• ベストアンサー

重力波は地球に届くまでにどうして微弱になる?

重力波は、重力が強い部分と弱い部分がある波だと理解しています。 非常に重い物体が動くと起こるそうで、光速で伝わるとか。 それにしてもこの波が地球に届くときには観測できないほど弱くなるらしいですが、どうして弱くなってしまうのでしょうか。 たとえば、音波なら空気中の分子を振動させるのにエネルギーを使うので弱くなって、いずれ空気中の分子を動かせるだけのエネルギーを失って音波が消えると思うのですが、重力波はなにを動かしてエネルギーを失ってしまうのですか。 教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.1

>重力波は、重力が強い部分と弱い部分がある波だと理解しています。  ちょっと違います。重力波は電磁波(電波)とよく似たものです。  電磁波は、電子などの電荷を持った素粒子を加速度運動させると出てきます。光は電磁波の一種で、目に見える波長のものをいいます。  電子(といった電荷を持った素粒子)の周りには電場があります。質量を持った物体の周りに重力場があるのとよく似ています。  電磁波は電場が飛び出してくるのではありません。電子を加速度運動させても、電場は増えも減りもしません。加速度運動の為に使われた使われたエネルギー(これは普通は外から与えられます)が、電場を使って電磁波を生み出します。  同様に重力波も、質量を持った物体は周りに重力場があり、物体をを加速度運動させると、重力場を介して、出てきます。電磁波が電場が飛び出してくるのでないのと同様、重力場が飛び出してくるのではありません。  電磁波(電波)は離れるほど弱くなります。これは、風船を膨らましていくと、風船のゴムが薄くなって行くのと同様に、近い時は大きなエネルギーでも、それが四方八方に広がって行って、しかしエネルギーは補充されないので、弱くなってしまうのです。  電磁波は、壁とか金属などがあると、遮られてしまいます。  これは、電波が通ろうとするところに物質があると、物質には電子や陽子といった電荷がある素粒子が多数あって電場を作っていて、もともとは電場から作られた電磁波は、電場に戻りやすく、電場に戻って電子等を揺らす力として使われてしまいます。  まあ、だからこそ、アンテナで電波が受信できるのですが。  重力波も同様です。加速度運動した物体の一か所からの重力波は四方八方に広がっていきますが、エネルギーは補充はされないため、電磁波と同じく遠くなると弱くなってしまうのです。  また、途中に物体があると、それも重力場を持っていますから、重力場から作られた重力波は、重力場に吸収され、その重力場を作っている物体を揺らします。  それでも、途中で遮るものがない宇宙空間なら、100億光年以上もの距離でも、地球に到達できます。遠いほど光は弱くはなりますが、晴れた夜空に星が見えるのも、遮るものが無いからです。  電波を受信するアンテナ同様、物体が重力波によって揺らされることを観測して、重力波を検出するための観測が試みられています。  しかし重力波の検出は、まだ成功していません。これは、重力が電磁気力と比べて、桁違いに弱い力であるためです。  地球ほどの質量による重力でも、地球に比べれば小さな小さな電気や磁気の力で、簡単に重力に打ち勝って、物体を浮かすことができます。どうして、そんなに弱いのかは分かっていません。

