• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:食育 義父母と方針が違い困っています)

食育 義父母と方針が違い困っています

ponkichi0704の回答

回答No.8

幕内さんの じょうぶな子どもをつくる基本食 おすすめですよ。 心配されるようなストイックな内容ではないと思います。とっても読みやすいです。 他にも何冊か読みましたが、そもそも無理な提案はされず、各家庭にあったベターな方法をとりましょうという感じです。 あと私でしたら、果物やおせんべいは譲歩してOKかなぁと。 またふかし芋(焼き芋)、干し芋、甘栗や手作りのホットケーキとか持参してそれを食べさせてもらってはどうですか?それだと納得しないのかな(^^;

mita123
質問者

お礼

ありがとうございます。 幕内さんの本は読んでみます。 遊びに行く時間がおやつ時間でなければ持参していなかったのですが、どんな時に遊びに行っても次々と食べ物がでてくるので、しばらく常に冷凍干し芋を持参してみます。

関連するQ&A

  • 子供の食育について

    なぜ子供の食育について疑問や興味が湧いたのかは、 私は母親に「あんたはデブだ」「マツコデラックスだ」などといわれるようになり、 悔しさから、食生活の改善をしてダイエットをつづけている時に、子供時代からの食生活が原因かもしれないと考えたからです。 小学生の頃、私は母親とは生活していませんでした(祖父母に育ててもらっていました)。 好き嫌いが多くて、あまり食事に興味が湧かなかった頃は痩せていたのですが、 5年生の時ぐらいから、母が夜に仕事から帰ってくる時に、ポテチやコーラを毎日買ってくるようになったのです。 母から何か買ってもらえるのはすごく嬉しかったのと、祖父母に育ててもらっていたことから、お菓子を食べる習慣がなかった私はスナック菓子や炭酸ジュースに夢中になりました。 私が喜ぶので、母は毎日買ってきて、おやつの時間は夜の10時以降が習慣になっていました。 もとは痩せていたのですが、お小遣いをもらうようになると、自分でもお菓子を買って食べるようになり、当然太っていきました。 また、毎週休日に母とマクドナルドなどのファストフード店へ食事をしに行くことが、何年か続いたりもしました。 家族の誰からも、「太ってきてるから気をつけなさい」などの注意はされず、母もお菓子を与え続けていたのを基盤に完全に太る食生活になっていったのです。 これは子供への食育が皆無な気がするのですが、どうでしょうか? 現在は最初に書きましたように、母から傷つく言葉の数々を言われたことから、自分の食生活を見つめなおして、苦手な食べ物をなくしながらダイエットを続けています。 ですが、もしも自分が子供を育てるようになったら、自分が食育をされていなかったことから、どうやって食事の管理をしてあげたらいいかわかりません。子供には太らせたくないです。 食育とは何をしてあげたらいいですか? 子どもにとってお菓子やジュースは必要あるのでしょうか? 子どもが食べ物で好き嫌いが激しいとき、どうしてあげたらいいですか? 長々と分かりづらい文章で恐縮ですが、アドバイスいただけたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 夫、義父母…私がおかしいのでしょうか

    夫実家の敷地に離れを建てて住んでます。 義父母は孫をとても可愛がっており、なかなか離れに帰してくれない程です。 悪い人達ではないし日ごろお世話になってるんだし…と今までも色々ありましたがなんとかやってきました。 しかし、元々私の実家が気に入らないのかなんなのか、事ある毎にバカにされます。『お前の家は台風がきたら流されて逃げれない』『無農薬の米なんて、ものは言いよう。手抜きだ』『あんな田舎で子どもを育てるなんて信じられない』…。まだまだありますが… 最初こそ笑って聞いてましたが、最近は笑えません。むしろ、あんたらに何がわかるんだと言ってやりたいくらい腹立たしい思いです。 義母に関しては、孫かわいさからお菓子やアイスで釣っては夜まで私の元に帰してくれません。私が子ども達の夕食の準備をしているのをわかっていながらです。義母は孫にこんな私の食事を食べさせたくないのでしょう… 義父母たちの過去の言動のおかげで、母屋にもひとりでははいれません。 夫は『お前のノイローゼについていけない。義父母達が間違ってるとは言えない』みたいな事言ってます。義母も夫には何も言わず私にしか言ってきません。夫が義母に確認しても 『あの子の被害妄想でしょ。』だそうです。 実家にも申し訳なくて帰れないし、義父母になついてる子ども達もかわいそうでどうしたらよいかわからないです。私がおかしいのでしょうか…

