• ベストアンサー

民訴 所有権の来歴と弁論主義

判例によると、原告であるXがAから土地を購入したとして、占有者Yに明け渡しを求めた場合、YはXが本件土地を買ったのはAでなくBであると主張しました。 この場合、裁判所は、Xが土地を購入したのはCからであると認定して判決することは許される。 というのが答えらしいです。 しかし、所有権の来歴は、当事者の重要な攻防の争点であるから、このような不意打ち認定は許されないというのが判例の見解ではないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.1

 所有権取得の経過については,主張と異なる事実を認定することも妨げないというのが判例(最判昭和25年11月10日)の基本的な立場ですから,そのような判決を出すことは許されます。  もっとも,所有権取得の経過に関する事案でも,原告は甲から乙が買い受け乙の死亡により原告が相続したと主張し,被告は甲から丙が買い受け丙の死亡により被告が相続したと主張して争っていた事案で,甲から乙が買い受けたという原告の主張を認めつつ,乙が丙に死因贈与したという当事者双方とも主張していない事実を認定することは弁論主義に反するとした判例(最判昭和55年2月7日)もありますが,お尋ねのような事案では,原告であるXが土地を購入したのがAであるかBであるか,それともCであるかはXの請求原因事実とは無関係であり,法的にはXの土地所有権さえ認定できれば,Xがその土地を誰から買ったかを問題にする余地はありません。  したがって,昭和55年判決のように所有権の来歴が「重要な攻防の争点」になっている事案とはとてもいえませんから,問題文中に別段の事情が示されていない限り,そのような判決も許されるというのが正解ということになります。

manoppai
質問者

お礼

(最判昭和55年2月7日)の判決は例外だったんですね ありがとう!! 勘違いしてました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう