• 締切済み

大学受験の後悔

kanakono21の回答

回答No.6

長く生きていると、後悔というのはいっぱいしています。しかし、後悔したからといって、過去が変わるわけでもないし(過去が変わるわけでもないのに、考えてしまうのが「後悔」なのですが)、その判断をしたのはその時の自分なので、誰を責めるわけにもいきません。 ということで、変わる可能性があるのは将来だけですが、どのようにすれば良い未来に変えることができるかは分からないので、的確なアドバイスもできません。一般的に言えるのは、とにかく目の前にあることに最大限の努力をすれば、ブレイクスルーがあって、見えてくる世界が変わることがあるかもしれないということでしょうか。 受験ことを言えば、うちの親は「勉強をしろ」とたまには言ったものの、小学生レベルでも教えられる能力があるわけでもなく、「塾に通わせてほしい」と言えるような経済的余裕も全くなかったのですが、多くの甥や姪が大学に進学していたので、大学には進学してほしそうで、国公立だったらいいということでした(当時の国立大の学費は年間1万2千円)。ただ、浪人もやめてほしそうだった。 親がこのような感じで、そもそも勉強が好きでもないので、中学時代までは定期試験前の一夜漬け以外の勉強は全くせず、高校受験もほぼ無勉で確実に合格する普通の公立校にしました。高校1・2年時はクラブ活動で忙しかったので、宿題程度しかしませんでしたが、高校3年になって大学に行こうとクラブを辞めて、かなりの勉強をしたと思います。何とか現役で地元の一流国立大と言われるところにすべり込みましたが、親はその大学がどのようなレベルだとかだけでなく、名前も知りませんでした。 大学を卒業し就職してから、それなりの社会で仕事をするのであれば、大学歴(その社会で求められる最低限の大学歴はクリアしたはず)だけでなく高校歴もかなり重要であることを実感しました。 中学時代に普通に勉強しておけば、御三家といわれる公立高校に行けたかもしれないし、大学ももっとよいところに進学できたかもしれず、職業選択の幅ももっと広がったのかもしれません。自分が親になって、複数の子供の中学受験と大学受験を経験し、家庭環境が子供の学力(大学進学力)に大きく影響するとは感じますが、子供が親を選べない以上、親を責めても仕方がありません。むしろ、大学受験を認めてくれ、国立1期校の受験が終わった時に、ダメだったら浪人することにも反対されなかったことに感謝しています。 年をとり、最初の就職先も退職しましたが、このように教えて!gooに書き込めるのも「塞翁が馬」だと思います。(説教臭い長文で失礼しました)

関連するQ&A

  • 大学受験の後悔

    こんばんは大学1年の女子です 大学受験に後悔があります 長くなりますがなにか助言をお願いします 高三になって前の年から偏差値が10近く落ちてしまいました。なんで?春休み頑張ったのに…という思いを抱えながらも国立現役合格を目指して勉強しました。なかなか成績が伸びず勉強を10月頃になってサボってしまい親に怒られるようになりました。自分でもなにやっているんだ自分。と思っていました。それなのに自分は頑張っていないことを認めたくなくて自分は頑張っていると思い込んでいました。センター試験に向けて点数も伸びていきましたが、本番当日の点数はいつもよりひどかったです。ショックで2日泣き続けました。あんなに頑張ったのに…今思えばバカだと思います。頑張ってなんかいなかったと思います。そこからは国立は諦めました。私立は3校受けました。社会学系と栄養系と理学部を受けました。ここでも受験した学部の分野がバラバラで、自分は最後まで中途半端にやっていたんだなと思います。結局受かったのは社会学系の大学だけでした。理学部の大学が一番行きたかったのですが親にもお前の受かった大学は世間にも名の通った立派な大学だから落ち込むことないと言われていました。(いわゆる私立三大女子大のうちの一つです)だから、自分でも自分を納得させようと必死でした。実際入学してからは面白くもつまらなくもないといった感じです。 理系科目が好きだったので、あー数学やりたいな。化学やりたいな。と度々思います。テレビなどで自分のやりたいと思っていた研究分野に関係するものを見ると私はこういうことがしたかったんだよな。と後悔してばかりです。浪人したい気持ちはあったのですが親には絶対にダメだと言われていました。 でも、結局私立の女子大に受かって浮かれて楽な方へ楽な方へ流れてしまいました。 今なら自分は全然頑張っていなかったし、高校の勉強の内容がろくにわかっていなかったと言えます。本当にバカな受験生でした。でも気づくのが遅かったです。 兄にバカにされるのがすごく悔しいです。兄は現役の時は全く勉強してなくて部活ばっかりやっていて秋頃から親には高校の勉強の内容もわかっていないのに大学に行くなということで本人もそれに納得して私立も国立も受けたいところを受けて全落ちして一浪して旧帝大に合格しました。 本当に自分のできなさに呆れます。 それと同時になんで兄は浪人もさせてもらえて留年も二回して一人暮らしもやってるのに私は現役の時に塾にも通わせてもらえず浪人も許されず一人暮らしもさせてもらえず(寮に入っています。馴れ合いがうざいです)他人とも兄とも比較されなきゃいけないんだろう?とイラつく時もあります。 なんかごちゃごちゃごちゃごちゃうるさくてごめんなさい。言いたいことがいっぱいありすぎて整理しきれないです。 この気持ちを整理するにはどうすればいいか助言をお願いします。 誹謗中傷はやめてください。