  • 2歳児。あまりおやつをあげていませんが厳しすぎますか。

    2歳児。あまりおやつをあげていませんが厳しすぎますか。 2歳になったばかりの男の子がいます。 離乳食完了期からそれほど食べる方ではなかったため、おやつはさつまいもやレンジで作るポテトチップス・自作の海老せんべいなどの補食を出してきました。 ご飯をきちんと食べた時は果物をあげてきました。 市販のお菓子は、赤ちゃんせんべいとボーロぐらいしか出したことはなく、ケーキは誕生日の時だけです。 飲み物はいつもお茶か牛乳で、ジュースといったら果汁入り野菜ジュース100%しか飲ませたことがありません。 甘いものは虫歯の原因になるし、今はまだ甘い物の存在を知らないのだからあえて食べさせることはないかなという考えです。 果物も糖分が多いのは承知ですが、まだ市販のお菓子よりはいいかなと思っています。 最近ようやく食べるようになってきたので、あまり規制するのもかわいそうかなと思い、赤ちゃん用クッキーをおやつにあげた所「甘い」と言っていました。 どうやら子供はお菓子よりも果物が大好きみたいなのです。 2歳で色々とわかるようになってきたので、果物を買った日は機嫌が良いのですが、ご飯への興味が極端に薄れ、果物の名前を連呼して催促します。 食べるようになったからと果物を用意したところ元の状態に戻ってしまったので、やはりおやつは補食中心にして、よく食べた時だけ果物をあげようかと考え中です。 年が近いお友だちと食事をした時、みなさん砂糖入りのジュースを飲ませたり、公園遊びの合間にスナック菓子を与えているのを見て、うちは厳しいのかなぁと漠然と思いました。 育児本にはおやつは心の充実感に繋がるみたいなことが書いてあり、おやつなしの食生活はつまらないのかなぁとも思います。 おやつが極力少ないご飯や補食のみの食生活ではかわいそうでしょうか。

  • 義父母と距離を置きたいと思うようになり悩んでいます。

    義父母と距離を置きたいと思うようになり悩んでいます。 私は結婚5年目。子供が1人、2人目妊娠中(臨月)。 ここ半年ほど前から義父母と距離を置きたいと思うようになりました。 それまでは、月に1度は子供と2人で義父母の家へ泊まりがけで遊びに行ったりしていました。(主人は仕事が忙しく、出張も多いので、実家には正月しか帰省しません) 私なりに ・これから長い付き合いになるから仲良くしていきたい ・孫に会いたいだろう (とても可愛がっています)と思い、付き合いも積極的にしてきました。 義父母もそれをとても喜んでくれています。また、主人には兄がいますが、義父母は娘が欲しかったらしく、私のことを娘が出来た!と結婚当初から快く受け入れてくれたこともあり、お互いに良い関係が続いていました。 ですが、私の2人目出産に向け、色々決めようとする義父母が嫌になってきました。今まで干渉されたことがなかったので、お互い良い関係でいることが出来ていただけに残念に思っています。 例をあげると、 ・(義父母の家の)近くに良い産院があるからそこで出産しなさい ・赤ちゃんと居たいから産後はこっちに一ヶ月帰って来なさい など。 私は里帰り出産は一人目の時もしませんでした。 今回も里帰り出産したくない理由は、二人目もその病院で出産したいと思っていること。また、一人目(4歳)は保育園に通っているので、日中は保育園に預けて友達とたくさん遊んで発散させた方がいいかなと思っていること。(私も赤ちゃんのお世話に集中できるので)先にも書きましたが主人は仕事が忙しく、里帰り出産をすると子供に会えなくなるからです。 義父母には、主人からも説明をして納得してもらいました。 (他にも色々ありますが)義父母の発言もたいしたことないと感じる方はいらっしゃると思いますが、今まで干渉されなかっただけに困惑しています。 妊娠・出産で精神的に不安定だから敏感になっているかなとも思うのですが、だからこそ、そっとしておいて欲しいと思ったり…。 とりあえず今は距離を置きたいと思いますが、今後、義父母に対してどのように接していけばよいでしょうか。

