• 締切済み

AKB48による日本社会/モラルへの懸念

AKB48は女性を性的に屈従させる、という“伝統的”な“女性の社会での役割”を促進させる考えに乗っ取った、21世紀のモラルに反する、反女性的な要素があまりにも多くはありませんか? AKB48とそれに関わるグループは... *多くの“若い、きれいな/かわいい”女性ばかり集め、元々性的アピールを重視するモデルやグラビアと違い、一般向けの歌手グループとして売り込んでいる。これは、より多くの人を夢中にさせる、という経済的/名誉的な効果はあるが、逆に女性の“性物化”を社会的に広める、認めざるを得なくする傾向にある。 *歌手グループのはずなのに、誰が先頭で歌うか/レコーディングされるかは、歌やダンスのうまさではなく、個人的なそれぞれの持つ性格や生活習慣、また“かわいさ”が重視されるという、もはや歌手とは全く関係のない基準で評価されている。若い女性の偶像化のほか何者でもない。 *知名度を上げることでこれらの非モラル的人道を社会が批判できない状態を作り上げている。 *有名になることが仕事の目的でもあるアイドルは、一般的に力を持っているように見えても、実際は投票者/視聴者にそのすべてを委ねざるを得ない。そのため、有名になるため、その世界で生存して行くためにはファンの期待に答える、ということは必要不可欠な要素。しかし、だからといって、未成年の女性にほぼ全裸状態でPVを作ったり、握手会などのように、人を欲求を満たすための物としか見ないイベントや恋愛を禁止するなど(処女的イメージ、汚れていない純粋な、逆に言えば、“ファンが汚すことのできる”物)、女という性を屈従させる、伝統的男社会の現れ。 *小学生や中学生に人気のため、学校では多くの女性に“男子に好かれるには、ああいう風にしなければならないんだ”、又、“もっとかわいくならなきゃ”というような、劣等感、厳密には“女性”としての社会的役割(=男性に尽くす)を押し付けるような自己嫌悪を植え付けている事実。 *過去の5人、6人程度で構成されているグループと違い、一目で数えられないほどの大勢で構成されているため、それぞれの独自性よりもグループとしてのブランド意識が注目されます。よって、同時に数多くの若い、かわいい女性を起用することにより、男性への“ハーレム”要素を売りにしています。もともと、起用する際に経験がなければないほど好まれる、というのは、アダルトゲーム的な、女子育成理念や「知識がない」=「丸め込みやすい」、ということに模します。 *まだたくさんの要素がありますが、このグループ、モラル/道徳的に皆さん問題がないとお考えですか?客観的/建設的な意見をお願いします。

みんなの回答

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.12

とりあえず質問者さんがインテリだということは分かりましたが、どうも質問と他の回答者さんへの補足を拝見してもお説が右に左にぶれるばかりでおっしゃりたいことがよく分かりません。まあ古いことは確かです。結論から先にいってしまいますが、要するによくある「当世文化批判」をしたいだけで、まず結論ありきでそのためにAKB48というのを理由としてもってきただけなんじゃないでしょうか。 アイドルグループが若い女の子に大変な影響を与えるというのなら、モーニング娘。はどうなのでしょうか。そもそも同性からの支持という点ではAKBより全盛期のモー娘。のほうがはるかに上でした。 CDの売上で比較してみましょう。「LOVEマシーン」が累計164万枚、「恋のダンスサイト」が累計123万枚。このあたりがモー娘。の全盛期であったといえるでしょう。一方、AKBの最近の売上は「GIVE ME FIVE!」が累計143万枚、「上からマリコ」が累計130万枚、「風は吹いている」が145万枚です。CDが売れないご時世にすごいですね。 でもちょっと考えてみてください、AKBの直近のこの売上100万枚オーバーの曲、聞いたことありますか。サビの部分を口ずさめますか。モー娘。の「LOVEマシーン」とかならきっと「ああ、あの曲ね」って分かるでしょう。 「AKBも知っているよ。あの『あいうぉんちゅー、あいにーじゅー』って曲でしょ」とおっしゃるかもしれません。でもこのおそらくAKBで最も認知度が高いと思われるこの曲、「ヘビーローテーション」というのですが、実はリリースされたのが2010年8月なので、およそ2年前の曲なのです。 AKBの歌が売上の割に世間一般で認知されない理由はご存知の通り、ひとりが何十枚、人によっては何百枚も買うのが珍しくない「AKB商法」のためです。モー娘。の時代はひとりで何枚もCDを買う習慣はなかったことを思い出してください。もしAKBがひとり1枚しかCDを買わなかったら、だいたい今の1/10程度の売上であるだろうといわれています。 モーニング娘。も女性アイドルグループであり、女性アイドルらしく女の子らしい振る舞いをする子たちでした。それで、モー娘。によって世の女の子たちにどれだけ悪影響があってモラルや道徳が貶められ、フェミニズムに対してどれだけ悪影響があったでしょうか。たいしてありません。 できちゃった結婚を広めたという一面はあると思います。最近、女性タレントが結婚すると必ず妊娠の有無が報じられます。モー娘。のメンバーはそれを率先していたといえ、石黒彩、市井紗耶香、辻希美、飯田圭織、加護亜依となんと5人もが「できちゃった結婚」をしています。 しかし質問者さんが指摘する「モラルの低下」はでき婚ではないようです。だって、AKBは処女性を売ることによって貞操を強いられていると指摘しているのですからね。恋愛禁止はについて質問文で >恋愛を禁止するなど(処女的イメージ、汚れていない純粋な、逆に言えば、“ファンが汚すことのできる”物)、女という性を屈従させる、伝統的男社会の現れ。 と指摘しています。 そもそもできちゃった結婚をしたモー娘。のメンバーはレイプされたわけではなくて、妊娠の相手つまり父親と皆さんめでたく結婚されているわけで、つまるところ避妊をしないセックスは「同意の上の行為」であったといえます。無理やり妊娠させられた人なんて一人もいないのです。 もちろんモー娘。のようなでき婚が女性解放運動のあるべき方向性で、処女性を強いることが男性による保守反動である、というのなら話のつじつまは合いますが、でもむしろ性に自由なことを世間では「道徳(モラル)が低下した」というのではないかと思います。 アメリカでAKBが批判的なのは「ヘンタイ・カートゥーン」(質問者さんなら意味はご存知ですね?)だからです。彼らの目には日本の若い女性は20歳でも小中学生に見えます。ちなみに私は27歳でサンフランシスコに行ったときにコンビニでビールを買おうとしたら「IDを見せろ」といわれて売ってくれませんでした。 「あのPVが卑猥」というのなら、ビヨンセやレディー・ガガなんてどうなるんですか。レディー・ガガはインドネシアで「卑猥」という理由でコンサートが禁じられました。アメリカ人は成熟した女性が露出度の高い服を着て腰をくねくねさせるのは「セクシー」なんですが、子供がそれをやると突然怒り出すんです。アメリカ人ではロリコンてのはとんでもない変態趣味なんですよね。といっても、未成年者特に12歳以下への性的虐待ときたひにゃ日本とアメリカじゃ日本が表沙汰にならないことを差し引いてもお話にならないくらいアメリカは多いのですけどね。日本でロリコンが「軽い変態」程度の扱いなのは、幼児の膣におちんちんを突っ込むバカは滅多にいないからです。アメリカじゃカソリックの神父が少年少女ところかまわずにエロ行為をしまくって世間を震撼させましたが、日本じゃそういう事件は幸いにもありませんからね。いや、日本でも確かあれは牧師さんだったと思うのですが、信者にエロ行為をした事件があったんですが、こんなことをいってはなんですが、その牧師さんは日本で活動していましたが韓国人でしたからね。あまり隣国を悪くいいたくないですが、おトナリは人口が日本の半分くらいなのに強姦事件が日本より多いという大変お盛んな国です。 ロリコン趣味に対する世間の甘さをAKBを例にして批判するなら、小学生がレイプされるような描写もするエロマンガを規制することにも「表現の自由」を盾に抵抗する人たちのほうが批判されて然るべきじゃないでしょうかね。それとも、そういう人々が「ヘンタイもおかしくない」と世間に広めるためにAKBを使ったとでも?もうそうなるなら、「ユダヤの陰謀」とかそっちのオカルト話になってしまいますけどね。 どちらにせよ質問者さんがおっしゃられる「AKBは道徳を堕落させる」というのは、昔からいわれる「ロックンロールが道徳を堕落させる」とか「マンガが若者を堕落させる」「ゲームが若者を堕落させる」というのと同じことだと思われます。「今の世の中は堕落している!」といいたいわけで、そのターゲットがロックンロールだったりマンガだったりゲームだったり、たまたま質問者さんの目に留まったのがAKB48だったというわけです。だって、同じようなコンセプトのモー娘。はスルーしたわけですし、同じようにある種の処女性(恋愛沙汰禁止)が強いられるアニメ声優さんたちについても一言も触れないわけです。なぜ触れないかは明白で、それは質問者さんがアニメ声優さんたちの人気やコンサートとかがどんなものなのか知らないからです。知らなきゃ文句はつけられないものね。平野綾さんて声優さんがどれだけ熱狂的ファンがいて恋愛沙汰御法度で、彼女が実はビッチというのが判明して人気の坂を転げ落ちたかなんて知らないでしょ。 ちなみにAKB48でいちばん「女性向け」にゴリ押しされているのは板野友美さんで、女性雑誌のモデルをやったりブランドのイメージキャラクターに選ばれましたが、その「女向け路線」が嫌がられて総選挙では一昨年の4位から8位に落ちてしまいました。来月AKBは総選挙ですが、おそらくもっと順位は落ちるのではないかと思われます。選挙で選ばれるためには女の子ウケではなくオタク青年(あるいはおじさん)ウケをしなければならないのです。なんとなれば、大量の投票権を持っているのはオタク軍団なんですからね。でも、それでもともちん(板野さんのこと)はソロ活動でメディア露出が増えると思われます。なぜかって?だって、彼女が所属するのはホリプロという大手事務所だから。一昨年12位→昨年16位とこれまた人気がパッとしない河西智美さんがよくテレビに出てくるのもホリプロだから。 17位と中途半端な順位にずーっといるもののメディア露出が多い秋元才加さんは質問者さんは知らないだろうけどすごく勝ち気で男勝りのキャラクターですよ。勝ち気で男勝りといえば、一番有名なのは高橋みなみさんで、なんでも女の子にいちばん人気があるのは高橋みなみさんだそうです。理由は「媚びないから」。 ちゃんと女は見ているんです。世の女の子は、質問者さんが思うほどか弱くもなければ頭が悪いわけでもないのです。今どきそんな古いフェミニズムを振り回していると、当の女性から「私たちはそんなに簡単に男に騙されるほどバカじゃありません。女性を差別しないでください」といわれますよ。