  • 大学受験、2浪について

    去年、現役で明治大学の理工学部に入学して 大学生活を送っていたのですが、 前期の夏で大学を辞めて、再受験することにしました。 その理由は、 高校のときから環境や政治、経済に興味があり、 文系を志望していたのですが、 学校では理系の物理、化学、数学の成績が良く国語が低かったので、 2年のときに理系クラスに行きました。 高3のとき法学や環境に興味があり文系を考えたのですが、 もう国語も日本史もやってないし、得意科目が物理、数学なので、 そのまま受験し青山学院と明治大学と法政大学と上智大学に 合格して明治大学に進学しました。 明治大学も楽しかったのですが、やっぱり理系に来た目的もなく さらに法学部にどうしても行きたいという気持ちから、 親に相談して改めて大学を受験することにしました。 そして大学を前期の夏に辞めて、宅浪という形で浪人をしました。 1浪して、模試の平均の偏差値が 国語40→65 数学71→75 英語56→70ほどに伸びて、 明治以上に行きたいと思い早稲田と慶應と法政しか受けないと 決めてこの3校を受験したのですが、 現役のとき理系で受かった法政大学が今回は文系で落ちそうで 早慶も厳しいような気がしています。 不安なので必死に勉強しているのですが、2浪してしまうかもしれない。 という不安があります。 なによりこの1年、応援してくれた両親に対して本当に悪いことを してしまったと思います。 もう親に後1浪させて下さいと言える立場ではないけど、 大学に行って学びたいという気持ちが強くて、 とても悩んでいます。 もう本当に自分が情けないです。 本当に辛いです。 自分がなにを質問したいのかも、よく分かってません。 人生に悩んでいるというか、このまま就職するしかないのか。 就職先なんてないのに。 もう1浪して大学に行きたいです。でも親に浪人するなんてとても 言えません。 今年1年ちゃんと今までで1番努力して模試とかでも良い判定が出て 過去問とかも良かったのに、今この状態の自分が 結果が全てなので仕方のないことですが本当に情けないです。 こういう場合どうすればいいのでしょうか? 意見でも何でもいいのでよろしくお願いします。

  • 後悔

    後悔しても遅いですが今の自分がとても嫌で仕方ありません。いまさらになってもっと勉強して良い大学行っておけば良かったとか、もっと考えて就職すれば良かったと後悔しています。 私には父がいないので、学費が掛からないようにと高校は絶対合格できるように少しレベルを下げて公立高校に行きました。大学進学も考えていたのですがやはり4年間の学費の負担は大きいと思い短大に行かせてもらいました。でもいまいち自分のやりたいことが見つからずとりあえず就職して働かなきゃと思う気持ちで就職しました。 いま思うと奨学金という方法もあったし、大学へ行っても良いと言われていたので甘えるべきだったと思います。就職先では派遣の方にいじめを受け鬱になりかけたこともあり、やりがいを得られません。 嫌な過去を捨てて新しいことにチャレンジしたいと思うのですが、就職してまだ半年で新しい職につくことはできるのでしょうか?正社員としては厳しいのはわかっています。 昼間働いて夜間の学校でもう一度勉強するのも良いかと思うのですが、昼間正社員としてではない会社で働いた分だけで学費をまかなうことはできるでしょうか? どうにか自分を変えたいです

