• 締切済み

養育費払いたくても払えない

養育費を払いたくてもはらえない 私、月12万の給料で相手(嫁)が4万の養育費を払えといってきます。 最初の月は16万くらいの給料私の子供でもあるので、払おうとおもい最初の月は払ったのですがその後、水光熱やらその他の支払がおいつかなくなり結果どこも滞納だらけ。 1日一食とるかとらないかのギリギリの生活を送っています。 早く家を出たいのですが出る金額のめどもつかない状態。 私も生活できないので、払えないと伝えました。 家裁をするといってきたので、どうぞ。と回答したのですが、その後一切の連絡がありません。 もし、家裁や裁判など大きくなったとき私みたいな人間はどう対応したらいいのでしょうか。 仕事の掛け持ちもしたいのですが、現在の仕事の時間帯がばらばらで都合が合わない状態。 しかし、現在の仕事を辞め余裕のとれる仕事につきたいが、辞めたら生きていけない。 しかも離婚前の嫁の様子をうかがっていると少ない私の給料で私物をふやしていたりの行動が目に見えました。その時でさえ私は1日一食、炊事洗濯掃除とすべて自分がこなし、嫁にやらせていることは、子供の世話と自分たちの食事洗濯身の回りの事だけです。 そんな嫁を記憶している私にとって養育費を払おうがたぶん自分の私欲のために使うんだろうと予測してしまいます。 嫁は実家。実家は親の家みたいで家賃もかからない状態。食事が当たらないなんてことは絶対ないし、意外と金まわりがいいみたいです。(一緒にいたころに感じました) あきらめるべきなのでしょうか

みんなの回答

回答No.3

がんばって払ったらどうですか? 私はシングルマザーで養育費未払いのままバックレられてます。 私利私欲のためにコソドロし、世間様に迷惑かけ、執行猶予つきで出てきた元亭主。 なんとか姑を保証人にした公正証書を作って(これも本人バックレまくりで大変でした)離婚。 こちらは住む家もなく、二人の子供(幼稚園児)を抱え、キャリアもない状態。 けど必死で資格取って正社員になりました。 元亭主が何してんだか知らないけど、どう考えてもあいつよりは稼いでる。 けど、こっちの懐具合がどーのとか関係ないんだよ。 約束は約束。 養育費は元妻に払うんじゃなくて子供に払うもの。子どもの権利だから。 もしどーしても妻の使い方に納得いかないなら、話し合って半額は学資保険をかけてあげるとかしたらどうです? しかし、子供抱えた人生と、子供なしで自由に身動き取れる人生、同じにしてもらっちゃ困る。 自分は夜中でも働けるじゃん?突然子供が急病にならないじゃん? 奥さんは確かに実家だし、少しは楽かもしれないね。でも、それをずるいみたいな感性で見るのを卒業したらどうでしょう? 奥さんに不安がないと言ったらうそになる。 今現状、あなたより楽に見えても、子供大きくなったら学費もかかるし、出戻って面倒見てもらってるならなおさら今度は自分が親の面倒も見なきゃだし。 単発のバイトだってできるでしょ? 母子家庭、ダブルワークの家庭たくさんありますよ。 それなのに自由な身の体力ある男が掛け持ちできないとか言い訳にしか聞こえない。 あなたが作った子供に必要なお金なんだから、稼いで払うべき。 子供と離れた以上、毎日そばにいて愛情を示すことができないあなた。 お金なんて、って思うかもしれないけど、お子さんのためにパパが必死に約束守ってくれた←この事実のみが後々子供が感じられる唯一の愛情の証なんだし。 いつか自分でお金を稼ぐようになった時、わかってくれますよ。 あと、申し訳ないけどそのお給料で妻が私物を増やしているとか、そんな悪いふうに言われるほど使える額もないんだから。。 私にも同じころがあって、家賃や光熱費払うとお茶っ葉買うお金も残らなくて赤ちゃん抱えて呆然とか、もう節約以前の問題ですからね、みじめでした。 何買ったか知らないけど、子育てしてきっとお金もないんだからどこにも行けず、ママ友との付き合いもままならずだったでしょう。 働いてる人にはわからない、あの孤独感、ちょっとくらいなんか買うくらい許されるんじゃないかな。 離婚してもあなたの子供です。 4万円だせねーからランドセルはなしだ!とか、言わないでしょ。必死に稼ぐでしょ。 ちょっと自分の事情もあって妻目線で書きましたけど、まだまだ頑張れると思います。 どうしても健康状態が悪化したとかならきちんと相談して、それダメなら調停したらいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.2

家裁の決めている基準では養育費は、払う側と受け取る側の収入と支払い対象となる子の年齢、人数によって決められます。 お質問の場合で、年収150万円、相手収入ゼロ、14歳未満の子1人とすれば、せいぜい月2万円です。 家裁にかかった方が相手も納得するほかないでしょう。 調停になった場合、通常2-3時間くらいかかりますが、裁判所に日程の調整を申し込んでください。多少の調整はしてくれるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takonapo2
  • ベストアンサー率20% (12/60)
回答No.1