icreek
質問者

補足

あなたの回答を読んでまずいくつか指摘したいことがあります。1)私の補足の回答を少ししか読んでいないか、理解していないようです。特にNo.11への補足をしっかり最後まで読んでください。フェミニズムは女性がバカとか、か弱い、頭が悪いとは全く無関係なものです。要するに私がいいたいのは彼女たちは時代によって降りまわされている、ということです。確かに日本以外の国でも普通に行われています(私は批判の対象にしているのは先進国の文化の低俗化です;よってロシアやメキシコなどでのヒューマントラフィッキングなどの問題は、今私が批判している日本の社会問題とは比べ物にならないのは無論承知の上です。話がいろいろな所に飛ばないように、1つに論点を絞っているだけです)。2)モー娘。についてかなり話してくれましたが、私はモー娘。の話をしているのではありません。理由は2つ—1つは、質問にも書きましたが、グループが大人数で構成されている事。これについても以下の補足で書きました。2つ目は私がなぜAKB48をターゲットにしているかよく考えてください。(補足を読んでください)確かにこのスレッドでは他のアイドルグループには触れていませんが、AKB48に至までのアイドル史を別の場所で語っています(英語なんですが)。文化批判なのですから、一番最近に人気のあるものが、前回のものも含め、トレンドとして後を次いでいる、というのが妥当な考えです。よって、ターゲットは今現在、モー娘。を経て人気を矛しているAKB48に絞っている訳です。だからといってモー娘。私が批判している文化の低俗化に加担している事も事実です。ただ、規模がまだ小さく(というのは、アイドルのあり方は90年代から“進化”を徐々に進めています(「アイドル進化論」、「グループアイドル進化論」を参照)新しいアイドルと一つ前のアイドルとの低俗化の差はさほど著しいものではなかったように思えます。かといって、モー娘。と80年代のモモコクラブ(注:ルックス選考のアイドルのはじめと言われています)と比べると服装や仕草などもちろん多大な違いがありますが、時代を生きてきた私たちには、2、30年と一気に時代を飛ばない限り、あまり著しい違いは見えてこないものです。それと比べAKB48は戦法が全く新しいアイドルグループです。(「AKB48がヒットした5つの秘密」を参照)これにより、過去30年ほどのアイドルの退化の過程が著しく目立ってきたのです。よって私はこの一連の流れを批判している訳で、何もAKB48に限った批判ではありません。この一連の流れを社会問題としてみているのです。よく、レディガガやブリトニースピアーズはどうなんだ?とか、他のグループも性を売りにしているじゃないか、と言われますが、もちろんそれらのグループも良くない影響を与えていることは明らかです。ただ、論点があっちこっち行ってしまうと(他の国のアイドルの批判など)議論として成り立ちません。そして、私は日本にはもっとすばらしい、他の国にはない文化、そして歴史があり、世界的にも敬われている国なのに、その一方こういったアイドルを初めとする、性風俗の一般化がはびこっていることに残念に思っているのです。日本には大きく2つ問題があると思います。1つは無論、モラルの低俗化、性風俗の一般化、2つ目は政治です。1つ目は社会問題、2つ目は政治問題です。政治に関してはここでは言いません。が、この2つが日本の評判を世界的に悪くしているように思えます。2つに共通する問題は、教育/思想の欠乏です。現に学校では思想教育をしません。(道徳の教育でいったい“誰”を勉強しましたか?)大学生も日本では18~24歳がほとんどで、しかも彼らは大学に入る為に生涯受験勉強に必死です。個人の権利や道徳思想などに費やす時間がないのです。フリー時間は大抵娯楽に使います。これはどこの国も同じです。その娯楽の質、または性質により、社会への影響があります。無論欧米でもレディーガガのようなものはあります、がまた個人の権利や思想についても社会的に発育“できる”状態にあります。すなわち、大抵個人の”意見”を持っているのです。議論には及ばなくても、“なぜ”自分がそう思うか、が答えられます。それが日本にはみられません。“理由”がないか、あっても主観的なものしかないのです。ここで言う、主観的=経験を通した意見、見解です、逆に客観的は一般理論や思想に基づいた物事の見解。ここで注意してほしいのは、何もアメリカの社会は“まし”だ、と言っているのではありません。おそらく、日本社会の方が断然“まし”でしょう。ただ、歴史的、社会的に欧米は、思想を大事にします。日本にはそれがほぼ皆無に等しいです。(欧米では普通にどんなに小さな本屋でも哲学、思想の本は西洋哲学に限らず東洋哲学の本も手軽に安く手に入ります、が、日本ではどうでしょう?思想面の本は少々大きな本屋に行って東洋哲学のコーナーがあるぐらいです。西洋哲学のコーナーでは、大抵哲学者自身の本ではなく、その本についての本が多く売られています。また、大きな書店へ行けばかなりの量が見つかりますが、どれも非常に高く、一般の人が軽々しく手に入れられるようなものではありません。要するに、学者か、もしくはすでに興味のある人しか買えない状況にあるのです。) 基本的にレディーガガを批判すれば、モー娘。はどうなんだ?といわれ、AKB48を批判すればブリトニースピアーズはどうなんだ?と文句を言われます。それでは、全く議論ができないでしょう。1つの問題に絞り、議論すべきです。レディーガガについて話をしたければ是非しましょう、しかしここでそれを持ってくるのは話に骨を折るようなものです。 あと勝ち気で男勝りのアイドルの人気が出てる、“女性らしさ”だけを売りにしている訳ではない、という見解ですが、これもボーボワールの「第2の性」(特に第2部)を参照してください。結論から言うと勝ち気の男勝りのキャラというのもティーンエイジャーによく見られる男性社会でみられる女性の表現/抵抗の現れです。(ただ、この点に関してはやや哲学的見解になります—賛成するかしないかは個人でこれらの本を読んで判断してください) “どちらにせよ質問者さんがおっしゃられる「AKBは道徳を堕落させる」というのは、昔からいわれる「ロックンロールが道徳を堕落させる」とか「マンガが若者を堕落させる」「ゲームが若者を堕落させる」というのと同じことだと思われます。「今の世の中は堕落している!」といいたいわけで、そのターゲットがロックンロールだったりマンガだったりゲームだったり、たまたま質問者さんの目に留まったのがAKB48だったというわけです。”=これに関しては、“たまたま”という言い方はあまり好きではありませんが、基本的にその通りかも知れません。ただ、これらのものが、多少とも、社会的に問題になっている事は事実です。私は個人的にロックや漫画、ゲームの大半が道徳に反しているとは思えませんが、そう思う人はしっかりと社会に話し合いを求めるのは良い事だと思います。要するに、ロックやゲームも問題視されていて、今度はこれか!と言う理由だけで、論点がはっきりしないというのは間違っています。昔からロックは道徳をだめにする、といわれているから、今回のアイドルがモラルを低俗化しているという批判も無視しよう、ではないのです。そこが分からない限り話し合いにはならないでしょう。 “どうも質問と他の回答者さんへの補足を拝見してもお説が右に左にぶれるばかりでおっしゃりたいことがよく分かりません。まあ古いことは確かです。結論から先にいってしまいますが、要するによくある「当世文化批判」をしたいだけで、まず結論ありきでそのためにAKB48というのを理由としてもってきただけなんじゃないでしょうか。” =これについては1)まず何が右に左にぶれているのですか?AKB48がもたらす社会影響を書いているのですが、矛盾したこと言いましたか?2)古い、というのは議論/理由になっていません。古くからある思想のどこがおかしいのですか?実際こういう人は自分がどれだけ、“古い思想”の中生活しているのかを自覚していない場合が多いです。私たちの社会は資本主義国家です。もとをただせば、18世紀の思想です。国連は1948年に再度設立されましたが、もともとの思想は、カントの「永久の平和のために」という、1794年出版のエッセイがコアになっています。私たちの一般の倫理/道徳観も大抵はミルの「功利主義」(19世紀)アリストテレスの「美徳学」(紀元前4世紀)またカントの「定言用法」(18世紀)の3つに絞られます。AKB48や俗習文化の推進はまさに功利主義です。(といっても、ミル以前の、ベンサムの質を無視したプロト功利主義ですが。)これらの世界に生きている我々が、20世紀中旬以降の哲学、フェミニズムを持ち出してなにが古いんですか?あなたのほうがよほど古いじゃないですか?古いから、却下、ではないのです。思想は積み重ね、全く新しいものほど、経験に不足しているのです。それが分かりませんか?[ちなみにユダヤの陰謀はオカルト(occult)ではありません;陰謀論(conspirary theories)です。オカルトは未知の力を使った“魔法”、いわゆる現在の科学で証明されていない科学のことです。ユダヤ人は神の力は使うかもしれませんが、魔法は使いません。] あなたはなぜか、他の国はもっと悪い事やってるんだから、日本は別にいいじゃん、的な回避の議論をします。この姿勢ではいつまでたっても問題は解決しません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

