• ベストアンサー

【原告の主張に対する反論への抗弁後】

【原告の主張に対する反論への抗弁後】 民事訴訟ですが、原告が(自分)主張した事実に対して、被告が抗弁してきました。 その後、原告として、抗弁に対して再抗弁しました。 (間接証明ですが、証拠を提出しました。) その後、被告はその件に関して沈黙しています。 その場合、原告の主張(再抗弁)した事実を真実として、争わないこととなるのでしょうか。 お手数をお掛けしますが、教えて頂ければ助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

 再抗弁の主要事実についての主張に対して、相手方が沈黙している場合、弁論の全趣旨により争っているものと認められないかぎり、自白したものとみなされます。(民事訴訟法第159条第1項)

midoriart
質問者

お礼

有難う御座います。再抗弁と間接証明ですが証拠を提出した後 被告が黙秘したので、事実とみなされると思ったのですが、 原審にて、あえてその部分には触れていない判決および その理由だったので、不服があり控訴したので気になっていました。

その他の回答 (2)

  • sainosai
  • ベストアンサー率41% (12/29)
回答No.2

こんばんは No.1の回答者と同じですが、民事裁判では、証拠は、事実の認否を裁判官に認定させる道具にしかすぎません。一番重要なのは、当事者の態度です。どんなに証拠を積み重ねて、筋が通った主張であっても、裁判官の心証が悪いと確実に負けます。(←裁判官の自由心証主義と言います) あくまでも、当事者がどうだという話ではなく、法廷に持ち込まれた時点で、裁判官が『そうだね~』と思った時に勝てるんです。通常はドラマで見るような口頭弁論はなく、事前に提出した証拠等の準備書面及び陳述書等に基づいて進行します。ご相談者様が気にされている【抗弁】ですが、これは人的証拠で、人証といわれるものです。お互い(被告・原告双方)が主張し合うというものですので、反論しないからと言って争はないという事ではないと思います。 多分被告側は、主張内容を事前に書面して提出しているため、それ以上述べる必要はないものと考えた、あるいは心証を気にしたとみるべきだと思います。

midoriart
質問者

お礼

民事訴訟法第247条(でしたっけ?)自由心証主義は、 知っていましたが、その事実の認定には、経験法則や 論理法則に整合性があり、その理由が第三者でも 明確でなければ、上訴、上告理由になると思ったのですが....。

  • santa1781
  • ベストアンサー率34% (509/1465)
回答No.1

真実はどうかは別として・・・。 裁判官の【心証】です。原告の主張に被告が抗弁しない(若しくはできない)ってことは、本当かな? 実際、民事裁判なんて、まぁこんなもんかなで落ち着きます。 ゴチャゴチャ口頭弁論を繰り返すけれど、他人が見ての第一印象が判決になりますね。

関連するQ&A

  • 原告としてはどのように主張すれば良いのか?

    私が資本金500万円、100%出資し、知人を代表取締役に就任させ、ふたりで株式会社を設立しました。 ところが、二ヶ月間の間に、知人は会社の預金口座から500万円を引き出し、領収書も提出しないまま、使途不明金として決算を迎えました。500万円が経費なら領収書を提出するように何度も求めましたが、提出しなかったため、民事訴訟で、損害賠償請求を提起しました。 被告(知人)に如何なる債務が存在し、債務不履行があるのか、求釈明を求める、と主張して来ました。 被告は、使徒不明金の500万円は、給料ないし報酬であった、と主張していますが、会社は赤字なのに、二ヶ月間の間に、500万円もの報酬を勝手に引き出し、使い込んだようです。 原告としては、どのように主張すれば良いのでしょう? 教えて下さい。

  • 民事訴訟における訴訟行為論(否認と抗弁)

    訴訟行為論を勉強していて頭の整理がつかなくなりました。 民事訴訟の基本構造として以下のことが教科書に書いてあります。 申立て←法律上の主張←事実上の主張←立証 そして、事実上の主張に対する「相手方の態度」は、(1)否認、(2)不知、(3)自白、(4)沈黙の4種類があると教科書には書いてあります。 「一方当事者による事実上の主張に対する相手方の対応は、否認、不知(159II)、沈黙(159I)、自白(179)の4つに区分される。不作為である沈黙を含めて、これらの行為も事実に関するものであるので、事実上の主張に含まれる。また、一方当事者が主張する事実にもとづく法律効果を前提としながら、相手方が、その法律効果の発生を妨げ、またはそれを消滅させる目的で、別の事実を主張することを抗弁と呼ぶ」(伊藤眞「民事訴訟法」(第3版)p285)。 なんとなく、相手方から「○○の事実が存在しましたよ」と主張されたとき、争うには否認、「抗弁」、不知という3つ態度を思い浮かべてしまうのですが、教科書の4つの分類では、「抗弁」はどこに行ってしまったのでしょう? 伊藤先生の教科書の「また、・・・抗弁と呼ぶ」は抗弁をどの様に位置付けていると理解すれば良いのでしょうか? 教科書を一人で読んでいても、よくわかりませんので、どなたか詳しい方いらっしゃったら、ご助言いただけませんでしょうか?