養育費は、払う側の経済状況を考慮されて決められます。 収入が12万で養育費4万で、残り8万では生活できませんので、無理のない金額になるでしょう。 もちろん、質問者様の経済状況が良くなれば、養育費は増額されると思います。元嫁さんは憎くくても、お子さんには罪がないのですから、無理のない範囲で払っていきましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 養育費の事で悩んでます・・・

    養育費の事で悩んでいます・・・。教えてください。 2009年6月に離婚をしました。子供は、2人いて、前妻の所に二人ともいます。 2011年3月に再婚して、子供が一人います。(連れ子) 離婚時に、書面には残しませんでしたが、慰謝料は払わないが養育費として、月に5万を払う約束しました(相手も納得済み)。 ですが、現妻と知り合い、付き合い始め、結婚を期に養育費の振込をやめてしまいました。 現妻も、離婚経験者で、慰謝料・養育費を一切貰わず、子供を一人で育ててきて、気の強い女性なので、 自分が、前妻と一時的に名変等の手続きで、電話等をしていたのですが、現妻が、そのやり取りが気に入らないとのことで喧嘩が絶えず、そのこともあり、一方的に振込をやめてしまいました。 それから、何回か電話で、養育費の事でもめましたが、要らないと向こうから言った筈なのですが、突然、家裁から、通知が行くと、連絡が実家にありました。 養育費は、払うのは義務だと思っていますが、現在の生活から払うのは、厳しいです。 家裁には、行くべきなのですか?教えてください。

  • 離婚後の養育費について(2)

    前回養育費、債権差押の件で相談させていただいてました。  その後家裁に行き話し合いをしてきました。現状の説明して相手に説明したところなかなか納得いかなく 調停員(三人)自分を含めて四人でいろいろ話をしていましたが、現状の収入がどうで昨年度の源泉で決められてるものですから仕方ありませんよ   それで給料明細、医師の診断書等を見せて説明し 今の状態では自分の生活も大変なのに差押なんかされると余計い難しいので、生活が安定するまで養育費を半分にして差押を一時解除させてほしと相談したのですが 家裁側の意見では いくら借入があったり生活が安定するまでと言っても まず、決められた養育費を支払うこれが優先順位ですからと言われ、その意見を聞いてからガックリきて後の説明なんかはあまり頭に入りませんでした 四時間以上話をして方法として、ひと月三万五千円という金額にして月三万、六月と十二月にプラス三万円づつ そして今回の差押分は今年の十二月に一括支払いでよければ債権の取下げをするとの話になりました 生活が大変なんだから早急に差押の取下げをしてもらうのが最優先じゃないんですか!そうしてくれるなら相手も渋々納得してくれるらしですから で、その日は内容でいいですと言って話し合いを終わらせて来ました 翌日債権取下げ書が届きました。この内容で良ければ今月の二十九日に家裁に行き合意になるのですが 減額請求とはこんなもんなんでしょうか?やはり弁護士に委任したほうが良いのでしょうか?

  • 養育費について

    先日、離婚して1年になる前夫にこれからと今までの分の養育費の請求をする為の請求の手続きを家裁にしました。そして、6月23日に一回目の呼び出しがあり、私は気合を入れて行きました。ところが、前夫は1時間待っても2時間経っても現われませんでした。 そして、次は7月28日に2回目の呼び出しなのですがまた前夫が来ないとどうなるのでしょうか? 前夫に送った呼び出しの手紙は実家に送ったのですが もしかして、そこに住んでいないのかもと思い知り合いに見張りをさせると部屋に電気がついているのを確かめたので、実家には住んでいると思います。仕事場まで、追跡したら差し押さえも出来るしと思いましたが仕事をしているようにも見えません。きちんと弁護士を立てて裁判をした方がよいのでしょうか? その場合、相談費はかかるでしょうが、裁判費はかかるのでしょうか? 母子は無料だと聞いた事があるのですが…違うのでしょうか???

