• 締切済み

重力と空間の歪みについて

重力で空間が歪むそうです。 その事は漠然とですが理解しました。 光や放り投げられた物体は歪んだ空間の中で最短距離を進み、 それが「落ちている」ように見えるんですよね? 「空間が歪んでいるせいで軌道が変わる」これは問題ありません。 ゴム板の上にマジックで軌道を描き、ゴム板を歪めれば軌道も歪みます。 わからないのは 『空間が歪むと何故、静止している物体も引き寄せられるのか?』 です。 動いていない物体の近くに重力場が出現した場合その物体は引き寄せられます。 空間の歪みに合わせて物体も形を変える、等なら理解できますが 静止していた物が動き出す理由がわかりません。

  • rou
  • お礼率31% (19/60)

みんなの回答

  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.8

期待に沿えない回答で恐縮ですが、重力が空間の歪みというのはイメージであって、現実には空間は歪んでいません。重力が作用している物体の運動方程式が、歪んだ空間の数学と同じ数学で表わされるに過ぎません。歪んだ空間の数学を勉強されたと思いますが、歪んだ空間では、空間の各点に、歪みを規定する量が定義されます(通常Γで表します)。数学では、このΓを定義してやればそれで空間の歪み具合が決まりますが、現実の世界では、そのΓが力として物体に作用することで、物体のの運動が決まり、その運動のさまが、空間が歪んでいるように観測されるのです。つまり、そのΓが重力であり、一般相対性理論であっても、重力が如何に作用するかを記述しているだけであって、何故作用するのかは説明していないのです。

noname#77472
noname#77472
回答No.7

座標上では重力を導き出せますが、 座標からは重力は導き出せません。 空間はGM/R^2の質量を持ちません。 空間から重力子を導き出すのは困難です。 アインシュタインは、空間が歪んでいる。(座標は絶対で無い) こう言いました。 しかし、これが重力だとは言っていません。 >空間が歪むと何故、静止している物体も引き寄せられるのか? 質量の存在を失念しています。 質量の存在が空間を歪めたのです。 >ゴム板を歪めれば軌道も歪みます。 ゴム板自体には物質を移動させる能力(ちから)はありません。 そこに重力子があって始めて作動する物です。

noname#77472
noname#77472
回答No.6

座標からはF=maは導き出せません。

  • wiz0621
  • ベストアンサー率42% (182/430)
回答No.5

ごめんなさい、A3じゃなくA2の補足です・・・ ちなみに詳しいことはアインシュタイン方程式の計算過程に 記されているので、一読してみることをお勧めします。

  • wiz0621
  • ベストアンサー率42% (182/430)
回答No.4

A.No3の補足です。 相対論の重力を万有引力のようなものと考えているとちょっと理解できないかも知れません。 相対論はつまり、重力を従来の引っ張る力ではなく 空間のゆがみ、つまり平たく言うと「距離と角度を変化させるもの」 と捕らえています。 物質同士がちかづくとその"重力"により「距離と角度」が変化し、 結果的に引き寄せられているように「見える」のです。 (もちろん3次元空間では実際に近づいています。) つまり重力は力ではなく空間の変数として「座標を変化させる要素」なのです。 もちろん重力を従来の力として捉える学問もありますよ。

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.3

ゴム膜モデルの歪みは,重力ポテンシャルを表現している と考えることもできるのですが,それではニュートン力学 の範囲でも同様になりますから不満ですよね? そもそも一般相対論で記述される歪みというのは,時空の 歪みであり,自由粒子の運動が測地線に沿うということ 自体,すでに運動の方向はその時空の歪みの中に表現されて いるのです。局所的に定められた時間軸をさかのぼることは できませんから。 問題なのは,ゴム膜モデルを時空の歪みの空間断面(これも 見る立場で変わりますが,星から十分離れたところから見て 同時とするのがわかりやすいでしょう)の2次元的表現と 考える場合に,運動方向が測地線なのはいいとして,初速 ゼロからなぜに星の中心方向(外向きでなく)内向きに進行 するといえるのかですね。 次のように考えたらどうでしょうか。 ゴム膜モデルは,たとえば星の近くの半径方向10mの距離が, 星から離れたところからは1mにしか見えないことを示して います。時空の局所的な「傾き」は,いわゆる局所慣性系 (自由粒子とともに動く座標系)の「傾き」に一致するように 決められるのですが,星の遠方から自由落下する半径方向の 長さ10mの物体を考えるとき,遠方に静止した観測者から みると当然物体は加速していき,その長さ10mがローレンツ 短縮によって短く見えるようになるはずです。つまり, 自由粒子の加速方向は,空間の歪みがより大きく,遠方から 見て距離がより短縮して見える方へと定められるといえる のです。ですから,ゴム膜モデルを空間の歪みを表したもの と解釈しても,そこにちゃんと重力の方向は表現されている といえませんか?