日本社会のモラルを問うにしてはターゲットがAKB48とは少々軽くて弱い んじゃありませんか?   今は宴の盛りでも近い将来には散り散りに消えて行く儚い存在ですよ。 私が男性だからなのかも知りませんが、あなたのAKB48を見ての考えは いささか荒唐無稽というか大袈裟な気がします。 「女性を性的に屈従させる」「伝統的”な“女性の社会での役割”を促進させる考え」 「21世紀のモラルに反する」「反女性的な要素」「女性の“性物化”」 「女性”としての社会的役割(=男性に尽くす)を押し付けるような自己嫌悪を植え 付けている事実」 一昔前の左翼学生のアジテーターと同じような、大上段の視線で厳しい言辞を散り ばめながら無意味な言葉遊びは被害妄想としか思えません。 (同じ左翼としてもかなり古めかしく時代遅れですね。今はもっと思想をオブラートに 包み隠して一般大衆に浸透しやすい言葉を選びます) かなり高齢の方と推察します。(もし違ったならごめんなさい) 商業主義の権化のような芸能界と広告代理店が生み出した彼女らに伝統的な女性 の社会の役割なんてあるはずがないではありませんか。 彼女らに「処女的イメージ」「汚れていない純粋さ」を見出されたのなら、あなたの目か そう考える脳のどちらかはあまりにも純朴なのかも知れません。 「恋愛禁止」などのルールなどファンにアピールするための口上に過ぎないと大半の 者は信じてはいないでしょう。 >*多くの“若い、きれいな/かわいい”女性ばかり集め~傾向にある。 この文章は意味不明です。 若い、きれいな/かわいい”女性ばかり集め一般向け の歌手グループとして売り込んでいることが問題なのでしょうか?  元々性的アピールを重視するモデルやグラビアと違いとありますが、歌手こそマドンナ やレディー・ガガを引き合いに出すまでも無く「セックス・シンボル」となりえるのです。 続く「歌手グループのはずなのに~」に至っては失笑を禁じえません。  若い女性の偶像化ってそりゃあアイドルですもの。 歌手グループだから歌やダンスの うまさだけで順列を決めても誰も喜びません。それは社会的地位や収入が学歴や能力 だけでは決まらないのと同じことでしょ。しかも、その基準を決めるのは他ならぬファン なのですから。 >*知名度を上げることでこれらの非モラル的人道を社会が批判できない状態を作り上 げている。 これはあなたの偏見です。 通常、知名度が上がるとよりバッシングも受けやすくなるもの です。 実際に一人で何百枚ものCDをファンに買わせる商法には批判も多い。 ただ、あなたが唱えるようなAKB48は女性を性的に屈従させているなんてことは誰も思わ ないから、そのような批判がないだけでしょう。 あなたの文章は根拠が希薄なものや誤解に基づく考えを、かなり強引なアクロバット 三段論法や詭弁の羅列(ただの思い込み)から唐突に断定的な結論に至ります。 これじゃあ誰もあなたの意見をなるほどとは思えません。 >学校では多くの女性に“男子に好かれるには、ああいう風にしなければならないんだ”、 >又、“もっとかわいくならなきゃ”というような、劣等感、厳密には“女性”としての社会的 >役割(=男性に尽くす)を押し付けるような自己嫌悪を植え付けている事実。 あなたの考える多くの女性ってのは「男子に好かれるにはこんな風にしなければいけない」 「かわいくならなきゃ」までしか考えられないほど低脳なんですかね? AKB48から劣等感や社会的役割からの自己嫌悪だなんて、どこの事実でしょう。 もう後は「男性への“ハーレム”要素」だの「経験がなければないほど好まれる」 というのは、アダルトゲーム的な、女子育成理念や「知識がない」=「丸め込みやすい」 、もう自分以外の女は皆バカで男は伝統的男社会の遺物で女を性的にしか見ない生き物 としか見えないんじゃないですか? あなたは「変なフィルター越し」でしか世の中を見れなくなっているようです。 しかも古い知識のまま固まってしまっています。  文化相対主義なんて信奉しちゃいけません。(それにしても古い) ジェンダーフリーなんて似非科学に毒されちゃうと科学的思考を失いますよ。 まぁ、ロマン主義的ではありますが、もはや詭弁では誰も踊りません。 そろそろ似非科学からも思想なんて不定形なものからも離れちゃ如何ですか? いや本当にあなたの考え方も文章も絶滅危惧種ですよ。笑われちゃうよ。 男らしさも女らしさも無くした男女は互いを愛する必要がない。

