• 締切済み

どうして重力の大きさはmgで表せれるのでしょうか

物理の授業で運動方程式を習いました。 そこで質問なのですが、どうして重力の大きさはmgで表せれるのでしょうか。 ma=F という式は理解できるしどんな物体にも重力が加わってることからmgであらわせれるということはわかります。 ですが運動方程式ma=Fにのっとって考えると、たとえば机の上においてある物体などは静止してるので加速度a=0となってF=0となるのではないでしょうか? 正直こういった点がまだうまくつかめていなくて困っています。 稚拙な質問で心苦しいのですがどなたか教えていただけないでしょうか?お願いします。

  • kiwix
  • お礼率41% (42/101)

みんなの回答

  • mxf27288
  • ベストアンサー率35% (16/45)
回答No.6

重力とは、地球上にある物体が地球から引かれる力です。 運動方程式で表すと W=mg (1) ここでWは重力、mは物体の質量、gは重力加速度で、Wとgは同じ方向です。 一方、質量mの物体にFの力が働いたときに生じる加速度をaとすると F=ma+mg (2)(略式) ここで(1)と(2)の違いは物質に作用する力の方向が同じ場合もあるし違う場合もあるということです。 (1)は当然、力の作用方向は重力方向のみですが、(2)は物質に作用する力と重力の合力の方向に働きます。 従いまして、机の上においてある物体が静止している場合は、(2)式でmaとmgが同じ方向(つまり、机の面に対して垂直な方向に 物体から机の面に力が加わると、逆の向きに同じ大きさの力が机から物体へ加わりバランスします。(作用、反作用の法則)単に力の向きが反対なので見掛け上F=0になっているわけです。この場合数式では F=mg です。 またmaとmgの方向が異なった場合には、その合力方向に物体は運動致しますので、物体に力が加わっていることが見ることができます。 この場合、数式は F=ma+mg です。 本来は、合力の方向は物体に作用する力(除く重力方向)の方向で変わるにで、方向によって加速度は変わって来ます。 以上

回答No.5

>全体としては力の総和は0になっているけど、細かくと言うか一つ一つ見ていくといろんな力が働いていてそのうちの重力によってmgと言う力が働いていると言うことでしょうか? その考えでいいですよ。 物体が二本の糸で釣り下げられていたら、二本の糸それぞれに働く張力と重力が釣り合って静止します。

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.4

考え方を変える必要があります。 ニュートンの物理学では物体は絶えず落ち続けています。 地球は公転運動をしています。 しかし、ニュートン物理学では答えは違います。 物の理(ことわり)すなわち、真理を追究しようと心得ます。 円軌道を取る物体Aは絶えず直進しようとしますが、重力によって絶えず落ち続けます。 その為に円軌道を取るとしています。 例えば、机の上においてある1kgの物体が静止してる場合、重さは0kgを表示します。 絶えず落ち続けるのでmg=1kgを表示します。 すなわち、1kgfと言う重さ=9.8Nであり 9.8m/S^2が絶えずかかり続けている根拠となります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E9%87%8F%E3%82%AD%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0 方程式では、F(万有引力)=GMm/r^2 mg=GMm/r^2となります。 まだ万有引力のステップです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%87%E6%9C%89%E5%BC%95%E5%8A%9B これ以上は混乱するだけですので記載しません。 頑張りましょう。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

重力は見えないので理解しにくいのでしょう。 見える力として、2つの物体をゴムひもでつないで伸ばした状態を考えてください。 手を離すと、2つの物体は引かれて動きます。 しかし、2つの物体の間に岩と机がはさまっていたら(ゴムひもは岩と机に穴を開けて貫通しているものとします)、物体はゴムで引っ張られていても、動くことができません。 この場合、物体に力が働いていないのではなく、引っ張る力と等しい、押し返す力が、机と岩によって発生していて、全体としてつりあっている(F=0になっている)と考えられます。

