• 締切済み

退職後の給与について

4月13日付で退職しました。5月分の給与明細が本日届きました。今までは基本給のほかにある金額を達成しているとその後1割が歩合給として支払われてました。 仕組みは、例えば2月分の歩合給は4月5日に振り込まれ、1月分に不備だった契約の不備がなくなったものに関しても振り込まれてました。 今回5月5日に振り込まれた給与には歩合給がまったく振り込まれていませんでした。(3月分の歩合と2月分の不備がなくなったものが対象です) 毎月20日頃に前月の契約の不備、歩合額が歩合表が会社のパソコンにメールできてわかるのですが今回は円満退職ではなく3月30日から4月13日まで有給を使い出社しませんでした。そのため歩合表を見ていません。 正確な金額を把握しているわけではないのですが、今回対象になる2月分の契約の不備分だけでも一定金額を越えていたため歩合給が1円もないということはありえません。 こういった場合詳しい歩合表を会社に請求することはできるのでしょうか。 また離職表も本日届きました。なぜこんなに時間がかかったかというと直属の上司がずっと持っており人事部に提出していなかったためとのこと。(私は3月30日に返却してました) こういったことをする上司なので正直信用ができません。 また1年5ヶ月勤務した場合退職金はでるのでしょうか。 今回のケースどのようにしたら良いかご教示ください。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

雇用保険の離職手続きは、雇用保険法により退職から10日以内と定められています。(もっとも、労働者へ渡す期限ではない) 円満でなくとも関係ありませんが、半月ほどなので微妙な範囲かと。 (4/13までは籍があるので手続きできません) 歩合給も賃金なので、会社へ明細を要求できます。 (労基法22条) また、退職時の支払いは23条に基づいて、請求すれば、、7日以内となっています。給料日は関係ありません。 (賃金に争いがある場合は別) http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM#s2 上司へでなく、人事部などへ直接請求して下さい。 退職金に法規定はありません。 会社の規定次第。 一般的には最低でも3年以上でしょう。それすら無い会社も多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • riskymegu
  • ベストアンサー率22% (35/156)
回答No.2

離職票は会社により発行にかかる日数が異なります。離職票の退職日など記載に不備はないですか。 私はあなたの退職の仕方に問題があったのでは?と思ってしまいました。文章から。 給料内容に不明な点があるなら直接会社に問い合わせるのが一番です。 退職金もだいたいのところが3年以上勤務している人への対象になります。これも会社によって異なると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#154528
noname#154528
回答No.1

質問内容全てにおいて、他人が書けるものは全く皆無そのもの。 全てについて、元、直属上司、人事担当役職者に直接問合せるしかありません。 退職金支給は、数多くの企業で、最低でも3年以上勤務継続者となっております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職してからの給与の支払いについて

    質問失礼します。 私がいま務めている会社は給与が 月末締め翌月末払いなのですが、 今月の給与日前に退職したとしても、 前月分の給与は振り込まれるのでしょうか? 早めに回答いただければと思います。

  • 給与の計上時期

    会社で経理担当をしているものです。 私の会社では、毎月、末締めの試算表を翌月5日までに作成しています。 しかし、この度、給与の計算方法と締め日が次のように変更になりました。 20日締め末日払い → 末締め翌月20日払い 今までは、20日締めで計算した給与を、そのままその月の経費として計上していたので、翌月5日までには試算表ができました。 しかし、新しい給与計算方法では、翌月15日くらいにならないと、歩合給の部分が確定しません。 どうしても5日までに試算表を作るように言われているのですが、 例えば、給与は全額支払月の経費とするとか、 歩合給部分のみ支払月の経費とするなどで対応した場合、特に問題ないのでしょうか。 それとも、確定した給与をすべて前月分の経費として計上しないといけないのでしょうか。 詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 退職後に給与を下げる!?