rabitwo
質問者

お礼

ありがとうございます!! 「重力波は、重力が強い部分と弱い部分がある波」では無かったのですね・・・(汗) 重力波は電磁波(電波)とよく似たものとのこと。電波の話はとても苦手です。電場なんて特に・・・。 ご説明によると、電磁波というのは、電子などの電荷を持った素粒子を加速度運動させると出てくるのですね。電子は一応質量がありますし、電荷を持っているので、例えば押したり(押せるのでしょうか)、マイナスの電荷で反発させて加速度を与えたり、プラスの電荷で引っ張って加速度を与えたりできると思います。 重力場については、「質量を持った物体は周りに重力場があり、物体を加速度運動させると、重力場を介して、出てきます。」ということでした。重力場というのは、質量をもった物体Aの周りに重力が働く空間(これが場?)があるということですか。例えば、物体Aの重力場と言った場合は、物体Aに対して引きつけられる力(重力、引力?)が生じる空間のことかなと思いました。その空間に物体Bがあれば物体Aに引き寄せられる(物体Bに物体A方向への加速度が生じる)というような。 以下の説明はとてもよくわかりました。わかりやすかったです^^ >電磁波(電波)は離れるほど弱くなります。これは、風船を膨らましていくと、風船のゴムが薄くなって行くのと同様に、近い時は大きなエネルギーでも、それが四方八方に広がって行って、しかしエネルギーは補充されないので、弱くなってしまうのです。 >電磁波は、壁とか金属などがあると、遮られてしまいます。  これは、電波が通ろうとするところに物質があると、物質には電子や陽子といった電荷がある素粒子が多数あって電場を作っていて、もともとは電場から作られた電磁波は、電場に戻りやすく、電場に戻って電子等を揺らす力として使われてしまいます。  まあ、だからこそ、アンテナで電波が受信できるのですが。 >重力波も同様です。加速度運動した物体の一か所からの重力波は四方八方に広がっていきますが、エネルギーは補充はされないため、電磁波と同じく遠くなると弱くなってしまうのです。 >また、途中に物体があると、それも重力場を持っていますから、重力場から作られた重力波は、重力場に吸収され、その重力場を作っている物体を揺らします。

その他の回答 (5)

  • reflector
  • ベストアンサー率7% (37/491)
回答No.6

太陽風が地球に届くまでに弱くなっていると考えていません。 夏場と冬場で積乱雲の高さが異なるのは、冬場に太陽と近接し、夏場はちょっと離れているために起こりえる現象です。 かなり色々なところで観測が行われていますが、物理学だけでみる癖を持っているのなら考え直した方がいいと反論します。 質問内容に「重力波」として扱われる単語は、太陽から放出する太陽風=プラズマ であり、プラズマは磁気を帯びている、またプラズマは宇宙空間を伝わるのにダークマター、あるいはエーテルといった物質を通して地球へ流れて来ます。 恐らく太陽から放出する太陽風は、太陽系を覆い隠す広範囲に飛び散っていると思われます。 なぜならば、一番外周の惑星も太陽から放出する磁場や太陽風の影響下になければ飛び散ってしまうからです。 森を見て木を見ず にならないよう情報を掘り下げ、広範囲の情報を習得しましょう。

rabitwo
質問者

補足

すみません、物理において重力波というのは太陽風も含むのですか? 

  • Verhalten
  • ベストアンサー率17% (36/201)
回答No.5

元々微弱な力だからです。 太陽表面で27.9Gです。 太陽の直径が1392000kmですから半径は696000km 太陽の重力は、距離の2乗に反比例して大きくなりますから、 696000kmごとに1/4になって行く計算になります。 1AUが149598000kmですから 149 598 000 / 696 000 = 214.939655 214.939655^2 = 46 199.0553 27.9 / 46 199 = 0.000603909176(G) 0.000603909176 * 9.8 = 0.00591830992m/s^2 地表では1万分の1G程度ですから感じないと言う事になります。 太陽の重力が千倍~1万倍ぐらいないと秤では分からないのです。

rabitwo
質問者

お礼

具体的な計算ありがとうございます!! 太陽の表面で重力は27.9Gなのですね。よく計算できますね。 1AUは1天文単位で、太陽と地球間の距離ですね。 地球におよぼす太陽の重力(重力加速度)は 0.00591830992m/s^2 ですか。こんなに小さいのですね。いやいや、遅いです。1秒間に5mmずつ加速するのですね。 興味深いです。

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.4

単純に判りやすく書けば、声と同じです  遠くになれば、声は小さくなり聞こえなくなります。距離が2倍なれば1/4に小さくなり  10倍の距離になれば1/(10×10)=1/100に成ります  重力も同じで距離の2乗に反比例して弱くなります。    距離×距離×その場所の重量波=一定なのです 別にエネルギーの総和は減ってません  

rabitwo
質問者

お礼

ありがとうございます。 No.3の方にも同じことを指摘されたように思います。 重力と音の力(?)はどちらも距離の2乗に反比例して弱くなるということですね。 重力と音という別のものが同じ式で示されるように弱くなるということが面白いです。空間というものを同じように利用しているというか、「空間」という要因が「重力」と「音」の性質に共通性を与えているというか。