  • 大学か就職か専門学校か・・・

    私は、三流大学の合格通知を先日受け取りました。 色々と親と話し合った結果、親は大学へいけと言います。 だが私は、この家庭の経済状況がかなり悪いことは知っています。 それに浪人生+現役生ですので、2人同時に今年度入学するのです。 そこの三流大学には奨学金制度も、ましてや新聞奨学金を調べても、全くそういったものは存在せず、もう一人の方は新聞奨学金を受ける気も無いのです。 完全に行き詰まった状態です。間違いなくこのままいけば家は破産です。 そこで、私は路線を変え、専門学校に行って新聞奨学金を受けようと考えているのですが、あまりにもリスクが高いです。 よって、もういっそのことなら最悪 就職しようとでも考えています。 それでも、親の言う通りにそこの三流大学へ行った方がいいのですか? 問題点は・・・(まとめます) 1.奨学金等が無い(新聞込み) 2.2人で今年同時に入学 3.2人とも他県(それぞれ別々の他県) 4.2人とも4年制私大(三流) 5.家庭の経済状態は最悪 6.もう一人の方は、働く気ゼロ 7.特待生無し 8.浪人の道は無し 9.バイトは2人とも考えていない(仮にやったとしても計算の結果足りません) 10.専門学校は合否は不明 11.新聞奨学金は受け付けているか不明 12.ちなみに授業料は受かった大学より若干高め ・・・ほかにもあると思いますが、一応これだけあります。 私は、やはり就職した方がこの家のためになると考えているのですが・・・それでも大学へ行ったほうがいいのですか?

  • 大学行って後悔した

    今年3月卒業予定の大学生です。 質問ですが、大学や専門学校に行って後悔した人はいますでしょうか。 私はものすごく後悔しました。 就職は難しいし(私はいまだに内定が取れていません)、今は大学なんか行かないで高校卒業して就職すればよかったと思っています。 私の場合ですが、高校時代はリーマンショック前で就職状況も今よりよい状況でした。 あの時就職をしていれば、今よりも就職活動も苦労しないで済んだと思うし、働いている分の給料はもらえたりと進路の面では苦労はしないで済むと思いました。 私のような体験をした方がいればぜひ回答をお願いします。

  • 専門学校中退→大学受験 について

    初めまして 私は今、1浪し、行きたかった大学には合格したのですがお金の関係で近くの専門学校へ入学しました そして現在、この学校を中退して自分でお金を貯め大学へ行きたいという考えが出てきました 今の専門学校の授業自体もそこまでいい授業だとは思えなく、大学へ入った知り合いに大学の講義の内容を聴くと、やはりそっちの方が興味が惹かれ、勉強したいと思うような講義の内容でした そして今の専門の担任の先生からも、大学に受かっていた事と大学でやりたい授業がちゃんとある事を伝えると、中退してそっちへ行くのも、2年終わってから編入するのも有りだといわれました 編入については考えましたが、やはり授業を進めていくなら1年からちゃんと受験勉強で基礎を学び、そこから頑張っていきたいと考えています それに、今は情報系の学校へ行っていますが本当にやりたかった科目は電気系列の科目でした、もちろん情報系にも興味があり情報系を選んだのですが・・・ なので情報→電気系への編入が出来るのか?出来たとしてもついていけるのか?という疑問があります・・・。 甘い考えだと自分でも理解していますし、既に学校へ入る時にもローンを組み奨学金も借りてしまっています、この分は中退して、勉強をしつつバイト代をローンと奨学金の返済に使い、先に返そうと考えています お金については、親の給料が不況によりガクっと減らされた事を昨年の9月くらいに聞き、そこでお金の無さを理解しました 大学を受験した事とお金がないから諦めた事については親には黙っていて、自分は情報系の授業がやりたいし就職に直結できる!と言い専門学校へ入学しました ですが、先日ガマンできずに親に話してしまいました その時親は「うちにはお金が無いし、妹も高校に進学するから援助もそんなに出来ない、だから自分がやりたい事はやればいい、でも自分でちゃんと責任を持つように」と言われました 親のこの方針は自分では当然だと思っていますし、専門に進学した時も全て自分で払おうと思っていましたから、不満も無ければ、感謝しています 今中退し、大学受験を受けると2浪です 2浪ならまだ現役とあまり変わらないと言われましたが、それでもやはり不安です・・・ 専門中退→大学へ入学した時、奨学金は受けれるのか等、普通の2浪ではなく1度入学しているので・・・・ 奨学金は借りれるのか、そもそも中退するべきなのかについてなど、皆様の考えをお聞かせしてほしいです

  • もう一度受験するかどうか(真剣です。長文です。)

