• 締切済み

試薬調整

badmtksの回答

  • badmtks
  • ベストアンサー率21% (25/114)
回答No.1

PACの比重は1.2です。 目的の溶液を作るのにPACをXmL使うとします。 その重さは1.2Xgです。 Al2O3が10%なので、そこに含まれるAl2O3の量は1.2X×0.1=0.12Xg=120Xmg Al2O3の分子量は27×2+16×3=102 よって、Al2の量は120Xmg×54/102=10mg これを解いてX=0.1574mL=157.4μL すなわち、PACを157.4μLを1Lにメスアップすればいいのだと思います。

関連するQ&A

  • 問題:試薬1mgを1mlの水で溶かし(溶液濃度:1

    問題:試薬1mgを1mlの水で溶かし(溶液濃度:1 問題:試薬1mgを1mlの水で溶かし(溶液濃度:1mg/ml)ました。この試薬を50mg、25mg、10mg/kgで動物に投与します。そして、動物に投与するときは200μlを一律とします。では、50、25、10mg/kgのそれぞれの場合、全量(200μl)に対して、試薬を溶かしたものが何μl+追加する水何μlとなるでしょうか? 以上が問題になります。 自分の考えは以下のようになりましたが、どうでしょうか? 50mg/kg=50mg/g(gあたり50mgを投与したい。体重を掛け算する?) 50×20g(体重)=1000μ 試薬をとかした溶液の濃度は、1mgで1mlだが、 実際に投与した濃度(50mg/kg)では、1mgで1000μl(=1ml)なので、 1ml(試薬を溶かした溶液)/1ml(使いたい濃度(50mg/kg)で必要な量)=1(倍) そして、一律に200μlを投与したいから200/1(倍)=200となるので、 50mg/kgで投与したいときには、溶かした溶液をそのまま200μl投与すればいい。 という考え方でいいでしょうか? もっと簡単な考え方、または、他の考え方の方法なども教えてもらえると助かります。 お願いします。

  • 試薬調整の質問

    理系の初歩的な質問ですみません。 ①200mg/lのアスコルビン酸水溶液を25ppmの濃度にし20ml作るとするときは 25ppmは25mg/lだから200÷25=8 よって8倍希釈する。 よってアスコルビン酸水溶液2.5mlを取り20mlに定容する。であってますか? ②βカロテン粉末2.7mgとエタノール50mlの混合液 で100μmol/lになるらしいのですがなぜですか? 以上2点よろしくお願いします

  • mg/lの単位の試薬の作り方

    試薬の作り方の本を読んでいたら、20mg/lの溶液を作るのに、1lの溶媒(水)に20mgの溶質を溶かしていました 私の知識だとmg/lは溶質/溶液だと思ったのですが、この作り方だと20mg/lは溶質/溶媒になってしまう気がします 色んな本を見ても結構こういうのを見かけるのですが、一体どういうことなのでしょうか? よろしくお願いします

  • 化学実験の試料の調整について

    硫酸ナトリウムを数時間乾燥させたものを使って、0~10mg/lの濃度範囲の標準溶液を調整するには、どういう計算を用いればいいですかね?

  • 化学の問題について

    科学の問題ですわからないので、できれば今日中に教えてください。(1)アルミニウムを水酸化ナトリウム溶液に入れると水素を発生しながら溶けNa[Al(OH)4]が生じた。この化学方程式を書きなさい。 (2)(1)に実験で使用した水酸化ナトリウム溶液の濃度がわからなくなってしまった。そこで、濃度不明のこの水酸化ナトリウム10mリットルをコミカルビーカーにホールピペットで測り取り、約100mリットルに薄めて0.050mol/リットル塩酸で中和滴定したら5.21mリットル必要となった。この水酸化ナトリウム溶液に濃度を求めなさい。またこの水酸化ナトリウム溶液のpHはいくらか。 アボガドロ数:6.02×10^23/mol H=1.0 O=16 Al=27 Cl=35.5 気体定数:8.2×10^-2リットルatmK^-1mol^-1 

  • 質量パーセントに関する問題なのですが

    10%の硫酸アルミニウム溶液を20mg/L加えたものと同じにするためには、8%溶液(アルミナとして)の場合は何mg/L加えればよいのでしょうか? 自分の考えとしては、8%溶液(アルミナとして)を硫酸アルミニウム溶液として考えると26.8%溶液となり、26.8%溶液は10%溶液の2.68倍の濃度であるので20mg/Lを2.68で割って7.462mg/Lとしました。 実際はどのように解けばよいのでしょうか?計算過程も教えてくださると助かります。

  • 急いでいます。濃度計算。

    突然すいません。急いでいます。 物質A…14mg、物質B…7mg、物質C…150mgを1リットルの水に溶かして溶液Pを作りたいと考えています。 しかし、これでは低濃度で扱いにくいので以下のように高濃度の原液を作りました。 各物質を10mg/mlの濃度の原液です。 実際には、1リットルもいらないので100mlの溶液Pで十分なのですが、10mg/mlの原液からどのくらいの量の各原液を添加し、「物質A…14mg、物質B…7mg、物質C…150mgを1リットルの水に溶かして溶液」と同様の濃度の溶液P(100ml)を作ればよいのでしょうか? 幼稚な質問ですいません。お願いします。

  • 試薬調合における濃度の計算方法について

    試薬Aは、使用量に応じて5つの薬品を調合してつくる必要があるとします。 5つの薬品の「原液の濃度」と「試薬A中での濃度」が与えられている場合、この試薬Aを作るために必要な各薬品の量を求めるのにはどんな計算をすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。 薬品1(液体):原液の濃度100g/l   試薬A中での濃度10g/l 薬品2(液体):原液の濃度20mg/l   試薬A中での濃度50mg/l 薬品3(粉末):                 試薬A中での濃度3g/l 薬品4(粉末):                 試薬A中での濃度100g/l 薬品5(液体):原液の濃度500mg/l   試薬A中での濃度100mg/l です。

  • 希釈について。急ぎです。

    500mLの水に85mgの物質を入れて溶液を作ろうと思っていました。しかし、私はまず10mlの水に85mgを入れて原液を作り溶かしました。そのため、溶液は85mg/10mlになりました。 この溶液から5mlを495mlの水に溶かした時の濃度は、1Lの水に直接85mg溶かした時と同じ濃度になりますか? また、これは500倍希釈と同じですか?

  • 濃度の計算方法

    分子量175で1mg/mlの濃度の溶液を水1リットルに対してどのくらい入れれば1mg/Lになるのか教えてください。お願いします。