• 締切済み

特別支援学校に勤めている先生に質問したいです。

nishikasaiの回答

  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.1

特別支援学校の教師ではありません。でも関心があるので逆に質問させてください。 知人のお子さんが現在14歳ですが、5歳程度の知能しかなく、特別支援学校に通っています。 でも貴方の文章を読む限りでは普通の高校生です。 ということは特別支援学校というのは知恵遅れの生徒だけではなく、なんらかのハンディを抱えているいろんなケースの生徒が通っている学校ということなのかなとおもいました。 ケータイ電話は許されているのでしょうか? ケータイを持てるのでしたらケータイで写真を撮れば良いのではと思いました。 不満は理解できますが、退学覚悟で挑む必要はないと思います。 もしカメラを持って行ってはいけないということでしたら教師が持って行って思い出に残る貴重な写真は必ず撮ってくれます。特別支援学校ですからルールも特別なのでしょう。

kulisu0kku
質問者

補足

まずなのですが、「特別支援学校」という名前は 法律の改正により、名称が変わった・・・と言いますか、すべて統一されているそうです。 (ろう学校・盲学校・養護学校等の名前の学校が) そこに通っている子供達は、出来ることはちゃんと出来るが、特定のことに関しては上手く出来ない。 と言ったような感じで、私個人としての意見はその「不得意」なことが強く目立つ人。が主に通うのではないかと。 例えば、知的なハンディを持った人(精神系も含めます。)身体的なハンディを持った人 が、一般的に知られているような人たちだと思うのですが、最近では?? 小学校や中学校でなんらかの理由により不登校等になり、通う子供が増えている?そうです。 このような子供たちが、中学校を卒業して一般高校に行けるかは、ここの技量によると思いますがそこに行けない、行くのが難しい人は特別支援学校に進む場合があるそうです。(私はこれですが) でも、全員が全員行けるかというと、それは違って、病院などに行って検査をしてもらい、その子にハンディがあるかどうかを調べてもらいます。 ここで、持っていない。という事になれば、たぶんですが入学自体が難しいかと。 後は、小中学校の時に「特別支援教室」のような所に行っている。というのも条件の一つ?だと聞いたような気がしますが、この場所は学校によっては存在自体がないところもあるのでなんとも言えません。。。 こんな感じですが、どうでしょうか。 長文となり申し訳ないです。 携帯の使用というよりも、持ち込みそのものが基本的に禁止です。 ですが、私は帰宅時に親に迎えに来てもらうのでその連絡用に持ち込みのみ許可をもらいました。 ・・・・・・全ての先生がそうだと決め付けはしませんが、先生は撮りたくて撮るのではなく、撮らないといけないから撮る。人が大体な気がして不満があります。 普段なら別にいいとしても・・・(普段的な学習時にも撮るのですが、たまに忘れてた。というときがあります。これに対して撮りたいという意識がないと思っています。) 修学旅行なので 先生もカメラがあるから撮りたいと思うのもあるでしょうが、印刷してしまったら、最終的には消してしまうものです。 データをもらうことは出来ないと思います。(これも、あなただけに・・・と言った理由で。) ルールが特別なのは 間違いありません。

関連するQ&A

  • 学校の先生が...

    娘が脳内出血の手術が終わり、午前9時にICUにはいって10時頃に学校の先生がお見舞いに来ました。顔がみたいと言われましたがICUには家族しか入ることが出来ないと伝えました。脳内出血の原因が外傷からきたというので修学旅行の最中に起こったと言う話をしたら、飛行機の中で頭が痛いと言っていたそうです。ということはその時点で出血が起きていたという事になります。それを学校側は飛行機の耳なりと思っていた、それをなぜ学校に着いた時に言わないという話になります。今度その最中に目を覚ましたと言うことで先生が呼ばれ、様子を見てきた先生が目は開けているが一切反応がない、呼びかけも光の刺激にも反応しないと言われしばらくこの繰り返しが起きるかもしれませんという話です。 もうちょっと早く学校の先生が飛行機内での事を喋っていたら、すぐ病院に連れて行ってこのような事態にならなかったのに...確かに私達ももうちょっと早く動いていればと思います。 けど、学校側の対応の遅さには、腹が立ちます。楽しい修学旅行が最悪の修学旅行になるなんて 皆さんはこの学校側の行動・言動をどう思いますか?

