• 締切済み

足利義昭の家臣について

足利義昭の家臣であったある武将について調べています。 言い伝えでは以下の程度しかわかっておりません。 (1)「重輝(しげてる)」と名乗っていた    諱であると考えて、おそらく 兄である義輝の頃から仕える旧幕臣であったのでは? (2) 丸に花菱の家紋 (3)加賀藩主前田家と親交があった?    江戸初期の富山藩分藩の際、肝煎百姓(地主のような地位)となって一村を与えられている。 流浪将軍でかつ傀儡政権であった義昭に、いつまで仕えていたのかは不明で、手がかりが乏しく特定は難しいと存じます。戦国史にお詳しい方がいらっしゃったら、参考資料の紹介だけでもしていただけたら幸いです。現在、調査に行き詰まっているので、どうかよろしくお願いいたします。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • izuhara
  • ベストアンサー率31% (97/310)
回答No.1

その人物についての知見はありませんが、実名「重輝」が義輝の偏諱というのはちょっと疑問があります。通常、偏諱の字は後ろではなく前に配置するからです。

tamtamX
質問者

お礼

早速いただいて感謝です。諱の件、参考になりました。

関連するQ&A

  • 足利義昭公がこの先生

    きのこるにはどうしたらよいでしょうか。将軍として実権を握り子に将軍職を譲るには? 足利 義昭(あしかが よしあき)は、室町幕府第15代(最後)の将軍[1]。(在職:永禄11年(1568年) - 天正16年(1588年))。父は室町幕府第12代将軍・足利義晴。母は近衛尚通の娘・慶寿院。第13代将軍・足利義輝は同母兄。 足利将軍家の家督相続者以外の子として、慣例により仏門に入って覚慶(かくけい)と名乗り一乗院門跡となった。兄・義輝らが松永久秀らに暗殺されると、三淵藤英・細川藤孝ら幕臣の援助を受けて奈良から脱出し、還俗して義秋(よしあき)と名乗る。美濃国の織田信長に擁されて上洛し、第15代将軍に就任する。やがて信長と対立し、武田信玄や朝倉義景らと呼応して信長包囲網を築き上げる。

  • 岩本正利と吉宗に随従した時の岩本氏との関係

    11代将軍・徳川家斉の生母であるお富の方は、(↓)下記のページによると、「父は幕臣・岩本正利。母は大奥の御年寄・梅田の養女。」だそうです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E5%AF%8C%E3%81%AE%E6%96%B9 そしてまた、(↑)この上記のページによると、 「於富の生家・岩本家は、紀伊藩の紀伊徳川家に仕える家臣であったが、時の紀伊藩主・徳川吉宗が8代将軍及び将軍家継承に随従した紀伊系幕臣の家であった。」 とも書かれています。 そこで質問があります。 お富の方の父である幕臣・岩本正利は、時の紀伊藩主・徳川吉宗が8代将軍及び将軍家継承に随従した時の紀伊系幕臣の岩本氏と、どのような関係にあたるのでしょうか? お富の方の父の幕臣・岩本正利は、時の紀伊藩主・徳川吉宗が8代将軍及び将軍家継承に随従した時の紀伊系幕臣の岩本氏と、どのような関係にあたるのかを教えてください。

  • 足利義昭について

    1・足利義昭は毛利氏の下で天寿を全うした? 2・足利義昭と豊臣秀吉が茶席を設けた(お伽衆的存在だった)? 3・足利氏の子孫の方はご健在でしょうか?

  • 足利義昭

    書籍を読んでいて、「室町幕府第15代将軍足利義昭は織田信長に反抗して追放された。」とあったので、ふと、「義昭のその後」というのが気になってウィキを閲覧してみると、生き延びているのですねぇ。それに驚いたというか、おのれの無知にも驚きましたが「関白秀吉、将軍義昭」の時もあったのですね。 漠然とした質問なのですが、 1 義昭は、殺されないで、なぜ「追放」で済んだのでしょうか??? 2 義昭は、なぜ「将軍職」を降りたのでしょうか???秀吉からの圧力があったのでしょうか??? 3 それと、根拠のない漠然とした印象なのですが、江戸幕府第15代将軍の徳川慶喜とダブって見えてきました。この「根拠のない漠然とした印象」というか「徳川慶喜とダブって見えた」ことは単に無知によるものなのでしょうか???幕府崩壊後も生き延びたとか、天寿を全うしたということ以外に二人に共通するものがあったら教えてください。