icreek
質問者

補足

回答ありがとうございます。いくつか疑問点はありますが、そうですね。私の見解は左翼/リベラル派の意見だと言う事は十分承知しています。また私の見解に多少大げさな批判が含まれる事も分かっています。これはあえて、自分の立場をあやふやにするより、はっきりと、明確に表したかったからです。確かにAKB48を日本のモラルの低下の例に出すのは簡単すぎます。しかし、私はAKB48が過去20~30年間ほとんど真剣に取りいれられていなかったポップカルチャーでのモラルの低下をまとめた、いわゆる最終形態的な、要素が多く含まれていると思います。よってAKB48を批判するにあたって、AKB48だけではなく、一般的なポップカルチャーの今まで歯止めが効かなかった、下り坂トレンドのモラル衰退を批判しているのです。 あなたは私を一昔前のアジテーターのようだ、と称しますが、見る人からすればそうみえるでしょう。(例えば、あなたが彼ら/彼女らを人権運動者としてみず、社会に反するアジテーターとみているところからもこういった運動そのものへの主観的拒絶が見受けられます。)確かに私の見解は70年代前後にみられる女性運動の“第2波”、また90年代の“第3波”で扱われた事が中心となっています。ただ、それが“古い”というのは大間違いです。なぜだと思いますか?それは、“昔”の問題がまだ解決されていないからです。まだ未解決の問題を再び持ち出す人に「古い」とか「そんなことを言ってたら笑われる」というのはどうかと思います。今まさに問題になっている、北朝鮮拉致問題や普天間基地移転の問題などもかなり古くからある問題です、しかしそれらの問題を「古い」「左翼」と批判するのは明らかに問題を問題としてみていない証拠です。もちろん、国際外交的や国の治安を取り扱う他の政治的問題とは違いますが、AKB48の社会的問題は同等のレベルだと私は思います。 (ところであなたは、現代ではもっと包み隠して物事を言います、とおっしゃりますが、それは最近の日本特有のものでしょう。そんなことでは問題は解決どころか話し合いにもなりません。ー現に解決していないのですから。実際、国際基準では私と同じくらい堂々と自分の意見を言うのが基本です。ジュディス・バトラーやキャサリン・マッキノンなどが良い例です。) 「商業主義の権化のような芸能界と広告代理店が生み出した彼女らに伝統的な女性 の社会の役割なんてあるはずがないではありませんか。」=とあなたは言いますが、そんなの当たり前じゃないですか。商業主義、資本主義の社会のなかでは、アイドルのような有名人はそれなりの役があります。そこに「伝統的」役割など存在しません。そういう事を言っているのではないのです。私が言っているのは、「行き過ぎ」感です。過去にも同じ事があったじゃないか、と言う方も少なくはありませんが、それは前にもあったから、という理由で受け入れてしまうと、次から来るもの来るものすべてを認めざるを得なくなります。先ほども言ったように、道徳的な問題は常に下り坂です。社会がどこかで批判する/歯止めをかける事が必要なのです。 またあなたはこうも言っています。「彼女らに「処女的イメージ」「汚れていない純粋さ」を見出されたのなら、あなたの目か そう考える脳のどちらかはあまりにも純朴なのかも知れません。」=この点に関しては女性運動第2波、第3波の記事を参考にしてください。私の個人的見解ではないことがよくわかります。 「「恋愛禁止」などのルールなどファンにアピールするための口上に過ぎないと大半の 者は信じてはいないでしょう。」=これもAKB48がビジネスとしてのグループだと認識している人はそうでしょう、しかし12歳の子供はそんなこと考えません。彼ら/彼女らにとっては、理想そのものなのです。これこそが私の懸念している事です。恋愛をしない事がピュアだと思い、ピュアでいるままが良いと植え付けているのです。逆に、“ピュア”では無い人は他の学生からは避けられます。子供たちに与える影響力はすさまじいものです。一方、制服が邪魔をする、などいくつかの曲では、援助交際を促しています。これらの要素が合わさると、恋愛はいけないけど援助交際はオーケー、になってしまいます。しかも「ピュア」の定義は崩れません。 「この文章は意味不明です。 若い、きれいな/かわいい”女性ばかり集め一般向け の歌手グループとして売り込んでいることが問題なのでしょうか?」=ええ、問題です。タレントがなく、経験もなく、全くの素人が顔や性別だけで歌手グループとして成功していることに、多くの音楽家/歌手が疑問を覚えています。現に、多くのAKB48批判は歌手関係の人からでした(少なくとも数年前までは)。これに異論を唱えない作曲家/芸術家はいないでしょう。また、問題なのはこのポップカルチャーで築かれている”世間の理想”が社会的影響を及ぼしすぎていることです。可愛くないと成功しない、逆に可愛くならなきゃ人生で成功しない、という緊迫感/ストレスを”女性にのみ”与えています。有名になればなるほど、批判しても、蚊に刺されたほどにしか感じられなく、“組織”としての力が強すぎてその“組織”が決める基準が絶対になります。これは危険だと私は考えるのです。もちろん、ポップカルチャーである以上仕方のないことですが、常に社会が「行き過ぎ」には批判をし、歯止めをかける事が重要だと思います。 「続く「歌手グループのはずなのに~」に至っては失笑を禁じえません。  若い女性の偶像化ってそりゃあアイドルですもの。 歌手グループだから歌やダンスの うまさだけで順列を決めても誰も喜びません。それは社会的地位や収入が学歴や能力 だけでは決まらないのと同じことでしょ。しかも、その基準を決めるのは他ならぬファン なのですから。」=あなたのこの発言は本当に失笑しますね。いつから歌手グループは”歌以外”で評価されるのが普通になったのですか?歌手グループ、と自分で言っておきながらも、歌はうまくなくてもいい、と同じ文章で言えるあなたの意見はおかしいです。しかもファンが決めることのどこに意味があるのですか?だったら、何も“個人”は必要ないじゃないですか。歌を分かっている人が、評価するから良い歌手と言えるのではないですか。歌が分かっていない人からの、ルックスだけでの投票になんの意味があるのですか?グラビアアイドルなら別ですよ、歌手として売り出している以上歌ができなくて(歌の訓練もなくて)どこが歌手なんですか? 「これはあなたの偏見です。 通常、知名度が上がるとよりバッシングも受けやすくなるもの です。 実際に一人で何百枚ものCDをファンに買わせる商法には批判も多い。 ただ、あなたが唱えるようなAKB48は女性を性的に屈従させているなんてことは誰も思わ ないから、そのような批判がないだけでしょう。」=先ほども言いましたが、知名度が上がるたびに“防御力”は強くなります。その事を意味して批判ができなくなる、と言っているのです。それに、あなた自身がそう思っていないという理由で「誰もそうは思わない」というのは飛躍しすぎです。現に下のいくつかのコメントをみてください。あなただけがそう思っていないだけです。 「あなたの考える多くの女性ってのは「男子に好かれるにはこんな風にしなければいけない」 「かわいくならなきゃ」までしか考えられないほど低脳なんですかね?」=この点に関しては如何にあなたが女性運動、性差別の問題に鈍感かが伺えます。先ほどあげた著者の他、少し古いですが「第2の性」を一度読んでみてください。今のあなたの見解は、予習をしてこなかった学生のように聞こえます。あなたの方がよほど根拠がないのは明らかです。一つ言いますが、私は女性が馬鹿だと言っているのではありません。バカ、や頭の良さ、とは根本的に違う問題なのです。ファンがお金がないのにAKB48グッズを買ったり、女性が服をつい何着もなってしまうのと、精神的には似たような物です。ただ、これが社会の基準を押し付けられていると本人たちも気づかない事が多いです。しかしこれは低能や頭の悪さとは全く別の問題です。詳しい事は記事や文学など(例えばヴァージニア・ウルフなど)を読んでみてください。 あなたは文化相対主義が古いといいますが、いったい世界情勢や世間の事について全く知らないのですか?文化相対主義は今現在根強く残っています。大抵の道徳的問題は、批判されると文化相対主義論で跳ね返されます。古い古いといいますが、昔からある思想は信じないのですか?あなたは仏教も古いとお考えですか?文化相対主義者は道徳を勉強しない人たちに多くみられます。それに、「似非科学」といいますが、あなたの文は意味不明です。あなたは、いってみれば、日本社会の思想の足りなさを象徴した人間のようです。倫理・哲学・歴史は否定をする人ほど痛い目に会うものです。如何に日本に思想が不足しているかが確認できるようなコメントをありがとうございます。 また最後に「男らしさ」や「女らしさ」といいますが、その「らしさ」は社会的/政治的に決められたものです。「らしさ」とはいったいな何なのですか?あなたも所詮、人から言われた定義を当たり前のように受け止めてしまうのでしょう。ここまで読んでそれを読み取れないとは、もっと文学等、少しは頭を使った方が健康のためですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194996
noname#194996
回答No.10

