• 締切済み

学力剥落について

今日のNHKクローズアップ現代で「学力剥落」と言っていました。初めて聞く言葉で、びっくりしました。 コンクリート剥落などの用法はよく聞くのですが、学力が剥落するとはちょっとイメージしにくく、しっくりしません。しかしそれは予想を超える状況を案外的確に表していて、広く用いられるようになったのかもしれません。 いつの頃から「学力剥落」とう言葉が用いられるようになったのでしょうか。教育関係の方面では以前より普通に使われていたのでしょうか。お教え下さい。

  • wing7
  • お礼率33% (18/54)

みんなの回答

noname#118466
noname#118466
回答No.1

あまり古い表現ではないと思いますが、従来からの「学力の低下」では、学校(生徒)の学力レベルが落ちた(平均的に落ちた)場合と、低学年ではしっかり勉強していい点数を取っていた生徒が高学年になると同じ問題に答えられない場合の区別がつかないので、「剥落」という表現が教育にも使われるようになったものと思われます。学力剥落が一般的には使われなくても教育現場の 特殊用語としてかなり早い時点で使われていた可能性もあります。

参考URL:
http://www.human.tsukuba.ac.jp/~hkaiho/gaku1.html

関連するQ&A

  • 統合医療を行っている病院

    東京か神奈川にありますか? 今日、NHKのクローズアップ現代でやっていて気になります。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 最近NHKで放送された番組が見たいです。

    NHKの07/9/27に放送された「クローズアップ現代」が見たいのですが、 どうしたらいいんでしょうか?

  • 国谷裕子さんをどう思われますか?

    NHK クローズアップ現代でおなじみの 国谷裕子さんをどう思われますか?

  • 増える障害犬のビデオを見たいのですが。

    NHKクローズアップ現代2006/06/20放送の増える障害犬のビデオを見たいのですが、どこへ行けば見れるか教えてください。

    • ベストアンサー
  • 性同一性障害について

    今日、NHKのクローズアップ現代という番組で 「性同一性障害に悩む子供達」という特集を組んで 放送していました。 そこには、中学生で女性として生まれ、男性としての 自我が芽生えてしまった彼と、男性として生まれ 女性としての自我が芽生えてしまった小学生の彼女が 映されていました。 どちらも世間の目が一番怖いという、認められないで あろう意識の間で生きています。 こういう子供達を救おうと教育現場でも取り組みが 為されてきたようですが、イマイチ及び腰のようです。 こういう問題についてどう思いますか。ご意見をお聞 かせください。

  • アメトーーク、NHKにも進出、なぜここまで?

    今日のNHKクローズアップ現代は腰痛を特集したもので、「腰痛芸人」としてドランク鈴木が出演していました。 アメトーーク・ネタとしてはサバンナ高橋の「中学生のときいけてない芸人」と「OPP芸人」のコラボ的CMストッパが有名ですが、今日はついにNHKまで進出したか、なぜここまでアメトーーク・ネタは他でも見るんだろうという疑問もわきました。 ほかにも家電芸人やガンダム芸人など影響の大きい企画が多いのも事実だと思います。 今日のクローズアップ現代のドランク鈴木の発言は、ほとんどアメトーークで発言したものと同じでした。 アメトーークのPはたまに番組中に映りますが、もしかして超やり手のPなのでしょうか?

  • 「だらしなファッション」を覚えていますか?

    20年位前に流行ったファッションです。当時NHKのクローズアップ現代でも取り上げられました。 どんなファッションだったか覚えていますか?

  • 5月8日のクローズアップ現代のブログについて

    本日放送されたNHKのクローズアップ現代でとりあげられた ブログのHPアドレスがわかれば教えてください。

  • 11,5日のクローズアップ現代

    こんばんわ。11月5日のクローズアップ現代(NHK)「越境汚染~」を見逃してしまいました。ごらんになったかた内容教えてください。

  • 日本の学力低下問題について

    はじめまして、大学3回生です。 近々プレゼンテーションがあり、日本の学力低下問題がどんなところにあって、その解決方法はないのか、ということを探っていこうと思っています。 その問題提起と解決方法提案を、2003年度のPISAで総合1位になったフィンランドの教育からみて考察していこうと思っています。 しかし、日本の教育システムについて理解できていない部分もあり、そしてこのプレゼンの構想がまだまだまとまっていません。そこでみなさんから、情報、アドバイスや意見を頂きたいのです。 本は主に 「変えよう!日本の学校システム―教育に競争はいらない」(古山 明男著 2006年平凡社出版) 「学力低下をどうみるか」(尾木直樹著 2002年日本放送出版協会出版) 「フィンランドに学ぶ教育と学力」(庄井良信・中嶋博編著 2005年明石書店出版) 「競争やめたら学力世界一―フィンランド教育の成功」(福田誠治著 2006年朝日新聞社出版) を読み、あと文部科学省の公式HPや新聞、雑誌などを見ました。 調べていくにつれ、日本の教育についての疑問が多々湧いてきました。 (1)学習指導要領を元に学校はカリキュラムを作成するなど、文科省→教育委員会(都道府県)→教育委員会(市区町村)→学校という風に日本は地方分権化が進んでいるように思えます。(フィンランドのように教師が権限と教育方法の自由を握ってはいませんが)しかし実際のところはどうなんでしょうか?私の中では、文科省の言うことを教育委員会や学校はほぼ、しぶしぶ受け入れ、正当化して世間に発表しているのでは…というイメージがあります。 (2)これからの学力は、「確かな学力」を得ることによって「生きる力」を身につけることだ、としていますが、詰め込み型教育、サタデースクール、授業時間を長くしたり、全国学力テストを再開と、ゆとりをなくし競争をあおるようなことをしていませんか?矛盾を感じます。 (3)習熟度別教育が依然、日本の教育制度には残っています。本には、上のレベルの子にばかり手をかけ、下の子には手をかけないいわゆる「エリート教育」をしている、とありました。これはエリート教育なのですか?そうであれば、これは格差教育につながる一要因なのではないでしょうか? (4)国は、生涯学習を続けていく(生涯教育)ための学びを、と政策を取っていますが、それ以前に、だれでもどこでもいつでも教育を受けれるようなシステムが整っていないのではないでしょうか? (5)世間一般で話題になる「学力低下」はテストの成績以外は見ているのでしょうか?学力という言葉の意味合いがとても難しいのですが、テスト以外にどういった意味がこめられているのでしょうか? (6)大福祉国家・高税率のフィンランドの教育制度が日本に適応できるとは思っていませんが、フィンランドに見習う点、またはこれなら取り込めるんじゃないか…という制度はありますか?(フィンランドの教育について詳しい方にお答えいただきたいです。) 長文になってしまい申し訳ありません。 1つだけ答えていただいてももちろん結構ですし、 この質問以外にも、皆様の考えを是非お伺いしたいです。 どうかよろしくお願いします!