• ベストアンサー

思いつきます?

「1000以下の自然数のうち、約数が5個であるものをすべて答えよ」という問題がわからずに、解説を見ました。 すると、 【約数が5個である自然数xの約数は 1,a,a^2,a^3,x(aは素数。xはa^4)であるので、 答えは 2^4=16 3^4=81 4^4=256 である。】 とありました。 この回答、どうすれば「約数が5個である自然数xの約数は 1,a,a^2,a^3,x(aは素数。xはa^4)である」 なんて思いつくのでしょう? とっても不思議です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.6

整数nを n = 2^k1 * 3^k2 * ... * Pm^km (Pmはm番目の整数、k1~kmは整数) と素因数分解します。 すると、「約数の数」は (k1+1) * (k2+1) * ... * (km+1) となります。 たとえば 18 = 2^1 * 3^2 を考えてみると、約数は 1 = 2^0 * 3^0 2 = 2^1 * 3^0 3 = 2^0 * 3^1 6 = 2^1 * 3^1 9 = 2^0 * 3^2 18 = 2^1 * 3^2 となります。 (各素数の乗数が、0からkmまで揃うわけですね) ここで、「約数が5」ということから、 二つ以上の素数が約数になることはできません。 5自体が素数なので、分解できませんから。 だから、ひとつの素数の累乗である数で、 しかも4乗、ということがわかるのです。 蛇足ですが#5さんの >2つ以上の別の素数を約数に持つ自然数の、約数の数は必ず偶数になります。 というのは違います。 たとえば 36 = 2^2 * 3^2 の約数の数は、(2+1)*(2+1)で9個です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • fiva205c
  • ベストアンサー率43% (234/533)
回答No.3

なんだかその回答変ですね 例えば、1×2×3×4×5=210も約数は5個(1,2,3,4,5)ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arukamun
  • ベストアンサー率35% (842/2394)
回答No.2

ん? ある自然数をnとして n=(2^p1)*(3^p2)*(5^p3)*(7^p4)*・・・*(P^pn) (Pは素数です) となり、 p1+p2+p3+p4+・・・+pn=4 のものという事ですよね。 答えが 16,81,256の3個だけと言うことは無いと思いますが・・・。 ちょっと調べてみます。

humihiro2003
質問者

お礼

ご協力ありがとうございます。 No.1の方への補足に目を通しておいてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

【約数が5個である自然数xの約数は 1,a,a^2,a^3,x(aは素数。xはa^4)であるので、 答えは 2^4=16 3^4=81 4^4=256 である。】 これ自体が間違っていると思います。4は素数ではありません。

humihiro2003
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございました。

humihiro2003
質問者

補足

あ、すいません。 4^4=256 → 5^4=625 でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 式を満たす自然数の組合せ

    式を満たす自然数の組合せ 下記の問題がでました。 x^2-y^2=60を満たす自然数x、yの組合せの数はいくらか。 僕は2つだと思うのですが、答えは4つらしいです。 僕の計算過程を書くので、間違いがあったらご指摘頂けると嬉しいです。 x^2-y^2=60 (x+y)*(x-y)=60 ここで60の約数は以下の通り。 1と60 2と30 3と20 4と15 5と12 6と10 例えば x+y=60 x-y=1 という連立方程式を考えると、 2*x=61となり、xは自然数でない。 つまり、約数の和が奇数のものは除外できる。 約数の和が偶数なのは 2と30 6と10 の2つだけなので、こたえは2つ。

  • 中学2年生の数学の問題です

    中学2年の数学の問題が分かりません! 課題で出されたのですが、予習の範囲なのでちんぷんかんぷんです。 問題1 2から50までの自然数の積は2のk乗で割りきれる。(kは自然数) このようなkは何個あるか答えよ。 問題2 120の約数をすべてかけあわせると、120のa乗になる。このとき、aの値を求めよ。 どちらかだけでも構わないので、よろしくお願いします。

  • 有理数と素数の問題

    次の問題が解けなくて困っています。 aを自然数とし、a≧2とする。loga2(ログaの2)が正の有理数になるとき、aの約数で素数となるものを求めよ。 分かりやすい解説よろしくお願いします(>_<)