回答No.2

>F=0となるのではないでしょうか? このF=0の意味は物体に働いている力の総和が0ということです。 ひとつひとつの力は0ではなくても、大きさが等しく向きが逆の二つの力が働いていれば、力の総和が0になるので加速度も0になります。 机の上に静止している物体では、下向きに重力mgが、上向きに机から受ける垂直抗力Rが働いており、静止しているということは ma = R - mg = 0 が成り立っているということです。(上向きを正としている。)

kiwix
質問者

お礼

ありがとうございます。 全体としては力の総和は0になっているけど、細かくと言うか一つ一つ見ていくといろんな力が働いていてそのうちの重力によってmgと言う力が働いていると言うことでしょうか?

  • Takuya0615
  • ベストアンサー率21% (329/1502)
回答No.1

加速度の前に、作用反作用の授業があったはずです。 つまり、机の上の物体は机を押しています。 そして机は物体を押し返しています。 机の強度が物体からの力に耐えれなくなれば、机は壊れますよね。

kiwix
質問者

お礼

ありがとうございます。 地球からの重力により力がかかるのではなくて、地球からの重力で物体が机を押すことにより働く垂直効力によってmgという力がかかっていると言うことでしょうか? 質問しっぱなしでスイマセン。

関連するQ&A

  • 静止している物体に力が働くのはなぜ?

    運動方程式によれば ma=F つまり加速している物体が質量を持っていれば力が働いている ということですよね。 床に静止している加速する素振りも見せない物体にmgの力が働くのはなぜですか? それとも動かしてみたり重力場で持ち上げて手を離した時にようやっと力がかかっていることがわかるのでしょうか。 はたまた床から釣り合う外力がかかっているから全体としては力はゼロで運動はせずよって加速しないとかそんなでしょうか。

  • 重ねた物体の運動~考え方~

    問題の考え方が分からないので、教えてください。この文章だけからは正確な情報は読み取れないかもしれませんが、考え方だけなので大体で大丈夫かと思います。すみません。 水平な固定面の上に平板が置いてあり、その上に物体が置いてある。右向きに水平に加速していくと、平板の加速度がaになったとき、物体が開いたの上を滑り始めた。物体と平板の間の静止摩擦係数を求めよ。ただし重力加速度の大きさをgとする。 考え方 物体が滑り始める直前にこの物体は加速度aで運動していると考えられる。このときは最大摩擦力を受けている。物体の質量をm、静止摩擦係数をμとおくと、運動方程式はma=μmg これを変形。 まず、「物体が滑り始める直前にこの物体は加速度aで運動している」と言うのが分かりません。加速度aで運動しているならすでに滑っていますよね。 また、「物体の質量をm、静止摩擦係数をμとおくと、運動方程式はma=μmg 」とありましたが、この式もma=Fから、立てたことは分かりますが、よく分かりません。このma=μmgの右辺は最大静止摩擦力ですか? もしそうなら、最大静止摩擦力は静止摩擦力係数と何の関係があるのでしょうか。基本的なことも交えて、分かりやすく、教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 力Fの求め方

    角度θの斜面に質量mの物体を乗せたところ滑らずに静止した。 そこで物体に糸を付けて引いたところ、Fの力で物体は上昇を始めた。 力Fを求めなさい。 という問題なのですが、私は,ma=F-μmg cosθと運動方程式を立て、 物体が静止していることからma=0と置いてF=μmg cosθと思うのですが、 そもそも運動方程式はma=Fですよね。 そこで思ったのですが、ma=mg sinθ-μmg cosθという斜面での運動方程式を 立てて、両者の式からF=mg sinθ-μmg cosθとしてもいいのではないかなと  思ってしまうのですがこれは間違いですよね? (摩擦係数をμ、斜面上向きを+としました)

