• ベストアンサー

民訴の主要事実・間接事実についての質問です

所有権に基づく明渡請求における主要事実は(1)原告が当該土地を所有していること(2)被告が当該土地を占有していること、だと私は思うのですが正しいでしょうか・・・?? そして、この場合、原告が当該土地を買い受けたという事実は主要事実なのでしょうか? 主要事実と間接事実の区別がうまくできなくて、私は間接事実なのかなと思ったのですが違うようで・・・(>_<) 理由についても教えていただけたら嬉しいです。よろしく願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

主要事実とは、要件事実に該当する「具体的事実」です。 すなわち、訴訟物たる「所有権に基づく返還請求権としての土地明渡請求権」は、(1)原告所有、(2)被告占有という「要件事実」が認められた場合に、これが認容されることになります。 「所有」とは、法的概念ですから、これに該当する「具体的事実」を主張しなければなりません。これが、「主要事実」です。 そして、物の所有権を取得するには、何らかの法的原因が必要です。たとえば、前所有者から売買により譲り受けたとか、原始取得したとか、時効取得したとかです。これらは、事実レベルの問題です。 したがって、「要件事実(1)」に該当する「具体的事実」すなわち「主要事実」としては、「原告が前所有者から係争土地を買い受けた事実」を主張すべきことになります。 もっとも、ここでいう「前所有者」の「所有」も、同様に法的概念ですから、「前所有者が、前々所有者から所有権を取得したこと」を証明しなければなりません。さらに、「前々所有者は、前々々所有者から・・・」と、原始取得の事実に行き当たるまで延々と証明する必要があります。 しかし、これは非現実的であり、かつ、「これは誰それの物である」という概念は一般人においても観念し得るものなので、「所有」に関しては、いわゆる「権利自白」を認めるのが実務であり、通説です。 したがって、被告が、(1)について争わない限り、請求原因事実としては、「原告は、本件土地の所有者である。被告は、本件土地を占有している」とだけ記載すれば足ります。 そして、被告が(1)について争う場合は、順次時系列を遡っていって、原告の現在の所有を基礎づける「主要事実」を主張・証明すべきこととなります。 すなわち、いったん生じた権利は、変更・消滅等の事情がない限り、現在も存続しているものと推定されるので、まず、「原告は、XX年XX月XX日、本件土地を所有していた。被告は、本件土地を占有している」となります。 被告がこれについても争うときは、さらに遡って、「原告は、XX年XX月XX日、本件土地を甲より買い受けた。被告は、本件土地を占有している」となります。被告が、甲の「もと所有」についても争うときは、さらに遡っていきます。 したがって、「原告が当該土地を買い受けたという事実は主要事実」です。売買契約があれば、法律上、所有権が買主に移転するからです。 間接事実とは、「主要事実の存在を推認させる事実」です。たとえば、「土地の売買」という主要事実であれば、その売買があったとされる時期に買主から売主の銀行口座に多額の振込があったとか、原告が係争土地上に自宅を建てる契約を結んだとか、そういう事実です。

ninjin-san
質問者

補足

私は「所有している」ということ自体が主要事実なのだと勘違いしていました(>_<)本当にありがとうございます☆ もう一つ質問させていただいてもよろしいでしょうか・・・?? 主要事実が「原告が前所有者から係争土地を買い受けた事実」ということであれば、弁論主義によって、原告は必ずこれを主張しなければならないということになるのでしょうか?被告が権利自白するか争うかのどちらかに必ずなるからそれに対応するだけで良く特に自ら主張しなくても良いということでしょうか? まとまりのない質問でごめんなさい(>_<)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