  • 視覚特別支援学校、聴覚特別支援学校について

    現在、特別支援学校に勤務している者です。 全領域の特別支援学校2種免許を取得しています。 現在は、知的障害対象の学校におり、毎日、楽しくやりがいを感じています。 今後は、視覚特別支援学校や聴覚特別支援学校にも勤務したいと思っています。 しかし、「これらの学校は、教科を教えるため、小学校・中学校・高校の全校種の免許をもっていないと異動しにくい。」という先生がいらっしゃいました。 私は、上記の特別支援学校の免許以外に、中学校と高校の国語の免許も持っています。これに加えて、小学校の免許も取った方がいいのでしょうか? 現職の先生に教えていただければ、ありがたいです。 また、視覚特別支援学校や聴覚特別支援学校の実態(生徒の実態や教科指導や他の障害種の学校に比べたやりがい)なども教えていただけると嬉しいです。

  • 支援学校について

    自分の友人が学校で同級生に酷いイジメにあって登校拒否になっています。昨日ですが友人の家に行ったら友人が支援学校に行きたいと言いました。健常者とは生活したくないと言ってます。友人は学校では成績は優秀で学級員もした事があります。友人は中学2年生ですが、高校は支援学校に行きたいと言ってるんですが通う事は出来るのでしょうか? メンタルクリニックの医者にも支援学校に行くように進められたと友人は言ってます。友人は通信高校もあると説明してもどうしても支援学校にこだわってます。 再来年になりますが支援学校に入学は可能でしょうか?

  • 特別支援学校の先生になるために

    特別支援学校で働きたいと思っています。 都内在住の、中学・高校の国語の1種の普通免許を持っている社会人4年目の人間ですが、 東京都の一般選考は受けられず、特例選考を受けるという形になるのでしょうか? 特別支援学校は一般の学校に比べ採用人数が少なく、給与も高いですが、 やはり狭き門なのでしょうか。 また、仮に試験に通ったとして(首都圏での)就職は容易なのですか? 今の仕事を辞めたいと思っているのですが、試験に臨むタイミングで無職・フリーター・ 非正規雇用の状態である場合、それは不利に働きますか?? 質問が多くて申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 私は高校時代に支援学校に通ってて

    高3の時に、外出先でたまたま小学生の時の保健の先生(67歳)と会って、どこの高校に通っているのか訊かれたら、「○○支援学校」と答えました。 私は小学校の時は普通学級にいて、中2の時に障がいと発覚し、中2の時から支援学級に通うようになりました。 先生は、私は障がいを持っているんだと思ったと思いますか? 60代後半なので、支援学校は障がい者が通う学校だと分からなかったでしょうか?(昔は養護学校と呼ばれてた)

  • 今週で担任の先生が!!

    初めて質問させていただきます。 僕は中学二年生の男子生徒で、もうすぐ三年生になります。 今の担任の先生のおかげでクラス中が安定してて 修学旅行も安心していけると思っていたのですが、 技術の先生なんですが、他の学校に技術の先生が足りなくて 修学旅行を前にこの学校を離れてしまいます。 急なことだったので驚いているのですが、 最後にどんなことをしてあげて 送り出してあげるのが一番いいですかね? 寄せ書きという話は出てるんですが・・・ 解答をお願いします!

