• ベストアンサー

マニュアル車の操作上達のコツを教えてください!

私は今年自動車の免許を獲得して、マニュアルの軽自動車にのっています。 基本的なマニュアルの操作の仕方はマスターしていて、ほとんどエンストは油断をしなければ 起こることがないくらいです。 ですがマニュアル車の操作も基本があれば、上級の技能や応用の技能みたいなものが あるんですか? お恥ずかしい話、初心者マークを付けている段階で、もうマニュアルが楽しくて 長距離を走ったことはありませんが、全然苦ではなくて、これからもマニュアルを 乗り続けようと心に決めています。 たくさんのお答えお待ちしています。{ぺこり <(_ _)>}

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • warotawww
  • ベストアンサー率30% (24/79)
回答No.11

初心者に毛が生えた程度の者です(゜Д゜;) こちらでもNo.9のprop_and_jetさんはじめ、いろいろな先輩方によくお世話になっております(私のことは知らないでしょうが・・・)。 マニュアル車は本当に楽しいですよね。 私もすっかりはまっています(゜Д゜;) 自分は技術も知識もまだまだ乏しいです(特に技術)。 それを知っていただいた上で回答をお読み下さい(゜Д゜;) またご存じのことも回答に含まれてると思いますが、その点はご容赦下さい(゜Д゜;) 上級技(私からすれば、です)ですと既に話題に上ってますがやはりヒールアンドトゥでしょうか・・・(゜Д゜;) フットブレーキで減速しながらもアクセルを吹かしてエンジン回転数を合わせて、シフトダウンを減速中にショック無く(少なく)行なう技ですね。 街中で行なう穏やかな操作は動作は同じであってもヒールアンドトゥとは呼ばない、という人も多いと思いますが、呼び方はどうあれとにかくブレーキングしながら回転数を合わせる技です(゜Д゜;) この技は公道を走る分には要らないということもよく聞きますし、自分も無くても問題無いと思います。 ただ、山道の下りなんかでは出来ればよりスムーズかなとは思います(゜Д゜;) この技をするのに向いている車と向いていない車があります。 ブレーキペダルとアクセルペダルが離れすぎていれば正直無理です(゜Д゜;) 私の車は無理です・・・(゜Д゜;) ヒールアンドトゥは後からお好みで考えればよいかと思います。 (あとミスすると非常に危険なので、練習する場合は必ず安全な場所で行なって下さいね) それより大事なのは基本操作をより高めていくことではないでしょうか(゜Д゜;) 安全性と円滑性の高い運転を車に無駄な負担をかけないようにしようとすると、なかなか奥が深いように感じます(゜Д゜;) 円滑性というのは自分の車の挙動の他に、周囲の状況に合わせた運転という意味も指しています(゜Д゜;) 例えば滑らかで素早い発進。 車の動きの滑らかさ、加速、車への負担を考えますと、 滑らかで車に優しい発進を優先すれば加速は犠牲になりがちです(゜Д゜;) 滑らかで素早い発進をしようとすればクラッチの摩耗度合いが高くなりがちです(゜Д゜;) 強い加速でクラッチディスクの摩耗を抑えた発進をしようとすれば、ギクシャクしたり駆動系パーツへ負担を与えたりしがちです(゜Д゜;) どんな上手い人でもあちらを取ればこちらが犠牲に、ということは物理的に防げないと思いますが、上手い人は全ての要素を高い水準に保った運転をするはずです。 他の例を挙げますと、4速で走っていて前に上り坂が見えたとします。 このままいくか3速に落とすか迷うこともあると思います(゜Д゜;) そのままいけるのにわざわざ3速に落とせば、わずかではあってもその分車へ負担もかかりますし、振動や騒音も増えます(同乗者がいる時は特に無視できないことです)。 逆に4速では無理があるケースだったにも関わらずそのままいってしまった場合、回転数や速度が落ちてきて、そのままにしていればエンジンがノッキングし、最後にはエンストです(゜Д゜;) もちろんそうなる前にシフトダウンすることになるでしょうが、上り坂の途中で「あ、無理だ」と気づいてからでは確実にスムーズさを欠きます(゜Д゜;) 同乗者にもちょっと負担ですし、後続車にも迷惑をかけてしまいます(゜Д゜;) また結果的に4速で登り切れても、エンジンがゴボゴボいいながら苦しそうに登ったとすれば3速で登った方がよかったということです(゜Д゜;) この場合、4速の方が燃費も悪いはずです(゜Д゜;) あと全く同じ坂であっても、速度やエンジン回転数によって適切なギアも変わります(゜Д゜;) たとえば同じ車、同じ坂で、50km/時で坂に入る場合は3速に落とすのがベターでも、60km/時で坂に入る場合は4速がベターということもあります。 こういった見極めも大切ですし、またマニュアル車の面白いところだと思います(゜Д゜;) 上手な運転というのは特別な技は必要無く、基本操作をより上手により適切にできることが、より上級の技能であると言えるような気がします(゜Д゜;) これだけだとちょっとつまらないので、最後に自分のお気に入りの動画を紹介させて下さい。公道での運転には全然参考にはなりませんが・・・(゜Д゜;) http://www.nicovideo.jp/watch/sm8619939 (公道では使いませんが1段ずつガンガン落としていくシフトダウンは圧巻です・・・) それでは失礼します(゜Д゜;)