  • TT414
  • ベストアンサー率18% (72/384)
回答No.3

>それにしてもこの波が地球に届くときには観測できないほど弱くなるらしいですが、どうして弱くなってしまうのでしょうか。 弱くなっているわけではありません、薄くなっているだけです。距離が倍になると重力波の届く場所の面積が4倍になります。そのため面積あたりでは1/4になったように見えるだけです。4倍の面積の部分の合計は距離が半分の所と100%同じ値です。 もちろんエネルギーを失っていません。 メーザー、レーザーなどから出たコヒーレントな波は広がらずに、そのままの密度で遠くまで飛ばせますが、一般的な重力波はインコヒーレントなので距離に応じて広がります。

rabitwo
質問者

お礼

ありがとうございます。 メーザーというのは初めて聞きました。調べてみました。コヒーレントなマイクロ波だそうですね。 コヒーレントという用語にも慣れていなかったので調べてみました。光などの波の波形と位相が同じになったような状態のことを言うようです。私の中では、波Aと波Bを三角関数で表した場合、それをグラフに描くと波Aと波Bの曲線が重なるような状態だと想像しました。 重力波は弱くなっていると考えるのではなく、距離が倍になると面積が4倍になってしまうので、エネルギーが薄まるというか、No.1の方が風船を膨らませた喩えをあげてくださいましたが、エネルギーが減っているわけではないのですよね。ただ、同じ面積で二箇所で観測した場合に重力波の発信源に近いほうで値として(?)強く観察され、遠いほうで弱く観測されるものだと理解しました。

回答No.2

重力波検出の意義であるところによると、 重力波は光速で伝わる時空の歪みの波動である。 一般相対性理論を読みなさいとあります。 過去とか未来とかの空間を通った時のエネルギー消費ですかね。 参考 http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/~kuroda/kuroda080827.htm

rabitwo
質問者

お礼

ありがとうございます。 重力波って、時空の歪みの波動、みたいな言い方ってよく聞きますよね。 大きな質量の星やブラックホールの周りでは時空が歪むっていうし、例えば、ブラックホールの後ろにある星が見えるのは空間が歪んでいるからだとか。 それで、重力「波」って言うくらいだから、重力が強いところと弱いところ(空間が歪んでいるところと歪んでいないところとも言えるかもです)が繰り返されている波なのかなぁと思っていたのですが、どうも電磁波と同じような波じゃないかというご意見もいただきましたし、混乱中です。 参考のページ拝見しました。混乱をとく答えはまだ見つかりません(^_^;

関連するQ&A

  • 重力場があれば重力は働いている事になるか?

    重力場があれば重力は働いている事になるか? 疑問なんですが 例えば地球のような大きな物体が在るとその周りに重力場が出来ると思うのですが もしそこに気体なり真空中の何かなり重力が作用するものがあれば重力は観測されますが 仮にただ重力場だけあって近くに物体がなかったら 重力は働いていないのでしょうか 重力場って歪むと言いますが それは重力が働いている証拠ではないのでしょうか 重力は物体があって初めて働くのでしょうか? ブラックホールについても同じ事が言えると思うのですが どうでしょうか?

  • 重力の話

    重力について、今まで自分が思っていたことと違うことが出てきてまったく理解できないので、教えてください。 「重力は物体が地球から離れていても、物体との間が真空であっても、働く」 真空のとき働くのはテレビで見たことがありますが、地球から離れていても働くのでしょうか。どれぐらいはなれているかにもよると思いますが、何百億光年もはなれた宇宙では物体は浮くのではないでしょうか。宇宙飛行士の野口さんが宇宙でキャッチボールをしていることなどを思い出すと、どうしても「物体が地球から離れていても働く」ということが、理解できません。 どなたか教えてください。

  • 絶対零度では重力はゼロになる?