  • 有理数や素数の問題

    次の問題が解けなくて困っています。 a,nを自然数とし、a≧2,n≧2とする。loga2が正の有理数になるとき、aの約数で素数となるものを求めよ。 分かりやすい解説よろしくお願いします(>_<)

  • 数学の問題です。

    『2つの自然数a、bはともに36の約数であり、a−bを計算すると−9になる。このようなa、bについて、a✕bを計算する。考えられる積をすべて求めなさい。(36の約数は、1、2、3、4、6、9、12、18、36)』 この問題の答えと解き方を教えて下さい。

  • 数列の問題

    nを自然数とする。3^nのすべての正の約数の和が3280になるときnの値を求めよ。この問題がわからないのですが、3^nの約数からどのようにして数列にすればよいのかわかりません。だれか教えてください。答えはn=7です。どうやって和を求めたのでしょうか?

  • 論理式について

    変数の範囲を自然数とし,p(x,y)を「xはyの約数」とする.このとき,次の論理式のそれぞれについて,その意味と真偽の組み合わせで最も適切なものを選択肢から選びなさい. ∀x∃y p(x,y) ∀y∃x p(x,y) ∃x∀y p(x,y) ∃y∀x p(x,y) 【選択肢】 (1)任意の自然数を割り切る数がある.           真 (2)任意の自然数を割り切る数がある.           偽 (3)すべての自然数には少なくとも1つの倍数がある.  真 (4)すべての自然数には少なくとも1つの倍数がある.  偽 (5)任意の自然数には約数が存在する.          真 (6)任意の自然数には約数が存在する.          偽 (7)すべての自然数で割り切られる数がある.       真 (8)すべての自然数で割り切られる数がある.       偽 自分でやってみて、上から順に(8)(3)(5)(1)となったのですが、どうでしょうか?

  • 中3の数学。平方について

    数学の問題についての質問です。 Q. 216/a (a分の216) がある自然数の平方になるとき、aにあてはまる自然数をすべて答えなさい。 という問題です。 答えは、6,24,54,216なのですが、なぜこの答えが出るのかわかりません。 でも、素因数分解をして2の3乗と3の3乗になることまではわかります。 しかし、ここからどうすればこれらの答えになるのかわかりません。 教えてください。 できるだけ詳しく、わかりやすく、教えてください。 また、こうすればもっと簡単に答えが出るよ という解説があるならば、教えて頂けると助かります。 この問題は、中3の問題なので、高校などで習うような難しいことは使いません。 よろしくお願いします。

  • 自然数を求める問題で分からない箇所があるので質問しました。

    (問題) ある自然数に3を加えた数aを2乗するのに誤ってaを2倍したため、結果は63だけ小さくなった。もとの自然数を求めなさい。 自分で計算すると式を作るときにこのようになりました。答えは同じ なのですが、模範解答と違うので気になり質問しました。 a^2-63=2a (63が模範解答では右辺にいっています) 特に問題文の「結果は63だけ小さくなった」についてですが、(数aを2乗するよりも63だけ小さくなった)ととらえて良いのでしょうか? 又、なぜ模範解答は最初から+63と置いているのでしょうか? 模範解答はa^2=2a+63 これを解き a^2-2a-63=0 (a+7)(a-9)=0 a=-7と9 ある自然数をXとすると X+3=-7   X=-7-3   X=-10 X+3=9   X=9-3   X=6 答えもとの自然数は6 わかりにくい文章ですが、回答・解説よろしくお願いします。

  • 約数

    自然数aの全ての約数の積が 自然数bの全ての約数の積に 等しいとき、a=b ですか?

このQ&Aのポイント
  • 製品名が不明である質問に対して、ネジを回すための工具を教えてほしいという内容です。
  • ローランド製品やボス製品に関する質問であり、ネジに関する困りごとや疑問を解決したいという要望が記載されています。
  • 質問者は製品の名前を特定できず、ネジの回し方に関するアドバイスを求めているようです。
回答を見る