• ベストアンサー

SN比について

SN比とは、本来音声に使用するための手法かと思うのですが。それを2枚の画像に対して使用し、そのくらい画質が劣化しているか?というような使用方法はできないでしょうか?例えば、512×512の画像Aと512×512の画像Bの2枚をSN比で比較する。といったプログラムは作成可能でしょうか?

  • mos21
  • お礼率46% (128/273)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • digitalian
  • ベストアンサー率29% (323/1104)
回答No.1

もちろん画像の画素ひとつひとつについて、元の色との離れ具合を数値化して、どの程度2つの画像に違いがあるかといったプログラムは作成可能です。 ですがそれはどちらかといえば、歪み率と呼ぶ方が正しいかもしれませんね。画像圧縮の劣化具合を見たければ、再現度と呼んだほうがいいかもしれません。 S/N 比は Sound/Noise の音圧比ですので、やろうとしていることとはちょっと意味が異なると思います。

mos21
質問者

お礼

回答ありがとうございます!作成可能ですか。オリジナルの画像と、電子透かしのようなノイズを入れた画像とを比較してみたいので(^^;

関連するQ&A

  • SN比の計算

    雑音レベルをさす、SN比の計算方法ってどうやるのでしょうか? 具体的には、 録音した音声データ(WAV)をSN比10or15の白色雑音を 付与した上で、音声認識させたい。 と思っています。 その際、SN比10とした時の白色雑音をどのようにして、 生成すればいいのかを考えているところで、 SN比の計算方法がわからず、苦労していました。 よろしくお願いします。

  • SN比について

    SN比についてしらべたのですが、数値の大きいほうが雑音が少ないのに同じ画像2枚を比較した時に0になるのはなぜなんでしょうか?雑音が少ないというか無いので値は大きくなると思ったのですが ご存知の方おられましたらお願いいたします。

  • 私の比の認識は正しいですか?(私の比の質問はこれで最後にします)

    私の比の認識は正しいですか?(私の比の質問はこれで最後にします) 私の認識 →2つ以上の量(同種でも異種でもok)(実数)について、aがbのa/b倍の関係にあるとき、その関係をa:bと表現でき、aとbの比とよぶ。例えばa/b=rである時、rを比又は比の値という。 これを入れ換えた比b:aをもとの比の反比または逆比という。(bがaのb/a倍) a:bはそれぞれ、aを前項、bを後項という。 (1)比は、前項と後項に同じ数を掛けても割っても、もとの比と等しい。 (2)前項と後項について、比較を簡単にするために共通して割り切る数を使うことができる。例えば、30:50=3:5。このとき、共通して割り切る数は10である。 (3)比は、「割り当てられている」という解釈も可能。  (ex:ロールケーキ20cmをaに4/10,bに6/10割り当てるとき、以下のようにかける。   4:6 ※4=a,6=b

  • S/N比について

    画質を評価するためにS/N比を用いています. このS/N比について質問です. 画像Aと画像Bと(8bit画像)のS/N比を求める時 両方とも0~255の値を持っているので SNR=10log(255^2 / MSE) [dB] という式で求まります. そこで二つ質問があります. (1)例えば値から158を引き,-158~157の値にした時のS/N比はどうなるのでしょうか? 同じように 255^2 で解いて良いのでしょうか? (2)範囲が-568~567の時はどう計算すればよいのでしょうか? (これは(1)が分かればOKな気もしますが・・・・) 以上の2点について教えて頂きたいです.

  • 比について質問です

    比について質問です a:b=1:2、c:b=1:4のようにbの比の項の値が違うと時、a:cと言えない理由について僕の認識が正しいか判定してください。 前提条件として、共通項bが基準となりbの総量はケーキ2ホールとします。a:bとc:bは同種の量とします。 僕の認識は、たとえばケーキ2ホールについて、1/2と1/4では分母が違う(分割された数が違う)から、よって分子1に対応する量が違うから比較できない。 ※1/2と2/4のように分母は違うが分子の総量は同じである場合、比較可能かもしれないですが、比ではbが統一されていないとa:b:cといえないので、そのいえない理由の認識として正しいかご判断いただければ幸いです。

  • 比について質問です

    比について質問です a:b、c:bについて、bの比の項が違うとa:cと言えない理由について僕の認識が正しいか判定してください。 前提条件として、・a:b=1:2、c:b=1:4 とします。 僕の認識は、たとえばケーキ1ホールについて、1/2と1/4では分母が違う(分割された数が違う)から、よって分子1に対応する量が違うから比較できない。

  • 比について質問です

    比について質問です a:b、c:bについて、bの比の項が違うとa:cと言えない理由について僕の認識が正しいか判定してください。 前提条件として、・a:b=1:2、c:b=1:4 とし、bが基準となりbの総量はケーキ2ホールとします。 僕の認識は、たとえばケーキ2ホールについて、1/2と1/4では分母が違う(分割された数が違う)から、よって分子1に対応する量が違うから比較できない。