    古い邦画「宇宙大戦争」で、次のような理論が紹介されています。 「重力の起源は核振動である。絶対零度では、核振動が無になる。従って核振動エネルギーを吸収する冷却線を浴びた物体は、温度が急低下すると同時に重力が低下し、地球の自転の影響で、舞い上がることになる。」 上記の理論はどこまで正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 重力で光速を超えることはできないですか?

    電子を粒子加速器で光速に近付けようとして加速していくとその電子はどんどん重たくなるという話があります。電子に電気的力を加えて加速させ光速を超えるには無限大のエネルギーが必要になってしまいそれは不可能であると一般向けの科学雑誌で読みました。それならば、光速の直前まで加速した電子の進路を地球の重力場の方向(下向き)に曲げたら、地球の重力加速度で加速して簡単に光速を超えられるんじゃないでしょうか?この発想って大きな間違いでしょうか。きっとできないですよね。どうしてだめなのか、専門家ではないのでもう何年もその答えがわからないままです。周りに正しく答えてくれるような専門の方もいません。どなたか分かりやすく教えてください。よろしくお願いします。

  • 重力波観測に、ついて

    重力波観測に、ついて お世話に、なります。 先頃、やっと 遅ればせながら 重力波、観測装置の 仕組みに、ついて 触れる、機会を 得ました 鉛直方向、2射線軸上の 光の、往復速度差を 計測するもの と、理解しました 其処で、質問です。 一、 上記、理解に 間違いは、無いですか? 二、 光速を、変動させる 現象は 重力波、以外には 有り得ない と、証明されている の、ですか? 幾つか 光速の、定常性を 揺るがす、ものが あり 其の、1つに 重力波が、ある 光速の、定常性が 揺るがされた事を 観測できた、 だから と、いって 其れが 重力波の、影響 とは 断定できない 此は 反証、可能ですか? 三、 観測者に、対する 光速の、不変性が 反証、観測された 訳ですが 此を、持って 特殊相対性理論に、おける 立脚点、足る 観測者に、対する 光速の、不変性、 及び、 結論に、おける 事象伝達の、一致性、 其れ等は 反証された との、認識は 成立し、得ますか? 四、 問三を 一時、置いておけば 空間に、左右されない 観測者に、おいて 事象、伝達経路は 重力レンズ効果に、より 直線的な、伝達では なくなって、いる 筈で まるで、スパゲティーの ように ぐちゃぐちゃに、ねじ曲げられて いて 不思議、無い 訳ですが さに、反し 予想位置、付近に 中性子星、融合が 観測されるのは 重力レンズ効果の、反証 とは、成らない の、ですか? 五、 抑も、 何故、光子は シュハルツバルト界に、落ち込まないの ですか? 光子が、光速を 越えられない、理由を 推し量れば ブラックホールが、動き得る事と 矛盾する、ように 思えます 説明を、願えますか? 六、 事象、伝達は 仮に 重力に、より 空間が、歪む と、仮定すると 歪んだ、円軌道上に 沿って、伝達されますが 此は 円周距離に、準じて 伝播距離が、伸びる事を 物語ります。 重力波に、より 光速に、遅延が 観測された、以上 観測者に、対する 事象伝達の、一致性は 必ずしも、保たれない 言い変えれば 観測者に、対する 事象伝達、一致性の 仮説は、崩壊した と、言えますよね? ので、此処は 距離が、伸びれば 到達時間も、遅れる と、するのが 打倒で、しょう また、併せて 放たれた、方向が 違う、事象に おいて 伝播、方向が ねじ曲げられ 結果、 結像した、場合、 事象が、伝播する タイミングに ずれが、生じても 然程は 無理が、ない とも、思えます。 詰まり、此等は 観測者に、とっての 同時刻の、事象を 観測者の、ケイに おける 時間、同一性管理を 徹底して 集計しても 事象、発生 同時刻、現象を 観測した事には ならない、 時間軸の、ズレた 現象データを 集計した事に、なる 此の事を 示唆します。 反証を お願い、できますか? 七、 もし、こんにち 両、相対性理論に 対する 反証が、認められた と、 仮定した、場合 とのような、影響が 想定されますか? ご指南、宜しく お願い、致します。

  • 絶対温度より低い温度がないのは何故ですか?

