法だと思いました。 1/(x^2+n^4) < 1/(n^4) < 1/(n^2) で Σ_[n=1]^[∞] 1/(n^2) は収束するから、問題の級数も収束. 後半の極限値の求め方が分かりません。 どなたかよろしくお願いします。

  • 数列 1/(n+1)+1/(n+2)…1/(n+n) の収束について

    ----------------------- 数列{an}を an=1/(n+1)+1/(n+2)…1/(n+n) とする。ただしn∈Nとする。 (1)この数列は収束する。 (2)n→∞のとき、0≦an≦1となる。 ----------------------- を示したいのですが、どのように導けばよいのかさっぱり解りません。 (1)で、この数列が収束することは単調増加することと下に有界であることから示せました。 (2)は解けずにいるのですが、疑問点があります。 n=1のときに、a1=1/2となり、数列が単調増加をすることから、0≦anということは有り得ないのでは?と思うのですが…。 このことと、大雑把な道筋を教えてください。 細かい計算は自力でやりたいので…。

  • 絶対収束と条件収束について

    Σ(n=0 to ∞) An が条件収束するとすると Σ(n=0 to ∞) An(x^n) が |x|<1 のとき絶対収束するというのは、 Σ(n=0 to ∞) An が有界で、x^nが n->∞ につれて0に近づくから、という証明でいいのでしょうか? これだけでは収束するという証明は出来ても絶対収束するという証明にはならないような気がするのですが、いかがでしょうか? よろしくお願いします。

  • 極限の問題です!

    [An(nは自然数)をAn>0である数列であるとして、lim(n→∞)A(n+1)/An=Lのとき、(1)L<1ならAnは収束しlim(n→∞)An=0,(2)L>1ならlim(n→∞)An=∞]であることを使って、 ()n/2^n ()n/b^n (bは0でない) の極限を求めたいのですがわかりません(泣)アドバイスお願いします。

  • 数列Anが実数αに収束するとき lim(n→∞)A

    数列Anが実数αに収束するとき lim(n→∞)A1+A2+A3+…+An/nがαに収束することを示せ。 ε-N論法でお願いします。