    現役で国立大学を受験し受かりましたが、距離的なものもあり理系の私立大学に進学しました。しかし大学で自分に合うサークルもなく、友人関係、授業、全てがつまらなくもう本当に行きたくありません。 そして先月、私が受かった国立大学に通っている一人暮らしの同級生の家に遊びに行きました。そして家族から干渉されずに自由に友達と飲んだりできる環境が本当にいいと思いました。一人暮らしが簡単でないのはわかっていますが、人間的にも成長できるいい機会だと思っています。 その国立大は文型学科ともキャンパスが同じなので、サークル等での交流も広がると思います。今では折角受かった国立大を蹴ったことに非常に後悔を感じています。しかし同時にこの早い時期に気が変わってよかったとも思っています。 そこで今行っている大学を前期で退学し、蹴ってしまった大学を受験し、将来を見つめずに進学してしまったのでもう一度将来を考えたいと思っています。 私に兄弟はいませんが、家は母子家庭なので親に負担がかかってしまうのはわかっていますが、仕送りなしで奨学金とバイトで生活している友達もいます。 なので負担は最低限にもできると考えています。考えが決まり次第、親に話してみたいと思います。 また、このような場合、就職等には影響するのでしょうか。これらの悩みに関してできるだけ多くのご意見アドバイスをよろしくお願いします

  • 普通科に入ってるのですが大学進学に迷っています。

    僕は、普通科の高校二年です。中学校の時はなんとなく大学に行こうと思っていましたが、実際高校に入って、もうすぐ三年生になろうとしてますが、いまだに進路 をどうしようか迷っています。なんとなくやりたいことは2、3個ありますが、これといったものがありません。それで大学進学にも迷っています。そして、僕の家は借金があり、貯金もなく、親が自己破産をしているのでお金をどこからも借りることができません。(生活が厳しいので、祖母が借金をして同居しています。あと母ひとりだけです。)なので、大学進学自体も難しいと思っています。学校の先生の話によると僕の学校には少しではありますが、求人も来ているみたいで就職かとも迷っています。家のことも考えて、就職の方がいいのかとも思いますが、大学に奨学金で頑張って行ってみたいとも思っています。こんな状況じゃ大学は無理でしょうか?そして、しっかりした目的がないと大学は大変だと聞きますが、こんなはっきりしない心構えで大学に行ったらやっぱり卒業やのちの就職もできないでしょうか? 変な質問かもしれませんが、回答どうかよろしくお願しますm(_ _)m

  • 低偏差値高の生徒。偏差値の低い大学は後悔しますか?

    今年大学受験をする高校三年生です。 私は中学の時に家庭内の問題で精神を病み精神病棟入院のため登校不可、退院後も不登校という荒れ果てた生活を送っていました。 一応勉強はトップをとれていたのですが、そんなことをしている間に当然勉強もついていけなくなり、登校もしていないので成績も判定不可です。 でも私が学校に言っていない間同級生は部活も勉強も一生懸命に頑張っていたので、自業自得です。 その後高校には一応入れました。それだけでも感謝しています。 ですが、高校はかなりの低偏差値の高校です。正直なところを言うと私は後悔しています。 学校の友人や環境を見下しているわけではないです。ただ、今現在のすべてにおいてものすごく後悔しているというのは事実です。(自業自得だとは分かっています) 私はちなみに大学進学を考えています。 親はとりあえず大学は出ておけという方針なのでどちらにしろ大学には入学すると思います。また、親が言っているからとかではなく私自身も大学で学びたいという気持ちはあります。 一応成績は上位をキープしています。評定平均も4は取っています。 推薦かAOを利用しようと考えていますが、多分受けれるのは50前半、下手したら50以下の大学だと思います。(私立前提です)まだ先生に相談仕切れていないので微妙ですが。 そこで質問なのですが 偏差値がどのあたりから低学歴と呼ばれるのでしょうか また、偏差値が低い大学(個人個人で基準が変わるので一概にはいえないでしょうが)に入学すると後悔しますか?また、入学して後悔した人はいますか? 学歴の低い大学を批判しているわけではありません。 また、今現在こんな状況なのも自分の心の弱さと怠けが導いた結果だと理解しています。 ですが大学では後悔は絶対にしたくないと思っているのは事実です。 自分勝手な内容の上長文で申し訳ありませんでした。回答よろしくおねがいします。

  • 受験って後悔してる

    先日友人と話してましたら友人は受験を後悔 してるそうです。友人は現役で慶大に入るため 高3を受験に専念しました。しかしやはり青春 を謳歌しておくべきだったと言っています。 私も現役で国立大学に入りました。しかし会社 では実力主義で高卒だろうと三流大卒だろうと 関係ありません。もちろん業務に関係ある 資格試験も学歴に関係はありません。なんか 損してるかなと思います。でも転職する時 とかやはり学歴による選別とかあるだろうから 必ずしも損とは言い切れないと思いますが。 みなさんは振り返って後悔してます?