     まず温度とは、分子・原子が震動しているのが原因で発生するものですね。いやそのものですよね。分子・原子の震動が全くなくなったときが絶対温度と理解しています。 (1)温度を測るとはどういうことですか? ・空気の温度を水銀計で測る場合は、空気の分子が水銀計にぶつかり震動させていると考えてよいのでしょうか? ・その場合、空気分子の震動プラス運動エネルギーが加わっているのでしょうか? (2)真空に温度はありますか? ・真空とは空間の中に分子・原子も何もない状態です。この場合、温度というものはありますか? ・あるとしたら何の温度でしょう。空間の温度ですか?温度は、絶対温度なのでしょうか? (3)光子の温度は何度ですか? ・光子は波であり、物質であると聞いています。すると温度を持っているはずです。 ・光子は光速ですから、すごい運動エネルギーを持っていると思います。とすると超高温になると思うのですが実際にはそうなってないようにおもえます。なぜ高温にならないのでしょう? (4)絶対温度より低い温度がないのは何故ですか? ・高温は何億度でも許されます。でも低温はマイナス273度までというのが不可思議です。 ・動きを失った分子・原子をもっと冷すことはできないのですか? ・たとえばある空間の一定密度の分子・原子があったとします。その空間を広げてあげれば、温度は下がるのではないでしょうか? (5)温度と重力の関係はありますか? ・いま鉄の塊があり、その温度が二十度だったとします。 ・次に地球がぐんぐん大きくなって、強烈な重力を持つようになったとします。このとき鉄の塊の温度は変化しますか? ・重力は引っ張る力なので、鉄の原子に何らかの影響を及ぼしていると思うのですが。原子の振動が活発化されるようなことはありませんか?  以上です。よろしくおねがいします。

  • 相対性理論 質量の増加

    相対性理論によると、物体は光速に近づくほど加速しにくくなるそうです。 その理由は質量が増加するからということらしいのですが、これは本当なのでしょうか? また、実際に観測することは可能なのでしょうか? たとえばの話、なんらかの方法で地球を加速したとします。 相対論によれば地球の質量が増し、その結果重力も大きくなると思うのですが、あっていますでしょうか?

  • 音波(超音波)とは何ですか?

    音波とは媒質を伝わる波である。また、人の可聴域周波数を音波、それを超えるものを超音波と呼ぶ、というのが私の音波に対する認識です。 以下が今回の質問になります。ご回答よろしくお願いします。 (1)媒質を伝わる振動はすべて音波(超音波)と呼べるのか? 空気の振動であれば、音波(超音波)と言えるでしょうが、媒質が水であっても音波(超音波)というのでしょうか?もしそうであれば石を水面に落としてできる波も音波なのでしょうか? (2)振動することを超音波といえるのか? 真空中で物体が50kHzで振動したとき、振動を伝える媒質はありませんが、それでも物体の振動は超音波と言えますか?それとも単なる振動ですか? (3)物が破砕されるときに力を伝達しているのは音波(超音波)なのですか? レンガをハンマーでたたくとヒビがはいって割れますが、これはハンマーとレンガが衝突した面から音波(超音波)が発生して、揺れに耐え切れなくなった場所から破断していっているのでしょうか?

  • 慣性質量と重力質量は同じ?→エレベータの相対論効果

    慣性質量と重力質量は完璧に一致するのでしょうか? 例えば上昇するエレベータ内で質量を計るとします。 エレベータ内に質量計測装置を設置して、地上の観測室と電波によって通信を行うとします。 エレベータを延々と加速し続け、地上との相対速度が光速に近くなるにつれて相対論効果が現れ、加速をするためのエネルギーが足りなくなってしまいます。 一方で重力崩壊間近にある星が重力崩壊を起こしてブラックホールになる時は、外部の観測者との間の相対速度は光速を超えてしまいます。 このように光速に近い状況でも慣性質量と重力質量は完璧に一致するのでしょうか?