  • 義父母の言いなりの冠婚葬祭について。

    夫49歳 二人兄弟の長男。 義父母とは 別居しています。 夫の弟の嫁の親戚や義父母の近所の冠婚葬祭まで 義父母からするように言われます。 例えば 夫の弟の嫁の親の兄弟の子どもが結婚したとき。 義父母の近所の人の子どもの結婚、出産、香典、法事。 義父母が言うには 「貴方達は 長男だから」です。 義父母からも 先方にはお金を包みます。 相手からは 私達の冠婚葬祭に頂いた事はありません。 私達もお金が有り余っている訳ではなく 安月給の会社員の夫を持つ身。 気弱な夫は 自分の親に何も言えません。 結婚して15年間 冠婚葬祭費用はかなりの率で生活も苦しいのが 現実です。 夫の口癖は「お金がない」で 旅行すら行けない状況です。 義父母は見栄を張りたいようですが こちらも生活があり この義父母にどのように 不必要な冠婚葬祭はしなくてもよい事を うまく説明したいのです。 私自身で説明しようと思います。 義父母が納得できるような文言をご教示下さい。 私の言ってる事は間違っていたら 教えて下さい。

  • 義父母からのおこづかいについて(長文です)

    義父母から渡されるおこづかいについての質問です。長文です。 私には3歳の子供がいます。 月に2,3回ほど主人と子供と私で主人の実家に遊びに行くのですが、 そのたびに義父母が子供におこづかいを渡します。 いつも千円札をくれます。 「これで何か買ってあげて」と私たちに渡すのではなく、子供本人に渡します。 私の感覚では3歳児に千円もあげるなんて額が大きすぎで、ついていけません。 主人の姉の子供(小3と小1)も同じような境遇で、トータルで月に3千円以上は義父母からおこづかいをもらっているようです。 その子達は「ラッキー!」とばかりに散財してます。 コンビニに行って1回の買い物で千円近くのお菓子を買ったりしてます。 夏祭りの屋台で3千円使ってました(←これもお祭り用で義父母が与えた) 私は傍から見ていて「金銭感覚狂ってる・・・」と思ってます。 子供の使う額ではないです。 うちの子供はまだお金の価値が分からないようなので、おこづかいをもらったら私に渡してくれますが、 大きくなってもこのまま同じようなことが続けば義姉の子のようになると思うと、恐ろしいです。 (子供から預かったお金は子供の通帳に貯金してます。) 一度「おこづかいは100円で十分です」とやんわり言ってみましたが、 「義姉の子供たちと同じ額の方が平等でしょ」と言われました・・・ 主人にも文句をやんわり言ってみましたが、その張本人達に育てられているので、あまり大事には思ってないようです・・・ 恐ろしいことに、来年から私たちは義父母の家の隣に住みます。 お金を渡される機会が増えそうで怖いです。子供をかわいがってくれるのはありがたいのですが・・・。 うちの子供には常識の範囲の金銭感覚を身につけてもらいたいのですが、私はどうしたらよいでしょうか? そもそも私の金銭感覚が間違っているのでしょうか? 私は小学校低学年なら月に500円もあれば十分だと思っている感覚の持ち主です。

  • お菓子のダラダラ食べについて

    1歳半の子供がいます。 家ではお菓子はあまり与えていませんが、実家に行くと母がお菓子を与えます。 大人用の添加物や砂糖の多いお菓子だと気になるので、果物や子供用のおやつ、パンやおにぎりなどを持参していますが、すぐに食べ切ってしまいます。 まぁ、お菓子などを食べさせるのはいいとしても、ダラダラとずっと食べているんです。 母がもともとそういう生活をしている人なので、常にお煎餅とかチョコレートとかを食べていて、それを見て子供が欲しがり一緒にダラダラと食べています。 もちろん、その後のご飯はお腹いっぱいで全然食べません。 困ったことに、ご飯は食べないのにお菓子は食べる子なんです・・・。 何度口で言っても「食べちゃダメだって~」と言いつつ、私の見ていないところで食べさせます。 母はこういう人なので、口で言っても無駄なんです。 今まではたまのことだから仕方ないと思っていましたが、事情があって週一で2時間ほど預かってもらうことになったので、どうにかしたいです。 何かダラダラ食べを止めるよい方法はないでしょうか?