追加でのご質問に関して。 まず、大原則として、実務・通説のいわゆる法律要件分類説によれば、「自己に有利な法律効果を得る者が、当該要件事実について主張責任を負う」とされます。すなわち、権利発生事実は、原告において主張・立証しなければなりません。 したがって、「所有権に基づく返還請求権としての土地明渡請求権」の発生原因事実は、原告においてもれなく主張しなければなりません。これを要件事実レベルでいえば(1)原告所有、(2)被告占有ということになるので、(1)は原告に主張責任があります。 そこで、原告所有とは、先の説明の通り、(i)原告現所有、(ii)原告もと所有、(iii)前主もと所有+原告への所有権移転の原因事実、(iv)前々主もと所有+・・・という順番で主張すべきこととなります。 これは、被告の認否との関係で決まるものです。すなわち、「(1)原告は、本件土地を所有している。(2)被告は、本件土地上に、本件建物を所有している。(3)よって、被告は、本件建物を収去し、本件土地を明け渡せ。」という請求に対して、「請求原因事実(1)は、否認する。」という認否が出てきたときは(ii)の主張をし、さらに否認されたら(iii)・・・という具合になります。 ところで、要件事実論の教科書は、たいてい「言い分方式」になっているので、原告・被告双方の言い分を検討した上で、たとえば、いきなり(ii)の主張で要件事実を書き始めることになります。また、裁判官の視点での要件事実の整理(双方の主張の整理)も、基本的にこれと同じです。 つまり、訴状・答弁書の書き方と、「要件事実論の試験の解答」とでは、書くべき事柄が微妙に違うということです(要件事実だけ書いた訴状・答弁書というのは明らかにおかしいですが、それを前提として主張・認否を行う、ということです)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民事訴訟法の主要事実・間接事実について

    土地の登記抹消請求についての訴訟で、請求原因の内容「本件土地はもともと父のものであったこと」「原告が父の死亡によって土地を譲り受けたこと」「本件土地に被告の登記があること」を被告がすべて認めた場合、これは主要事実になるのでしょうか。 私としては、一つ目の「もともと父のものであった」という内容が間接事実のような気がしています。 たすけていただけると嬉しいです。

  • 民訴法・上告の理由について

    お聞きします。 正当理由,過失,公序良俗などの規範的概念については,その根拠となる事実が主要事実となると思うのですが, ここで,二審の高等裁判所が,仮に次のような事実認定,法律評価をした場合,とのような理由で最高裁に上告受理の申し立て等ができるのでしょうか? 1 家屋明渡請求事件において,原告の家主の正当理由として,契約では,ペットをかってはならないのに,これに違反した。よって,原告の請求には理由がある,とした場合。 (但し,実際は,家主からその旨注意され,ペットをかうのを速やかにやめたものであったとして,常識的に正当理由があるとは考えられない場合。) 2 交通事故に基づく損害賠償訴訟で,裁判所が,被告である加害者の過失として,「運転免許証の有効期限がきれていた」ことを認定判示した上で,被告に対し,治療費等の支払いを命じた場合。 (但し,被告は,法定の期間内に免許証の更新手続をするのを失念していただけで,事故との因果関係として,常識的に過失と評価できない場合。) これらの場合,規範的概念の根拠事実の事実認定の問題だから,上告できないのか, 当該認定事実から,規範的概念(正当理由・過失等)を適用したのは,法令適用について,解釈・適用を誤ったとすることができるのか, 或いは,常識的に,これらの根拠事実からは,当該規範的概念の適用をすべきでないのにこれをしたから, 経験則に反した違背があり,ひいては,審理不尽・理由不備の違法があるとすればよいのか, といった点で考え込んでいます。 よろしくお願いします。

