• 締切済み

所有権の来歴と権利自白

甲土地をAが所有していました。Aが死に、子Yが相続しました。Yは甲土地をBに売却しました。 その後、XがBから甲土地を買い受けたのに、Yが占有しているので所有権に基づく土地明渡請求をしている事案で、Yは、再び自分がBから甲土地を買い受けたと主張しています。 この事案で、Xは、甲の所有権に関しては、Bがもともと甲地を所有していたこと、BX売買のみ主張し、Bより前の所有権の来歴については、全く主張しませんでした。Yが、Bがもともと甲地を所有していたことを認めた場合、甲地の所有権について、XY間に自白が成立していると認めていいのでしょうか。 Yが、詳細かつ周到に事前調査を行って事実を認識し、その事実につき正しく法的評価をなし得る能力を有し、陳述の内容を正当に理解していると認められるなどの事情がない限り、所有権の帰属というのは法的評価であり、それは裁判所の専権事項なので、自白は成立しない、という考え方で正しいでしょうか。 間違っている、他注意すべき点などありましたら教えてください。

みんなの回答

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

権利自白は、確かに原則として成立しないものです。しかし、所有権の帰属如何については、日常的法律関係であって事実の存否に近いものなので、例外的に自白が成立すると考えられており、裁判でもそのように扱われています。 したがって、Xの主張するBのもと所有をYが認めたのであれば、Bのもと所有につきYの権利自白が成立しましょう。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.1

この事案の争点がよくわかりません。 x、yもb以前のついて、争点にしていないのなら、自白が問題になるのでしょうか 現状の登記の内容、双方の主張が判明しなければ誰も回答できないと思います。 訴訟中の問題は、ここで回答を求めること自体良くないと思います。

関連するQ&A

  • 先行自白について教えてください。

    先行自白が成立するか否かを教えてください。具体例を挙げますと、 ・Xの言い分   私が所有する土地にYさんの自動車が勝手に止められています。Yさんに自動車を出してもらいたい。 ・Yの言い分   確かに、その土地はXさんの所有ですが、私は以前、Xさんとの間で、その土地を駐車場として借りる契約(賃貸借契約)をしました。だから、私には、その土地を駐車場として利用できると思います。 ・Xの言い分   私はXさんとの間でそのような契約を締結した覚えはありません。仮に、Yさんがおっしゃるような契約が成立していたとしても、既に、その契約は期限が到来して終了しています。そのため、やはり、出て行ってもらいたい。  以上のようなXとYの言い分があったとします。  以上のやりとりを大ざっぱに主張整理すると、 (1) 請求原因    Xの所有権に基づくYに対する自動車撤去、土地明渡請求    (Y:Xの所有権の存在については認める) (2) 抗弁    X・Y間の賃貸借契約の成立(占有権原)    (X:賃貸借契約の成立については否認) (3) 再抗弁    期限の到来による賃貸借契約の終了 という関係になるのかな?と思います。 だから、訴状を作成する場合も、当初は、所有権に基づく明渡請求を訴訟物として構成して訴え提起することになるのだと思います。そこまでは理解できます。お聞きしたのは以下の2点です。 (1)Xが訴状作成段階で、所有権に基づく明渡請求ととらえず、賃貸借契約の終了(期限到来)を理由として、賃貸借契約に基づく土地収去義務、明渡義務ととらえ、Yに対して訴訟提起したとします。その訴訟において、YはXが主張した賃貸借契約の成立を認め、契約の終了を争ったとします。この場合、賃貸借契約の成立については、Xによる先行自白が認められますよね(もちろん、正確に要件事実として摘示する場合は、事実を記載する必要があると思いますが、ここでは省略)。そのように自白が成立した後、Xが訴えの追加的変更を行い、所有権に基づく明渡請求を起こしてきた場合、この請求は、賃貸借契約の成立という占有権原の抗弁について、Xの先行自白が成立している関係で、認められないという理解でよろしいのでしょうか? (2)一方、Xとしては、一時的には所有権に基づく明け渡しを請求したいが、訴訟提起前のYの対応から、賃貸借契約の成立を主張されることが見込まれるため、賃貸借契約に基づく明渡請求も考え、訴訟段階から、両方の請求を選択的(又は予備的)に請求していた場合、それでも賃貸借契約の成立について先行自白というものは成立してしまうものでしょうか? もしそうであれば、Xとしては、所有権に基づく明渡請求一本に絞るべきと思います。途中から請求を追加する場合は別として、上記のように、当初から両方の請求をしようとする場合、Xとしては、賃貸借契約の成立を認めたくはないが、訴訟の迅速さの関係上、仕方なく賃貸借契約に基づく明渡請求をしていると考えられ、そのようなXの考えからすると、賃貸借契約の成立について先行自白を認めてしまうのはXにとっては酷とも思えます。 どなたが、ご教授お願いします。