  • 子供を甘やかす義父母の前での振る舞い方

    相談に乗ってください。 3歳と1歳の子供がおり、すぐ近所に義父母宅があります。 子供達のことは本当に可愛がってくれるし、私のことも大切にしてくれて感謝もしています。 が、家に遊びに行くと甘い物を無制限に次々と子供達に与え続けるし、行くたびに新しいオモチャを買い与えます。 以前夫から義父母に注意したことがあって、その時はおやつを与える時もオモチャを与える時も私に1度聞いてから 与えるようにしてくれてたんですが、子供が自分で欲しい物を言葉で主張できるようになった今は 子供が欲するがままに与えてしまいます。 子供が我慢する所や泣く顔を見たくないようです。 子供もあの家に行けばまた次も新しいオモチャを貰えると子供に知恵がついてきたのか、 おもちゃを投げたり踏んづけたり大事にしなくなり、ぽんぽん捨ててしまったりです。 それを伝えると、義母は「それでいいのよ。こっちもまた新しいの次々と買うから、○○ちゃんも飽きたら どんどん捨てちゃいなさい」と軽く言うのです。 子供には物を大切にする気持ちや、物をくれた人の気持ちを大事にする心を持ってほしいのに… 義父母は子供達に、何をしても何を言っても叱らないし注意もしないので、3歳の子は義父母に会うと 私が見たこともないくらいわがまま放題になります。 特に上の子が幼稚園に行きだしてから義母は 「下の子が生まれてお兄ちゃんになって色んなこと我慢してるんだし、幼稚園でも集団生活の中で 色々我慢して一生懸命頑張ってるんだから、うちの家に来たときくらい何も我慢しなくていい」って。 そんな感じなので、子供は義父母宅へ行くと私のことは無視でおばあちゃんにベッタリです。 3歳の子が義父母宅へ行くと、冷蔵庫や押し入れなど色んな所を開けて色んな物を勝手に出したり、 「オモチャも好きなものを持って帰って良い」と言われてるから、気に入ったオモチャを必ず持って帰ってきます。 私が子供に注意しても、義母は3歳の子に「○○ちゃん、そんな言うこと聞かなくていいよ。 ママもいちいちそんな厳しいこと言わないでよ」と言って、私が子供を躾しようとしてもさせてくれません。 前までは私が躾けてる時は黙っていてくれたのに、今では子供の前で否定するから腹立ちます。 よその家に行ったときの最低限のマナーを子供達に教えたいんですが、そんなことを言われるので 義父母宅では私は子供が何をしようと黙ってるだけなんです。 そして心配していたことが起こりました。 私がママ友宅に子連れで遊びに行くと、ママ友の家でも勝手に引き出しや冷蔵庫など色々開けたり、 気に入ったオモチャを友達の物なのに持って帰って来ようとしまうんです。 よその家に行くとそれが当たり前と思っているようで、私が注意すると「おじいちゃん・おばあちゃんちはいいんだから!」って すごく抵抗して、友達のオモチャを置いて帰ることを説得するのに30分くらいかかりました。 近所といえど義父母が甘やかしすぎるので、家に行くのは月2回くらいにしているのですが、 子供達にとっては「おじいちゃん・おばあちゃんちに行けば毎回好き放題」という風になっています。 そこで私の振る舞い方ですが、躾が親の責任である以上、義父母にベッタリな子供を追い掛け回してでも きつく注意したほうがいいでしょうか。「できないなら暫くここのお家に来れないよ」と言ってでも? それとも「月2回程度のことだから」と割り切って、義父母宅では子供を自由にさせるほうがいいのでしょうか。 当然私が叱れば子供はおばあちゃんのほうに逃げるし、義母も子供達を庇うと思うんですけど。 身近な身内だからこそ子供達が色々理解できる年齢になるまでは、義父母もにも躾に協力してほしいです。 躾も一貫性がないと子供は混乱してしまうので。 義父母宅での自分の振る舞い方が分からなくなってきました。母親として私はどうすればいいのか。 アドバイスお願いします。

  • 義父母を介護する自信ありません

    同居の義父母が子供を見てくれて、私は短時間ですがパートにでています。パートに行く前に義母が体調を崩したため、義母は仕事をやめて家にいるようになりました。ずっと家にいて文句ばかりいう義母に辟易し、パートにでれるようになって(義母の紹介だったのですが)ほっとしました。 この前、初めてお給料をもらいました。お昼ごはんだおやつだと子供のために出費をさせているので、一万円を封筒に入れて「いつもありがとう」と言って義母にお金を渡しました。が、「そんなんいらんよ。その代わり、寝込んだらみてもらうからね~」と。正直、無理しても受け取ってくださいと思いました。手術後、義母がずっと家にいたことでイライラしましたし、趣味の活動をやめて家にばかりいて、トイレを汚してばかりで、加齢臭で気分が悪くなるほどの義父の介護かと思うと、自信がありません。 仕事をやめてでも子供の面倒をみます。だから老後の介護は辞退したいともいえず、将来を悲観してしまいます。主人の兄弟は兄がいますが、遠方でほとんど帰ってきません。 将来、老後の介護を約束されたようで不安です。やっていけるか自信がないです。義父母の介護について今現在、されている方、また将来することになりそうな方、心構えってありますか?

  • 食品会社がオリゴ糖使わないのは?

    砂糖や人工甘味料が癌の原因となると分かってきたのに、菓子や飲料の食品メーカーがオリゴ糖に切り替えないのはなぜですか?