• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マフラー交換と規制について)

マフラー交換と規制について

fusa32の回答

  • ベストアンサー
  • fusa32
  • ベストアンサー率31% (91/291)
回答No.2

GT BB って一体なんだよって思ってしまいました(笑) 250ですからね~。そこまで神経質になる必要はないかなって思います。 近所迷惑な直管爆音は問題外ですが・・・  まあ、ビームスなら妥当でしょうね~バッフル入れていたらそんなに音大きくないですし~。 私は250TRにウイルズウインのドラッグバイソンってマフラー付けてました。(正確には中古買ったので最初から付いていました)http://wiruswin.com/03glasstracker/muffler/03glasstracker_drugbison.html 車体が届く前にヤフオクでスパトラのメガホンを買ったのですが、意外と音が良く(バッフルは紛失したのかありませんでした)スパトラは即ヤフオクに出品されました(汗)  結構音が太く250らしくない音でした。  恐らくバッフル入れたら静かなのでしょうが、なんせ無かったので幹線道路まで押して行きエンジンをかけていましたが・・・(250TRは軽いから楽なんですけどね)  今のところ真後ろにパトカーや白バイが来ても止められた事はありませんでした。でもこればかりは大丈夫とは言えませんけど・・・  400超えたら車検ありますから、気にしますけど~  バッフル付きなら(最近のはコーキングで固定されていますので最初は取り難いかもしれませんが)どちらも試せて良いんじゃないですかね?  

sndnst
質問者

お礼

ウィルズウィンはいい音すると思います。 でもちょっと住宅地では気が引けるかなーとか思ったり・・ ちょっと神経質になりすぎましたかね。 でも、適度に守りつつカスタムして乗りたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 先日質問の追加質問

    先日↓のように質問して返答をいただいたのですが、これはメーターワイヤーが切れたのは関係ないですかね? ↓ グラストラッカービッグボーイをのっていたところ突然エンジンがきれ、せるも回らずキックシュンシュンゆうだけでかかりません、ガス欠でもないし バッテリー確認したけれどあがっていないし、ヒューズも飛んでいません配線もつながっています 最近オイル交換とマフラー交換したせいでしょうか? オイルはカストロールのアクティブ マフラーはスパトラです 原因わからないので可能性教えてください。

  • エンジンストップ

    先日グラストラッカービッグボーイを借りて走っていたところ 突然エンジンが切れてしまい ガス欠かと思いガソリンを入れたのですが、エンジン掛けようとしたらセルが回らず、ランプヘッドライトなどが全てついていませんでした バッテリーかと思いバッテリーを確認したけれど、上がっていないし配線も繋がっています。 ヒューズも切れてないです キックもシュンシュンまわるだけで、かかりません 雨の中走っていてどこかに水が入ったのでしょうか? 走り出して10分ぐらいは普通に走ってました。 最近オイル、オイルフィルター、マフラーを交換したのがだめだったのですかね。 オイルはカストロールのアクティブ?です マフラーはスパトラです。 どこが悪いのか解らないので可能性を教えてください お願いします。

  • 二輪マフラーに関する新規制について

    平成22年4月に新たにマフラーに対する音量規制が変わりましたが、23年式125CCバイクのマフラーを社外品に交換したいのですが、バッフル(脱着可)が付いています。これは違法となるでしょうか。 因みにバッフル有り無しとも音量基準にはクリアーしています。 問題はJMCA認定品ではないことと、車検対応車両ではないので、その辺りの法規制はどのような対応となるのでしょうか。

  • マフラーの規制

    2002年式のエンジンの、グラストラッカーBを乗ってるのですが、マフラーとか2002年とか排ガス規制は2002年の規制で考えて良いんですよね?

  • 規制後のマフラー交換した方、サウンドはどんなでしょうか?

