• 締切済み

分子生物学、メタボローム解析

negigiの回答

  • negigi
  • ベストアンサー率60% (86/142)
回答No.1

意外と回答がつかないもんですねぇ。 13C標識する目的は、投与した炭化水素の代謝をトレースしていくうえで、生体内に由来するCと区別する必要があるからです。自然界の炭素の同位体比率は、おおよそ12C:13C=99:1くらいになっています。そこで13Cを含む炭化水素を投与し、時間ごとにサンプリングしたのち、NMRやMSで中間体や生成物中にどれくらいの割合で13Cが含まれているか解析することで、代謝フラックスを調べることができます。

kooolmild
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 助かりました; なかなか回答がつかないですね・・・

関連するQ&A

  • 薬物代謝酵素活性測定について

    CYPを昆虫細胞に発現させたミクロゾーム(wild,多型)を用いて、薬物の総代謝を基質減少で比較検討するための代謝実験を行う、という論文をみたのですが、基質減少で~という意味合いがいまいちピンときません。基質減少で比較するとどのようなことがわかるのか教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 酵素機能の研究について

     現在酵素の基質認識機構を研究する手法としてどんなやり方が主流 になっているのでしょうか?私の中では立体構造解析、変異導入が 思い浮かぶのですが他にどんな手法が用いられているのでしょうか? また上記に挙げた2つの手法についても詳しく教えていただけたら嬉しいです。 特に目的の酵素遺伝子をクローニングした後について教えてください。

  • 酵素の実験

    基質に酵素を加えて、30秒ごとを10分と、30分後の吸光度を測定する実験を行いました。そのデータから酵素反応速度を解析して求めたいです。 データの補正をやれと言われたのですがどう補正すればいいのか分かりません。全部反応しても容器の中に基質が残ってるから(?)解析する必要があると言われたのですがよく意味が分かりませんでした。どなたか教えて下さい。

  • フラックスの意味が分かりません

    分子生物学に携われている方に質問です。 現在大学4年生で、微生物の二次代謝産物の生合成遺伝子の研究をしている者です。 まだ実験を始めたばかりで基本的なことが分かりません。 生合成における「flux」とはどのような意味なのでしょうか? 検索で「ある面を通過するある物理量(熱エネルギーなど)について、面に垂直な成分の単位面積・単位時間あたりの通過量である。」とありますが、これは生合成の代謝産物産生の過程においてはどのような意味なのでしょうか? 代謝フラックスという言葉も聞くのですが、いまいち意味が分かりません。 基本的な質問で申し訳ありませんが、教えていただけると助かります

  • タンパク質の安定同位体標識について

    タンパク質のNMRによる構造解析において、炭素、窒素、水素を安定同位体で標識する手法があります。タンパク質のほとんどの原子を安定同位体標識することで、タンパク質の大きさが変化して、タンパク質自体の活性が非標識のタンパク質と比べて変化してしまうと思うのですが、こうした安定同位体による影響は考える必要はないのでしょうか?

  • ある操作に対するコマンド文が分りません(UNIX)

