• ベストアンサー

中国語おしえてください。 p212

xxxtxxxoxxxの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

「王さんはのんべえで、飲みすぎると子供を殴る」 「一・・・就」で「・・・するとすぐ」っていう意味です。 王さんはとんでもない人ですね。

関連するQ&A

  • 中国語教えてください

    テキストの単語ででてくるのですが。 (1)「活動中心」とはどういう意味でしょうか? 活動場所のこと? (2)「活動」という進出単語の例文↓ 1.人老了,應該常活動,總是坐著並不好.←訳がわかりません。 2.我常常參加別系的活動,所以然識的人比較多. ←私は時々、他の学科?の活動に参加するので以前より認識のある人が多い? (3)中心という新出単語の例文↓ 這個語言中心只教學生德文跟法文. ↑ この言語はドイツ語とフランス語だけを中心に学生に教えている?で訳はいいでしょうか? お手数ですがご教授願います。

  • 中国語教えてください。 P190

    「管」という新出単語の例文 老林已經坐下了,地上好髒,他也不管. 林さんはすでに下に座った。フロア!?の上はとても汚い、彼もまた きにしない。 で訳はいいでしょうか・。あと、不管と沒關係はちょっと使い方というか、 ニュアンスかわるのでしょうか? 台湾人に聞いたが、逆に説明は難しそう。 宜しくお願いいたします。

  • 中国語 教えてください

    「誇張」という単語は日本語の誇張と同じと理解してよろしいでしょうか。 何か、トピックスあればおしえてください。 それと、その誇張を使った例文の訳を教えていただけないでしょうか? 王大文說他家的房子住得下一百個人,真是太誇張了. 王大文さんは彼の家は100人すんでいる、本当に大袈裟だ。??とかでいいでしょうか?

  • 中国語教えてください  テキストp212

    テキストにでてくる新出単語「忍住」という単語の意味と その例文の訳を教えていただけないでしょうか? 「忍不住」でずっと我慢したがたえられなくなったという意味とありましたが、 「忍住」は特に記載がありませんでした。おそらくずっと我慢するという意味かなあと 思うのですが。 方先生聽說他母親死了,忍不住哭了起來. 方先生は彼の死んだお母さんから泣きたくなっても我慢しないさいと聞いた??でしょうか。。

  • 中国語 教えてください

    熱門という単語は人気があるという認識でよろしいでしょうか? 他ないかトピックスがあれば教えてください。 反対語の「冷門」は人気がないですよね?? それと熱門を使った例文の訳をお願いします。 這幾年學電腦很熱門,連恨小的孩子都去學了. ここ数年、PCは人気があり、小さな子供も皆、学んでいた。?? 學了の了は過去の了でしょうか? ご教授宜しくお願いいたします。

  • 中国語を教えてください。

    「代」(世代)という新出単語の例文なのですが 上一代的人總是不了解這一代年經人的想法 一つ上の世代の人はいつも今の若者の世代の考え方は理解できない。 でよろしいでしょうか?ご教授お願いします

  • 中国語教えてください

    神という新出単語の例文訳を教えてください。 老趙什麼神都信,所以縱來不敢做壞事 ジャオさん何の神も信じる、それゆえ、もともと壊す勇気がない。??

  • 中国語教えてください

    「端」という新出単語の意味ですが、単語の意味に英語で 何かを水平に両手で運ぶみたいに書いてます。 具体的にどういったときに使うでしょうか? ↓は例文。もし飲食店でウエイターになりたいなら、最初に皿運びからしなければならない。 想要在餐聽當服務生,就得先學端盤子. 端盤子でさら運びとなっているわけですが、「拿」とかとも使われ方がちがうんですよね? 日本語訳でしたら何とかあるのでしょうか。具体的なイメージがわくようにどなたか 教えていただけないでしょうか?

  • 中国語としておかしい!?這個孩子 明年 是六歳了。

    ・皆さん、いつも丁寧な回答有難うございます。 【それでは質問!】 「(是) 名詞 了」の構文についてです。以下の中訳はどうなるのでしょうか?(括弧内は疑問のポイント) ○あの子は来年6歳になる。(這個孩子明年是六歳了。未来でも「要~了」とかでなく単独の「~了」で使える?) ○あの男の子は来年6歳になって、小学校へ入学する。(這個孩子明年是六歳了、上小学。この了は文のつなぎ目で使える?「要~了」とかでなく単独の「~了」で使える?) ついでに、 ○彼も明日には気分が良くなって、仕事へ行けるだろう。(他明天舒服了、他能去工作。この了は文のつなぎ目で使える?「要~了」とかでなく単独の「~了」で使える?) 【質問の前提】 ・文例では、事柄を単純化させるため、時制を特定する副詞等は省略していたりしますが、当然、付いていること、つまり、時制は特定されていることを前提。 ・「要~了」といった特殊な形を使えば、了で未来を表すことは承知しています。過去や現在で使う「~了」と同じ形でも未来で使えるのか?というのが確信ない点。 ・我明年就業「了」、要離開父母住的地方。のように「~Vle~、~」という形で、「~してから、~」、「~したら、~」という順序の意味で使う場合には、時制と関係なく了が使われることは承知しています。疑問は、「~Vle~」「V~le」「形容詞le」「名詞le」といった単文で使われる場合はどうなるのか?というのも確信ない点。

  • 難しい中国語の問題

    一般の本には触れられてないと思うので、大げさにタイトルつけました… 文法的にはともかく、次の1~5は正しいと思いますか? 「思います」なので、自信がなくても大丈夫です☆ 長いですがすいません; 1: おととい彼を呼んだのに彼は来なかったんだから、今彼を呼ばなければ彼はなおさら来ないだろう 前天清他他不来,現在不清他他更不来了 語注: 清→請う、招く、どうぞ~してください の意味で「当て字」しています 疑問となる箇所は、「他他」と他が続いていることです これは本の例文からの引用です 正しいならば、文法的には二重目的語の構文だと思いますが、自分は不可だと思います。つまり、二重目的語で使える動詞ではないと考えます また、 2: 前天清他不来,現在不清他更不来了 のが自然ですよね? 文法的には、兼語文だと思います 語注: 清→請う、招く、どうぞ~してください の意味で「当て字」しています、 さらに、同じような問題を考えます 3 彼は腕を折ったと言いました 他 説 他 的 手臂 断了 これも本からの例文ですが、これも正しいですか? 別の本には、 王くんは自分に対して厳しい 小 王 要求 自己 很 厳格 語注: 厳格→厳しい 説明には「自己」以外の語句で置き換えることはできないとあり、 ×小 王 要求 小 王 很 厳格 ×小 王 要求 他 很 厳格 この二例は不可となっていますのでこれに反するのではないのかなと… 念のために、次の4、5は自分で中作したんですが、 4 彼は北京人だと言った 他 説 他 是 北京人 は、不可ですよね? 5 彼は北京人だと言った 他 説 自己 是 北京人 の方が正解かなと… 恐らく邦書に解説ないことだと思いますので宜しくお願いします☆