  • 民訴 所有権の来歴と弁論主義

    判例によると、原告であるXがAから土地を購入したとして、占有者Yに明け渡しを求めた場合、YはXが本件土地を買ったのはAでなくBであると主張しました。 この場合、裁判所は、Xが土地を購入したのはCからであると認定して判決することは許される。 というのが答えらしいです。 しかし、所有権の来歴は、当事者の重要な攻防の争点であるから、このような不意打ち認定は許されないというのが判例の見解ではないでしょうか。

  • 複数人で所有の土地を分割したときの税金について

    共有物の土地を分割して一人ずつの持ち物にした時、贈与税(もしくは他の税金)はかかるでしょうか。 親から相続し、3人の兄弟(仮に、A/B/Cとします)で相続し、共有物として所有している土地があります。この共有物を分割し、3人で1/3ずつのおのおののみの所有とした時、贈与税などはかかるのでしょうか。 この様な手続きは以下の様になると聞きました(対象の土地を甲とする)。 (1) 甲を分筆し、甲-1/甲-2/甲-3とする(名称は便宜上のもの)。 この時点では、所有権的には、甲-1/甲-2/甲-3のそれぞれが、A/B/Cの三人の共有になっています。 (2) 甲-1をAのみの所有にするため、甲-1に関する所有権を、B/Cが放棄する。 同様に、甲-2についてはA/Cが、甲-3についてはB/Cが所有権を放棄する。 お伺いしたいのは、(2)の時に、贈与税の様なものがかかるか、というものです。 一般論として、乙という土地があり、X/Yで共有しているとした場合に、Yが所有権を放棄すると、乙はXだけのものになり、贈与税がかかると聞きました。 そこでなのですが、 ・上記例の(2)で、Aは甲-1をB/Cから贈与された扱いになり、贈与税がかかるのでしょうか。 ・同様に、甲-2でBは、甲-3でCは、贈与税がかかるのでしょうか。 ・それとも、乙をYが放棄してXの所有になった時にXには贈与税が発生する、という私の理解が間違っているということはないでしょうか。 恐れ入りますが、よろしくお願いします。

  • 所有権について

    BはAから甲土地を買い取り、10年以上にわたってその土地上で、花の栽培と庭木用の樹木の植栽をしている。ところがその後、EからBに対して「自分は甲土地をAに売却して移転登記を経由したが、その売買契約は要素の錯誤による契約である」という主張がされ、訴訟が提起されている。Bはその争いがされていることを知らないでいたが、後に当該裁判によって甲土地はEの所有であることがわかり、結局Aには所有権がなかったことがわかった。このような場合にBの立場はどうなるのか。土地あるいはBが植えた花の球根と庭木用の樹木の運命はどうなるのか。Eが勝手に処分できるのか。Bにその除去を請求できるのか。 Bに時効が成立すると思うのですが、問題の流れ的にEが勝つようにしなければならないと思うのですが、Eが勝つためにはどのようにすればいいでしょうか?

  • 時効と所有権に関する問題ですが…

    AがBから甲土地を購入したところ、Cが時効により甲土地の所有権を取得した旨主張している場合、取得時効の進行中にBA間で売買契約及び所有権移転登記がなされ、その後に時効が完成しているときには、Cは登記がなくてもAに対して所有権を主張できる。 上記は、これで正しいそうなのですが、なぜ正しいのか分かりません。 売買契約が成立して、登記までしてしまったら、Aのものになるような気がするのですが…。 現地でCが所有の意思をもって占有し、ABは書類レベルで売った買ったとやっていたら、Cの主張が通るものなのでしょうか?

