• ベストアンサー

軍事恩給に付いてお教え下さい

QWE008の回答

  • ベストアンサー
  • QWE008
  • ベストアンサー率67% (37/55)
回答No.2

 受給者もどんどん減って非常にマイナーになりつつある分野ですね。なかなか「詳しい方」というのも少ないと思いますので、ホームページを調べてみました。 ★軍人恩給について ○総務省人事・恩給局のホームページです。電話やメールでも相談を受付けているようです。 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jinji/onkyu_seido.html ○Q&Aです。 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jinji/onkyu_qa.htm Q2、Q8あたりが参考になりそうですね。 ★戦傷病者及び戦没者遺族への援護  よく読んでないですが、こちらは、軍人恩給の対象とならない方が対象のようです。 問い合わせ先・手続き先は、市区町村のようですね。(所管は、厚生労働省社会・援護局) http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/senbotsusha/seido03/index.html ・・・役所というものは、つくづく、縦割りだなぁと思いました。

関連するQ&A

  • 軍事恩給とはどの様なてつずきで頂けますか?

    父親が戦争に行き生きて帰ってきましたが その何年か後に病気で死にましたその妻が 今90才で未だ元気です、私の母です 母の話しでは何か戦争に行った年数が有るらしく 年数が足りないから、恩給いただけ無いと話しています この様なのは、今調べる事出来ますか?

  • 軍人恩給の支給ついて。

    私の父親は64歳で19年前に他界しました。 現在母親(つまり妻)は67歳で健在です。 父は18・9歳ぐらいから、1年か2年ほど、奄美大島に 出兵していたと話していました。 で、教えていただきたいことは、 父親は軍人恩給は手続きしておらず、一度ももらったことは ありません。(1,2年の出兵ではもらえなかったと聞いたので) 戦争の激戦地は1年が3年分の計算になると、先日聞いたので、 もしかしたら、母親は父の軍人恩給を支給できるのではないのかと 相談しました。 母に聞いたら、父が戦争から帰ってから15年経って 結婚したそうです。 それに、戦争手帳?なども無くしています。 母も歳を取り、国民年金だけでは心細いので、少しでも 支給できれば助かると思います。 すみませんが、どなたか詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 恩給について

    父の弟が戦死しました,身内は父だけでしたがその父も亡くなりました、父は生前戦死した弟の恩給を受け取っていたのでしょうか、今では母も亡くなり父母の預金通帳など長男が所持していますが恩給の話はまったく出てきません、詳しい方よろしくお願いします。

  • 太平洋戦争での恩給について

    掲示板での質問は初めてなので不慣れな部分があるかもしれませんがよろしくお願いします。 過去の太平洋戦争での恩給についてお尋ねします。 私の父の父親(私から見ると祖父)は海軍に所属し昭和20年8月にパプアニューギニアにて40前半で戦死しております。 同居していた父の母親(私から見て祖母)が生前、遺族年金(恩給?)を受けていたことは知っておりますが、祖母が30年前に亡くなって以降、父が恩給を受けてきた話は両親から聞いたことがありません。 もし父が申請していなければ今からでも申請は可能でしょうか? それとも過去に祖母が受け取っていた分、遺児である父は申請できないものでしょうか? (父には兄弟もおりますが地元に残り祖母を看取ったのは父です) ネットで恩給についての情報や、こちらでも過去の恩給についての投稿を少し拝見しましたが、私の理解力が足らず… 我が家のケースについてはどうなのかと思ったので質問いたしました。 重複した質問、または足りない情報もあるかもしれませんが申し訳ありません。 ご協力をよろしくお願いいたしますm(._.)m

  • 軍人恩給の申請

    父が戦争に行っており(S46死亡)、生前軍人恩給の申請をした際は、期間(12年)に1年4か月不足しているので、支給されないとのことを言われ、そのままにしていたのですが、加算期間というのがあって、それを入れると12年の期間はクリアしているのですが、今から母が、配偶者として、父の軍人恩給を申請することは、可能でしょうか? 普通扶助とかの対象になるのでしょうか? また支給されるのなら、過去にさかのぼって、支給されるのでしょうか?

  • 年老いた父親が言うことを聞いてくれない

    ご相談させていただきます。 今年78歳になる父親についてです。 2年前に、母親が白血病になり、看病等で 父親と向き合う時間が多くなりました。 父に、「△△でなく、○○してほしい」と言うことを伝えることがあるのですが、 その場は「わかったよ」と言いながら聞き流し、何も変わっていないことが多いです。 (例えば、二階で母が寝ているので一階で戸を思いっきり閉めると母が起きてしまうよ) (父は思いっきり戸を閉める人で、家じゅうに響くほどです) (他に、父親がお風呂と扉をあけっぱなしで入るため、お風呂場周辺が夏場だとカビだらけになり、 母が元気なうちは母は我慢して拭きとりなどをしていたそうですが、 現在の母では拭きとりなどは難しく、また病気が病気だけにカビをふき取るだけでなく、 家の中にカビが生えること自体が厳しいにも関わらず、何回言っても変えてくれません) (母が病気になってからは私が拭きとりをしていますが、放置しておくと本当にひどく、 抵抗の弱い母の体が心配だからやめてほしいといっても、今までこれで来たんだの一点張りで・・) 父は口癖のように、「みんなのためにやっている」「俺ばかりが大変だ」と言います。 その心が本当かどうかは別にしても、 「それをやったほうがいいよ、やらないほうがみんなのためになるよ」と言っても、 次の日には同じことをしてしまいます。 もしかして、痴ほう症なのかと思い、 ネットにあった診断をやって見ましたけど、そのような傾向は見られませんでした。 どちらかと言うと、その場だけ上手く聞き流し、そもそも受け入れる気がないように感じるようになりました。 母親に相談すると、 「お父さんは昔からそうよ」といわれ、 どうやら、今に始まったことではないようです。 私と同じような高齢の親をお持ちの方、 また、介護施設などにお勤めの方にお聞きしたいのですが、 父に、このようにやったほうがみんなに喜ばれるよということをやってもらうことはできないのでしょうか?(少なくても、○○をしてはいけないだけでも守ってもらえることはできませんか?) なにか上手く父に伝える方法、行動を変えてもらう方法はありませんか? (一度、どうしても変えてもらう必要があったことがあったとき、どうしても変えてもらうことができずに、父に対して怒鳴りつけたことがありました。悲しいことに、怒鳴りつけたときのほうが言うことを聞いてくれました。ただ、父に対して怒鳴ることはなるべく避けたく、できれば、普通の話の中でわかってほしいと考えています)

  • 恩給?遺族年金??の受給資格について

    私の祖父は戦争に行き,シベリア抑留を経験しました。 祖父は1996年頃亡くなり,祖母が恩給(遺族年金?)を受給していたようです。 (私はこの手の知識もなく,詳細も分からないので間違いがあるかもしれません;) 今年に入り,祖母が亡くなりました。 葬儀も一段落した頃,親戚(かなりクセのある人です笑;)が母と同居していた叔父を訪ねて来た際, 「恩給(遺族年金?)の手続はどうなってるのか?通常なら,受給資格は 配偶者までだけど,子の代まで受給できる手続があるんだよ。裏技だけどな~。」 というようなことを言い残して帰って行ったそうです。 (そんなことを言うなら詳しく教えてくれればいいのに!とも思いましたが・・・笑;) その話を叔父から聞かされ,私なりに色々調べてみましたが情報も知識も乏しく, 私にはよく分かりませんでした。 その親戚のいうことは可能なのでしょうか?通常であれば子は成人していたら 受給できないようなことが書いてあったと記憶しておりますが・・・。 分かりになる方,ご回答の程,宜しくお願いいたします。

  • 恩給・保証人・家庭の事情の悩み

    始めまして、現在家庭の事情で大変困っている事があって助言を頂きたく書き込ませて頂きました。 私は、現在母と祖母との3人で暮らしている10代の女です。母は体が弱く働きに出られないために、生活費は祖母の年金と母子家庭手当てで暮らして来ました。(今は私が18を過ぎたので母子家庭手当てをもらっていません) 最近になって、現在家がお金の事で困っている事を教えられました。家賃なども払えられずに闇金のようなところにも借りたらしくそれらを返すのに直ぐに大金(30万円くらい?)が必要なんだと聞きました。 色々手を尽くし、最後は年金を担保にお金を借りたりたのですがそれでも足りず、現在最後の手段で恩給を担保にお金を借りようとしています。 その為には保証人が必要なのですが、母と祖母がとにかく知っている人には全員にお願いして回ったのですが、誰も引き受けてくれる人がいませんでした。 なるべく早めに借りたいのですが締め切り?のようなものが6日らしく二人とも焦ってて、泣き出したり…とにかく私はどうしたらいいのかわかりません。 聞かされた話をそのまま書かせて頂いたので、つたない文章で申し訳ありません。何も聞かされていないまま気付いたらそんな状況になっていたので私自身かなり動揺しています。。 何か助言いただけたら本当に嬉しいです、場違いでしたら本当にごめんなさい。

  • 抗がん剤を断ることは悪いことですか?

    母が抗がん剤治療を受けたくないことを、病院側に伝えられません。 いつも付き添ってくれる友人も、抗がん剤治療は絶対するべきだ、といい、 2回目は友人に連れていかれるようです。 私と父は母の気持ちをよく聞いて、もうしなくていいのではないか?と思っています。 しかし、抗がん剤をしないことに賛成した私にいわれることは、 しなかった結果がよくなかったときに、あなたに負担がかかる、といわれます。 病気の治療というより、周りの心理戦のような気がして、本人の意思は関係なくなってしまってます。 今は、抗がん剤を受けたくないという母に賛成してる私と父が悪者になっています。 実際、知り合いの父親が、元気に4クール目にいどんだ結果、 あっというまに亡くなりました。 家族は絶句だったようです。 病院に断りの電話をすることを母に頼まれていますが、 怒られるか、冷たくあしらわれるか、また考え直すように説得されるか、 話すのも億劫になっています。 断ることは、非常識というか、悪いことなんでしょうか?

  • 父のうつ病?どうしたらいい?

    私は高校生のものです 父親がうつ病(?)です。なったのは2年前からです。 病気になり、入院していて、その病気は治ったのですが、入院していたので仕事がなくなりました。 それが4年前ぐらいです。 それからずっと親戚に、お金は支援してもらっています。(母も働いてますが収入は少ないので・・・) 私は正直、支援してもらわないで生活したいのですが・・・。無理なようです それからずっと仕事がなく、食欲もなく寝ています。 2年ぐらい前の数日間、本当におかしくなってしまって、まともな会話ができない、分からない行動をとりだすと言う状態でした。 今は、就職活動をしているものの、不採用が多く、精神的に不安定だと思います。 食欲もなく(これは前の病気の副作用かもしれません)、寝ているような感じです (精神の薬は飲んでないみたいです) 鬱のことを調べたところ 死にたいと思ったら本当に死んでしまう と言うことが書いてありました。 私は死んでほしくないです。 2年前ぐらいの数日間、ほんとうに怖かったです 毎日家に帰りたくなかったです。 またあのようにならないように、父親には元気になってもらいたいです。 でも、話しかけてもあまり楽しそうではないです。 どうしたら元気になってもらえますか? よく知っている方、など教えてください。