  • 「必殺」シリーズの悪役と言えば、老中・江戸町奉行・江戸町奉行所与力と内

    「必殺」シリーズの悪役と言えば、老中・江戸町奉行・江戸町奉行所与力と内与力と同心・勘定奉行・代官・大奥女中・火付盗賊改・乱行大名・悪徳商人などが定番ですが、長崎奉行・京都所司代・京都町奉行・京都六角牢屋敷の雑色・禁裏附・大坂城代・駿府城代・大坂町奉行・日光例幣使・御数寄屋坊主・大目付・御目付・高家(今川氏・織田氏・六角氏など)・参勤交代した旗本=交代寄合(本堂氏・生駒氏・山名氏など)・関東取締出役・御三家・御三卿・五摂家・勅使・武家伝奏・議奏・御三家付家老五家・対馬藩倭館館守・薩摩藩琉球在番奉行・松前藩主・大藩の万石級の大名家臣(徳島藩の稲田氏・薩摩藩の種子島氏・仙台藩の片倉氏・加賀藩の長氏・奥村氏・佐賀藩の諌早氏・高知藩の伊賀氏・広島藩の上田氏・彦根藩の木俣氏など)・寺社奉行・勘定吟味役・甲府勤番支配・山田奉行・飛騨郡代・西国郡代(九州日田)・美濃郡代・奈良奉行・佐渡奉行・御鉄砲百人組頭・大番頭・書院番頭・小姓組番頭・中川番・天文方・阿蘭陀商館長・商館員・清国人商人(唐人)・門跡寺院坊官・公家(土御門氏・日野氏・綾小路氏など)・公家侍・寺侍・大身旗本(横田氏・本多氏・安藤氏など)など、他にも悪役で登場すると面白そうな素材がたくさんあると思うのですが、何故同じ様な悪者ばかり出るのでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。

  • 足利義昭・源義経は馬上弓が引けなかった?

    馬上弓を引けるようになるには、幼少の頃からの訓練が必要だと聞きました。 事実、足利義昭、足利義教、源義経など、小さい頃に僧籍に入っていた人物は馬上弓は引けなかったと聞きます。 流鏑馬のように、移動している馬に騎乗して弓を撃ち、動いている人間に当てるということは、幼少の頃から訓練しないとできないものですか?

  • 家臣

    家臣というのは家来のことですか?加藤清正は豊臣家の家来だったんですか。

  • 家臣とは

    家臣とは家来って意味かと思っていたんですけど ニュースサイトに以下のような書き込みがあり http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20071020ur01.htm 漢和サイトやWikiを調べまわったんですけど ほとんど説明が"家来"とかになっているんですが ニュースサイトを見る限り意味は少し違うということなんですけど どう違うのか理解できません。 どなたか知っている方教えてください・・・。

  • 信長はなぜ 義昭を殺さなかった?

    1573年 織田信長は 室町将軍足利義昭を追放しました しかし ここで疑問なのは 何故 信長は義昭を「追放」で許したのでしょうか? 信長の傀儡であることに気づいた義昭は 本願寺顕如や武田信玄らの諸大名にゲキをとばして 信長包囲網を作り 信長を殺そうとまでしたほどです あの信長がそこまでされたら 普通は義昭を殺すと思うのです まさか将軍だから遠慮したとか?信長に限ってそれはないと思いますが… しかも義昭は追放で済んだのに 義昭の命令で信長を暗殺しようとした 杉原某(信長を狙撃し重症を負わせた)は捕らえられ のこぎりで首を切断されるという残忍な刑に処されたのに… 毛利家に保護されたので手出しが出来なくなったのでしょうか? だから信長は 秀吉に毛利を攻めさせ 義昭を捕らえようとしていたのでしょうか?

  • 足利ばんなじのばん教えて。

    足利に国宝のばんな寺があります。書いたとおり、パソコンでは漢字が出ません。ばんを出すにはどのような読み方をすれば出ますでしょうか?ばんな寺の「な」は「阿」ででますが・・何方か教えて下さい。お願いします。