  • この問題の解き方を教えて下さい。チンプンカンプンで

    この問題の解き方を教えて下さい。チンプンカンプンです。よろしくお願いします。 平成23年 66問目 民事訴訟 〔第66問〕(配点:2) 裁判上の陳述に関する次のアからオまでの各記述のうち,正しいものを組み合わせたものは,後 記1から5までのうちどれか。(解答欄は,[No.81]) ア.所有権に基づく建物明渡請求訴訟の原告が,最初にすべき口頭弁論の期日において,被告と の間で当該建物について使用貸借契約を締結したがその契約は終了した旨の陳述をしたのに対 し,被告は,請求棄却を求め事実に対する認否は追って行う旨の答弁書を提出し,その期日に は出頭しなかった。被告が次の口頭弁論の期日にも出頭しなかった場合,原告は,その期日に おいて,使用貸借契約を締結した旨の陳述を撤回することができる。 イ.原告と被告との間に父子関係があると主張して提起された認知の訴えにおいて,被告が父子 関係の存在の事実を認める旨の陳述をしたときは,裁判所は,その陳述に反する事実を認定す ることができない。 ウ.所有権に基づく建物明渡請求訴訟の原告が,原告本人の尋問において,被告が抗弁として主 張した当該建物についての賃貸借契約締結の事実を認める旨の陳述をしたときは,裁判所は, その陳述に反する事実を認定することができない。 エ.判例の趣旨によれば,代理人による契約締結の事実を主張する原告が代理権授与の事実を証 明するための証拠として委任状を提出し,被告がその成立の真正を認める旨の陳述をした場合 であっても,裁判所は,当該委任状が真正に成立したものではないと認めることができ,被告 は,その陳述をいつでも撤回することができる。 オ.所有権に基づく建物明渡請求訴訟の原告が,被告との間で当該建物について使用貸借契約を 締結したがその契約は終了した旨の陳述をしたのに対し,被告は,当該建物はもともと自己の 所有する建物であったと主張し,口頭弁論の終結に至るまで,原告が陳述した使用貸借契約締 結の事実を援用しなかった。この場合,裁判所は,証拠調べの結果,当該使用貸借契約締結の 事実が認められるとの心証を得ても,この事実を判決の基礎とすることができない。 1.ア ウ 2.ア エ 3.イ ウ 4.イ オ 5.エ オ

  • 民訴 所有権の来歴と弁論主義

    判例によると、原告であるXがAから土地を購入したとして、占有者Yに明け渡しを求めた場合、YはXが本件土地を買ったのはAでなくBであると主張しました。 この場合、裁判所は、Xが土地を購入したのはCからであると認定して判決することは許される。 というのが答えらしいです。 しかし、所有権の来歴は、当事者の重要な攻防の争点であるから、このような不意打ち認定は許されないというのが判例の見解ではないでしょうか。

  • 事実認定と主文の関係

    あくまで一般的なことで結構です。次のような場合どうなるのか教えてください。 「原告が被告に100万円の請求訴訟を起こして、事実認定で被告は原告に対し、500万円の支払義務がある。」 となった場合、主文はどうなるのでしょうか? 1. 「被告は原告に100万円の支払わなければならない。」となる。 2. 「100万円の金額に根拠がないので、原告への支払いは認められない。」となる。 また、1の場合でも2の場合でも、控訴して500万円請求することは可能でしょうか?

  • 肢4が×になる理由を教えて下さい。民訴です。よろし

    肢4が×になる理由を教えて下さい。民訴です。よろしくお願いします! 〔第59問〕(配点:2) 管轄に関する次の1から5までの各記述のうち,正しいものはどれか。なお,次の1から5まで の各記述において,Xは名古屋市に,Yは東京都千代田区に,Zは大阪市にそれぞれ住所を有する ものとする また 当事者間には管轄又は義務履行地に関する特段の合意はないものとする 解答 。 , 。( 欄は ) ,[No.68] 1. Yに対し500万円の貸金返還請求権を有しているXは,YのZに対する同額の請負代金債 権を代位行使し,Zに対し,同額の支払を求める訴えを名古屋地方裁判所に提起することがで きる。 2. Xが,千葉市において所有する建物をYに代金1000万円で譲渡したが,Yが代金を支払 わない場合,XはYに対する売買代金の支払を求める訴えを千葉地方裁判所に提起することが できる。 3. Xが,京都市においてYが製造販売した毒性のある食物を同市で摂取し,大阪市において発 病した場合,Xは,Yを被告とする不法行為に基づく損害賠償請求の訴えを大阪地方裁判所に 提起することができる。 4. Xは,東京都千代田区において建物甲を,大阪市において建物乙をそれぞれ所有していると ころ 建物甲に居住する賃借人Y及び建物乙に居住する賃借人Zに対し その所有権に基づき , ,, それぞれが占有する各建物の明渡しを請求する場合,Xは,Y及びZを被告として,東京地方 裁判所に訴えを提起することができる。 5. Xが所有する静岡市所在の土地に Yのために抵当権設定登記が経由されている場合 Xは , ,, Yを被告とする当該抵当権設定登記の抹消登記手続を求める訴えを提起するときは,静岡地方 裁判所に提起しなければならない。

