公機関の指導を受ける企業での行為に関する法的問題

このQ&Aのポイント
  • 最近、会社の社長に免許を使う行為の停止を受けた私。公機関の指導を受ける企業で起きた問題について説明します。
  • 私が行っている行為は違法ではないのに、公機関の指導により停止させられました。その命令は不当なものであり、その行為がどの法律の違反であるのか疑問です。
  • 私は反論の余地がないほどの圧力を受け、その行為が違法であるかのような印象を与えられました。どの法律に基づいているのか、教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

どのような法律があてはまるのでしょうか?

初めてこの質問をします。最近このようなケースで、会社の社長にある身分の人間(免許を使う行為による仕事)の行うことを停止を受けたのですが、公の機関名機関及び所属している名前は、差し障りがあって出せません。すみません。決して私が行う行為が、違法行為がなされた時の罰則ではありませんので誤解なきようにに願います。また、私の勤めているのは、公機関ではなく、公機関の指導を受ける立場の一企業です。××省の○○事務所の△△課の□□さんがあたかも指導し、言っているがごとくの表現を使い、その結果、現在の社長の行為があるという自分の行ってる行為に正当性をもたせ、命令する社員にあたかもその公機関による権威をちらつかせ従うようにする行為でした。もちろんその命令自体不当なことはわかっておりましたが、私をその仕事に就けないように計らいました。もちろん、その行為自体も不当であることはうすうす知っていましたが、その行為がなされる正当な理由として、公の機関の人の名前まで出して、言い迫ってきたので、法的知識の乏しい私としては反論ができませんでした。ぜひともその行為がどの法律の違反である疑いが強いか教えて下さいお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

すでに指摘があるようにこの種のことは抽象的に質問されても益のある回答を得ることはできません。 ●身分の人間(免許を使う行為による仕事)の行うことを停止を受けたのです ○それが社内的なことであれば「業務の一環」でしかないので違法ではないです。  会社業務外で停止されたのであれば、違法、というより無効でしょう。

IDtown
質問者

お礼

有難うございました。これにこたえて下さった他の方々も有難うございました。まずは無効と判明しうれしく思います。労基署へ通報します。

その他の回答 (2)

  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.3

内容が、判りませんから刑事事件となるのかも判断ができません。 強いて言えば、強制的にさせられたとなれば刑法での強要罪あたりかと思います。 しかし、その事業が相談者の免許が必要な場合は、その行為の違法性を認識していたとすれば同罪となりますか ら、相談者も罰せられる可能性はあります。 具体的な内容が書けないなら、直接弁護士に相談するしかありません。 相談には 1)誰が 2)何を 3)誰に 4)どのようにして 5)どうなったか 6)その結果は 上記が、必要となりますから、内容が明かせない状態では回答もでません。

  • mac1963
  • ベストアンサー率27% (841/3023)
回答No.1

ココまで伏せてあると回答は難しいでしょう 労働基準監督署に通報ですかね

関連するQ&A

  • 「公権力の行使」と「行政処分」との違い

    「公権力の行使」と「行政処分」とは、どう違うのでしょうか? 私が疑問に思った回答(これ自体は大変適切な回答と思います)を次に引用しておきます。 (以下は、http://okwave.jp/qa/q8075672.htmlからの引用。) 行政の一般論としては、勧告は原則的に行政指導に該当し(行政手続法第2条第六号)、行政指導については、それに従わないことを理由として不利益な取り扱いはしてはならないこととされていますので(行政手続法第32条第2項)、当然罰則が適用されることはありません。これは、行政指導が指導の相手方の任意の協力によってのみ実現するものと位置付けられている(行政手続法第32条第1項)からです。 命令については、一般的には行政指導ではなく公権力の行使である「処分」と位置付けられています。処分であるかどうか(行政救済の対象になるかどうか等)の判断要素の一つに罰則の適用があるかどうかという点があるので、処分に該当する命令であれば罰則が定められているのが普通だと思いますが、何しろ行政法規はものすごくたくさんあり、手続きも多岐にわたるため、一概にこうだと決めつけることはできません(勧告についても同様です)。No.1の方の回答のように、特定の行政法規に絞れば明確にすることはできるでしょうが。

  • 労働基準監督署は違法機関?

    労働基準監督署に会社の違法行為を相談すると、まず行政指導があって、従わない場合は警察に通報したり罰則を適用したりしますよね。 これって行政手続法の第32条に違反していないですか? そもそもまず行政指導を行うこと自体がおかしいと思うのですが。 違法行為があったなら、まず当事者の逮捕じゃないですか? 社長や管理職であっても、数人逮捕されたくらいで労働者がすぐに生活できないようなことにはならないですし。 労働基準監督署はもっともらしい理由をつけて、会社の違法行為を隠匿しているようにしか見えないのですが。

  • 認証という言葉にはいくつか意味があるのでしょうか

    最近よく認証という言葉を見ますが、分かっていたつもりが分からなくなってきました。顔認証、指紋認証のような言葉はなんとなく意味がわかっているつもりですが、テレビで「ISO認証」という言葉が出てきて、良く分からなくなってしまいました。 Wikipediaで調べると、認証とは「ある行為とか文書の成立・記載とかが、正当な手続きでなされたことを、公の機関が証明すること。」と書いてあります。??。「公の機関」とは何のことでしょう?「顔認証」「指紋認証」「ISO認証」にそれぞれ「公の機関」というのがあるのでしょうか。 似たような言葉に「認定」という言葉があって、よく資格取得でこの言葉を聞きますが、「認証」と「認定」の違いもわからないです。 できれば具体例でやさしく教えて頂けるとありがたいです。

  • 条例と法律

    法律と条例の内容が重なりあっている場合、警察や検察の法執行機関は、条例より法律の方を適用したがるというようなことはありますか。 例えば いわゆる児童買春防止法と各都道府県で定める青少年保護育成条例は、かなりの部分で重なっていると思います。 児童買春防止法で規定されていないのは、脅迫等をもって児童にわいせつな行為をさせることですが、これも一般の強要罪や脅迫罪が適用できますよね。 条例よりも法律の方が罰則がはるかに重いのですよね。だから警察 ・検察は法が適用できる場合には法を用いたいのかな、と思ったのですが、それは的外れですか? 疑問に思ったきっかけは、いわゆる児童買春防止法の施行以来、青少年保護育成条例の淫行禁止規定に反して捕まったという事例をとんと聞かなくなりました。条例自体がなくなったのかな、と思ったら、まだあるらしいので、どうしてかな、と。 お詳しい方よろしくお願いします

  • 労働者供給事業って

    労働者供給事業の管轄機関はどこのどの部署になるのでしょうか? 例えば、労働者供給事業の供給元への改善命令など指導しているところなど・・・、事業者は、一度申請してしまえば違反行為があっても指導命令を受けることはないと、聞きました。本当ですか?、労働の役所の何人もの人が、こうゆう組織内容を知りませんので、わからずじまいでした。または、労働組合法や労働安定法などにも該当するかとも思ったのですが、これに関しても取締るところがあるのでしょうか? 詳しい方、お願いします。