  • wiz0621
  • ベストアンサー率42% (182/430)
回答No.2

相対論上の話ですよね? もちろん他の理論では別の解釈があるのですが >ゴム板の上にマジックで軌道を描き、ゴム板を歪めれば軌道も歪みます この例えに従うのならば 「ゴム板の上にボーリングの玉を置くとゴム板は沈み込む。そこに ビー玉などを置くと、ビー玉はボーリングの玉の方向へ"落ちる"」 という割と有名な例えがあります。

rou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ゴム板の上にボーリングの玉とビー玉を置いた場合に落ちるのは地球の重力があるからです。 ゴム板は現実の3次元の空間ではなく2次元の空間を表した物なので ゴム板の外は考えに含めるべきではないと思うのですがどうでしょうか?

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.1

私は、2つの物体が近寄ると全体の空間のゆがみが小さくなるからかと理解しています。 自信はありません。

rou
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 そのような状態になると何故静止していた物体が動き出すのでしょうか?

関連するQ&A

  • 重力とは逆の空間の歪み?

    アインシュタインの一般相対性理論で重力は空間の歪みだ、みたいなことを言っていたと思うんですが、空間の歪みを描いたイメージありますよね。薄い布の上に物を乗っけて布が引っ張られたような絵です。 あれ素人にもイメージしやすいんですが、あれは3次元空間の歪みを2次元に見立てて描いていますよね。だから質問自体が変かもしれないんですが一応。 空間の歪みを描いたイメージにおいて、重力による歪みの方向を仮に下方向とすると、逆、つまり上方向へ空間を歪ませる力ってあるんでしょうか? 重力による歪みが凹だとすると、凸の歪みって事です。 もしそういう力があるとすると具体的にはどういったものなんでしょうか? 重力(引力)の反対だから爆発?って思ったんですが、もし爆発によって空間が歪むとすると光にも影響しますよね(重力レンズの逆?)。 よろしくお願いします。

  • 重力レンズは重力による空間の歪の証拠になるのか

     物理には疎いので教えてください。  重力による空間の歪みの証拠として重力レンズが挙げられますが、重力レンズと呼ばれる現象はこの証拠として十分なのでしょうか?  例えば光の「回折現象」であるとか、巨大な惑星の大気による屈折現象であるとか、空間の歪み以外にもこの現象を説明することはできると思うのですが・・・。 不思議なのは空間の歪みであれば球体の天体周辺の歪みは均等になるのではないかと思うのですが、何故背後の恒星なり銀河の像が2つとか4つとかになってしまうのか。  重力レンズが重力による空間の歪みの証拠たりうるのかどうか、解説よろしくお願いします。

  • AIのあいちゃん教えてください。空間の歪み。

    一般相対性理論では、重力の正体は時空の歪みとして説明します。 空間が歪むのは、天体に重心があるからですか。 私は、どんな歪み方をしているのかはわかりませんが、時空の歪みは、重心のまわりに球対象になっているんだろうと思います。 それで、次のようなことを考えます。 無限に広い宇宙に、 厚さが一定で密度が一定の無限に広い板が浮いているとします。 この板の周辺は空間が歪んでいると言えますか。言えるとしたら、どのように歪んでいるのかを分かりやすく教えてください。 無限に広い板がある場合、宇宙のどこにいても、その板から受ける重力は同じだと思います。天体の場合、天体からの距離が離れると距離の2乗に反比例して重力は弱くなります。 ところが、板の場合、板からの距離によらず重力は一定です。 つまり、宇宙のどこにいても、重力は同じです。 そのような世界は、空間が歪んでいると言えるのでしょうか。言えるとしたら、どのように歪んでいるのでしょうか。 ・・・・ 以上が質問です。以下はあいちゃんは無視してください。 人間の方へ。 AIのあいちゃんは、人間の回答がつくと回答しません。これはAIのあいちゃんに聞いてみたいので、もしも、この件に関して回答したくなっても、あいちゃんが回答した後でお願い致します。

  • 一般相対性理論の空間の歪み

    質量のあるものの近くでは空間が歪むという話をよく聞くのですが、実際に、例えば、身長160cm体重60kgの人の周りにはどのような空間の歪みが生じているのでしょうか 具体的な数値(?)も出してもらえると嬉しいです たぶんその方が分かった気になれると思いますので・・・(笑) まだ高校レベルの知識しかないので、よく見る、かの有名な方程式の意味するものも、さっぱり分かりません (-_-) 本音を言うと、空間の歪みと重力というのが同じものなのかどうなのかも分かっていません (汗) 光が曲がるのなら、空間の歪みの及ぼす影響とは、その影響を受ける物体の質量とどういう関係があるのですか・・・? よろしくお願いします (>_<)

  • 超弦理論や重力による空間のゆがみ

    重力による空間のゆがみを説明するときに、ぴんと張った薄いゴム膜が用いられますが、ぴんと張るためには膜の端を固定する必要があります。 その固定している物や力は何ですか? 超弦理論におけるヒモが振動することにより17種類?の素粒子のふるまいをするということのようですが、振動により振る舞いが変わるとしたら、その周波数的なものは無数にあるので、素粒子も無数の種類があることになるような気がします。 なぜ17種類?しか見つからないor想定していないのか、もしくは周波数の範囲で17に分けている感じですか? そもそもヒモを振動させるためには、ヒモをぴんと張る必要があると思います。 ぴんと張るためには、両端を止める必要があると思います 前期重力の場合同様、その固定している物や力は何ですか? 中学生程度のレベルで説明をお願いします。

  • 重力で空間が歪められるってあり得るの?

