• 締切済み

ルートの入った方程式

[X+√3/3X=8]の解が [X=6-2√3]になる計算過程を教えてください。

みんなの回答

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

x+(√3/3)x=8 のことでしょうか。だとすると、 x(3+√3)/3=8 x(3+√3)=24 x=24/(3+√3) =24(3-√3)/((3+√3)(3-√3)) =24(3-√3)/(9-3) =4(3-√3) =12-4√3 になってしまいます。

achacha212
質問者

補足

確認したところ、 =4でした。 すいません。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2次方程式の解き方が分りません

    x^2+(x-2)^2=(2√2)^2 の解が x=1+√3 (1-√3は不適)になるそうです。 見当はずれの解が出たので計算過程がわかりません。 どうすればこのような解が出るのか教えてください。お願い致します。

  • 三次方程式の解法について

    三次方程式を解くプログラムを作成したいです。 三次方程式a*x3+b*x2+c*x+d=0を解くのに, カルダノの公式がありますが,解が全て実数解であるとしても, 計算過程で虚数が存在することを考えなければなりません。 しかし,a=1で解が実数解の場合, 計算過程で虚数を考えなくても,簡単に実数解を求める ことができる(エクセルで簡単に)と聞きました。 ニュートン法等の収束計算を用いる方法ではないようです。 このような方法をご存知でしたら,詳しく教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 行列の方程式です。

    2x+2y +w =2 2y-z =-1 x    +4z   =5 5x+2y-2z    =3 上の式を行列の掃出し法を使って解をもとめよというものです。 解をもつための条件を調べるときに行列のランク計算がうまくいかないです。 その過程を教えてください。 ちなみに解は (1)          (0)          (1)          (0)です。

  • 非線形の偏微分方程式についてです

    計算方法を教えていただければと思います。 ∂u/∂t-(∂^2/∂x^2)u^2=0 (t>0,x∈R) の解u(t,x)はどのような計算で求まれますでしょうか? どなたか計算過程をよろしくお願い致します。

  • 微分方程式の問題が解けません。

    一般解を求めよ。 y'=(x+1)(y-3) という問題があります。 答えを見ると、y=Ce^1/2x^2+x + 3 と書いてあります。 どうやってこの答えを導いたのか分かりません。 計算過程を教えてくれませんか?

  • 微分方程式の問題教えてください。

    解けなくて困っています。 次の微分方程式の解を求めよ。 y' = x+2y / x という問題があります。 答えを見ると y = Cx^2 -x となっています。 自分で解いてみても、 途中で計算が分からなくなってしまいます。 計算過程を教えてくれませんか?

  • 二次方程式の解の公式の計算方法

    以下の二つの二次方程式とその解が問題集に載っていました。 ですが、自分でそれらの解を解の公式を使用して求めた際に その参考書と解が一致せず、 どうやら、私が解の公式の計算をきちんと 出来ない事が原因の様でした。 以下の二つの二次方程式を 解の公式を使用して解く際の 計算過程を追って一つ一つ省略せずに 教えて頂けませんでしょうか。 (1)3x^2-2x-9=0 答え x=1±2√7/3 (2)x^2-4x+1=0 答え x=2±√3

  • 三次方程式 x^3+x^2-2=0 の計算

    解は,計算ソフトを使って x=1,-1+i,-1-i と分かっているんですが,導出過程が分かりません. どなたかご教授お願いします.

  • 二次方程式の問題で

    3*X*X(サンエックスニジョウ)-3 割る(X-1)=9の問題で解を求めると、(X-1)*(X-2)=0となり解は1と2となると思うのですが 1を始めの式に代入すると0割る0=9になってしまいます。しかし3*X*X(サンエックスニジョウ)-3 割る(X-1)=9の式を解く過程で両辺に(X-1)を掛けた式である3*X*X-3=9(X-1)に1を代入すると なりたちます。この場合解はどうなるのでしょうか??解はX=2とX=1ですか? それともX=2のみですか??

  • この方程式、stiffなんでしょうか・・・

    僕は以下のような連立微分方程式を数値計算で解こうと試みています。 現在微分方程式の解を級数展開と変数変換とルンゲクッタ法で求めようとしています。 しかし、どのように初期値をいじっても必ず解が発散してしまいます。 色々と自分で調べてみる過程で微分方程式を数値計算で解くときにstiff問題というものが生じることがあると知りました。 解の挙動が急に変わる場合や境界条件に大きく依存する場合などで途中からルンゲクッタ法などで数値計算できなくなり、解が発散してしまうという条件がぴったり自分の場合と一致しました。 以下の連立微分方程式はstiffなのでしょうか? (x-1)^4*f ''(x)+(2x-1)(x-1)^3/x*f '(x)-{ ((x-1)/x+A(x))^2+f^2-1 }f=0, (x-1)^4*A''(x)+(2x-1)(x-1)^3/x*A'(x)-(x-1)^2/x^2A(x)-f^2(A+(x-1)/x)=0 stiffだとルンゲクッタ法は使えなくなってしまうんですよね・・・・?

このQ&Aのポイント
  • 外付けBDドライブを使用している際にカーネルパニックが発生し、再起動の繰り返しになります。他社製のカーネル機能拡張が起動を妨げているため、無効化されます。
  • カーネルパニック発生時に表示されるエラーメッセージで、セキュリティとプライバシーの環境設定でカーネル機能拡張を有効化するよう要求されます。
  • 外付けドライブを使用する際に環境設定を開いても、カーネル機能拡張の有効化が要求されず、再起動してしまいます。この場合、ドライブは使用できなくなる可能性があります。
回答を見る