  • 物理 重力 問題

    床の上に置いてある質量5(kg)の物体を水平方向で大きさ4(N)の力で物体を引っ張って物体を動かす。物体と床の間には摩擦はない。重力による加速度の大きさを9.8(m/s^2)として、以下の問に答えなさい。 (1)重力の大きさを答えなさい。 w=mgより w=5(kg)×9.8(m/s^2) w=49N (2)垂直抗力の大きさを答えなさい。 N=mg N=5(kg)×9.8(N) N=49N (3)物体は地面に平行にしか動かないので、この後はX軸方向の運動だけを考える。 物体の運動方程式から、X軸方向の加速度の求めなさい。 (4)時刻t=0(s)のとき、物体がx=0(s)のとき、物体がX=0(m)の位置で静止していたとして、時刻tのときのX軸方向の速度v(t)と位置x(t)を表す式を求めなさい。 (3)と(4)の解き方がよく分からないので教えてください。

  • 物理I 力学の問題

    物理I 力学の問題 なめらかで水平な床の上に質量Mの板が、その上に質量mの物体がおかれている。 板に水平方向の力Fを加えると、板と物体は加速度がそれぞれα、βの等加速度直線運動をした。 板と物体との間の動摩擦係数をμ' 、重力加速度をgとして、板と物体の加速度を求めよ。 板と物体それぞれについての運動方程式をたてて解こうと考えました。 模範解答の運動方程式は 板 :Mα=F-μ'mg 物体:mβ=μ'mg で、これを解いていました。 でも、板にかかっている質量はM+mではないのですか? なので、(M+m)α=F-μ'mg としました。 なぜ違うのでしょうか? グレード この質問に補足する

  • 重力加速度gと重力mgのmの単位ってなんでもいい?

    あるものの速さや位置エネルギーを出すときに(等式ではなくて単位が影響する)はm(質量)の単位は決まっていますか?重力加速度の定義について知りません 例えばある物体の質量は10kg、重力の及ぼす力はmgだから9.8×10=98【N】 つまり重力加速度の単位はm/s^2と同時にN/kgってことだよね? そこで質量10000g=10kgの物体に重力が及ぼす力をgのままmg=Fに代入すると98000Nでぜんぜん違う と言うことは重力加速度は単位をkgに直してから使えってことですよね。 ちなみにN/1000g=10^-3N/gがg用の重力加速度ってことか!

  • 摩擦力と運動方程式の立て方について教えてください

    高校物理の基礎的な問題で A □→F --------- 「質量mの物体AをFの力で右に引っ張り、床と物体mの動摩擦係数をμ、重力加速度gとした時の加速度aを求めよ」 という問題で、私は運動方程式F=maより F=ma-μmgとし a=(F+μmg)/mとしました。 しかし、回答はF-μmg=maからのa=(F-μmg)/mとなっており 分子のプラスとマイナスの符号が逆でした。 私が最初に思ったF=ma-μmaの式はなぜ間違いになるのでしょうか? わかりやすく教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 慣性質量と重力質量について

    慣性質量と重力質量は異なる定義だ、という話が分かりません。 慣性質量はF=maて定義されるmで、 重力質量はF_g=mgで定義されるmです。 重力F_gは物体に作用する力Fの特別な場合で、 重力加速度gは加速度aの特別な場合なのかな?と思ってしまい なら別にものではなく単なる特殊化で、二つのmは一緒なものだと思ってしまいます。 多分私の誤解だと思うので正していただきたく、お願いいたします。

  • 作用反作用と運動方程式の関係を教えてください。

    作用反作用の法則を考えていたら、静止していたら 加速度も0だから、F=mα より 力F も 0 ですよね。 なのに、机に置いてある物体は力Fで机を押していると 教えている。 運動方程式は加減速があるときにだけ適用されて、加減速 でしょうか。この質問は単純すぎるのでしょうか。

  • 高校・大学の物理(力学)教えてください。

    ma=mg-bv (a:加速度 b:定数 g:重力加速度 v:速さ m:質量) という運動方程式がかける状態があったとして(つまり、質量mの物体が落下しつつ、速さに比例する抵抗力を受けている場合です)、これをx=f(t)の形に直すにはどうすればよいのでしょうか? 位置xの一回微分と二回微分がでてくる微分方程式は初めてでわかりません。