aruadexisuta
質問者

お礼

お答えどうもありがとうございました。ぺこ <(_ _)> わたしは内容を見忘れてしまうほど、熱心に質問に答えていただけるwarotawwwさん の心に感謝しています。 そしてこの欄に書いてはいけないかもしれませんが、この欄を借りて お答えいただいたたくさんの皆様に感謝いたします。どうかまた私が 悩みを張りだしたら、またお答えしていただけることを願います。 今回はどうもありがとうございました。ぺこ <(_ _)> それから、ここに書いてすいませんでしたwarotawwwさん。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

noname#252332
noname#252332
回答No.2

上級テクなど現実の路上の役に立つものは無いと思いますよ。坂道発進でサイドブレーキを使わず右足でアクセルとブレーキを踏んだりしますが自動車学校で習ったとおりサイドブレーキを使っても困りません。むしろマニュアルシフト車の特徴は車の個性による影響が大きい点です。ブレーキの個性は1回踏めば適応できますが、クラッチの高さや半クラッチの硬さ、ギアの特徴などは車ごとに違い、初めて乗る車では本当にエンストしそうになります。タイヤが完全に停止しないと絶対にローギアに入らない乗用車など(ホンダ1300クーペですが)もありました。マニュアルシフト車の運転は楽しいですよね。でも運転しながら食事するのに便利なので近年はもっぱらオートマチック車です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LHS07
  • ベストアンサー率22% (510/2221)
回答No.1

つま先でブレーキを踏んでかかとでアクセルを踏むのがあります。 レーサーの高等技術で、若い男の人はみんなマネしたことはあると思います。 たしかシフトチェンジをするときに回転数を落とさないようにする技術です。 レースで他人と争うときにトルクの高いところでチェンジするときのものです。 私は車には疎いほうですので、もしかしたら正確な表現ではないかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マニュアルの運転操作忘れたら

    いつもATの軽自動車ばかり乗ってたらマニュアルの操作を忘れてしまいました。 きっと今後もマニュアル車なんて運転すること無いと思います。 あんな面倒なモノ運転したくもありません。 そこで免許更新時にAT限定免許にして欲しいと頼んだらしてくれるのですか。

  • マニュアル車と坂道

    自分自身ゴールドのマニュアル免許で11年ぐらい過ぎましたが、やっぱり未だに坂道は嫌だなと感じてしまいますし、街中の軽トラックとか見ているとよくエンストしないなと思います。 ニュースでもマニュアル車がエンストして後ろの車の事故って私は見たことないです。 案外エンストしないものなのか、それとも運転が上手い人しかマニュアル車には乗らないからエンストしないのでしょうか。

  • マニュアルを運転する時のコツ

    近々マニュアル車を運転することになりました…。 限定解除は受けてMTも運転出来る免許は獲得しましたが、 正直、すんごい不安なんです…≧ω≦; (1年以上前に教習所で運転した以来、MTは御無沙汰してます) 小さなことでも基本的な当たり前のことでもマニュアルを運転する上でのコツや注意点…何でも結構ですので教えてください。お願いします。

  • 只今、合宿中!至急!!マニュアル免許のメリット。

    只今、合宿中!至急!!マニュアル免許のメリット。 今、自動車教習の合宿先にいます。 おとつい教習が始まったばかりです。 自動車のマニュアル車の教習を選んだのですが、少し悩んでます。 技能でクラッチ操作、ギヤチェンジなどにてこずっています。 まだ、教習が始まったばかりなので、オートマに早いうちに変更しようか どうか迷っています。 マニュアル車の教習がどんどん進んでいくので、 早く決めなければなりません。 変更するならするで、早くしないと、合宿期間も延びて 教習代も加算されてしまいます。 そこで、マニュアル車のメリットというのは何ですか。 マニュアル車のメリットがさほどなければ オートマに変えたいです。 私がマニュアルに変えたのは、仕事でメリットがある・ 仕事でマニュアル車を使うことがある、と何かに書かれていたので 選びました。 しかし、技能でてこずって、教習代が加算されるのは困ります。 よろしくお願いします。

