• ベストアンサー

大学受験で大学の知識って必要ですか?

ako64reiteの回答

回答No.4

ありえませんね。 こういう質問と回答も、匿名だから嘘書く人もいます。

noname#172652
質問者

お礼

>>匿名だから嘘書く人もいます 適当ぶっこいてる回答者多いですもんね。ご回答ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 国公立大学医学部受験

    今高1です 国公立大学医学部を目指しています。 ですが学力が全くありません。4月に河合塾の模試「受験学力測定テスト」を受けましたが、 数学と国語は最低レベルでした... 数学は中学校からやり直すべきでしょうか? 現段階でどれくらいの勉強時間が必要ですか?? また各教科なにを勉強するべきでしょうか??

  • 医学部受験と東進ハイスクールについて

    私は国公立の医学部を目指しています。この春高1になります。 そこで予備校なのですがとりあえず今は東進ハイスクールの招待講習に行っています。 東進は国公立医学部の合格率はいいんでしょうか。 また数学より英語のほうが得意です。 そういう人でも理系しかも医学部を目指して平気ですか? やっぱり高1のうちから本科生になったほうが身のためですか? 私の偏差値はわかりませんが英語は中高一貫レベル、数学はトップレベルくらいらしいです

  • 大学受験の試験問題について

    大学受験の試験問題について 国公立の医学部を志望しています。 よく、「医学部を狙うなら標準レベル以上のものを解いておく必要がある」と聞くので、医学部だけ試験問題が別だと思っていたのですが、 河合塾の解答速報などを見てみると、旧帝国大学などは理系問題があったのですが、 他の大学は共通問題しか書いてありませんでした。 地方の国公立大学は、ほぼ共通問題なのでしょうか?? そうだとしたら、予備校の「医学部数学」コースなどは、他のコースと何が違うのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 大学受験について教えて下さい

    高校一年生の娘がいます。 大学受験の塾について教えて下さい。 娘が通う高校は偏差値70超えの進学校です。 学校の指導レベルがかなり高く 宿題や予習で精一杯です。 が 自宅学習(通信を含みます)だけで今のところ学年二位です。 主人や私は 大学受験のための塾に通うのは 高校二年生の終わりくらいからでいいかな と考えていましたが 本人が不安な様子です。 本人の不安を取り除くため 塾に通わせたらいいかなと考えましたが 娘は154センチと小柄でやせ型で 体力がある方ではなく とりあえず一教科(数学)だけから慣らしたい と考えています。 主人は浪人して国立大学出で 私はエスカレーターの学校に通っていたため大学受験はなかったようなものです。 そのため大学受験(現役)についてよくわからなく教えて下さい。 現在の予備校は最初、一教科だけでも 見て下さいますか? 現役で国公立大学に合格したい場合、塾は一年生から必要でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 受験について

    私は今、塾や予備校に通っていません。なので、大学受験がとても心配です。国公立の医学部保健学科を目指しているのですが、高2の今で偏差値57程度しかありません。塾などに行ったほうがいいのでしょうか。また、塾などに行かないでこうやって勉強したら合格できた、というようなこともアドバイスしていただけたらうれしいです。

  • 医学部受験には何が必要か。

    現在3浪目で国公立医学部を狙っています。 今年は自分が、明治、法政、などの私立大学で終わるのがみっともないと考え たので、結果的に滑り止めのマーチは受けず、現役と1浪時と同様に国立一本(農工大) しか受けませんでした。 正直、受験直前になって、医者になりたいという気持ちが出始め、あまりやる気になれなかったのが 原因だと思ってます。 そこで今年は、長崎、岐阜などの地方の国立医学部を目指そうと考えており、滑り止めとして、一応早慶の理工も押えておこうと考えています。 今年のセンター試験の成績は 数学1A 80点 数学2A 59点 英語 145点 英語リスニング 31点 国語 118点 物理 65点 化学 51点 現代社会 62点 合計 611点/900点中 現在、河合のハイレベル国公立大医系コースから認定が下りたので、そこに入ろうと考えているのですが、理系は駿台のほうが良いと聞き、変更するか迷っています。 河合と駿台、どちらのほうが医学部受験するのには良いでしょうか?

  • 東京大学受験 塾の必要性

    今年、東大を志望する理系の大学受験生で、現在塾に通っていません。 春期講習などの経験もゼロです。 私の学校は進学校で(東大合格者がちらほらといるといったレベルです)、 周りの人達は大半が塾に行っていて、自分も塾へ行ったほうがいいかと 不安に思っています。 不安に思う理由は他にもう一つあって、それは、中学受験の経験です。 私は中学受験の際には塾に通っていて、結果、志望の学校に合格しました。 今考えても、塾に行っていなかったら合格しなかっただろうなあと思います。 今現在、学校の勉強も忙しく、塾には行きたくありません。 その代わり、一応、校内ではそこそこな成績をキープ出来ています。 そこで質問なのですが、将来的には塾に行ったほうがいいですか? 塾だけでしか教えてくれないことなどもやはりあるのでしょうか?

  • 神戸市内の大学受験のための塾について

    高校生のための、大学受験のための塾について教えてください。 甥、姪が、高校生で、神戸市内在住。 志望校は、東大~神戸大ぐらいのレベル。そして、地方の国立の医学部医学科です。 それなりの公立校には行っているのですが、さすがに志望レベルの大学への合格している OBは少数派で、いい塾を探しています。 おすすめの塾、実績のある塾、評判のよい塾について、ぜひとも教えてください。 また、月謝の水準や、通う頻度なども教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 大学受験

    高2の娘に聞かれて困っています。 国公立・私立を問わず、法学部を受験するのに必要な科目を教えて下さい。 現在塾とかには行かせていません。情報をどのように入手したらよいのか困った上での相談です。 また法学部受験に数学は必要ですか?

  • 医学部再受験について

    初めまして。医学部再受験について教えていただきたく投稿しました。よろしくお願い致します。 私は現在私大薬学部4年に在学中です。来年3月の薬剤師国家試験受験後に医学部を目指し再受験のため浪人しようと思っております。 当初は学費の面から国公立医学部を目指していましたが両親に相談したところ (1)一年勉強して不合格なら諦めること (2)もし合格したなら奨学金と薬剤師のアルバイトで生活費を稼ぐこと の二つの条件を満たすなら予備校、私大医学部の学費をなんとかしようと言ってくれました。なので私大医学部の一般入試に重点を置きつつ東海大学など編入枠が多い大学を受験する予定です。 私は受験から四年経っており特に数学、英語はほぼゼロからのスタートだと思います。辛うじて化学、生物のほうがマシですが受験に使えるようなレベルではとてもありません。 このようなレベルの再受験生にオススメの予備校を教えてください。大手と小規模の医系予備校ではどちらがよいのでしょうか? ネットやパンフレットなどを見たのですが、合格率や特色はでは判断がつきませんでした(費用の面では大手ですが)掲示板などを見ると大手はある程度基礎力がないとついていけない、国公立向け、小規模は学費のぼったくり、多浪が多く雰囲気悪いなどと書いてありうそかほんとかもわかりません。 できれば予備校の具体名を挙げて回答よろしくお願い致します。