• ベストアンサー

命題

真偽を答えなさい。 (1)x=3ならばx+3=0 (2)正三角形は二等辺三角形といえるか (3)3.14はπに近い値である。 (1)に対して、素直にxに3を入れると6=0になり正しくないと思うのですが、なぜ真なのでしょうか? x=3を±3と見るのでしょうか? (2)に対して『正三角形は、三辺と角が全て等しい。二等辺三角形は、二辺と2角が等しい。』で全然、違うと思うのですが、どうなのでしょうか? (3)に対して3.14は、πだから近いというのは正しくないという事ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>いや答えには、『真である』と書いてあるんですよ。だから何故、6=0で正しいと(真と)いう答えになっているのかを教えて欲しいのです。 その答えが間違っています。 (1)に関していえば、正しい答えは、「真偽は答えられません。」とか「問題の不備で答えられません。」です。

jagatMjh
質問者

お礼

有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

真か偽か以前に、真偽が決まるのかどうか 考えないといけないようです。真偽が ちゃんと決められるような陳述のことを、 論理学では「命題」と言います。 国語辞典や新聞に出てくる「命題」の語義 とは異なります。 質問の問題で、(1)と(3)は、論理学の命題 ではありません。 (1)は、自由変項 x が含まれているので、 命題ではなく、「述語」です。 「自由変項」とは、概ね変数みたいなもの だと思ってください。(詳細は割愛します。 興味があれば、本で調べましょう。) 論理学で「述語」とは、変項を束縛すると 命題になるような陳述のことを言います。 これも、国語辞典にある「述語」の語義 とは異なります。 (1)は、x≠3 のとき真、x=3 のとき偽となる 述語です。先頭に、「任意の x について」 という句を付け足せば、命題になりますが、 そのようにして作った命題の値は、偽です。 真ではありません。 (3)は、「近い」かどうかが客観的に判定 できないと思われ、命題とは呼べません。 文脈のローカルルールとして、差が○○以内 であれば「近い」、そうでなければ近くない という判定基準が約束してあれば、これを 命題と見ることもできるかもしれません。 しかし、通常、「近い」という言葉の意味は、 そうはなっていませんから。 (2)は、「言える」で特に問題ないでしょう。 個人的に、高校生のころ、某Yゼミの夏期講習で 「~の条件を見たす曲線を求めよ」という問題は 「~」を満たす直線が不適解か否か、授業中に 講師と口論してしまったことがあります。が、 正三角形が二等辺三角形の一種であることに 異議を唱える人はいないでしょう。

jagatMjh
質問者

お礼

有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

>(1)x=3ならばx+3=0 あぁ、その命題の真理値表を書いてみるとわかるかもしれませんね。 p:x=3 q:x+3=0 であるとき、命題「pならばq」の真理値表は「pでないか、またはqである」の真理値表と一致します。 (3)については、先ほどの回答のとおりです。 「近い」の意味が数学的に定義できていれば、真になるケースがあるかもしれません。 例えば、こういう感じでしょうか。厳密な議論ではないかもしれませんが…。 「3.13~3.15の範囲にある実数を『πに近い』とするならば、3.14はπに近い値である」 今回の問題では、上の文の「~ならば」の部分がすっぽり抜けているわけですよね。 その状態で、「3.14はπに近い値である。」を真と判定していいものかどうか、ということだと思います。

jagatMjh
質問者

お礼

有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

>(1)に対して、素直にxに3を入れると6=0になり正しくないと思うのですが、なぜ真なのでしょうか? いえ、どこにも「真である」とは書いていないですよ。 その命題が「真であるか偽であるか」を問われているのです。 >(2)に対して『正三角形は、三辺と角が全て等しい。二等辺三角形は、二辺と2角が等しい。』で全然、違うと思うのですが、どうなのでしょうか? 正三角形が二等辺三角形の特別なケースであることを確認してください。 「全然違う」ということはないはずです。 >(3)に対して3.14は、πだから近いというのは正しくないという事ですか? 「近い」の定義は明確ですか?

jagatMjh
質問者

お礼

有り難う御座いました。

jagatMjh
質問者

補足

>(1)に対して、素直にxに3を入れると6=0になり正しくないと思うのですが、なぜ真なのでしょうか? いえ、どこにも「真である」とは書いていないですよ。 その命題が「真であるか偽であるか」を問われているのです。 いや答えには、『真である』と書いてあるんですよ。だから何故、6=0で正しいと(真と)いう答えになっているのかを教えて欲しいのです。 >「近い」の定義は明確ですか? どういう意味ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 命題について。

    次の命題の真偽を答えよ。 1辺の長さが1の正7角形の対角線の短い方の長さをx、長い方の長さをyとするとき、x,yはそれぞれx^3-x^2-2x+1=0かつy^3-2y^2-y+1=0を満たす。 この問題をご教授下さい。

  • 命題について。

    次の命題の真偽を答えよ。 1辺の長さが1の正7角形の対角線の短い方の長さをx、長い方の長さをyとするとき、x,yはそれぞれx^3-x^2-2x+1=0かつy^3-2y^2-y+1=0を満たす。 この問題をご教授下さい。すみませんが。

  • 命題

    次の問題を教えていただきたいのですが。 次の命題の逆、真偽、対偶を作りそれぞれの真偽を示せ。 χ>0ならばχ^2>0 答えには 対偶:「χ^2≦0ならばχ≦0」真の命題。と書いてありました。 元の命題が真だから、元の命題と対偶の真偽は一致するので対偶も真という事は分かるのですが、具体的にいうとどういう事なのですか?「元の命題と対偶の真偽は一致する」という事からしかわからないのですか?