  • 原子時計の進み方が重力によって違うことについて-2

    原子時計の進み方が重力によって違うことについて、いろんな方から、いろんなことを教えていただいたのですが、 以下のようなことを思い描いています。 これって、どうなのでしょうか? (1)原子時計は、「重力による力学的?影響」を受けない(はず)。そのように作ったはず。 「原子の励起エネルギー」は「重力による力学的影響」を受けないはず。原子を励起させるための「振動子(発振器)」も「重力による力学的影響」を受けないはず。「振動子を制御するもの(回路?)」も、「振動子の振動を検出して、それを地上に伝える仕組み」も、原子時計の「全てのもの、全てのこと」は、「重力による力学的?影響」を受けないはず。    ↓ (2)従って、原子時計を使えば、地球上のどこでも(また、宇宙のどこでも)、同じように時間を計る(合せる?)ことができるはず。    ↓ (3)実際に、地上と上空の両方で原子時計を動作させてみた。    ↓ (4)すると、「地上の原子時計の振動子の振動回数がN回になったときに、上空の原子時計の振動子の振動回数はすでにN回を超えている」???    ↓ (5)なぜ???  「重力による力学的?影響」を受けないはずなのに、なぜ???  「重力による力学的?影響」を受けないはずなので、「地上の原子時計の振動子の振動回数がN回になったときに、上空の原子時計の振動子の振動回数もN回になる」はずなのに、なぜ???    ↓ (6)なぜ?、なのだが、実際に、そのような現象が起きているのだから、その現象を受け入れなければならない。    ↓ (7)とすると、「重力による力学的?影響」以外の「何らかのもの、何らかのこと」であって、「地上」と「上空」との違いによる「何らかのもの、何らかのこと」が、原子時計に関与しているとしか考えられない。 そう考えるしかない。    ↓ (8)とすると、その「何らかのもの、何らかのこと」とは、何???    ↓ (9)「地上の振動回数」と「上空の振動回数」を比較するということは、「地上の基準のもの(地上の時間?)」で「上空の回数」を数える(また、「上空の基準のもの(上空の時間?)」で「地上の回数」を数える)、ということになるのか?    ↓ (10)とすると、その「何らかのもの、何らかのこと」とは、時間になるのか???  地上と上空とで時間が違うからなのか? 時間の進み方が違うからなのか?  地上と上空とで時間の進み方が違うとすれば、・・・「同じN回の現象」を異なる基準(時間?)に則って検出するのだから、確かに、「地上の原子時計の振動子の振動回数がN回になったときに、上空の原子時計の振動子の振動回数はすでにN回を超えている」ということになるわなあ。  そう考えるしかないのか、そう考えるべきなのか、・・・ということやなあ。  上空の原子時計の「全てのもの、全てのこと」(入れ物から、励起原子から、振動子から、電気回路の配線から、電気回路中の原子核や電子から、まさしく、全てのもの、全てのこと)が、地上の基準(時間?)で「観測すると」、ということか。 「嫌な観測問題」ということか。    ↓ (11)そして、「エネルギーの定義の中に時間が含まれている」ので?(エネルギー:kg・m・m/(s・s)なので?)、時間とエネルギーの関係から、エネルギーの観点から解釈しても同じということか。  「エネルギーの基準?」みたいなものが、地上と上空とで違っている、ということか。  「地上のエネルギーの基準?」みたいなもので、上空の原子時計の「原子の励起エネルギー」を観測すると、地上の原子時計の「原子の励起エネルギー」よりも高い、ということか。(エネルギーについての「嫌な観測問題」ということか)  但し、「原子の励起エネルギー」だけでなく、原子時計の「全てのもの、全てのこと」のエネルギーが、「地上のエネルギーの基準?」みたいなもので「観測すると」、地上のものより高い、ということか。    ↓ (11-1)仮に、上空の原子時計の「励起原子が基底状態に戻ることで放出する光子」が地上に届いたとすると、その光子のエネルギーは、地上の原子時計の「励起原子が基底状態に戻ることで放出する光子」のエネルギーよりも高い、ということか。    ↓ (11-2)これが、光の「重力によるドップラー効果」というやつか???。  