    規制後のマフラー交換した方、サウンドはどんなでしょうか? 純正と変わらないですか? FIT1.3Lを5月に購入しました。パワーがしょぼいのでせめてエキゾーストサウンドでも気分良くしようと、マフラーを交換するためショップに行ったところ、4月生産以降の車は規制があって適用するマフラー音がどんなものか様子を見たほうがよいとアドバイスを受けました。小気味よいサウンドが欲しい程度で爆音が欲しいわけではありませんが、騒音規制なので期待はできないとショップの人(2軒)に言われました。 どなたか交換された方、どんな具合か教えてください。

  • ライブディオ規制後から規制前マフラーに交換したんですけど

    現在ライブディオJ(AF34規制後)に乗っているんですが先日マフラーを規制前ZXマフラーに交換しました。 その後、知人に「マフラーを規制前に変えたならキャブも規制前に交換しなければならない」と言われたんですが本当ですか?? このまま乗り続けた場合潰れたりするんでしょうか? いつも大体通勤に片道2~3kmでアクセルは全開で走る事が多いです。

  • マフラー交換後のマフラー

    マフラーを自分で交換しました。 ごく簡単なことです。このこと自体は。 新車で車を購入(GDA)後12000km時にゲノムに交換し、45000kmほど走り、今回車を乗り換えるためまた純正に戻したわけなんですが  (1)マフラーの中に水が結構な量はいっていたのですが そんなことはクルマにとっても マフラーにとっても たいした問題ではないのでしょうか。 (2)排気ガスの出口とは反対向きに下向きに立てかけていたらほぼ水は出てきたのですが まだ少量タイコの中に残っているようなんですが完全に取り除くことは可能でしょうか。 中古品としてオークションに出品したいと思っています。

  • マフラーの騒音規制について

    今日最近買った中古のマジェスティCで走っていると、白バイにマフラーの音がうるさいと注意されました。 そのマフラー(ホワイトブロス eシリーズ フルエキゾースト ダウンタイプ)は買った時からついていたので自分で買って取り付けたわけではなく、これが違法でしたら純正に戻しますと説明したところなんとか切符も切られずに許してもらえました。 しかし、私としてはこのマフラーをとても気に入っているのでできればはずしたくないのですがどうすればいいでしょか? 私なりに調べてみた結果このマフラーは調節ができるみたいなことがネットに書いてあったので挑戦してみようと思ったのですがそれ以外に何か良い方法はないものでしょうか?? また実際にマフラーの音というのはどこで調べればいいのですか? おととい納車したばかりで全然バイクに詳しくなくて正直困り果てています。長々と申し訳ありませんでした。

  • 社外マフラーの規制について

    3年前に購入した時には、車検対応の規定内のマフラーだったのですが、 現在では規制が年々厳しくなっていて、車検が通らなくなってしまいました。 車検はマフラーを購入したショップに持ち込めば通してくれるみたいですが、 このままで万が一事故にあって、違法改造という事で保険がおりなかった りしたらと考えると不安です。 現在の車検対応のマフラーを買いなおした方がいいのでしょうか? みなさんどうされてますか? よろしくお願いします。

  • バイクのエンジンがかからない

    HONNDA CBR MC17 ハリケーンを所有しています。 昨年の11月からエンジンを始動しておらず、4月下旬にエンジンをかけようとしたところエンジンがかからなくなってしまいました。  整備に関しては詳しくはなく、簡易的なチェックはしましたが状況は変わりませんでした。 (1)フロート室のガソリンを全て抜いた(その後、ガソリンが溜まるかチェック済み) (2)プラグを新品に交換(4本全て) (3)プラグに火花が飛ぶかチェック (4)ヒューズ関係も全てチェック (5)セルも正常に動き、念のため車からリードしてエンジン始動 (6)マフラーの詰まりもない (7)チョークのワイヤーもチェック (8)キルスイッチもOFF  可能性としてはニードルが詰まっているかもしれませんが、キャブレターがどうやっても外れず、現段階で何か初歩的な確認ミスがあるのかもと頭を悩ませています。  キャブのOH前に他に確認するポイントなどあればご教示願います。  ※CBRの場合、1気筒が死亡し、3気筒が正常の場合はエンジンはかかるのでしょうか?こちらもご存知でしたらご教示願います。