    4月21日に東京都千代田区の某社を退職いたしました。 その後に、まだ支払期日の来ていなかった給与を下げられてしまい、 またその引き下げを事後的に承認するように過去に遡って差し替えの 労働契約書に署名捺印を求められました。 多少込み合うので、以下に時系列で記します。 3月1日 3月11日以降の労働条件を定める労働契約書に署名捺印。 ・月額給与35万円 ・給与は10日締め23日払い 4月15日 4月末日での退職を願い出るが4月21日に退職日を 前倒しするように会社側から打診され了承。 4月21日 退職 4月23日 4月10日までの給与が振り込まれる ・35万円の予定であったが、実際には30万円だけ振り込まれていた 4月25日 3月11日からの労働条件を月額給与30万円として定める 労働契約書に署名捺印するように指示する書面が会社側より届く。 また、4月23日の給与明細として、月給30万円での内容のものが届く。 →署名捺印はせずに、趣旨の説明を求める書面を作成し、会社側に郵送。 以上 繰り返しますが、私は、『退職後に、支払期日の来た月給を5万円下げられ、 その後それをこちら側に承認し、後から不服の申し立てが出来ないように、 日付を遡って労働契約書に署名捺印せよと会社側から求められている』というように状況を認識しております。 また、この会社は、倒産の危機に直面しているような会社ではなく、 好調な業績をもとにベンチャーキャピタルなどから潤沢な資金の供給を受けており、 また近年の上場に向けて具体的な準備をしているような会社です。 そのような会社が10万円に満たない金額を節約するためにこのような身勝手というかイジマシイ策を弄するのでしょうか? どうしても釈然といたしません。 今後、私は会社側に未払給与の支払いを求め、応じられなければ労働基準監督署に届け出るのみなのですが、 何か法的な落とし穴などはありませんでしょうか? どなたかこの状況を解説していただけませんか?

  • 退職時の給与について

    給与支払いについて教えてください。 5月1日付け入社で初出社が5月11日でした。 そのため5月1日、7日、8日が欠勤扱いになっています。 5月分の基本給、交通費は月末締め当月25日支給で 上記欠勤3日分を引いた金額が振り込まれました。 5月分の社会保険料は6月分からマイナス、 5月の残業代は6月分に振り込まれるとのことです。 このような支払いで1点疑問があるのですが 将来的に退職する場合は退職月の給与は どのようになるのでしょうか? 残業代+日割りの交通費-保険料のみでしょうか? もしも金額がマイナスになった場合は会社から請求される ことはありますか? 一般的にどうなっているか参考まで教えてください。

  • 退職後の給与(手渡し)の場合

     前回「退職願の書き方」を質問させてもらいました。おかげで無事に退職願を書く事ができ、無事に提出致しました。  明日で今の会社を退職致します。  今悩んでいる事がありまして、退職後の給与をどうしようか…と。  上司に辞意を伝えた途端、態度が変わってしまい冷たい&嫌味な応対をされてきました。あまり円満な退職…というわけではありません。  今の会社の給料締めが月末、給与が10日、しかも今時めずらしく(?)手渡し給与となってます。  明日退職し、後日クリーニングに出した制服を返す予定ですが…同僚に給与の事を話したら「制服を10日に返して、その時給与もらっちゃえば?」と言われました。でも明日から来月の10日までだと…約20日くらい時間があるため、それまで制服を持っていてもいいものなのでしょうか(制服を催促されそう)??    結構嫌味な上司だったので辞めるのも苦労しました。そういう人だったので来月10日に給与を受け取りに会社に行ったとしても、居留守を使われたり給与を渡さないような事をされそうで…ちょっと心配です。万が一給与を渡してくれない場合、何か策はありますか? (1)給与が手渡し (2)上司がクセがある人 (3)7月1日~16日まで働いた分の給与を受け取りに行ってもちゃんと渡してくれるか  このような状況の場合、何かアドバイスはありませんか?よろしくお願い致します。

  • 弥生給与について

    弥生給与09を使っています。 導入したばかりで、今年の1月分より遡って入力し、今月の給与分から使っています 古いため、雇用保険と所得税の税率が前のままで計算される為そこだけ自分で計算しています ある社員の給料の入力を基本給132300円・職務給50000円・歩合73950円という形で入力しており 控除分社会保険・厚生年金・雇用保険合わせて38734円になってました そこで所得税を見てみると2720円と前の税率で自動計算されていましたが 税率がかわったといえ、この金額は安すぎると思い計算してみると どうも歩合給の部分が所得税の計算に入っていないようでした これは何か設定が必要なのでしょうか? それと、歩合給の部分が毎月自動的に前月分の金額が入っています これを毎回0で入力される方法はないのでしょうか? どちから一方の回答でも構いませんので教えてください

  • 月末退職者の社会保険

    社会保険料の徴収について、確認させてください。 当社、20日〆25日支給の給料体制です。 社会保険料は、前月分を当月に徴収です(1/25支払給与からは、12月分の社会保険を徴収) 2月末で社員が1名退職しました。2/21~2/29分の給料を3/25に最終給料として支払いました。その際、社会保険料の控除を2ヶ月分(2月分、3月分)したのですが、3/末支払(2月分)の社会保険料には、1か月分の金額しかありませんでした。 処理が遅れたのかと思い、1か月待ち本日社会保険事務所から来た4/末支払の保険料の明細(3月分)には、金額が全然反映されていませんでした。 もしかして私の解釈が間違っていて、退職者から1か月余分に控除してしまったのでしょうか? ちなみに3月末の退職者にも同じことをしています。 誰か教えてください。お願いたします。

