• 締切済み

行政職、学校の事務員について

chineselanternの回答

回答No.2

基本、中級は短大卒、専門学校卒ですので質問者様の学歴では受験できないかもしれません。 受験基準が昔より狭まっているので(卒後3年が多い)社会人枠なら受験可能かもしれません。 ですが、その枠があるかどうか、あっても大体若干名ですので一般受験より難関です。 ただ、受験する市区町によって違いがあるかもしれませんので、時期が来たらご自身で受験したい市区町村の受験要綱を取り寄せて(もしくはホームページで見る)みましょう。 皆、同じ事を考えているので倍率は年々上がっています。数十倍は普通です。 今から勉強して受験に間に合うかどうか(合格するか)は人によって違うので断言できませんし、面接もあるので学力で通っても面接で落とされる可能性もあります。 場所によっては二次、三次面接もあります。 独学より公務員専門の予備校の方がノウハウは持っていますが、確実に合格できるかどうかは解りませんよ。 ここで聞くより学校に見学行ったり、公務員受験の対策本購入して考えてみては?

noname#157708
質問者

お礼

そうですね、近いうちに見学も行ってみようと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高卒フリーターが公務員になれますか?

    みなさんに聞きたいです。 私は今、高卒、20歳のフリーター1人暮らしです。 仕送りはなくて、全て自費でやりくりしています。バイトはかけもちしてます。 来年公務員試験を受けるので、学歴が高卒止まりなのが気兼ねなので、短大卒の資格を得るため、今年から通信制の短大に通おうか考えています。 しかし、通信制ということもあって卒業は難しく、しかも来年には公務員試験を受けるため、来年からは予備校にも通いたいと思ってるんです。 それを親に相談したところ、下手に卒業できないかもしれないし、公務員試験のじゃまになる所よりはこの二年で何かできるだけ試験に有利な資格を取って、学歴は高卒のままでいいんじゃない?と言ってました。 あたしは今20歳。来年受けるので受ける時には21歳です。 高卒程度の試験はほとんど受けれないです。 地方中級や上級、国家二種なら受けれるかもしれないですが、学歴が高卒止まりで通った人はいるのでしょうか(>_<。)? 無理にでも、通信制の短大で卒業資格を取った方がいいのか高卒で公務員試験の勉強に集中したほうがいいのか本気で悩んでます(>_<。) 長くなってほんとにごめんなさい(>_<)

  • 公務員 高卒程度 事務職

    今高3で公務員試験を受けようと思っています。 高卒程度の公務員試験は難しいですか? 試験日は9月25日なんですが今から必死に独学で勉強したら合格できる可能性はありますか? 事務職員です 回答よろしくお願い致します。

  • これから勉強して地方上級事務職に受かる可能性。

    大学3年生です。 最近まで民間と公務員で迷っていて、全然公務員試験に向けて勉強していないのですが、これから勉強しても地方上級事務職に受かる可能性は十分ありますか? もし厳しいようなら市町村上、中級も視野にいれて公務員を目指すプラン。 或いは、新卒での公務員を諦めて民間に就職し、再来年社会人枠で受験するプラン。 を考えています。 しかし公務員試験で落ちた後、民間で就活しても難しいですか?来年は諦めて最初から民間で就活するのが賢明でしょうか? また勉強は予備校と通信教育と市販テキストではどれがおすすめですか? 予備校が近くに無く、通うのが大変なので、出来れば自宅学習したいのですが、理数系が苦手なのですが、独学は難しいですか? また週3回、8時間バイトしていますが、公務員試験を目指すなら減らさないと無理ですか? 就職浪人は絶対にしたくないです。

  • 来年消防士の試験を受験しようと考えています。

    来年消防士の試験を受験しようと考えています。 高卒程度を受けようと思っていたのですが 年齢的な問題から大卒程度の試験を受けることにしました。 そこで予備校に通おうと思っているのですが、自分は高校卒業後金銭的な都合から大学には行かずそのままフリーターとなり、長らく勉強をしていなかったため、大卒程度のレベルである予備校の授業についていけるか不安です。 こんな自分が予備校に通うべきでしょうか? それとも独学で勉強していった方が良いのでしょうか? ただ、独学となると高卒程度の範囲の知識がだいぶ抜けているので何から手をつけていけばいいかすら分からない状況です…。

  • 高卒、保護観察官になりたいです

    高卒、今年社会人1年目です。 最近、保護観察官になりたいと思うようになりました。 自分なりに調べ、国家公務員II種の試験は 年齢制限があることを知りました。 21歳未満は少なくとも専門学校を卒業していなければいけないことも。 進学は金銭的な理由で諦めました。 本当は大学で犯罪心理学を学びたかったのですが。 現在、短大や専門学校に行くお金はありません。 保護観察官になるために、今私がすべきことが見えません。 21歳まで独学で勉強し、試験間際には予備校に行って、 試験を受けるのを目指すか。 高卒の学力では難しいので短大などに行くお金を貯めて、 卒業してから試験を受けたほうがいいのか。 今すべきことのアドバイスをお願いします。