光の「重力によるドップラー効果」というやつは、(a)「時間の進み方が異なるので、光の振動数が変化するため」と解釈することもできるし、(b)「光と重力との作用で光の運動エネルギーが変化するので、光の振動数が変化するため」と解釈することもできるし、(c)「励起エネルギーが異なるので、放出される光子の振動数が変化するため」と解釈することもできる?、ということか?。  「励起原子が基底状態に戻ることで放出する光子」でなく、「電子の熱運動により放出される光子」の場合は、(c)の解釈に代えて、(c’)「電子の熱運動による運動エネルギーが異なるので、放出される光子の振動数が変化するため」と解釈することもできる?、ということか?。    ↓ (12)また、振り子時計の場合は、周期T=k√(L/g)なので、地上g1、上空g2とすると、「重力による力学的?影響」を受けて、地上の振り子時計の周期はT1=k√(L/g1)、上空の振り子時計の周期はT2=k√(L/g2)になるはず?。    ↓ (12-1)とすると、振り子時計の場合は、「重力による力学的?影響」を受けて、「地上の振り子時計の振動回数が1/T1回になったときに、上空の振り子時計の振動回数は1/T2回になる」はず?。  すなわち、「重力による力学的?影響」以外の「何らかのもの、何らかのこと」が、振り子時計に関与していなければ、「地上の振り子時計の振動回数が1/T1回になったときに、上空の振り子時計の振動回数は1/T2回になる」はず?。  そして、原子時計に関与するのと同じ「何らかのもの、何らかのこと」(時間の進み方?なのか、エネルギーの基準?みたいなものなのか)が、振り子時計にも同じように関与するならば、上空の振り子時計の周期はT2=k√(L/g2)よりも短くなって、「地上の振り子時計の振動回数が1/T1回になったときに、上空の振り子時計の振動回数は1/T2+α回になる」はず?。←これを確かめてみたい(無理っぽいが)。    ↓ (12-2)ということは、天体の公転運動にも、この「α」に対応する・・・が・・・ということか。←これも計算してみたい(計算の仕方は、知らんし、たぶん、挫折するけど)。    ↓ (13)また、エネルギー:kg・m・m/(s・s)の関係から、空間の観点から解釈しても同じということになるのか???。  「空間の基準?」みたいなものが、地上と上空とで違っている、ということか?。  「地上の空間の基準?」みたいなもので、上空の原子時計の「原子の原子核と電子との距離(又はそれに対応するもの)」を観測すると、地上の原子時計のものよりも長い、ということか。(空間についての「嫌な観測問題」ということか)。  但し、「原子の原子核と電子との距離」だけでなく、原子時計の「全てのもの、全てのこと」の長さがが、「地上の空間の基準?」みたいなもので「観測すると」、地上のものより長い、ということか。    ↓ (13-1)原子核と電子との距離rに着目すると、r1→ka・r1、r2→ka・r2、r2-r1→ka(r2-r1)になって、エネルギー準位がE1→kb・E1、E2→kb・E2になって、励起エネルギーがE2-E1→kb・(E2-E1)になって、励起状態から基底状態に戻るときに放出される光子のエネルギーがhν→h・kb・νになる((a)時間の進み方が異なるためとも解釈できるし?、(b)光子が重力との作用で光子の運動エネルギーが変化するためとも解釈できる?)、ということなのか???    ↓ (13-2)振り子時計の場合は、「L」が長くなって、周期がT2=k√(L/g2)よりも短くなって、振動回数が「1/T2+α回」になる、ということなのか???    ↓ (13-3)砂時計の場合は、砂の粒が大きくなって、砂の落下口が大きくなって、砂の落下口から砂時計の底までの距離が長くなって、・・・というようなことになるのか???    ↓ (14)ということは、kg・m・m/(s・s)の関係から、質量の観点から解釈してもよく、質量の観点から解釈しても同じということになるのか???。    ↓ (15)というようなことを、思い描いて・・・? 「光速度C=一定」というのが出てきてへん。    ↓ (16)どこ? 「光速度C=一定」は、どこ??? 「光速度C=一定」は、なくてもよいのか???    ↓ というようなことを、思い描いています。 これって、どうなのでしょうか? (A)まあまあ。 (B)いまいち。 (C)おしい。 (D)ちょっと違う。 (E)全然違う。 (F)その他。 よろしくおねがいします(ありがとうございました)。