    UNIXを用いて解析を行い、datファイルを2種類出力し、 その後の計算をこれまでは手作業で行っていたのですが、 煩雑であるためバッチファイルを用いて全自動化したいと考えています。 しかし私はプログラミング初心者で、どのようなコマンドを用い、 どのようにコードを書けばいいのか皆目見当がつきません。 何卒、ご教授ください。 以下に、解析により出力される2つの生データを示します。 【A.datファイル】 flux1: -0.2 -8.83E-06 7.43E-06 flux1: -0.199499875 -9.09E-06 6.99E-06 flux1: -0.19899975 -8.70E-06 6.98E-06 flux1: -0.198499625 -8.04E-06 7.23E-06 flux1: -0.1979995 -7.81E-06 7.30E-06 flux1: -0.197499375 -8.21E-06 6.97E-06           (以下同様に続く) 【B.datファイル】 flux1: -0.2 -1.59E-05 -1.59E-05 flux1: -0.199499875 -1.57E-05 -1.57E-05 flux1: -0.1989997 -1.55E-05 -1.55E-05 flux1: -0.198499625 -1.53E-05 -1.53E-05 flux1: -0.1979995 -1.52E-05 -1.52E-05 flux1: -0.197499375 -1.50E-05 -1.50E-05           (以下同様に続く) この2つのファイルに対して行いたい操作が3つあります。 ----------------------------------- (1)1÷(A.datの2列目) (2)-[(A.datの4列目)÷(B.datの3列目)] (3)操作(1)、(2)の結果をまとめたC.datファイルの出力 ----------------------------------- これら(1)~(3)の操作をバッチファイルで行い、以下のC.datファイルを自動で出力したいです。 【C.datファイル(最終的に出力したいファイル)】 -5      0.467339354 -5.01253447 0.445290436 -5.025131943 0.449360934 -5.037792895 0.470909614 -5.050517808 0.481591986 -5.063307166 0.465199238    (以下同様に続く) どのようにコードを書けばいいのか、皆目見当がつきません… 加えて、もう1つ質問があります。 C.datの一列目の数値は-5から-50まで続くのですが、 ある特定の数値範囲の行のみを抜き出すには、どのようなコマンドを用いればよいのでしょうか? 例えば、一列目の数値が-5.06~-5.02の範囲にある行のみを抜き出し、 -5.025131943 0.449360934 -5.037792895 0.470909614 -5.050517808 0.481591986 というデータだけのdatファイルを出力するにはどうすればよいのでしょうか? (grepコマンドを用いれば可能ですか?) こちらも合わせてお答えいただけると非常に助かります。 ご教授よろしくお願い致します。

  • フラックスを使うか使わないか?

    今、膨らんだり液漏れしたコンデンサーを交換している途中なのですが フラックスは塗った方がよいのでしょうか? というよりもフラックスって何のために使うものなんでしょうか? 意味もわからず使おうとしています。 BS-65B http://www.goot.co.jp/item.html?c=114 よろしくおねがいします。

  • 非直角座標系上での電磁場解析

    現在、非直角系上での電磁場解析をする研究をしております。 光学分野での解析でRCWAという手法を用ています。 座標系を以下のように設定して、 その上でのマックスウェル方程式を扱いたいのですが、 共変ベクトルや反変ベクトルなど、テンソル解析の知識がなくわかりません。       y軸(直交座標のy軸からx軸側へθ°だけ傾く。      /     /    / θ  /  / ◎  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄x軸(直交座標と同じ) z軸(直交座標と同じ) ※基本ベクトルの長さは1にしたい。( 位置の座標を変換するとなると、 直交座標上で (a, b, c)の位置が、 この座標上では(a-btanθ, bsecθ, c)となることはわかるのですが、 微分・積分がからむマックスウェル方程式を変換するとどうなるのかわかりません。 共変性・反変性の変換が逆格子空間・実空間の変換にあたるなど、難しいことばかりで困っています。 この座標系上でのマックスウェル方程式そのものの導出方法はどうすればよいでしょうか? どなたか、お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、ご助力お願いいたします。

  • Java hs_err_pid0000.log解析

    こんにちわ おわかりになる方、ご回答宜しくお願い致します。 現在、JavaでJNIを使用し、C++でdllを作成、C++のdllから他社製dll、他社製dllからハードウェア というようなプログラムを開発しております。 その際、Javaを実行し、ハードウェアとリンクして、終了すると hs_err_pid0000.logというログファイルが生成され、困っております。 このログファイルを解析しようと思い、解析方法を調べましたが 答えが見つからず、自力で翻訳してやってみましたがほとんど意味不明で、困っております 大変初歩的な質問だとは思いますが、 解析する際は、何を見たら良いんでしょうか。 また、何がどうなってたら異常な状態なんでしょうか。 お恥ずかしい限りですが、宜しくお願い致します

  • 高分子のX線解析について

    今読んでいる高分子の論文に小角X線散乱(SAXS)と広角X線回折(WAXD)での測定が出てきます。 2種類のポリマーを溶融ブレンドさせ改質しよう、という論文なのですが、何しろ、英語の論文を訳しながら読んでいるため、まったく意味が掴めません。 結晶やら非晶やらラメラやら、言葉としては色々出てくるのですが…。 結局、SAXSとWAXDは、物質の何を調べるために測定しているのでしょうか。 お勧めの参考文献やHPでも良いので、お願いします。