NO.8 です。大変ご丁寧な補足をいただき恐縮です。 私の無知で、通り一遍の一般論を書いてしまい誠に失礼いたしました。 質問者様の論旨がかなりわかりました。 そこでまた私なりのご回答を書かせていただきます。 ジェンダー論はよくわかりました。おっしゃる通りだろうと思います。ここではそれは別にして、私は今の年少者に狙いをつけた商業主義そのものに大きな問題があるのではないか、と思いました。 ゲーム機のメーカーや子供を対象にしたケータイメーカー、おもちゃメーカー、そしてAKB(が18歳以下に狙いをつけたエンターテインメントであると仮定して)などにはやはり制限をつけるべきだろうと私は考えます。AKB の娯楽性が日本人一般に人気がある(娯楽精神の後進性)というのはとりあえずは仕方がないにせよ、それら商業主義が、経済能力がなく思想的な考え方も途上にある高校生以下に的を絞るということを法律で禁止すればいいのではないでしょうか。 たしかにこれはむづかしいことです。16歳の社会人に娯楽がないのは不条理だという意見もあるかと思いますが、娯楽は何もAKB だけではありません。せめて成人になるまでは低品位の娯楽から遠ざけてやるということは合理的だと思います。 基本的には出す側がもっと進歩してもうけ主義に走らないようにすること、教育問題に還元されるかもしれませんが、出す側だけでなく日本社会の品性が底上げされなければ解決しない問題のようにも思いますがどうでしょうか。

icreek
質問者

補足

ご理解ありがとうございます。私も年少者に狙いをつける商業主義には問題があると思います。あなたの言う娯楽精神の後進性が仕方ない、というのにも非常に同感です。確かに資本主義国家、商業主義で経済が成り立っている社会としては、非常に難しい問題だと思います。だからこそ、議論や話し合いが必要だと思います。問題を解決するに至らなくても、一般にこういった商業主義に疑問を持てる人が多くなることが重要です。商業主義、ビジネスとしてのエンターテイメントと理解している人たちは、それなりに自分で判断して参加しているのだと思いますが、私が懸念しているのは、あなたの言うように、まさに高校生以下の経済能力や思想の面で、まだ自分自信の思想が確立していない人たちに及ぼす影響です。思想の面で自己形成に特に重要な人たちを対象に商品を売る事により、「社会の基準」また大人たちが若い人たちに望む「モラル」定義を執着されることには、もう少し社会全般で話合う事が必要に思われます。もちろんこういった傾向は日本に限らず、経済的に裕福な国ではどこでもみられる問題ですが、だからといって重要ではない、ということではないと思うのです。政治的・経済的に権力のある人は必然的に権力の無い者(現代日本で言うと、まさに学生にあたるでしょう)を(多かれ少なかれ)虐げる傾向にあるのは社会学の歴史でも明らかです。ただ、こういった状態を、「仕方が無い」とあきらめてしまうと何も事が進みません。それどころか、権力者側はより利用しようとします。時代によって権力者、また虐げられる者は変わってきますが、いつの時代でもそういった権力者に対しての疑問、を投げかけることが道徳のあり方だと私は思います。 ポップカルチャーはいくら娯楽とはいえ、その人/文化に対する影響は凄まじいものです。この私たちの文化がこのような形で(消費者が受け身の形をとった社会として)後々歴史に残されるのは避けたいものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nkfe
  • ベストアンサー率21% (28/129)
回答No.9

世の中何でも下り坂で、廃退していますよね。 AKBってのは、大人たちにつかの間の快楽を与えるためにあるんですから、こんな物でしょう。大人用であると限定した方がよいとも言えます。 それと、男性が女性を見たく思うのは自然な事です。あなたがそれに反感を感じる事をAKBで引用しても誰も共感しないでしょう。 AKBは、芸能企業が 現代のIT環境、メディア環境を最大限に利用して、作り上げた完璧な最終商品です。見ている限りでは文化で有るような気にさせられます、子供をダシにしていても、社会公認で妨害されずに商売をする、完璧さが有るのです。 しかし、親の立場からすると大問題です。 私は、自分の子供にはあんな風になって欲しく無いです。にもかかわらず、テレビとかで垂れ流しになっていて、子供達は逃れる事が出来ないし、、、、覚醒されています。恐ろしいとしか言い様有りません。 日本の社会には自浄機能が不足しています。何とかして下さい。

icreek
質問者

補足

回答ありがとうございます。そうですね、あなたの言う通り、大人向けアイドルとして売り出すならば、また話は違ってきます(まあ、大人向けアイドルが18歳未満というのは問題ですが)。あなたの言う通り、私もメディアの環境を駆使した最終作品、最高峰といっても過言ではないでしょう。私は90年代から日本の女性の“性”に対する描写に問題を感じていました。しかし、男性が女性を欲するのは普通で、逆に女性が男性を欲することも十分自然なことです。日本でのプレイボーイやポルノ雑誌の電車の中、子供たちの目に見える場所での広告の多さには失望していましたが、大人向け、として売ってはいたので、特に何も言える事はありませんでした。しかし、AKB48という、あたかも過去20年以上もの道徳観の低下をまとめたようなグループが出てきて、しかも子供受けしていて世間が何も言えない状況になっている事に非常にがっかりしています。だからこそ、こういった場で、小さな”抵抗”ではあるけれども、話し合いをする事はとても重要だと思います。実際、私は英語でもAKB48についての記事を書いていますが、欧米社会では考えられないほど、“性社会”が反映されています。海外進出しているから、すごい、と思う方もいるでしょうが、今のところAKB48が海外進出できる国は全体的に女性運動が乏しいアジア諸国と売春や性奴隷の盛んなロシアぐらいです。千葉県で小学校で英語の教師をしているアメリカ出身の方からもメッセージをもらいました。彼女によると、12歳の女の子たちがAKB48のメンバーの淫らな、セクシーな服装をみて、可愛い、「私もああなりたい」と昼休み時間中に騒いでいるのを聞いて、恐怖を感じたと言っていました。現にアメリカのCNNでも今年の1月に未成年の性的描写が行き過ぎている、と報道されていました。日本は文化面、歴史面、食べ物などいろいろなところで非常に優れているのに、こういった非道徳的な事が日本の文化の一つとして世界に配信されているのに心が痛みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194996
noname#194996
回答No.8