  • 通信制高校に通っている18歳です。諸事情がありなかなか単位も取れなかっ

    通信制高校に通っている18歳です。諸事情がありなかなか単位も取れなかったので学力的には高1程度だと思ってください。 高卒認定試験勉強と大学受験勉強を併行してやるために予備校に通いたいと思っているのですが 具体的なことが全然分からないので教えてください。 まず高卒認定試験は調べてみると、基礎的な問題が多く高1程度の学力でも独学で十分取れるということが分かりました それでもやっぱり不安が多いので大学受験を含め高卒認定試験対策コースのある予備校に通うことも視野にいれているのですが 金銭的、時間的な問題もあり、高卒認定試験が独学でも十分取れるなら独学で取り予備校は大学受験のみに・・・という風に考えています 実際のところ高卒認定試験の難しさはどんな感じなのでしょうか? 次に予備校の入学(?)時期についてなのですが(自分の場合は通信制に通いながらということになりそうですが・・・) 自分の学力的に基礎からみっちり教えていただいた方が安心ですし、いきなり応用問題というのはかなり厳しいと思います。 予備校は普通の学校と同じで学期の概念があると思いますが、基礎からとなるとやはり1学期からということになるのでしょうか? そうなると何月から受付・開校するのでしょうか? それと予備校というのは週何日あるものなのでしょうか?通信なので時間はありますが、遠い場合は通行費などもそれなりにかかるので・・・。 予備校によって違うかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 公務員(学校事務)の仕事がしたいです。

    僕は今大学3年生(1年留年)です。今になって将来のことを考え始め、自分には一般企業で働くより公務員の方が向いているのではと思うようになりました。しかし公務員になるには試験勉強にかなりの時間をかけなければならないということを知りました。今から頑張っても遅いので来年はあきらめて、再来年の試験で勝負しようと思っています。今バイトを週6で夕方6時から10時くらいまでやっているのですが、再来年の試験を受ける場合でも、バイトをしながらというのは考えが甘いですか?来年は4年生で卒論もありますし、単位もまだまだ取らなければならないので、結構忙しいかもしれません。でもお金もある程度必要なのでバイトは週3くらいでも続けたいです。また独学で参考書などで勉強していきたいと思っています。本当に最近になって公務員のことを意識し始めたので、公務員試験がどの程度の厳しさなのかよく分かりません。要点をまとめると、 ・公務員の学校事務の試験を受けたい ・再来年の試験を受けようと思っている ・バイトはやっていたい ・専門学校などには通わず、独学で頑張りたい このような考え方は甘いですか?

  • 警察官になるために、学歴は重要ですか?

    初めまして。 私の彼氏は9月に警察官(高卒程度)の試験を受けるのですが、試験の出来よりも彼の学歴でマイナスになるかもしれない、と聞き、大変心配しています。 彼は高校を中退して大検を取得し、高校3年の年齢で国立を受けましたが不合格で、その後一浪しました。しかし希望の大学に合格できず、現在はフリーターです。(予備校等には行かず、警察の試験に向けては独学です) 大検(今は高卒認定と言うのでしょうか)に対する偏見は、残念ながらまだあると思います。そして既卒だと公務員試験に受かりにくい、とも大学で聞きました。答えにくい質問だとは思いますが、彼の学歴は合否に影響するのかどうか教えてください。

  • 試験区分がわからなくなってきました。

    こんばんは。 私は、28歳男性です。 学歴は、高卒です。 遅めですが、警察官採用試験を受けようと思い始めました。 独学では限界があると個人的に感じたので、関東では特に有名な公務員予備校の通信講座に、 申しもうと思います。 しかし、その予備校の講座のパンフレットには、大学卒業程度の講座と記載されておりました。 そこで、「私は高卒で大学は出ていませんが、大卒の講座で大丈夫なのですか?」と質問しました。 そうすると、「公務員試験は、年齢で区分するんです。22歳までならば高卒で、それ以上のあなたは(28歳では)大学卒業程度のA区分の試験を受けなければなりません。」と言われました。 これは、正しいのですか? 今までの知識では、大学を出ている人はA区分の試験を年齢内ならば受験する。高卒の人はB区分試験を年齢内ならばを受験する。でした。 つまりは、大卒はA区分、高卒はB区分ということです。

  • 公務員の栄養士を目指しているのですが・・・

    私は今、栄養士専門学校の1年生です。来年、公務員試験を受けて、公務員栄養士として働きたいと思っているのですが、その試験が、地方公務員中級の試験になるということを調べました。 地方公務員中級の試験勉強として、どのような方法で勉強すればよいか、どなたか教えていただけないでしょうか。どんなささいなことでもよいので教えてください。やはり、公務員試験のための通信講座や、塾・学校に通った方がよいのでしょうか。独学では難しいでしょうか?