  • 意見公募手続等

    つぎにつき、ご教示お願いいたします(初心者のレベルですので、やさしくご教示いただければ幸いに存じます。)。 (1)行政手続法39条4項における各「2号」「3号」「4号」の内容が理解できません。 これについて、具体的にやさしく教えていただけませんでしょうか。 (2)行政手続法39条4項5号に「他の行政機関が意見公募手続を実施して定めた命令等と実質的に同一の命令等を定めようとするとき。」とあるのですが、どうして、実質的に同一のものが他にあるのにもかかわらず、あらためて命令等を作成するのでしょうか。 (3)行政手続法40条2項で、「(前条第四項第四号に該当する場合を除く。)」となっているのはどうしてでしょうか。 (4)行政手続法43条5号で、「ただし、第一号に掲げる事項のうち命令等の趣旨については、同項第一号から第四号までのいずれかに該当することにより意見公募手続を実施しなかった場合において、当該命令等自体から明らかでないときに限る。」となっているのはどうしてでしょうか。 (5)行政手続法43条柱書きに「(公布をしないものにあっては、公にする行為。第五項において同じ。)」とあるのですが、命令等の「公布」と「公にする行為」の違いは何でしょうか。 (意見公募手続) 第三十九条  命令等制定機関は、命令等を定めようとする場合には、当該命令等の案(命令等で定めようとする内容を示すものをいう。以下同じ。)及びこれに関連する資料をあらかじめ公示し、意見(情報を含む。以下同じ。)の提出先及び意見の提出のための期間(以下「意見提出期間」という。)を定めて広く一般の意見を求めなければならない。 2  前項の規定により公示する命令等の案は、具体的かつ明確な内容のものであって、かつ、当該命令等の題名及び当該命令等を定める根拠となる法令の条項が明示されたものでなければならない。 3  第一項の規定により定める意見提出期間は、同項の公示の日から起算して三十日以上でなければならない。 4  次の各号のいずれかに該当するときは、第一項の規定は、適用しない。 一  公益上、緊急に命令等を定める必要があるため、第一項の規定による手続(以下「意見公募手続」という。)を実施することが困難であるとき。 二  納付すべき金銭について定める法律の制定又は改正により必要となる当該金銭の額の算定の基礎となるべき金額及び率並びに算定方法についての命令等その他当該法律の施行に関し必要な事項を定める命令等を定めようとするとき。 三  予算の定めるところにより金銭の給付決定を行うために必要となる当該金銭の額の算定の基礎となるべき金額及び率並びに算定方法その他の事項を定める命令等を定めようとするとき。 四  法律の規定により、内閣府設置法第四十九条第一項 若しくは第二項 若しくは国家行政組織法第三条第二項 に規定する委員会又は内閣府設置法第三十七条 若しくは第五十四条 若しくは国家行政組織法第八条 に規定する機関(以下「委員会等」という。)の議を経て定めることとされている命令等であって、相反する利害を有する者の間の利害の調整を目的として、法律又は政令の規定により、これらの者及び公益をそれぞれ代表する委員をもって組織される委員会等において審議を行うこととされているものとして政令で定める命令等を定めようとするとき。 五  他の行政機関が意見公募手続を実施して定めた命令等と実質的に同一の命令等を定めようとするとき。 六  法律の規定に基づき法令の規定の適用又は準用について必要な技術的読替えを定める命令等を定めようとするとき。 七  命令等を定める根拠となる法令の規定の削除に伴い当然必要とされる当該命令等の廃止をしようとするとき。 八  他の法令の制定又は改廃に伴い当然必要とされる規定の整理その他の意見公募手続を実施することを要しない軽微な変更として政令で定めるものを内容とする命令等を定めようとするとき。 (意見公募手続の特例) 第四十条  命令等制定機関は、命令等を定めようとする場合において、三十日以上の意見提出期間を定めることができないやむを得ない理由があるときは、前条第三項の規定にかかわらず、三十日を下回る意見提出期間を定めることができる。この場合においては、当該命令等の案の公示の際その理由を明らかにしなければならない。 2  命令等制定機関は、委員会等の議を経て命令等を定めようとする場合(前条第四項第四号に該当する場合を除く。)において、当該委員会等が意見公募手続に準じた手続を実施したときは、同条第一項の規定にかかわらず、自ら意見公募手続を実施することを要しない。 (結果の公示等) 第四十三条  命令等制定機関は、意見公募手続を実施して命令等を定めた場合には、当該命令等の公布(公布をしないものにあっては、公にする行為。第五項において同じ。)と同時期に、次に掲げる事項を公示しなければならない。 一  命令等の題名 二  命令等の案の公示の日 三  提出意見(提出意見がなかった場合にあっては、その旨) 四  提出意見を考慮した結果(意見公募手続を実施した命令等の案と定めた命令等との差異を含む。)及びその理由 2  命令等制定機関は、前項の規定にかかわらず、必要に応じ、同項第三号の提出意見に代えて、当該提出意見を整理又は要約したものを公示することができる。この場合においては、当該公示の後遅滞なく、当該提出意見を当該命令等制定機関の事務所における備付けその他の適当な方法により公にしなければならない。 3  命令等制定機関は、前二項の規定により提出意見を公示し又は公にすることにより第三者の利益を害するおそれがあるとき、その他正当な理由があるときは、当該提出意見の全部又は一部を除くことができる。 4  命令等制定機関は、意見公募手続を実施したにもかかわらず命令等を定めないこととした場合には、その旨(別の命令等の案について改めて意見公募手続を実施しようとする場合にあっては、その旨を含む。)並びに第一項第一号及び第二号に掲げる事項を速やかに公示しなければならない。 5  命令等制定機関は、第三十九条第四項各号のいずれかに該当することにより意見公募手続を実施しないで命令等を定めた場合には、当該命令等の公布と同時期に、次に掲げる事項を公示しなければならない。ただし、第一号に掲げる事項のうち命令等の趣旨については、同項第一号から第四号までのいずれかに該当することにより意見公募手続を実施しなかった場合において、当該命令等自体から明らかでないときに限る。 一  命令等の題名及び趣旨 二  意見公募手続を実施しなかった旨及びその理由