AKBそのもの がモラル/道徳的 に問題があるとは思いません。 あれはひとつの特殊な世界の中での出来事であって、それが一般社会にあふれてくる(影響を与えている)かどうかはそれを享受する人たちのモラル、考え方如何だと思います。あふれてきていますか? たとえばボクシングというショーがあります。これは一応スポーツとして出発していますが、プロスポーツはビジネスでもあります。AKB と同質のものです。 殴り合いをして強いほうが勝つという世界が一般化すれば世界のモラルは崩壊しますよね。こんなショービジネスが許されているのは、その世界を特殊なままに閉じ込めて一般にあふれさせないという愛好者一般のモラルが徹底しているからだと思います。 そういうことで、AKB を楽しむ人はそれでいいし、あなたの職場でAKB的選挙が進められ、それが昇進や給与にかかわるようなことがあったらそれこそあなたのおっしゃる問題がある、AKB が社会を毒し始めている証拠であって、何とかせねばならないだろうと思います。 ちなみに私はAKBのTVをまったく見たことのない人間です。でもともちんのファンでもあります。

icreek
質問者

補足

回答ありがとうございます。そうですね、AKB48の“問題”を扱うのに一番難しいのは、AKB48がポップカルチャーという世界の中で行われている、ということだと思います。私はAKB48関連のグループはその枠を出て、一般社会にも影響を及ぼしていると思うのです。例えば、性の扱いは男性と女性では異なります。よく、ジャニーズやTOKIOといったグループも性を売りにしているじゃないか、なんでAKB48だけ責めるんだ?と聞かれます。確かに両方性を売りにしているところはありますが、男性グループの性の売り出しは、性的な売り出しではなく、“男という性”を売り出しているように思えます。(詳しくは太田省一著の「アイドル進化論」をご覧ください;もしくは、シモーヌ・ボーボワールの「第二の性」を参照)男性の性の売り出しは、“力強さ”、”頼もしさ”を象徴するのに対し、女性の性の売り出しは、どうしてもセクシュアル、男性への服従さを現しています。だから、プロボクシングでは男性の力強さ、を表現するによって、一般男性の力によるあこがれ、また女性の“強い男性”へのあこがれ、などを推進します。これは社会的、道徳的に見てもどちらかの性が異性に対して低い立場をとるものではありません。しかし、女性の性の売り出しはどうでしょう?“可愛さ”や“男性に尽くす”といった姿勢が美徳とされ、多くの女性は、しとやかな、男性(夫)思いの女性に憧れます。ここで、男性と女性の性の立場は相反するのもになります。男性の方は自分の強さを求めるのに対し、女性の方は男性に可愛く見られることを目的とします。要するに、男性は能動的、一方女性は受動的な姿勢をとることになります。もちろん、これで幸せな人、社会で不自由を感じない人はそれでいいのですが、この女性の受動的姿勢が社会的に美徳とされた場合(メディアによって、です)、“男性の為に可愛くなる、または尽くす”といった価値観が普通の社会で生まれ育った女性は、自分の為に生きることよりも男性に尽くした生き方が普通だと思ってしまいます。特に私が懸念しているのは、このような文化、価値観で育つ若い世代の人たちです。AKB48によって、男性はその可愛さに魅了されます、よって女性は”男性に好かれるにはAKB48みたいに可愛くならなきゃ”と言い聞かせます。つまり、AKB48はあまりにも有名になりすぎて彼女らが現す女性像が、男性の憧れになっているのです。それをみる女性は、もちろん男性に憧れるには”こういった人にならなきゃいけないんだ”と思い、AKB48が彼女たちの憧れにもなるわけです。ただ、ここで問題なのは、男性はただ単に”可愛さ”に惹かれて、自分の性欲に素直なだけですが、女性は”男性が可愛いと思う女性”に憧れ、男性の性欲を満たすために、可愛い有名女性をモデルとします。(もちろんこういった理論は私が勝手に言っているのではなく、精神科学者フロイト博士、性学者キンズレー、または「第二の性」を著したフェミニスト、フランスのボーボワールらが研究の結果、出した見解です)この基準は、男性の嗜好を中心に作られています。まさに女性運動とはこの、男性社会基準に疑問を投げかける運動なのです。女性の性物化現象を自分なりに考えた結果、それは何もおかしい事はない、というのであれば、フェミニストとしては彼女らに何も言う事はありません。ただ、今問題視しているのは、AKB48や他のポップグループによって、若い世代の女性たちが、そういった現状に対し、疑問を抱くことが無い、ということです。女性は可愛く、痩せてなきゃというのが基準の社会で生まれた女性は必然的にそれを当たり前と意識し、疑問すら抱かず、“男性に尽くす”ことが女性の目的であるように信じてしまいます。こういった精神的、社会的影響は、男性にはありません。現に女性への教育が積極的/平等に行われたのは戦後です。それ以前は、何も知らない、家事さえできればいい、というのが女性の“美徳”でした。それと比べると今は男女平等が法的にも進められ、女性たちも男性と同じ教育を受ける事ができるようになりました。(例えば岸田トシ子や与謝野晶子などは女性の政治的平等権の前に、なによりも平等な教育を唱っています)20世紀前半では世間/政治の事は何も知らないことが女性の憧れだったのに対し、今は世間の事をよく知っている人、男女問わず、が重宝されます。ただ、過去に、無知が女性にとって美徳だったように、今ポップカルチャーによって性物化が女性にとっての美徳のようなものになってきています。これはもちろん日本だけではありません。が、日本は先進国の中では特にこの点では遅れをとっているように思われます。例えば、欧米では大抵の女性はこういった女性の性的描写について、多かれ少なかれ、意見を持っています。しかし、日本の若い女性とこのような話をすると、真面目くさい、とか「どうでもいいじゃん、そんなの」と特に意見を持っていないことが目立ちます。特にAKB48では、未成年者の援助交際を推進するような歌詞や、レズビアン愛を男性のファンの為に描写したりと、男性優位的な姿勢が目立ちます。有名になればなるほど責任も伴います。彼女ちたには若い世代の女性の思想に影響を与えられるほどの力があります。例えば、もし彼女らがもっと男女平等主義的な歌詞を歌えば、若い世代もそれについていきます。確かに、経済面で言うと、まだ男性の方がお金持ちですから、どうしても稼ごうと思えば男性向きになりがちです。よって、ポップカルチャーではより若く、可愛い女性を売れば売るほど効果があるのは悲しい事実です。しかし、AKB48は少し行き過ぎのように感じます。CNNも今年の始めに問題視したように、国民的アイドルの14歳にほぼ全裸でPVを作ったり、援助交際を示唆し、勧めるような歌詞を作ったりするのは先進国として恥じるべき事だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.7

モラルとは社会の多数派が形成するものです。 古風な考えを用いて現在の多数派を否定することがモラルではありません。 江戸時代の人間が現代に来たらそこらじゅうでモラルの指摘をすることでしょう。 つまり、文句を言っている人間は”時代についていけてない人間”であり、 それを認めたくないがために「モラル」という言葉で自分を納得させようとしているのです。

icreek
質問者

補足

回答ありがとうございます。あなたの見解には確かに多くの人が共感して納得していると思います、がそれを言うと(cultural)relativism、つまり文化相対主義(http://ja.wikipedia.org/wiki/文化相対主義)になってしまいます。要するに、時代や文化が絶対基準で、それに反対する物は時代遅れかもしくは文化を理解していない、という理論です。あなたの言うように、江戸時代の人が今の世界を見たら、疑問だらけでしょう(ただし、江戸時代の世間の見方は主に男性/権力者主観のみかたですがーよって昔の女性が現代の女性にたとえ共感したとしても、男性社会が絶対視された昔の社会では、どっちにしろ女性の意見は反映されていないでしょうが)。歴史/政治的にみて、この手の議論はよく使われます。分かりやすい例を挙げれば、最近では例えば、第2次世界大戦中でのナチのユダヤ批判。民主的に当選してリーダーになったヒトラーが言う事に反対するのは必然的に時代の流れに逆らう事で、批判されます。もっと最近では中東での女性に対する処罰(結婚している女性がほかの男の人と歩いていた、というだけで石を投げられ拷問を受ける;もちろん同じ処罰は男性にはありません)やアフリカでの女性器切断の文化。確かに世界にはたくさんの人が「あれは文化的に行われていることなので、他の文化がどうこう言う問題じゃない」と言う人がいます。でも本当にそうですか?例えば、日本の風習など、家には靴を脱いであがるとか(仕事で)挨拶する時に軽くお辞儀をするなどは文化的な事で、他の文化が「それは間違っている」などと言うのはおかしいです。しかし、問題がもともとは政治的で、それが文化に執着してしまった場合はどうでしょう?女性運動や人種差別に問題はもともとそういった所にあります。これらを問題視してる人たちをただ、「時代遅れのただ文句を言ってる人間」に仕立て上げるのはどうかと思います。逆にそういう人は、自分にそう言い聞かせて(面倒だから)問題から逃げているだけだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

