• ベストアンサー

ブレーキキャリパーのピストンが固着して

LargeDogの回答

  • LargeDog
  • ベストアンサー率35% (224/636)
回答No.7

No.6です。 読み返しましたが、やはりサビをとる方法がメインのように思えましたので、先ほどの書き込みは捨て置きください。

関連するQ&A

  • ブレーキキャリパーのオーバーホールをしたのですがなかなか汚れが落ちません。落とす方法はないでしょうか?

    キャリパーをオーバーホールしゴム系のパーツはすべて取り外し金属パーツだけ灯油につけ置きして硬い歯ブラシで磨きましたが、以前よりはきれいになりましたが黒い汚れ(パッドのダスト?)が落ちません。 ・灯油ではなくてガソリンでやればきれいになりますか? ・やはり真鍮ブラシなどで磨かないとおちませんか? ・オイルシールやピストンシールの溝にも黒い汚れが付着しております。シリンダーは傷つけたくないので真鍮ブラシ擦る以外で汚れがとれる方法、洗剤等あればぜひ教えてください。 洗剤はなるべくキャリパーの塗装に影響がないものがいいです。また、なるべく安く買える洗剤(身近なもので代用等)がいいです。中性洗剤もだめでした。 汚れが落ちず困っております。お忙しい中お手数とは思いますが経験がある方お詳しい方どうぞご教授頂きたく願います。

  • ブレーキピストンの防錆方法は?

    平成12年アルトワークスに引きずりが有りオーバーホールしました。ピストンのサビは#400ペーバーできれいにしましたがダストブーツの中にグリス等は無受けられません。従って再度サビが発生する事は必至です。何らかの防錆方法が有れば教えて下さい。お分かりになる方宜しくお願い致します。

  • ブレーキキャリパーの保管方法を教えてください。

    スペアのキャリパーをOHをしたのですが1ヶ月程交換が先になり、しばらく保管しなくてはならなくなりました。 内部に錆びが発生しない保管方法を教えてください。 現在フルードは入っておらず、ラバーグリスのみピストンとキャリパーシリンダー部分のみに軽く塗った程度です。ホースの穴はゴム栓で塞ぎ中に空気が出入りしないようにしています。 この状態で1ヶ月保管したら内部に錆びは出やすいでしょうか?

  • マスターシリンダーのピストン(外側)にグリス

    ショップに点検に出したら、マスターシリンダーのブレーキレバーが接触する ピストンの部分に、白い堅めのグリスと思われるものが塗布されていました。 これはシリコングリスなのでしょうか? 手持ちのシリコングリス(Daytona)は半透明で、明らかに柔らかいものです。 塗布されているものは真っ白で、触った感じはネットリと堅い感じです。 雨水等で容易に流れ落ちないような粘度を持っているようです。 ダストブーツとピストンとの隙間を封じる為だと解釈しました。 よくこういう箇所に塗布する「あぁ、これだよ」的なものがあるのでしょうか? 製品名も併せて教えて下されば幸いです。

  • バイク ブレーキキャリパー 洗浄

    こんにちは ブレーキキャリパーの洗浄についてです いろいろな方のバイクの整備のブログなどを 見ていると、ブレーキキャリパー(以下キャリパー)を 洗浄しているときに水にジャブジャブして(水につけて)から 中性洗剤などでブラシで洗っているのを見ます そのようなことをしてみても大丈夫なのでしょうか? (この方がたのことをいろいろ言っているわけでなく 自分がやるときの注意点としてで訊いています) バイクでも雨の中でも走行するからぬれるとはいえ 水に使ってもピストンからフルードや各部からグリスが 流れませんか? 自分も、ブレーキクリーナーを使わずしっかり洗浄したいです よろしくお願いします

  • キャリパーの汚れ

    現在、リアブレーキキャリパーのオーバーホールをやっています。 ピストンが入っている穴のOリング溝に白錆が出てるんですが、これをとるいい方法はないでしょうか? 溝掻きみたいなツールが出ているようですが、めちゃくちゃ高いので... それと、キャリパーの汚れが落ちません。これも何かいい方法はないでしょうか? エアクリーナーフィルターオイルやキャブレータークリーナーも考えたんですが、塗装へのダメージなどあるかがわかりませんので洗剤しか使ってません。

  • こういうピストンシリンダ洗いできるでしょうか?

    H6ミニカトッポです。SOHC4気筒エレクトリカルキャブレーターです。時折、プラグを外してプラグホールからキャブレータークリーナーで洗浄しているのですが、やるとエンジンがスムーズに回るようになります。それで、この状態でマジックリンやメタルクリーン水溶液、あるいはフラッシングオイルを大量に注入して中のカーボンやすすを漬け置きで落としてから、再度ポンプで吸い出してしまってから、エンジンをかければ問題ないのかなと思っています。  この場合、ピストンとクランクシャフト部分はピストンリングで密封されているはずなので洗浄液はクランクシャフトにはほとんど浸透しないと考えていいでしょうか?

  • マスターシリンダーのピストン交換について

    当方、素人です。よろしくお願いします。トキコのマスターシリンダーのオーバーホールを整備書を見ながら慎重に行いました。 整備書によるとゴム部にラバーグリスを薄く塗布するとありましたが、ミヤコのサービス部品のゴム部はヌルヌルしていましたので、大丈夫だろうと勝手に判断し、そのまま組み付けしました。 すでに車両に取り付けたのですが、初めてなのでふと不安になりました。 場合によっては新品で再組み付けも考えています。 詳しい方、ご教示願います。

  • キャリパー・スライドピンの動き

    ファミリアのディスクブレーキは、一つの油圧ピストンがディスクパッドを ローターに押しつけ、その反力を利用してキャリパーがスライドして、 反対側のパッドもローターを締め付けるようになっている。 先日、フロント左右のディスクパッド交換とリア左右のブレーキシュー交換を 自宅にて自分で行いました。 ディスクパッド交換時、併せてキャリパー・スライドピンやスライドピン・ブッシュ ラバーブーツなども分解、研磨、洗浄を行いブレーキラバーグリスを塗布して 組み付けを行いました。 後日、ディスクパッドのアタリ具合を確認するために再度ディスクパッドの 取り外しを行ったのですが、その時にディスクキャリパーの動きが重たくて、 木の棒でこじらなければ成らないほどです。 ブレーキを踏んでキャリパーが引き寄せられる動きはほんの数ミリと思いますが 普通、メンテナンスを行えば、手の力だけで軽く動く状態なのでしょうか? また、スライドピンを兼ねたボルト2本を締め付けるのにトルクレンチが無く、 ラジエットレンチで気持ち強めに締め付けましたが、その締め付け力に 問題があるのでしょうか? 自動車整備に詳しい方のアドバイスを宜しくお願いします。

  • 防水ハウジングのOリング用グリス

    ハウジングを買ったらOリングに塗布するグリスが付いていましたが、これが無くなった時薬用のワセリンで代用しても問題ありませんか? 調べたらグリス自体に防水効果がある訳ではなく、溝の中でOリングがスムーズに動けるように潤滑目的で塗布するのだと書いてあったので、ワセリンとかでもいいのかな?と思いました。