  • マニュアル車に乗れるようになりたい

    15年ほど前に自動車免許を取得した者です。 ですが、最初の車以来、自家用車はすべてオートマで、マニュアル車には乗っていません。 この度、故あって軽トラックの運転をしなければならなくなりました。 軽トラって、マニュアル車、ですよね。 そこで、練習をしたいのですが、いきなりその軽トラで町中を、という訳にいきません。 ・教習所なんかで練習させてくれたりするのでしょうか。 ・それとも、オートマの軽トラがあったりするのでしょうか。 いい知恵を貸してください。よろしくお願いします。

  • マニュアル車の免許。取れなさそうで死にたいくらい。

    マニュアル車をとろうと教習所かよっています。 しかし、とても難しく取れる気がしません……… 大学一年の男です。 なにやっても才能ないなと自分でも思うのですが マニュアル車の免許がとれる気がしません。 しかし、免許をとるならオートマではなくマニュアルでとりたいです。 基本的なことも頭にははいっているのですが、やっているときは体が慌てているのか、 すっかり忘れていて指摘されたり、やるときとやらないときがあったり…… シュミレーションの回を除くと、技能教習を三回うけたのですがハンコを二つしかもらっていません。 最初と三回目はもらえず、二回目で二つもらいました。 人の命にもかかわるので厳しくしていくのはわかります。(露骨な暴言とかじゃなく) 取れる気がせず、死にたくなるほどまで落ち込んでしまいます。 一番安定してないのは クラッチが急に上がってるらしいことです。 ゆっくり目にあげているのですが出来ていません…… 才能ないでしょうか?

  • マニュアル車を運転する機会は少ない人間

    がマニュアル車の運転に慣れるには、どうすべきですか? 自動車学校のコースは固定だから問題ないですが、実際多く走るのは、さまざまな地形をした一般道で、車種(例えば軽バンなのか、トラックなのか)や年式によって、若干のマニュアル操作に違いはあるはずです。 慣れてる人間からすれば「基本は一緒」なんでしょうけど、どの車でもどの道でもそつなく運転できるには、どのようにして慣れるべきですか? それとも、そもそも「マニュアル車に乗らないといけないから」という理由から失敗しつつ次第に慣れていくのがマニュアル車だからですか?

  • マニュアル車 修了検定

    先日は、マニュアル車の運転操作についてご回答くださった方、どうもありがとうございました。 私は教習所でAT限定解除をやっていまして、MT車の免許を取得しようとがんばっているところです。 私にとっての卒業検定は、場内での検定になります。つまり普通にMT車の免許の取得しようとする人が行う修了検定にあたるものです。 そこで質問なんですが、エンストをしたら結構な原点になるんでしょうか? どんなミスをするかにもよりますが、何回くらいエンストしていいかわかる方いらっしゃいますか? 修了検定の採点はどのように行われるか(何をしたら何点引かれるか)もしわかる方がいらっしゃれば教えていただきたいです!

  • マニュアルの免許取得は難しい?

    自動車のマニュアルではギアを自分で操作するらしいですけど、 これって、自転車のギアと同じようなものと考えても良いんですか? つまり、例えば、 「ギアを1速から2速に変更するとスピード増加率が上がる。それだけ。」 ということで良いのでしょうか? 多分これで良いんだろうな、とは思うのですが、ハッキリと分からないので、 質問してみました。超初歩的であろう質問でごめんなさい…(^^; これから免許をとろうという身なもので…、許してください。 それと、 「ギアを1速から2速に変更するとスピード増加率が上がる。それだけ。」 というのが正しいとすると、なぜ、 「マニュアルの免許を取るのはオートマより難しい。」 と言われているのでしょうか?これは本当なのでしょうか?自転車のギアチェンジとは違う難しさがあるということなのでしょうか?

  • 普通自動車(マニュアル)の仮免許取得後について

     はじめまして、私は、つい最近免許の更新を忘れてしまい6ヶ月経過してしまいました。過去の質問から仮免許のみの免除というはわかりましたが、一発試験受ける場合、技能試験はAT/MAの選択ができるのでしょうか?。ずっとAT車を乗っていましたのでマニュアル車は自信がありません。また、自動車教習所で仮免許以降のみのメニューはあるのでしょうか?。ある場合、教習課程と費用(一般てきなもの)を教えて下さい。よろしくお願いします。

離れでwi-fiについての質問
このQ&Aのポイント
  • 離れでwi-fi接続する方法について質問があります。
  • 特定の製品(WRC-X6000XST-G)を使用して、離れでwi-fi接続できるか知りたいです。
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。
回答を見る