  • 民事 地裁 答弁書への反論がない

    民事 地裁 所有権問題での被告です。(第1回目終了) 原告は、裁判官に準備書面を出さないから早く判決してほしいと言いました。 まず先に、原告が答弁に対する認否や反論をしてくると思っていたので、 反論されてから決定的で有利な証拠を提出しようと思ってました。 裁判官に「被告は次の準備書面はありますか?」と聞かれたので 「あ・あります」と答えちゃいました。「出して下さい」と言われました。 原告のウソを証明したいので本当はまだ出したくないんです・・・ 正直、反論してくれた方が、それに対して「それはウソよ」って証拠が出せたり 認める部分は認めてくれると進行が速くなったり争点の問題がハッキリするので楽なのですが、 原告からは、一切何もなく今回は書面は出さないと・・・ これは、原告は答弁書の事実を認めたって事ですか? それとも今回は出さないだけで、次回に反論する作戦でしょうか? 一旦出さないといったら終わりですか? 答弁書に対して認否をしなくていいんでしょうか? 何か認否をさせる方法ってないのでしょうか? 認否の要求請求?とか。 この場合、私は最後の証拠を先に出すべきでしょうか?

  • 準備書面と証拠(証拠説明書)

    当方が原告の民事訴訟中です(本人訴訟) 被告は、準備書面で陳述しない証拠(証拠説明書はある)を提出しています。 この場合、反論しないと、認めたことになりますか?

  • 別の訴訟上の主張

     本人訴訟で,遺産分割協議の無効確認の訴訟をしている者です。 相続人は3名で原告が2名です。  仮に原告A 原告B 被告Cとします。  被告Cは,原告Aが被告Cを相手に提訴していた,別の2件の貸金請求訴訟の答弁書へ被告Cは本件の遺産分割協議について,同じ内容の事を,関連性が全くないにもかかわらず,(抗弁?)主張しました。(1件は,本件と同じ,裁判官です。)  上記の被告Cの別件訴訟上の主張は,同人の意思表示になりますか? また,本件の原告側の証拠として提出する際は,被告Cの答弁書以外,何が必要でしょうか?御教示ください。

  • 答弁書への認否反論について

    本人訴訟の原告です。 被告側代理人弁護士から答弁書が届きましたが、原告準備書面の認否反論については、「被告の主張」にのみしておけばいいのでしょうか。

  • 乙号証への反論と乙号証における求釈明

    私が原告で本人訴訟をしているものです。 被告から準備書面(代理人作成)が出ました。その中で原告の準備書面に対して反論するが、その詳細は被告作成の乙号証に書いてあるとしています。つまり、準備書面では具体的に原告のどの主張に対して具体的に反論するかが明記されておらず、具体的な反論は乙号証に書いてあるのです。 私の理解では、準備書面は主張を書くもので、それを立証する証拠が乙号証だというものですが、今回の場合、乙号証に具体的な主張が書かれています。このような場合、原告は反論する必要があるのでしょうか。 また、乙号証で求釈明を被告は求めていますが、原告は答える必要があるのでしょうか。これも私の理解では、求釈明というのは、準備書面でするか、求釈明書でするもので、乙号証というのは証拠書類だから、求釈明という質問をする行為というのは論理的におかしいというものです。

  • 答弁書で契約を否認した被告の主張について。

    原告の私はネット通販をしています。 被告が注文した代引の商品を注文していないと言い張り受取らない為、簡易訴訟で代金請求しました。 被告から答弁書が届きましたが、被告の主張の真実を原告が証明しなければいけないのでしょうか? 第一項、請求に対する答弁 間違っている部分があります。 注文したという事実に対し私の名前が間違っている。 知らない部分があります。 注文したという事実も私は認識していない。 第二項、私の言い分は次のとおりです。 原告の主張を棄却する事を希みます。 証拠説明書 1.注文に関する人の名前が間違っている事実 2.被告のパソコンで堅太郎(仮名)と変換する時に賢太郎(仮名)とタイプミスする事はありえない事実。 3.原告が売買契約をむすぶには信用のおけない人物であると被告が認識できる事実 1について、苗字、住所、電話番号はあっています。名前は注文時と本名が違うようです。 名前を偽り注文する事は問題ないのでしょうか? 3について、2ちゃんねるで原告の信用を落とす書込みがあり、証拠にされました。 2ちゃんねるの書込みの内容は被告、原告とも事実と証明できないのではないでしょうか? 2ちゃんねるの書込みは別の事件として警察に訴えて信用毀損で捜査中です。 商品を受取り拒否されたのは9月ですが、被告が証拠として提出した2ちゃんねるの写しは10月の書込みです。 ご回答よろしくお願い申し上げます。

  • 原告がやる気をなくしたら…

    民事訴訟の途中で、原告側が行き詰まったのか、やる気をなくしてしまったのか 陳述書などの提出が度々期限を越えるようになりました。 数ヶ月前に裁判官から求められた証拠の提出もまだ提出されていません。 このような状態が続いた場合、裁判はどうなるのでしょうか? 被告側はこのまま裁判が続けば、精神的にも金銭的にも負担を強いられますし、 できれば取り下げてほしい、それがダメなら早く判決を出してほしいと思っているのですが。 そのように裁判官に申し立てるのはしない方がいいのでしょうか?

  • 民事裁判で結審後に被告が反論した場合どうなりますか

    民事裁判をしています。私の方が原告になります。 先日の口頭弁論で裁判長から結審が宣言され、原告被告ともに了解しました。 にもかかわらず、その後になって、被告側から原告(私)の主張に対する反論が準備書面として送付されてきました。 まだ判決までには一ヶ月ほど時間はあります。 この様な場合、どうなるのでしょうか。また、どうしたらいいでしょうか。再反論は出来るのでしょうか。