  • 命題について

    いま、「数学は言葉」という本を読んでいます。 p38からp39にかけて、 「証明できないような図形の命題をあげよ」という例題があります。 「xは三角形である。」 「xに代入する値によって、この命題の真偽は変化するのです。このような命題は証明することができません。」 とあるのですが、真偽が変化するのにどうして命題といえるのか。真偽が判定できるから命題というのではないのでしょうか。もちろん、証明できないから命題ではないと言えないのは分かりますが。例えば、三平方の定理とか。 さらにp39のところで、 「三角形の2辺の長さの和は残る1辺の長さよりも短い」も図形の命題ですが、偽なる命題です。偽なる命題が証明されてしまっては困ります。 以上のことから、「自由な変数が含まれているため、真偽が定まらない命題」や「偽なる命題」は(枠組み自体が歪んでいない限り)証明できないことがわかります。 とあります。 「三角形の2辺の長さの和は残る1辺の長さよりも短い」は偽なのは分かりますが、証明できるものなのかどうかよく考えてみると少なくとも私には証明できません。ということはこれは「証明できない命題」なのでしょうか。もし証明できないとすれば例題の証明できない図形の命題ということになるのですが。さらに「偽なる命題が証明されてしまっては困ります。」とはどういう意味で書かれているのでしょうか。ピンとこないのです。 けっこう難しいと思うのですがわかりやすく説明できる方はいませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 命題の記述について

    (∃x∈R)(∀y∈R)(x≦y) この命題が真偽であるかについてですが、例えばx=y-1としてやれば真になると考えたのですが、解答は偽でした。 しかしよくよく考えてみると、これが真ならば否定の(∀x∈R)(∃y∈R)(x>y)も同じように真となって矛盾することに気が付きました。 と言うことで私の考えのどこが間違っているのですか? 記述のxとyの記述の順番で重要になってきて、 あるxが存在する、しかしそれは全てのyで次の条件が成り立たねばならない。→偽 [否定の場合]全てのxについて次の条件を満たすyが存在する。→真 といった感じでしょうか?教えてください。

  • 数学の命題

    「x^≠xなら、x≠1」 この命題が真になる理由を教えてほしいです。 「x≠1」だけじゃなくて、「x≠0」もあるよね?、と思うのですが… 同じような感じで、「x^=16ならば、x=4」の命題の反例でx=-4が挙げられますよね。 なぜ、後者の命題ではx=-4が考慮(?)され、前者ではx≠0が考慮されないのでしょうか? 真偽判定がよくわかりません。どうか教えてほしいです。

  • 数学の命題の真偽について

    単純な問題なんですが、頭が混乱してきたので質問させてください。 x > 5 ⇛ x >3 これの真偽ですが、偽ですよね? 理由はx = 4の場合が成り立たないからです。 逆に x > 3 ⇛ x > 5 は成り立ちますよね? 理由は前者の仮定の部分が後者の結論を全て含んでいるからです。 以上は私の考えですが、問題集だと x > 5 ⇛ x > 3が真となっていてどうしてだろうと思って質問させていただきました。 回答よろしくお願いいたします。

  • 数I A 集合と命題

    数IAの集合と命題にて 「全ての角が等しい四角形は長方形である」この命題の真偽を答え、間違っていれば反例をあげなさいという問題で 答えに「正方形である場合があるため正しくない」とありました 正方形は長方形の特別な場合なので命題は正しいと思うのですが なぜだめなのでしょうか?

  • 命題の証明。

    参考書を開いたりなどしたのですが、中々理解することが出来ません。 以下の問題の解説をしていただけないでしょうか、、 (1) |x-1|>2 または |y-2|>3 ならば、 9x^2 + 4y^2 - 18x - 16y > 11 が真であることを証明せよ。 (2) (1)の命題の逆、裏、対偶をつくり、それらの真偽を理由をつけて述べよ・ 申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 命題関数の問題です

    独学で命題関数を勉強しているのですが、なかなか理解できません。 次の問いの答えがわかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 Xを三角形の集合とし、命題pを“二等辺三角形である”とするとき、次の命題の真偽を定めよ。 (1)2つの内角の大きさが等しい△ABCについてp(△ABC)の真偽 (2)1つの頂点と対辺の中点を結ぶ線分が対辺に垂直になる△ABCについてp(△ABC)の真偽 (3)1つの内角が90°であるような△ABCについてp(△ABC)の真偽