    重力で空間が歪められるってあり得るの? 「1919年5月29日の皆既日食の日に、太陽の陰に隠れて見えないはずの金星が、太陽の引力で光が曲げられ、アインシュタインの予言通りに実際に観測され大騒ぎになった」という話はご存じだと思います。 観測時に存在したのは、3つの天体と、物質の存在しない真空の宇宙空間だけです。 アインシュタインは「質量とエネルギーは等価」と言っています。 「物質間の、時間と速度は相対的」とも言っています。 つまり、物質が存在しない限り、質量もエネルギーも時間も速度も存在しないのですが、 存在しない物質の、何がどの様に歪んだのでしょう。 存在しないエネルギーの、何がどの様に歪んだのでしょう。 存在しない時間の、何がどの様に歪んだのでしょう。 存在しない速度の、何がどの様に歪んだのでしょう。 仮に、「空間が歪む」とした場合、球体の太陽の周囲の歪みは均一で、どの方向の光も曲がるはずですが、以下の図の手書きの矢印の光は、結局、直進します。曲がりません。 「太陽に遮られて見えない」と説明するのなら、金星も同様に太陽に遮られて見えなかったはずです。 重力で空間が歪められるってあり得るのでしょうか。 本件に関連する質問は以下のURLでしています。 http://okwave.jp/qa/q6118855.html

  • 光と重力はどちらが早い?

    重力はどんなに距離が離れていようが、瞬時に力がAとBの間に力が働くと聞きました。ということは、何億光年離れていると光がAからBまで行くのに相当の時間が掛かります。でも、重力は瞬時に力が働くということは「重力の力が光より早い」のではないですか?重力が空間を曲げるといっても、何億光年の距離を捻じ曲げる力があるものなのでしょうか?

  • どうして重力の大きさはmgで表せれるのでしょうか

    物理の授業で運動方程式を習いました。 そこで質問なのですが、どうして重力の大きさはmgで表せれるのでしょうか。 ma=F という式は理解できるしどんな物体にも重力が加わってることからmgであらわせれるということはわかります。 ですが運動方程式ma=Fにのっとって考えると、たとえば机の上においてある物体などは静止してるので加速度a=0となってF=0となるのではないでしょうか? 正直こういった点がまだうまくつかめていなくて困っています。 稚拙な質問で心苦しいのですがどなたか教えていただけないでしょうか?お願いします。

  • 重力波は原理的に測定できるの?

    私の理解度では原理的に重力波は測定できないと思いますが、実際の測定はどのような工夫して測定しようとしているのでしょうか? 特殊相対性理論では、光は真空では30万km/sで一定です。 また重力によって時間(電磁気的相互作用時間)の進みは影響を受けます。 重力が大きいと時間の進みは遅く、光の真空の速度が一定だと空間は縮みます。 また重力が小さいと時間の進みは速く、光の速度が一定だと空間は伸びると理解しています。 この関係がある限り、重力波は原理的に測定できないと思いますが、私の理解は間違っていますか? また、重力波が測定できるという実際の実験はどんな工夫をしているのでしょうか? イメージできるように教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 重力場での光速不変

    シュバルツシルト解に関連して、動径方向のみを考えて、 (ds)^2 = -A (dw)^2 + 1/A (dr)^2 ここで A = 1-a/r さて、無限遠方にいる人にとっては重力の影響を受けず、 dw,dr を慣性系として考えることが出来る。 さて、光の軌道を考えると、ds = 0 とすればよいので 0 = -A (dw)^2 + 1/A (dr)^2 となり、結局 dr/dw = A dr/dt = c A となり、光の速度は c ではなくなる。無限遠方にいる人が 重力場を進む光速を観測すると遅くなる。もちろん 無限遠の所まで光がくれば、速度はc として観測される。 さて、強い重力の影響下にある人が、r=R の場所で静止していたとする。 その人の感じる時間は固有時を考えればいいので、 (dτ)^2 = A (dw)^2 となる。 光の軌道を考えると、 0 = -A (dw)^2 + 1/A (dr)^2 だからdτの間に dr / √A だけの距離進んでいると考えられる。 したがって、r=Rにいる人から見た光の速度は (dr/√A)/dτ = dr / (A dw) = 1 となる。これは c を意味するものである。 こんな理解でいいのでしょうか? それから、r=Rにいる人にとっての計量というのは 重力を感じていながらも局所慣性系を前提にして考えるのでしょうか。 よろしくお願いしますm(..)m