そうですねぇ、私も同じように思いますよ。 それならばご自身が意見しているのは「最終的に結論を出すこと」が目的ではなく、 「一般の反対意見(この記事の同意者)をこういう場を通して募る事」が目的と考えられますね。 (少々の認識のズレはあるかもしれませんが…。) 私としては、AKBを例に出すとしたら… あの子たちが好かんとは思いませんが、仮にあの子たちが自ら戦法としてああいうプロモーションを選んでいるのであれば、特に「露出が高すぎるもの」は、不愉快ですね~。 いろんな面で、「可愛いでしょ?」が行き過ぎてる気がします。 例えば女の子同士でキスしてみせたり。 プリクラで女の子同士が仲良しでホッペにチュッとしたものを見たことはありますが、何枚もあるとウザったいですし、気色悪いです。 大勢いて皆そうしてると余計気色悪いです。 そういうのを始め、感性が合わないのかと思ったりもしたけどどうやら違うし… だけどこういう風に話してるのって、見方を変えると、私たち自身が「こうあるべき」という概念を持っていて、それと違うから不愉快なだけじゃないでしょうかね~? 「最近の若者はまったく」と大差ない様な気がしますよ。 だけど、アイドルのありかたというのがもう古くから確立されていてその名残が未だに続いてるだけとも思えますし… (ファンが悲しむから彼氏作っちゃダメとか) 私としては、見た目だけじゃなく中身で勝負してほしいです(笑) 中身がアカン人はどんだけ華やかにしててもついていけませんw そして、自分が女であることを武器にしてるのも媚びてる感じが気色悪くて嫌いですw アイドルなんて結局は全部コレなんじゃないですか?('A`) それから紅白歌合戦を見てると感じる事ですが。 結局のところ商売じゃないですか~。 売れてナンボ、視聴率とれてナンボですよね。 今この時代って、歌のうまさより 顔立ちの良さとか、目立つかどうかとか… 人も使い捨てされる時代な気がします! 流行遅れになったらすぐ忘れられるんですよね。 だから歌がうまくなくてもやっていけるというか、今は歌より「人気度」が重要視されているという事でしょうね。 本気で「歌い手」として歌っている人からしたら、アイドル風情のヘタクソな歌は耳障りだったり不愉快で仕方がないんじゃないでしょうか!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#154609
noname#154609
回答No.5

まったく同意! 枠から外れた者をなくする商業主義に乗せらえたグループで正直な情けないです 複数で同じ動きをするのはマスゲームぐらいにしてくれ! ドンくさいのがわからんか! 個性を売れ!・・・ということで AKBはどうでもいいが 俺の孫を ドンくさく、させるな!といいたい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

仰ること、良く解ります。 私も50%以上は、そう思ってます。 現状を変えようとは思いませんが、所詮人間の大半はそういうのを求める生き物なんだって事ですね。 私やあなたが不快に思っていても多数の人間はそれを欲しているのが事実であって、且つそれが商売になるのであれば商売として成立してしまうので私やあなたの様な一般ピープルが口を出したところで蚊の様につぶされるかムシされて終わりなだけです。 なので、私はあなたの意見に賛同できますが、他の方が言ってる様に「だからどうする」っていう話には発展しませんね。 よっぽど嫌なら署名運動してみたらいいかもしれませんね。 でもこの反応を見る限りだと負け戦な気がしますよ。 こういうのは、ある程度は仕方がないですよ。 この世を生きてるのは私たちだけじゃないのですから。 私としては、AKB等に参加してる本人らが望んでやっているなら、それが一番幸せであって他人が口をはさむ事ではないと思います。 本人らがモラルに反してるから云々と抗議してるなら問題視すべきでしょうけれどね。 逆にあなたは、そうは思いませんか?

icreek
質問者

補足

回答ありがとうございます。確かにこれは‘外部者’がどうこう言ってどうにかなる問題ではないでしょう。私はただ女性の皆さんに考えてもらいたいのです。考えた上でそれでも多数の人が「問題ではない」というのなら、それ以上は言うつもりはありません。でももし「女として」考えた時に、何か変だな、と思うのであれば、こういう場を通じて意見交換ができれば、周りの大勢のファンに埋もれて反対意見が言えない人でも同じように考えてる人がいるんだ、と希望になるはずです。道徳的な問題は、「負け戦だからやらない」のではないのです。負け戦であろうが勝ち戦であろうが、正しいと思う事を声に出す事が大事だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

21世紀のモラル、と言う割にはAKBについてよくご存知ですね(笑)。 ショービジネスといて成り立っていて、日本の法律に触れていなくて、ニーズがあるんだからいいんじゃないですかね? 宝塚とかウィーン少年合唱団は伝統があるから良いという判断なのかな? ま、AKBも十年すればお年を召されるわけで、キレイなうちにしかできない仕事をするのもいいんでないかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • AKB48への取っ掛かり(きっかけ)ってなんでした?

    AKB48への取っ掛かり(きっかけ)ってなんでした? 30代のおっさんですが、最近、ほんのちょっとだけAKB48に興味を持ちだしました。 当然ですが、ファンなどというレベルではありませんし、そこまでの興味は持たないだろうなぁと思っています。 なぜなら、私の中でAKB48を身近にしたのが、以前深夜に放送されていた『マジすか学園』だったからです。 最近、動画サイトでこの『マジすか学園』を観始めてから「この人たちがAKB48の人たちだったんだ」と理解しました。 ですから、私はアイドルグループ(歌手)というよりは、どちらかと言えば女優(そこまでのレベルい達していなくても)という見方のほうが強いんです。 前置きが長くなりましたが、あなたのAKB48の最初の取っ掛かりは何でしたか? 特別な基準などは設けません。 ただ、今現在ファン(自称でも可)の方はどういう流れでファンになったのか? 最初の興味を持ったきっかけは何だったのでしょうか? ファンではないけど、私のように最近になってAKB48を知った・興味を持ったという方もお願いします。 ※あくまで素朴な質問です。

  • 総選挙から見るAKB分析学

    先日行われたAKB総選挙におけるそれぞれの票数の中身を学問的に分析したいと思っています。 ファン層やファン心理、 前回の選挙順位や今回の速報の順位、 1年間の仕事の内容 などなど、さまざまな要素が絡んでいると思いますので、 AKB/SKE/NMB/HKTに詳しい方の分析をぜひお聞かせください。 例えば、「AKB河西は握手会の休養が多くファン離れが進んでいたが、選挙前の万馬券連続的中により競馬番組に出演するなど露出が増え、さらにもともとオジサンキラーとして知られる風貌から多くの中高年競馬ファンを虜にした結果、票数を伸ばすことになったと思われる。」 といった感じです。 分析して頂く人数は何人でも構いません。

  • AKBの個人の目標について質問です。

    AKBを始めとして48グループ全体がとても女優志望が多いですよね?その割には歌手志望が異常に少ないような気がしますが、どうしてこうなってしまうんでしょう?単純に違う事を次はやりたいとか、ソロで歌うのは無理だと始めから諦めてるのかもしれませんし、口パクというのも大きいですかね。実際に歌わないと歌う喜びは得られませんし。音楽好きの自分としては、もうちょっと歌手志望がいて欲しいなあと思うんですが、ファンの人はあまりそうは思わない人も多いんですかね。アイドルにそもそもそんなものを求めていないと言われればそれまでかもしれませんが、他に考えられる理由はありますか?