  • 退職届提出後について

    円満退職ではなく私が一方的に退職届を郵送しました。 理由は上司の対応に精神的に耐えられなく、出社することを拒否したためです。 二週間後の日付を退職日としました。 有給10日と週休2日のため1日も出社するつもりはありません。 退職届(会社の書式)等は郵送で行えることになりました。(電話で上司と話録音してあります) その中に引き継ぎについて書く書面があるみたいです。 その書面は今やりとりしているお客様の内容や状況を書く書面だ、と説明を受けました。 「おまえは上司にお礼も言わずやめるくせに有給とか権利は主張するのか。退職届等は郵送で送るが電話したらでろ。でられなかった場合は必ず折り返せ。有給は給料が発生しているから電話にでろ」と言われました。引き継ぎを書面で記載するのにも関わらずこんなにも強制的に電話を受けなくてはいけないのでしょうか。 今日も思いだせる限りのお客様の状況は細かくメールで送りましたが、送ったことをわざわざ電話で聞いてきて「おまえは人として最低だな」とか仕事のこと意外にも言われるため電話をとりたくないです。 メールでお願いしますと頼んでも「こっちはいちいちメール打つほどひまじゃねーんだよ」と言われます。 電話は夜22時半でもかかってきます。 メールは23時半まで続きました。 定時は10時から19時です。 またお給料に歩合がつきます。今回最後までできなかったお客様は歩合の対象にならないと思いますが、最後まで終わっており出勤していたときに契約をかわせたお客様は歩合の対象になるのでしょうか。 4月14日をもって退職します。給料は25日締め5日払い、歩合は2ヶ月先に振り込まれます。(例えば2月の歩合は4月5日に振り込まれます) 有給なのに電話は強制なのか。 こんなに電話やメールがくるのであれば有給は使わず明日にでも退職したいです。 有給を使っている理由は民法で2週間前に退職届を提出すると聞いたからです。(退職届とは別に4月14日まで有給休暇を申請すると記載しました) 歩合は振り込まれるか。 長くなりましたが2点ご教示くださいませ。

  • 退職後、最後の給与が支払われず困っています。

    3末に仕事を辞めました。給与日(1)には、予定されていた金額(20万円)が振り込まれましたが、4/23に突如「2月・3月の合計欠勤日数が22日だから有給分を差し引いて欠勤12日。給与を日割りした額×12日間ではマイナスになるので残りの給与は払えない。交通費も半分も来てないけど、6,000円支給」という内容のメールが来ました。体調を崩してしまったことは迷惑をかけてしまったと思いますが、自宅にPCを持ち帰り、私自身の業務はすべてこなしていました。給与日直前にこんなことを言われ、困っています。どのように対応すればよいのでしょうか。どなたか教えてください。 ・私自身は体調を崩し病欠をしていたが、都度承認を受けた上で休んでいた ・2月分給与は3/15・3/30の二回に分けて全額支払いがあった ・退職日:3/31 ・退職時の話し合いの際は上記の様な話は一切受けていない ・就業時条件により有給10日間が付与されていた ・会社都合による退職(就業期間は6か月未満) ・2月欠勤:8日間(病欠) ・3月欠勤14日間(病欠×4日、有給消化10日) ・給与日:(1)4/15(20万)と(2)4/30(7万+交通費)の二回 ・交通費は全額支給が就業時条件 ・月給27万円 ・社会保険加入なし

  • 退職時の給与に関して

    現在年俸制の会社に所属しているのですが、今月27日付けで退職することになりました。 そこで質問なのですが、経理に確認をしたところ、 通常月の給与は単純に年俸÷12の金額を支払っているが、退職時・無給の欠勤のあった月・及び正社員契約を結んだその月の月給は年俸÷その年の土日祝祭日を抜いた日数(今年は248で計算しているとのこと)×その月の土日祭日を除いた実稼働日数で計算すると契約上謡われているといわれたのですが、その計算で行うと、月稼動は通常通りでていたのに、その月の給与が通常支払われている給与より8万近く低くなってしまいます。そこで会社に詳細な説明を求めたのですが、あくまでそういった規約で給与計算を行っているので、仕方が無いと言われてしまいました。 これは会社に対しては抗議はまったく出来ないのでしょうか?1万・2万の給与の差額であれば仕方ないか・とも思いますが、7・8万となると額が額なので、どうにかしたいと思っています。

モノクロ印刷したい
このQ&Aのポイント
  • カラーのネット内原稿をモノクロで印刷する方法はありますか
  • ネット上の原稿をモノクロでプリントアウトしたいのですが、どのようにすればよいでしょうか
  • EPSON社製品を使用してカラーのネット内原稿をモノクロで印刷する方法について教えてください
回答を見る

専門家に質問してみよう