• ベストアンサー

スピニングリールのギア比と力関係

STELLA3000の回答

回答No.2

釣りではない別方向から・・・。 自転車に乗ることあると思います、 1~4、1~6段などの切り替えが付いている自転車に乗って、 4や6からこぎ始めてください。 よく分かると思います。

noname#185469
質問者

お礼

機械おんちにもとっても解りやすい説明で たすかりました^^ありがとうございます

関連するQ&A

  • ギア比の高いベイトリールについて

    私は、ギア比の高いベイトリールを買おうと思っているのです。アンタレスDC7は予算オーバーしており変えないので、他のベイトリールでよいのがありましたら教えてほしいです。スピニングでなくベイトがほしいので ちなみによくする釣りはブラックバスとシーバスです。

  • シーバス用 スピニングリールについて

    現在、シーバス用にスピニングリールを探しております。 今はダイワレガリス2500えを使っております。 欲を言えばステラ・ヴァンキッシュ・セルテート・ブランジーノなんですが如何せん資金不足で予算を2万ちょい。 ハイギアを考えております。 新品・中古やメーカー・年式に拘りはないんですが 現在 シマノ セフィアci4 c3000HGSDH エクスセンスLBSS c3000H ダイワ カルディア2508R-SH なんかを考えております。 楽天・アマゾン・ナチュラムなんかの割引を対象にして考えました。 この中でオススメなんかはありますか? また、この他に何かいいものがあれば教えていただければと思います。 ・また、そもそもハイギアとはギア比6.0からのものをいうのですか? ・ハイギアにするとドラグ力が下がると思うのですがそうでないものもあります。あれはどうしてなんでしょうか? ・シーバスでの必要ドラグ力はどれくらいでしょうか? ・シマノの最大・実用ドラグ力とは? 質問ばかりですいませんがよろしくお願いします。

  • ギア比について(スプロケットの丁数)

    こんにちは。 ギア比について質問です。モンキーなどの50ccクラスの非力なMT車では体重が45キロの人と、100キロの人では当然ギア比が違ってくると思います。例えば、体重の重い人はギア比をローギアもしくはハイギア、どちらに設定した方が乗り易いものなのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 遠投用スピニングリールは飛ぶ?

    普通のスピニングリールと比較して、投げ専用(遠投用)リールを使用した場合、 飛距離はどの位いの差が出るのでしょうか? もちろんプロ級の腕前の方は違いが明確にでると思うのですが、 私は初心者に近く、リールも3千円程度の安物を使っています。 多分、現状で飛距離は50~60mくらいと思いますが、 カレイはもっと遠投したほうがいいと聞きました。 最近、ショップで6千円くらいの投げ専用リールを見つけたので、気になっているのです。 同じ力と動作で、2割くらい飛距離が伸びるなら購入しようかと思っているのですが・・・

  • スピニングリールのハンドル

    自分がもってる安いスピニングリールのハンドルは左右に付け替えできますが、付け変えれないスピニングリールってあるんですか? 今度SHIMANOのステラARかバイオマスターを購入しようと思ってます。 私はロッドを左で持ち、右手で巻くのですが、 カタログは右手で巻く方にハンドルがついているので 付け変えれるか不安です。 おしえてください!

  • スピニングからベイトリールへ

    バス暦1年の素人ですが、現在スピニングを使用しています。キャストの効率のよいベイトリールを購入しようと思ってるのですが、ハンドルは右・左どちらを購入すればいいのでしょうか? ちなみに現在(スピニング)はロッドを右手で投げ→ロッドを左に持ち替えて右手でリールを巻いてます。 ご指導よろしくお願いします。