  • AKB総選挙、指原さんはなぜ票を集めている?

    別にAKBファンではないのですが、ここ数年のAKBグループの露出がすごいので自然と耳に入ってきます。 さて、総選挙なるファン投票が行われているそうで、毎年盛り上がっているとのこと。 一昨年までの二強だった大島さん、前田さんを抑えて、昨年一位獲得したのは指原さんという子です。 この指原さんという子が一位を獲得したことに驚きの声が上がったそうです。 確かに他の人の評価を見るまでもなく、大島さん、前田さんの二強は言うに及ばず、神7という上位7名(自然と覚えてしまった)の子たちはルックスも良く、それゆえメディアへの露出やCM起用も多く、ポスターやCDジャケット(買ったことはないが)でも注目を浴びる立ち位置を独占し、それが更なるファンの獲得につながっているようです。 それに対し、神7から漏れた子たちは、はっきり言って神7の引き立て役、というか、その他大勢、というか専属バックダンサーとでもいうべき位置に甘んじています。(可哀そうな表現ではありますが) 指原さんもその「その他大勢組」の一人だったはずです。 しかし、なぜか昨年、突如として人気投票で1位を獲得し、今年の選挙でも中間発表でぶっちぎりの一位だそうです。 なぜ、たいしてルックスもよくなく、(ブスではないが、もっとかわいい子は他に大勢いる)取り立ててメディア露出も多くない彼女がここまで人気を集めているのでしょうか? AKBに詳しい人なら当たり前のことなのでしょうが、そのAKBファンにとって当たり前のことを、AKBファンではない人に向けてわかりやすく解説してください。

  • AKB48グループOGは大成しない?

    AKB48グループのOGについて質問です。 このところ、メンバーの大量卒業により48グループのOGが芸能界に増えてきたと思いますが、なぜか芸能界で大成できているとは言い難い状況になっていると思います。 昨年卒業した川栄李奈や松井玲奈はまだまだ売出し中、前田敦子や大島優子は女優としてキャリアを重ねているもののどこか鳴かず飛ばずの印象、歌手として活動している高橋みなみや板野友美にいたってはセールスがあまり伸びない様子です。 こういった現状になっているのは、グループにいながらして得た人気をソロでも維持できるという勘違いが大きいのでしょうか? ファンとしては、もっとソロとして名前が売れるように頑張ってくれよ(グループに傷をつけない程度)と一喝を入れたいくらいです。

  • AKBグループの劇場支配人について

    AKBグループの劇場支配人について質問です。 質問1 劇場支配人とはどういった役割なのでしょうか。 具体的な仕事など交えて教えていただければと思います。 また、それがAKB、SKE、NMB、HKT、の運営にどれくらい影響があるのでしょうか。 質問2 先日、支配人のシャッフルがあり、SKEの劇場支配人であった湯浅氏が AKBの劇場支配人に配属されることが投票の結果、不信任・研究生となりました。 1月27日の戸賀崎支配人からのメッセージで 「すぐに研究生から昇格出来ると思っています」 「これからはダブル支配人で握手会会場に現れると思います」 とありました。 投票はお遊びだったと思った方がよいのでしょうか。 もしファンに委ねたのであれば、昇格するにあたっては、再度投票が必要だと思うのですが。 質問3 湯浅氏がAKB劇場支配人になった場合、 これまでのAKBの運営とは違ってくるのでしょうか。 違ってくるならば、どう変わるのでしょうか。 所信表明の時に、SKEの援護射撃にもなるようにがんばる、的なことを言っていたような気がするのですが AKBに対しては全力でやらないのでしょうか。 質問4 戸賀崎劇場支配人のメッセージに、不信任は 「SKE48にいて欲しいというSKE48ファンの声」 とありましたが 実際はどうなのでしょうか。 質問5 今回の支配人異動について、どのように思いますか。 また、今後どうあるのがよいと思いますか。 わかるものだけでかまいません。 よろしくお願いします。

  • akb48の歌詞はなぜ一人称「僕」が多いのか

    タイトル通りの疑問がわきました。 類似するグループの楽曲の歌詞も一般大衆の耳に届くような シングル曲しか知りませんが「僕」が多いと感じます。 akb48のファンは男性ファンが多いと思うんですが 理想とする女の子に自分(男の子)視点で歌ってもらって嬉しいのでしょうか? 歌詞を聴いていると今流行の女性歌手による僕っ子ではなく 男性視点というのがわかります。 しかし過去のアイドル曲は理想の女性像をそのまま投影したような 歌詞が基本だったのでこの変化に驚いています。 検索して調べてみてもあまり納得のいく答えがありませんでした。 男性リスナーはどういう心理でこの「僕」という視点を 理想の女性が歌うことに快感を感じているのか同世代の同じ男として分からないので 質問させていただきました。 逆にジャニーズアイドルはあまり女性視点で歌いませんよね。 昔から男女入れ替えの曲はありましたが あくまで少数だったので非日常的な新鮮さがあったんだと思います。 僕の分析としては(それほどのことでもありませんが) 女性になりたい願望の表れではないかと思っています。 日本人男性は欧米の男性と違って格闘ゲームで女性キャラを使う比率が 高いと聴いたことがありますし深夜アニメでもそういうものに対する高まりを感じます。 つまり女性キャラに自己投影する男性の増加がこの 質問の現象につながっているのではないか?と僕は考えていますが みなさんはどう思いますか? 現代の若い男性はどういう心理でこの歌詞から快感を得ているのでしょうか。

  • AKB48の武藤十夢は推しにくい?

    48グループのファンに質問です。 私は、AKB本店では武藤十夢ちゃんの推しなのですが、現実問題彼女は推しにくいのでしょうか? 先日発表された46thシングルの選抜発表で彼女の落選が発表されましたが、以下のいずれかが原因で落ちたのではないかと推測しています。 (1)握手売上、メディア露出は増えても、グッズ売上、推しメン登録数等の指標が弱い。 (2)総選挙だけに強い(親族票)イメージが運営に染み付いている。 (3)22歳(満年齢)という高齢から来る推しにくさ。 (4)メディア露出が増えても、トークがろくに出来ず爪痕も残せない。 (5)これといったアピールポイント、長所が見えにくい。 (6)気象予報士という異色ともいえる夢設定が悪さしている。(歌手か女優が主流?) 以上が原因で彼女は推しにくいのではないかと思っています。 みなさんは、どう思われますか?

  • 私の身の回りには、職場の同僚などにAKB系のグルー

    私の身の回りには、職場の同僚などにAKB系のグループのファンが何人かいるので、 NGT48の一連の事件が解決するまでは、社会としてAKSに制裁を与えるためにもCDなどの不買や握手会やコンサートなどはボイコットすべきだと進言したんですが、 「人の趣味にケチをつけるのか」 「余計なお世話」 「お前には関係ない」 「ボイコットしても支払ったチケット代は返ってこないのに、ならお前それ負担するか?」 などと言われ、誰1人として聞き入れようとしませんでした これどう思いますか? 自分としては非常に腹立たしいです こいつらを屈服させる方法無いでしょうか?

  • 夜のPKOのアントニオ猪木って、票集めになるの!?

    橋下党首の性風俗活用発言で、女性票離れが著しい維新。アントニオ猪木を出馬させるのは、比例票を集めるためと思っていましたが、ただの男臭いレスラーということだけではなく、過去に、95年のカンボジア視察旅行中に、買春疑惑(夜のPKO)でがあり、そのため再選を果たせずに今に至っているようです。 このアントニオ猪木の起用は、まさに、橋下氏の性風俗発言や慰安婦必要発言を批判する女性達に、さらなる追い討ちをとなるエンズイ斬りをかますこともなりかねませんが、何を考えての起用なのでしょうか?維新の目指す国家像の中には、男尊女卑とは言わないまでも、女性の社会的役割に対して、何か考え方というものがあるのでしょうか?