  • 訴えの客観的併合のやり方

    訴えの客観的併合のやり方が、よくイメージできませんので、教えて下さい。 例えば、民法の不法行為による損害賠償請求と、所有権に基づく土地明け渡し請求とを客観的併合して訴訟提起するとき、どのようにするのでしょうか? 単に、訴状の中の「請求の趣旨」の中で、 第1項 被告は原告に金○○円を支払え、 第2項 被告は原告に○○の土地を明渡せ、 との判決を求める。 と書けば、これだけで、「客観的併合」による訴訟提起を行なった、ということにるのでしょうか?

  • 訴訟物についての質問です。民訴法。

    民事訴訟の訴訟物についての考え方についてお聞きしたいと思います。 原告Aが被告Bを相手取り,雇用関係確認訴訟(請求の趣旨は「原告と被告との間に雇用契約の存在することを確認する。」,請求原因は,被告は原告を平成10年1月1日に解雇したとして契約の存在について争っている。)を提起し,原告が勝訴し,判決が確定したとします。 その後,BがAを相手どり,雇用関係不存在確認訴訟(請求の趣旨は,「原告と被告との間に雇用契約の存在しないことを確認する。」,請求原因は,原告は被告を平成17年6月6日解雇した。したがって,原被告間の契約関係は終了している。)を提起したとします。 この場合,両訴訟の訴訟物は,民訴法では,同一なのでしょうか? 同一の契約関係についての存在・不存在の確定を求めるものであるから,「訴訟物」としては同一なのかと考えますが?。 だだ,前訴と後訴では,解雇の日付けが異なっており,ただ,「解雇の意思表示」については,抗弁や再抗弁になることはあっても,厳密な意味で請求原因にはならないとおもうのです。 すなわち,請求原因としては,ただ,単に,契約の存在または不存在について,他方の当事者が争っているだけ(これが,そのまま確認の利益になると思います。)でよいと思うのですが。 どなたか,明快なご回答をお願いします。

  • 民法に関して質問です

    民法に関して疑問に思うことがあります。 賃借権に対抗力が備わっていない場合は賃借人は不法占拠者に直接明け渡しの請求できずに所有者の持っている妨害排除請求権を代位行使して不法占拠に関して明け渡しを請求する。と参考書に書いてありました。 土地を買い受けた場合は占有や移転登記していなくてと無権利者が不法占拠した場合土地の返還を直接請求できる。とも書いてありました。 賃借権があるが建物の引き渡しを受けてない人は直接返還を請求できずに代位行使で返還を要求。土地を買った人は直接返還請求できる。という解釈であっているでしょうか。よろしくお願いします。

  • 民法 過去問について質問です。

    いつもお世話になっています。 いつも解答をくださってありがとうございます! 宅建の勉強をしています。 過去問でわからないところがありましたので質問します。 占有に関する次の記述のうち、民法の規定および判例によれば、正しいものはどれか。 選択肢のうちの1つです。 乙土地の所有者の相続人Bが、乙土地上の建物に居住しているCに対して乙土地の明け渡しをもとめた場合、Cは、占有者が占有物について行使する権利は適法であるとの推定規定を根拠として、明け渡しを拒否することができる。 ここですが、 。。ムズカシイです。 推定規定を根拠として、 という部分がまずよくわかりません。 占有とは、あるものを所有しているだけで認められる権利、とおもいますが 占有だけで考えてはとけない問題?ですよね。 答えの導きかたをしりたいので、 教えてください!! ヨロシクお願いします!!