  • 秘密保護法について

    秘密とした事柄についてすべて明文化し、それを残すべし、それをしなかったものには罰則を科す。 秘密保護法を利用し国益を損なう(国民の利益を損なう)行為をした者に対し秘密保護法に反した以上に厳重な罰則を科す等、不当に利用されないようにする規定も設けるべきですよね? 第三者機関なんていうのはなまぬるいと思います。 それこそ「監視」ではなく「厳罰措置」をおくべきですよね? そのような不当な行為をした時点で被告に対する厳重な罰則と、 その「法」自体を無効にする等… それくらい厳重にしないと危険ではないかと… 真面目な政治家は全体の何%いるのか知り得ませんが、正常に機能しなくなるのも時間の問題かと思います。 今は緊迫した状態かもしれませんが、その状態がおさまってからもこの「法律」は残る訳ですよね? そうなってからも、正常に、「今の緊張感を維持したまま」機能するでしょうか? 皆さんはどう思われますか?

  • したり顔で偉そうな人権派法律家をどう思いますか?

    http://www.hou-nattoku.com/qa/qa0000008386.html http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10117194995 見てみてください。この傲慢さ!!!怒 【1】 他国では当たり前に行われている、 一般人による未検挙犯罪の防犯映像公開も、 日本では犯人に対する名誉毀損という重罪になります。 その一方でテレビ局は同じ私人なのに、 刑法35条(業務上の正当行為)により、 犯人の顔晒しに関しては特権階級化されています。 つまり、被害者含む一般人が防犯映像を公開すれば、 いかなる動機であれ「私怨」「私刑」とみなされ、 マスコミ(私企業のヅラを被った国家機関)が晒せば、 いかなる動機であれ「専ら公益を図る目的」とされ、 同じ私人(NHKもここでは私人扱いとなる)でありながら、 マスコミだけに強大な特権が与えられています。 これでよく暴動が起きないものです。 (別に呼びかけている訳ではないので誤解なきよう。) あなたはこれについてどう思いますか? 【2】 「素人に法律は分かりやしない」 と人権派法律家は威張っていますが、 東大法学部の人気が下がっているみたいです。 (今年は文1の二次選抜なかったんだってさ。) 「ざまみろw」とあなたは思いますか ? 【3】 自然相手の理系学問の理論は不変かつ普遍です。 それに対して、文系は恣意的に自然にない法則を、 権威の力で作りだせてしまいます。 この事が法律家の傲慢を助長させていると私は考えます。 この点あなたはどう考えますか?

  • 公務員…悪質なアルバイター

     私の勤めている職場(従業員5人)に、もう7年くらい前から地方公務員の方が2人アルバイトに来ています。交代制の勤務らしく、どうやらその合い間をぬって来ているようなのですが、「バレなければいくら稼いでも良い…」的な発言を豪語しておられます。 「ちょっといくらなんでもそれは…図に乗りすぎじゃないか!?」と私たち(正社員)が思うのもなんのその、「バレそうになったら1円ももらわずにやってることにすればいい。みんな口うらをあわせてね!」と私たちに要求さえする始末…へきえきしています。 彼らは社長の「親友」らしく、社長も彼らと接するときは私たちのその時とは態度が違います。社長が経理も握っているので(小さな会社)どうせ公にはならないように配慮しているのでしょうが、はっきりいって、官民グルになっての市民をかなりバカにした裏切り行為ではないかと思います。  高級車を2~3年で買い換えたり、高価なオートバイを乗りまわしたり、盛り場で豪遊したりして、2人ともそうとうに羽振りがいいようです。  はっきり申し上げて、彼らは公僕として失格です。もう放っておこうかとも思ったのですが、先日またあまりにも市民をナメた発言をしていたのでこっちもキレました。  こういう不正があることを公に訴え、彼らにペナルティーを課すにはどうしたらいいでしょうか?また不正な公務員を罰するための行政機関ってあるのでしょうか?

  • 退職届を出します

    背中を押してくれるようなエールお願いします。 明らかに無理なノルマで体を壊しています。 (それは社長にいわないですが) 公的機関に相談すると、退社届けを出して即日退社をすると代わりがいない場合、訴えられる可能性があるので、その後2週間仕事します。 労働基準局に相談した際、注意は出来るけど、私の会社の労務士が優秀で罰則規定が無い事を社長に助言して意味が無いだろうとの事でした。(過去に同様の相談があったらしいです)