  • 特別支援教育について

    特別支援学校の先生になりたいので千葉大教育学部特別支援学校教員養成課程を受験します。 今、推薦入試用の面接練習を高校の先生にしてもらっています。私は「障害を持つ子供たちが楽しく取り組むことの出来て、なおかつ子供たちの個性や能力を伸ばし、将来の役に立つような授業や体験を作っていきたい。そのためにどうしたら良いのかということを学びたい」というようなことを志望動機として話しました。しかし、志望動機が曖昧・意気込みが薄いと言われてしまいました。 高校の先生は、特別支援教育を必要とする子供たちに教育するのはすごく大変だとわかっていても何故この職業に就きたいのかを話したら良いと言っていました。私の意見はその大変さを理解していない、皆で楽しくやれればいいわね的な上っ面だけの意見だと言われました。 確かに私は特別支援教育のボランティアなどにも2回しか参加したことがなく、障害を持つ子供との関わりも今はないので、特別支援教育の大変さ・辛さはわかっていないのかもしれません。けれど私の、ものすごく少ない経験から考えてみると特別支援教育に携わることはとても大変ではあるものの、それ以上に楽しいものではないかと思っています。なので私は先生の言っていた意味がいまいちわかりません。 私の考えは甘すぎますか? 面接で何を話したら良いのかわからなくなってしまいました。また、特別支援学校の先生になるのにこのような考えではダメなのかと思い、自信をなくしてしまいました。何かアドバイスがほしいです。よろしくお願いします。 文章わかりにくかったらすみません。

  • 特別支援学級の先生の数

    小6のADHDの息子が去年から情緒障害児学級に在籍しています。 昨年度は4人の生徒に先生ひとりと、 週に何回か補助の先生がついていました。 主任先生は特別支援学級担任は初めてで、 補助の先生は特別支援クラスの経験がおありだなという印象を受けました。 4人の生徒のうちのふたりは飛び出しが多く、情緒不安定なときもあり目が離せないので 薬を飲んでいてわりと落ち着いている息子は、一年間、放置され気味だったかな、と感じましたが、 補助の先生がとてもうまくかかわってくださって 学校が好きでしたし、楽しく過ごせたようです。 6年生に進級した4月、補助の先生は臨時だったので転任され 代わりに補助の先生がひとり来られたものの、 去年と同じ臨時の先生なら毎日来られるとは限りません。 主任先生はそのまま継続して担任していただいてますが 生徒数が増え、学年も幅広くなりました。 1年生と6年生がふたりずつ、2年生と4年生がひとりずつの6人です。 6年生は修学旅行、4年生は宿泊学習があり、1年生は学校生活が初めてです。 補助の先生は学校外行事に参加できない決まりのようです。 主任先生は教師としてはベテランなのですが 特別支援学級教師としてはまだまだ頼りない部分が多く 特別な配慮が必要な生徒が多い情緒障害児学級の担任をメインでされるには、かなり不安が残ります。 そこへきてこの生徒数と学年のばらつきで、 いったいどうなることかと今から心配です。 インターネットで調べたら、 特別支援学級定員が8名というのはわかりましたが 生徒数何人に対して先生何人という数はわかりませんでした。 法律や条例などで先生の数の決まりはあるのでしょうか。 また、先生の増員を学校や教育委員会にお願いすることはできるのでしょうか。

  • 特別支援学級から特別支援学校に行けと言われて困っています。

    現在、兵庫県の小学校で特別支援学級に通っています。加配の先生が付いてます。担任の先生が「来年は、特別支援学級に週に何日か通って下さい」と言われました。知的レベルの関係もありますが、親の考えは普通小学校に行かせたいです。このまま普通小学校に通わせるにはどうしたらよいでしょうか?又加配の先生も、普通学級との交流学級(体育・図工等)で息子はほったらかしで他の子と話をしている状態です。 担当を替えて頂ける方法はないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 中学校の先生になりたいんですが...

    こんにちは 私は将来中学校の先生になりたいと思っています ですが 私が春から進学する高校は偏差値55という レベルが高くない平凡高校です。 私の中学校の先生達は全員が県内のトップ校出身で 大学も有名な学校ばかりです。 偏差値55程度では学校の先生ってなれないんですか? 高校でめっちゃ勉強がんばって大学に進学できるようにします。 でも平凡高とトップ校では大学受験の対策も違いますし 授業の質も違います。それに指定校の数も 平凡高校から教員て諦めるべきなんでしょうか? これからもちろん頑張ります。 客観的に見てどう思いますか?