  • 養育費について。

    こんにちわ☆たまにココで質問させていただいております。今回もよろしくお願い致します。 早速ですが、2年ほど前に離婚し、今まで一切養育費を頂いていなかったので、今年の1月に養育費の調停を申し立てました。 調停では、「2月から養育費を毎月月末に子供の口座に振り込む」と決定されたのですが、先月末に入金がありませんでした。 それで、聞いていた携帯に電話してみたところ、番号が変わっていて連絡が取れず、本日、相手方の実家の方に電話してみたところ、最近まで実家に住んでいたのですが、他県に引っ越した・・・との事でした。 お家の方が新しい携帯番号を教えてくれたので、かけてみたのですが、出てくれません。(もしかしたら忙しくて出れないのかも知れませんが。。。) 今後、どのような手段を利用し、請求すれば良いでしょうか? 家裁で何かの手続き(支払わなかった際に行う手続き)をするべきでしょうか?その際、引越し先の住所がわからなくても可能でしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 養育費の支払いについて

    1年ほど前に、もめにもめた結果、調停で離婚しました。両方とも30代後半です。原因は私の浮気でした。 未だ幼い2人の子の親権も養育権も私が持ち、夫が毎月、養育費を払うことになりました。 その後間もなく、夫は外国へ仕事の関係で長期間居住することになり、それいら養育費を送金してこなくなりました。 夫の実家から連絡先を聞いて催促をしましたが、2人の子供と私のDNA鑑定報告書(1年前に鑑定)による父子関係不存在の説明と既に家裁に証明依頼の提出を出してることを理由に、養育費の支払いを拒絶してきました。夫は早くから実子を疑っていたようです。 これは家裁で認められるものでしょうか。そうなれば、養育費をもらうことはむずかしいでしょうか。 困っています。 よろしくお願いします。

  • 養育費 払わない

    わたしの友人の話なのですが 元旦那が養育費を払ってくれないそうです。  元旦那は30万くらいもらっているらしいのですが、元受から自分で仕事をもらい給料を得ているらしく会社の給料から天引きすることはできないみたいです。 払う意思がないひとから養育費を取ることはできないのでしょうか?

  • 養育費

    元旦那モラハラと些細な喧嘩から暴力をうけ6歳と4歳の子供を連れて離婚しました。 親権は私が持っています。 養育費は月に一万、二人で二万です。 元旦那は手取り18万で実家に住まわせてもらっているので実家に3万養育費に2万携帯代生命保険などで、4万払っているらしいです。 元旦那が、養育費を払っているのに子供達と会うのも日日などをそっちの都合に合わせなければいけないし、自分の意見が通らない。 生活がカツカツでこの状態が続くなら養育費の減額も考えてもらわなければいけない。などど言い出しました。 月に1~2回子供達と会い、上の子と毎日電話しています。 子供との面会日を私が元旦那の休みに合わせなければいけないのでしょうか? そして、養育費の減額に応じなければいけませんか?

  • 養育費の支払いの義務について

    現在、結婚6年目です。 来年2月で子ども(女)が1歳になります。 今年の4月から転勤で実家に戻り、両親と暮らすようになったのですが、嫁と姑の関係がうまくいかず、嫁が実家に戻っています。 仲を取り持とうにも双方感情的になってしまい、話し合いになりません。 現在では嫁から離婚の話が出ており、離婚したら養育費を払ってもらう、と言われています。 私は定職についていますが、収入もあまり多くなく、家のローンが二千万円くらい残っています。 借金がある場合は養育費の支払いは必要ないと以前テレビでやっていましたが、このような一方的な理由で離婚を告げられ、しかも養育費の支払いには応じなくては成らないのでしょうか? なにか、腑に落ちないものを感じています。

  • 養育費

    養育費についてです。私の旦那が元嫁に養育費として5万円はらっています。年収は、370万ほど。手取りで月20万いかないです。少ない時は、18ほど。 それで、5万円って妥当な金額なのでしょうか? 一応元嫁は、弁護士にきいてこの金額といわれたみたいなんですが。 いわれるがまま公正証書をつくっていま5万円はらっていますが、いまの旦那が私と再婚し、生活が出来ないため、家庭裁判所で、養育費減免の申請をしてきました。審判になった場合、だいたいどのくらいの養育費になりますか?? 私、専業主婦、今の手取りで保育料も払えないほどかつかつです。子供1歳。 元嫁、離婚後仕事してるか不明。子供3歳。 お力お貸しください。

  • 離婚の慰謝料と養育費について

    一年くらいの結婚で、離婚となりました。 離婚の原因は自分にあります。子供は2月に生まれたばかりです。年は、23才。便利屋のような仕事をしていて、嫁の実家に同居しています。金銭面でもかなり援助してもらってきました。この一年間で、僕が生活のために借りたお金、出産祝いにいただいたお金も使いこんでしまったため、その分の金額。等々あわせて、嫁の父から全額請求され、80万程度あります。 それとは、別に、慰謝料300万、養育費として毎月3万、大学に行く4年間については、6万を養育として請求されています。 養育費については、子供のためですので親の責任としては果たすべきだと思いますが、金額が妥当なのかどうか。慰謝料は300万なんて高すぎないでしょうか。何を根拠にされて、慰謝料は算定されるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 神経のない歯に麻酔は効果があるのか気になる方も多いです。
  • 神経のない歯でも再治療の際には麻酔が使用されることがあります。
  • ただし、麻酔の効果は個人差があり、痛みを感じる場合もあります。
回答を見る