  • 所有権を取得したことを証明する場合

    AがZから甲機械を買い受けた。Bが甲は自分のものであるとの返還をAに求めた。 この場合Bは請求原因事実として‘自己に所有権があること’を主張立証しなければいけません。 そこでBは 1,Cから甲を買い受けたこと 2,1のときCが甲を所有していたこと を主張立証することにしたとします。 しかし、2を立証するにあたり、例えばCがDから甲を買い受けていた場合は、Dが当時甲を所有していたことをまたもや主張しなければならず、最初の人が原始取得するまで延々と所有権取得原因を遡らなければならないように思えます。 実際の訴訟ではどのようにされているのでしょうか。 動産の場合、不動産の場合についてそそれぞれ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 不動産の所有権について

    不動産の所有権について質問です。 X所有の土地aを、Xには黙ってYが虚偽文書にて勝手に登記して、 さも自分に所有権があるかのようにふるまい、善意のZに土地aを売ってしまった場合、土地aの所有権は誰にあるのでしょうか。 またこの場合、YとZ間で土地aについて売買が成立したときに、意思表示による当事者間の物権変動は起こり、ZはXに対して対抗することができるのでしょうか。 出来れば、法律素人にも簡単にわかるように解説して頂ければと思います。不動産登記法はよく分かりませんので、民法のごく基本的な範囲でお願いします。

  • 土地が知らぬ間に譲渡されていた場合

    Aは甲地を所有しています。 BはAの了解を得、甲地内に倉庫を築造しました(賃料等はなし)。 AはCに甲地を譲渡しました(Bはこの事実を知りません)。 CはDに甲地を譲渡しました(Bは譲渡後、この事実を知りました)。 BはDに甲地内に立ち入ることを拒否され、現在、倉庫を使用できません。 (1)Bは一連の譲渡は無効であると主張できるのでしょうか? (2)Dが倉庫はBの所有であると知った上で、甲地を取得した場合、Bはどのような対抗措置が可能でしょうか? (3)Dが倉庫はBの所有であることを知った上で、甲地を取得し、Bの許可なく、倉庫を壊した場合、どうなるのでしょうか? 関係(根拠)法令(何条を含め)、お教え下さい。

  • 所有権と地役権の時効取得について

    取得時効後の第三者の関係の質問です。 <事例> Bは甲土地を他人の土地と知りながら自己の通行のために舗装し、20年以上占有した。 その後Aが甲土地を譲り受け、登記を備えた。 AはBが占有している事実を知らなかったが容易に知ることは出来た。 定番の問題なのでBがAに所有権を対抗出来ないのは明らかですが、 なぜか地役権は登記なくして対抗できるようです。 理由は 「Aが容易にBの長年の占有を知ることが出来たにもかかわらず、Bが地役権を対抗出来ないのは妥当ではない。 通行地役権は物理的状況から何らかの利用権の存在を認識できる特殊性があるので、 (1)承益地が継続的に利用されていることが客観的に明らかであり、かつ(2)Aがその事実を知り得た場合には、登記のケンケツを主張する正当な利益がないため」 だそうです。 なぜこの理論が所有権にも当てはまらないのでしょうか。

  • 抵当権と賃借権

    A所有の甲土地と、その上の乙建物がありました。 Yは、乙建物のうちの一部屋をAから賃借して、住んでいました。 その後、甲と乙に、Bのための抵当権が設定され、抵当権が実行され、Xが、甲と乙を競落しました。 ここで、XはYに対し、所有権に基づき乙の明け渡しを請求できるのでしょうか。 乙建物の賃借権については、借地借家法31条の対抗要件を備えているため、これに遅れる抵当権にも対抗できるのはわかるのですが・・・ しかし、Yは、甲土地についての賃借権は有していないので、Xが甲土地の所有権に基づき明け渡し請求をしたら、Xは出ていかざるをえないのではないでしょうか??? どなたかよろしくお願いします。