• 締切済み

自然数を一つ選ぶ

自然数全体の中から一つの数を選んだとき、それが偶数である確率は1/2と言ってよいでしょうか?

みんなの回答

回答No.8

的外れになるかも知れませんが 奇数=2 であまりが出る 偶数=2 で割り切れる という定義ならば 自然数全体が (1,2) (3,4) (5,6)・・・(2n-1,2n) の数列と考えてはどうでしょう? どのセットに該当するにしても、無作為ならば偶数を選ぶのは 1/2 になります。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.7

繰り返し、そう書いているでしょう? その p[n] を明示して、話題をきちんと定義 した上で議論せよ…と言っているのです。 皆が。

noname#153931
質問者

補足

なぜケンカ腰なんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.6

総和が 1 になる正数の列は無数にあり、 各々に対して「選んだ自然数が偶数である確率」 が計算できます。その中で、 偶数になる確率が 1/2 である選び方だけを 特別扱いする理由はないだろう…ということです。 各自然数を選ぶ確率の分布を明示した上で、 「こう仮定するならば、偶数を選ぶ確率は○○」 と議論するのであれば、それはマトモな数学です。

noname#153931
質問者

補足

p[1]+p[2]+…=1となる正数p[n]の列を一つ選んで数nを選択する確率がp[n]とするとnが偶数になる確率はp[2]+p[4]+p[6]+…であって、それが1/2になっていてもいいしいなくてもいいということですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.5

そのような迷いが生じる原因は、 自然数全体の中からひとつの数を選ぶとき どういう風に選ぶのかをきちんと定義して 考えないことにある…ということを、 A No.2 も A No.3 も言っているのだと 思いますよ。N 有限の話を単純に N→∞ にフエンすると、ひとつの数の選び方は どんなものになりますか? それは可能なんですか? コレが、私からの回答です。

noname#153931
質問者

補足

1/2+(1/2)^2+(1/2)^3+…=1です。 これを利用して、{1}をとる確率を1/2、{2}をとる確率を(1/2)^2、…{n}をとる確率を(1/2)^nとすれば全体の確率は1になること許すと考えます。 この「定義」に従えば数を一つ選んだときそれが偶数{2,4,6,…}である確率は(1/2)^2+(1/2)^4+…=1/4+(1/4)^2+(1/4)^3+…=1/3となると考えられます。 このような考え方によって、1/2でないようにしてもいいかということです。 今までいただいた回答からは、その考えは受け入れられないということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

補足で、「言ってよいか」を強調したから、 「言っちゃ悪い」という回答が来たんでしょ? たじろぐ小芝居なんかするよりも、まず、 「どういう風に数を選ぶか」について 貴方自身が何か書こうよ。 そうすれば、質問が質問になるかもしれない。

noname#153931
質問者

補足

「言うことは善か悪か?」という意味ではないです。「ありうるか?」ということです。No.2で断定しているかのようにとられたので書きました。 Nを非常に巨大な数として、{1,2,3,4,5,…,N}が全体集合で、そのうちのどの一つも同様に確からしく発生するならば一つ一つの値をとる確率は1/NとなってNo.1でいうようにNが偶数か奇数かによらずに大体1/2となるわけです。 これを単純に敷衍して1/2といってしまっていいのか、それともたとえば適当に並べ替えた列{1,3,2,5,7,4,9,11,6,…}のように奇数、奇数、偶数、奇数、奇数、偶数のように奇数が2つ並んでその後に偶数がくるというようにすれば、1/3であるかのようにもみなせるのではないかということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ramayana
  • ベストアンサー率75% (215/285)
回答No.3

「自然数全体の中から一つの数を選んだとき、それが偶数である確率は1/2」と言うのは、悪いことだと思います。 どういう風に数を選ぶかなんら説明のないところで、確率を論じれるわけがありません。上のようなことを口走ること自体が、初学者に間違った理解を植えつける原因になります。

noname#153931
質問者

補足

怒ってます? どうして?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8047/17200)
回答No.2

「1/2である」というよりは、「1/2にするのが自然である」ということでしょう。 確率なんて定義次第だし...

noname#153931
質問者

補足

質問は「それが偶数である確率は1/2と言ってよいでしょうか?」です。 「それが偶数である確率は1/2でしょうか?」ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

0を自然数とするかしないかや、数字は無数であるから近似として1/2になっても・・・ みたいな面倒なものを置いておけば1/2になるでしょうね。

noname#153931
質問者

お礼

前半部分が今一わからなかったのですが、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「3桁の自然数」 →0は自然数?

    百の位、十の位、一の位のうち、いずれかは偶数であるような3桁の自然数の中で、各位の数の和が奇数であるものは幾つあるか。 模範解答 百の位、十の位、一の位のうち、1つの位だけが奇数で、他の2つの位は偶数である。 そのような場合には、次の[1]~[3]がある。 [1] 一の位が奇数、他の位が偶数のものについて 百の位は2, 4, 6, 8の4通り 十の位は0, 2, 4, 6, 8の5通り     ←0??? 一の位は1, 3, 5, 7. 9の5通り よって、4×5×5=100個 [2]  : ・・・と続くのですが、 こういう類の問題で「3桁の自然数」と言った場合、 その範囲は100~999ですか? 最上位の位以外なら0が含まれていてもいいんですか? 自然数の定義は「0を含まない」ですよね? ←確認 ですから、「3桁の自然数」と言った場合、 それぞれの位は1~9までの数で構成されるべきじゃないんですか? 特に今回は、それぞれの位が偶数か奇数かという話をしているので 各位も自然数なのかと思いました。 100や510が自然数なのは承知しています。 でも、この問題の書き方が曖昧に思えてなりません。 どうか私を納得させて次から間違えないようにさせて下さい。お願いします。