  • 3つの比「1:2:3」と「1:4:6」がどの程度近いか(距離,類似度)を求める方法がわからず,困っています・・・

    3つの比「1:2:3」と「1:4:6」の比の近さと,「1:2:3」と「1:5:10」がどの程度近いか(距離,類似度でもいい)を求める方法がわからず,困っています. 例えば,簡単に推測可能な,2つの比でやると, <例1> (1)「1:2」と「1:3」の距離と,(2)「1:2」と「1:6」の距離がどちらが近いかは, (1) < (2) だと,誰もがわかると思います. また, <例2>(1)と,(2)と,(3)「1:3」と「1:10」の距離に対しても, (1) < (2) < (3) だと,感覚的にわかると思います. これを応用して,「3つの比の類似度(比較)」を数値で表す方法はどのようにするのでしょうか? ------------------------------------------------ 今まで思いついた案を,先ほどの2つの比の例でやってみます. (※以下,分数の計算は小数点0.01未満切り捨て) 【案1】 左辺を1に正規化して,右辺を「引いた絶対値」 <例1> (1)|3-2|=1 < (2)|6-2|=4  => (1)が(2)より 3 近い で表す方法が考えられます. しかし,この場合, <例2> (1)1 < (2)4 >??? (3)|10-3|=7  となり,感覚と違ってしまいます. 【案2】 左辺を1に正規化して,右辺を「前から後ろを割る」 <例1> (1)|2/3|=0.66 >??? (2)|3/6|=0.5  => (1)が(2)より|0.66-0.5| = 0.16 近い? となり,符号が逆になってしまいます. 【案3】 左辺を1に正規化して,右辺を「後ろから前を割る」 <例1> (1)|3/2|=1.5 < (2)|6/3|=2  => (1)が(2)より|1.5-2| = 0.5 近い                       もしくは,|1.5/2| = 0.75 倍 と表す方法が,今のところ,妥当だと考えています. また,この場合は, <例2> (1)1.5 < (2)2 < (3)|10/3|=3.33 => (1)が(3)より|1.5-3.33|= 1.83 近い,|1.5/3.33|= 0.45 倍 => (2)が(3)より|2-3.33|= 1.33 近い, |2/3.33|= 0.60 倍 となり,綺麗に比較できます. ----------------------------------------------- しかし,3つの比「1:2:3」と「1:4:6」との比較をする場合, 案1の引き算では,それぞれの辺を引いた絶対値(|4-2|+|6-3|,2辺の足し算でいいかどうかは不明)を取る方法が考えられますが, 2つの比の結果より,直観と異なると思います. また,案2,3割り算も,どれをどう割ったらいいのか,わかりません. 以下,メモです. (よりよい解法・説明を導くうえで,もし何かの参考になりましたら幸いです.) ==================== (例えば,4/2+6/3?,(4/2)*(6/3)?,でもこの連結演算子になる理由は?) 感覚的には,3つの比というのは,3軸のベクトルと似ている気がします… 例えば,A=(1,2,3),B=(1,4,6)とおいてみると, 内積A・B = 1*1+2*4+3*6 = 24, 外積A×B = (a2b3-a3b2, a3b1-a1b3, a1b2-a2b1)=(2*6-3*4, 3-6, 4-2) = (12, -3, 2), となる. ただ,これらが何を意味しているのかは,私にはさっぱりわかりません. ====================== 3つの比の比較をする計算方法をご存じの方がいれば,教えていただけないでしょうか? 正直,私は難しく考えすぎる傾向があり,案外,簡単なことなのかもしれません. 実際にどんな比重を対象にするかで,正解はないのかもしれませんが…. よろしくお願いします.

  • 比の出し方で

    一般的に比を表すときは「ある部分/全体」で1.0以下で表すことが多いですよね? これはある部分の全体に対する割合なので1.0以下になるのはわかるのですが たとえば幅厚比などは「幅/厚」で通常1.0以上となりますよね? この場合は「厚/幅」で1.0以下で使用しても問題ないように思うのですが こういった割合関係でない大小の比を表す場合「A/B」とするのと「B/A」とするのとでは どう言う理由で使い分けしているのでしょうか?

  • 連比について質問です

    連比について質問です 同種の量において、a:b、b:cの各項について比1に対応する量が違う時に、共通項であるbを公倍数に統一しa:b:cつまりaとcが比較できるようになる理由についての僕の認識が正しいかどうか判断してください。 前提条件は、 ・a:b=1:2、c:b=2:4 ・bを基準にする ・bを公倍数8に統一する。 僕の認識は、bを統一するということは、bの分割数を統一することを意味し、それはaとcの比の項1に対応する値が統一されたことを意味し、(a=4/8、b=4/8は、分子1に対応する値(量)が同じだから比較可能)a:cと書けるのだ。

専門家に質問してみよう