• ベストアンサー

なぜ学校に”秋休み”がないのか?

SilkySnowの回答

  • SilkySnow
  • ベストアンサー率52% (36/69)
回答No.7

こんにちはUKIKUSA2さん。 皆さんの答えは秋休みは無かったり、UKIKUSA2さんのお住まいの地域でも秋休みは無いようですね。 でも私の住んでいる田舎では、3学期制なのに秋休みは存在するのですよ! 通称「稲刈り休み」と呼んでまして、文字どうり家の稲刈りを家族みんなで手伝う休みでした。 しかし、ここ近年、田んぼの減少や稲作は機械化が進み、結構田舎の学校でも秋休みは無いようですね。 (私の子供のころは5月の中旬から6月の頭頃に、「田植え休み」なんてのもありました!) 学校の休みの変化も、時代の流れによって変わっていくのでしょうけど、1次産業の衰退も含め、なんか寂しいと思うのは私だけでしょうかねぇ? なんかノスタルジックな話になってしまいましたが、上記のような時代の流れもお子さんに話してみてはいかがでしょうか?

UKIKUSA2
質問者

お礼

アドバイス有り難うございました。 地域の行事や風習が基準になることもあるのですね。 そう言えば、私のところでは秋祭りの日は小学生は半ドンです。

関連するQ&A

  • 小中学校の夏休み期間について

    自分の子供の頃の経験からなんとなく8月末までだと思っていたら、関東や関西地方など本州でももう少し早く8月末から始まっているようです。で、噂ですが夏休みを縮めて秋休みを作るという目論見があるとかないとか。 1.8月末まで休みだと思っていたらもう少し早く夏休みが明けるのは何故ですか? 週休2日で授業日数が足りないから? 2.秋休みを新設しようという目論見は本当ですか? どういう目的ですか? そもそも夏休みは教室にエアコンが無くて授業は無理だからあるのであって、エアコンもないのに縮めるなど頭パーとしか思えません。これはエアコン完備で縮めるという事でしょうか? そうであってもそれこそCO2減らしたいのなら、夏休みにガンガンエアコンかけて授業して秋休みって、やはり頭クルクルパーですね。 そもそも秋休みって農繁期の家業を手伝うためにあったのであって、都会でやる理由ありません。教育員会の連中は意味わかってやってるんでしょうか? 国際競争力考えたら子供の教育には力を入れたいところだし、学校にエアコンが完備されれば長期休暇が子供の成長に必要かどうかもわかりません。 ただ長期休暇が必要だとすれば、これから労働力不足で女性や高齢者を活用しようと言っているくらいだから、小学生や中学生も家でテレビゲームやってるよりは社会勉強兼ねて労働力としての活用を考えてもいいわけで、明治以来の制度を意味も分からずいじくるよりは、一度きちんと考えてみるのがいいと思います。 少なくとも今後は女性の社会進出を支援するのであれば、小学校に託児所機能が必要で、夏や冬休みの長期休暇があると女性が子供の世話をしなければならず働けません。そういう意味では長期休暇など無しで学校の通年化というか、大人と休日を揃えるというのはあってもいいと思いますがどうでしょうね。日本にも農家が多かったころに秋休みがあったのと同じごうりせいがあると思いますが。

  • 二期制の小学校、夏休みは?

    二期制小学校が今日から秋休みに入るというニュースを新聞で知りました。 秋休みはたったの4日らしいのですが、この子たちは夏休みがあったのでしょうか? それとも夏の間は休みなく学校へ行き、この4日間が唯一の休みなんでしょうか? 夏休みがあったならこの4日って便宜上って気がするし、夏に休みがなかったのに 休みがたったの4日ってなんだかかわいそうな気がするし。 ちょっと気になったのでご存知の方教えてください。

  • 顕微鏡をつかう仕事

     小学1年生の子どもが夏休みに顕微鏡を使って実験をしました。 すると興味をもったらしく 顕微鏡を使うしごとって何があるのか 秋休みの課題に調べたいと 言います。  病院の検査室で 菌を探す  大学の研究室で 新しい菌をさがす それぐらいしか回答できませんでした。  ネットで調べても 職業まではでききません。  他に顕微鏡を使った仕事がありましたら 教えて下さい 宜しくお願いします。  

  • 小学校の給食についてです

    私の弟のクラスの給食制度について思うところがあったので、みなさんの意見を聞きたいです。 弟は小学四年生です。大人しくて、あまり学校では自分の意見を言えないようです。 肝心の給食制度についてですが、出された給食を半分以上食べないと、デザート(ゼリーや果物)を食べさせてくれないというものです。 弟は食べるのが人一倍遅く、毎回半分以上食べられず、デザートも食べられていないようです。 担任の考えとしては、給食をできるだけ残さず食べさせるために作った制度なのだと思いますし、とてもいいアイデアだと思うのです。 しかし、弟は毎回没収(言い方が悪いですが)か、他の子が食べてしまっているようです。 給食費を払っているのは私ではなく両親ですが、それでもお金を払っているのにはかわりなく、せめてデザートだけでも持ち帰らせられないものかと考えています。 お金を払っているからという理由だけでなく、弟以外でも頑張ってもそこまで辿り着けない子が可哀想に思えてしまいました。 一応、親が担任に言ってみようと考えているみたいですが、これについて、みなさんの意見も聞いてみたいです。 よろしくお願いします。

  • 小学校

    小学生の子供をもつ母親に聞きます。 小学生の子供がいます。 他の学校は分かりませんが、子供の行っている学校は、掃掃除が無いときがあります。 子供には、教室の床に座ったら払うとか、教室の床には座らずにしゃがんでとか言いますか?

  • オアフ島でスキムボード

    秋休みにハワイに行くのですが、子供がスキムボードを現地でやりたがっています。 混雑具合にもよるでしょうが、どこのビーチパークでも出来るものでしょうか?  混んでいたらライフガードに叱られちゃいますよね・・・ 小学生でたいした実力でもないので、ビーチスライドで遊べれば十分です。 急なスロープのビーチじゃなくてもいいし、波も小さい方が心配しなくて済みます。 オアフのスキマーはどこに出没するのかご存じの方教えて下さい。 ちなみにボードは持参します

  • 京都府南部でサッカーの強い中学校、小学校、クラブチーム、少年チームを教えてください。

    こんにちは 中学2年、小学4年、小学2年の子供がいます。 このたび、京都の宇治方面(南部の方)に転居を考えています。 それにあたり、サッカーの強い学校orチームを探しています。 ご存知の方、教えてください。 なお、中学2年の息子は、久御山高校入学を目指しています。

  • 学校

    小学1年生の子供がいます。 学校の教室の床に座ったら立った時に払いますか?払うなら子供にも、払うとか教えてますか?

  • 名古屋の小学校について教えてください

    転勤のため海外から名古屋に引越する事になりました。 今度小学5年生になる子供がおりますので、学校主体で住まいを探しております。 転勤族が多く名古屋市内で評判の良い小学校をご存知の方お教え下さい。(特に千種区、名東区) よろしくお願いします。

  • 学校を探しています!

    英語圏で暮らしている友人が離婚で3人の子供と帰国するかも知れないのです。子供達は中学生1人と小学生2人で日本語がしゃべれません。こういう場合、公立の学校で受け入れてもらえるのでしょうか?受け入れてもらえるとしたら葛飾区で探しています。経済的な問題もありますし、もしこういったことでいい方法をご存知の方、どうかアドバイスをよろしくお願いします!