  • 自然数と偶数の一対一対応について

    自然数の中から小さい方から順番にn個取り出した集合をAとし、 正の偶数の中から小さい方から同様に、同じ数だけ取り出した集合をBとします (要は自然数と正の偶数の一対一対応です) A={1,2,3,4,5, ...n} B={2,4,6,8,10,...2n} (AとBは同じ数) ここで、あるnの時の"Aには存在しないBの要素(値)の数"を考えます n=1の時、1個 n=2の時、1個 n=3の時、2個 個数だけ上げていくと、 1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,.....と続きます "Aには存在しないBの要素の数"は、nの数に対して単調増加しており、 全てのnにおいて、少なくとも1以上であるように見えます また、nが無限大になった時でも、"Aには存在しないBの要素の数"は1以上あるようにしか思えません nが無限の時、Aを自然数全体の集合、Bを正の偶数全体の集合と呼ぶとします。 nが無限の時でも、Aに含まれないBの要素が存在します。 言い換えれば、自然数(=A)ではない正の偶数が存在するということです。 (もしそうなら最大値の存在が示せそうな気がしますし、現時点で私はそれが正しいように思います) この考えで、どこか間違いがあれば教えてください

  • 自然数の面白い性質

     自然数の面白い性質があれば教えて欲しいのですが。 「連続偶数の積に1を加えたものは、その偶数にはさまれる奇数の2乗に等しい」と言うようなものが物の本には書いてありましたが、もっと他に例がないかなと思ってお尋ねします。

  • 自然数について

    自然数について 自然数nについて、nが偶数の時2で割り、nが奇数の時3倍して1を加える。 この操作を繰り返すと、最終的に1→4→2→1になることを証明せよ。 という問題が宿題ででました。 全然意味が分りません。 どうか分りやすい解説をお願いします。

  • 条件を満たす自然数

    AO入試の問題です。 nを自然数とするとき、数列an=(3^n+5^n)/2^nとおく。 この時、nが偶数ならanは自然数でないことを示し、anが自然数となるnをすべて求めよ。 この解き方が分かりません。解答は手に入れることが出来なくて・・・ 二項定理など使ってみましたがどうも上手くいきません。 解答分かる方よろしくお願いします。

  • (再び)a^2=2^b となる自然数(a,b)は?

    という質問を http://okwave.jp/qa/q6616398.html でしたのですが、 その回答の中に 「2^b=(2^(b/2))^2です。つまり、bが偶数であれば、b/2も自然数、2^(b/2)も自然数。後者は自然数aとみなせるわけです。」 というのがありました。 でもそれだとbが奇数のときの検証をしてないと思うのですが、どうすれば検証できるのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 素数の割合

     自然数  0と1は除く   ・偶数X偶数は偶数    (偶数は自然数の1/2:だから1/2X1/2で1/4がこれに該当) ・偶数X奇数は偶数 (同上)   ・奇数X奇数は奇数 (同上) ・この結果に出てこない数は素数.  なんで素数の数は25% と決まらないの?     (この話の論理の穴,または解説についてご教示ください    しらべたけどわかりません)

  • 二桁の自然数のうち各位の数字の積が偶数になる数、各

    二桁の自然数のうち各位の数字の積が偶数になる数、各位の数字の積が3で割り切れて0でない数は何個か。解説お願いします

  • 三桁の自然数のうち、各けたの数がすべて偶数であるものは何通りか。

    三桁の自然数のうち、各けたの数がすべて偶数であるものは何通りか。 答えは100通りなんですが、解き方がわかりません。どなたかわかる方教えてください。 お願い致します!

  • 条件を満たす自然数

    この前質問して解決したと思ったのですが、疑問に思うことができてしまったのでもう一度質問します。 nを自然数とするとき、数列an=(3^n+5^n)/2^nとおく。 この時、nが偶数ならanは自然数でないことを示し、anが自然数となるnをすべて求めよ。 そこで an = (9^k+25^k)/4^k = ((2x4+1)^k+(6x4+1)^k)/4~k ここで分子は4の倍数 + 2と 表す事ができるので, an= ( 4xl+2)/4^k (lは 自然数) となる。 ところでこれは分母が4の倍数であるが、分子が4の倍数+2であるため割り切れない。 したがって anは自然数でない。 との回答を頂き、これには納得しました。 ところが、その次の nが奇数であれば n=2k+1(K=0,1,2,3,,)と表すことができる。 すると与式は an= ((3x(2*4+1)^k+5x(6:4+1)^k)/2/4^k となる。 これはまた an= (4l+8)/2/4^k (lは自然数) と書く事ができる。 これが 自然数になるためには K=0,1のときのみである したがって anが自然数となる nは n= 1,3 のみである 。 n=1 an= 4 n=3 an=19 とできることが疑問です。 よく考えてみると、l=6,k=2やl=30,k=3でもan= (4l+8)/2/4^kは自然数となりますし・・・ かといって、そんな場合はないとの証明もできません。 分かる方、回答お願いします。