  • ベイトリールとスピニングリール

    ベイトリールとスピニングリール バスフィッシングをしているものです。よろしくお願いします。 自分は今まで譲り物のスピニングロッドとリール(そんなに良いものではありません)で釣りをしていましたが、先日友人のを借りて釣りをしてみたところ、使い易さなど全然違いました。 そこで改めて新しいリールとロッドの購入を考えています。 相場がどのくらいかわかりませんので値段設定はしません。 皆さんがオススメできる商品を出来るだけ沢山教えていただきそれを参考にしたいと思います。それぞれの特徴や詳細もいただけたら嬉しいです。 ベイトとスピニング2本で活動していきたいのでその辺も考慮していただきお願いします。ちなみにほとんとの釣りがおかっぱりです。 よろしくお願いします。

  • ギア比について

    No.1674407の質問をした者です。 質問1「1 ギア比について 私はフォードフォーカス RS WRC03を使っていますが、これはギア比設定はできますか? できるのであればしたいのですが、するにはあたらしくギアを購入してくる必要があるのでしょうか? ギア比を変えて車を速く設定するための何かいい参考資料があれば(WEBでも何でも)教えてください。」 の解答でy_tacoさんに「ちょっと〆ないでいてくれればDL出来る様にします。 (今手元にファイルが無いもので) 出たい大会での使用モーターと1レースの分数をターゲットにしてるか補足ください。」 とあるにもかかわらず、締め切ってしまいました。 大会は、タミヤの開催しているレースなのですが、具体的な分数などはわかりません。まだ始めたばかりなものですみません。やはり、そういったものを計算する必要があるのですね。 y_tacoさん、また新しくお答えいただける方よろしくお願いいたします。

  • Z360のギア比と超高回転仕様エンジンの不思議

    古い車には時々ギア比がおかしいとしか思えない自動車があります。 というのは、私はレーシングゲームのGT5で古い車を入手して遊ぶのが趣味で、机上のデータだけなら体験することができるので、今回このような疑問を持ちました。 特にホンダのZ360(Z ACT '70)がおかしな車でした。 レッドゾーンが低いことが多い昔の車ですが、Z360は8000回転程度でレッドとなっていました。 また大変なハイギアで、30馬力少々しかないエンジンに対して1速80km/h程度、2速120km/h程度、それ以降は計測不能というものでした。 4速以降のギアの必要性が全く感じられませんでした。 何故この自動車は、古い車でありながらこれほど高回転なものなのでしょうか。 オートバイのエンジンの構造を参考にしたという話を見たことがありますが、疑問は解決しませんでした。 よほど平たい形状のシリンダーにしたのでしょうか、よほど高回転向けのバルブタイミングにしてあるのでしょうか。 何故そうしたのでしょうか。 また、何故この自動車はこれほどに不思議なギア比なのでしょうか。 エンジンの高回転化による速度の増大は差し引くとしても、やはりギアが重過ぎる気がします。 高回転エンジンとハイギアの不思議について、回答をよろしくお願い致します。

  • ギア比による 最適なカウンター付きリール選び

    ギア比による 最適なカウンター付きリール選び 釣り方:オフショア バーチカルジギング 場所:東京湾 水深:20~80m 使用ジグウェイト:30~80g(今後は130g位までを検討) 狙う魚種:年間を通してブリ系とシーバス    春:上記+鯛    夏:上記+黒鯛    秋:上記+タチウオ+サワラ+鯛    冬:上記+タチウオ+サワラ 今後は根魚等にも挑戦してみたく思う上で、初めてカウンター付きのリールの購入を検討しています。 今までのタックルがほとんどシマノなのでシマノで考えています。 候補として ・バルケッタFカスタムorプレミアム ・グラップラープレミアム ・炎月プレミアム です。 割と重量やライン等ほとんど変わらないようで、しいて言えばギア比によるハンドル1回転での巻取り量かなと・・・・・。 巻取り速度によって釣りやすい魚が変わるとか聞くのですが、どうなのですか? 鯛はゆっくりの方がいいからギア比低くPGの方が良いよとか、青物は早い方がいいからギア比高くXGとか・・・・・。 年通してブリ系やシーバスを狙いつつシーズンによっては鯛やサワラ、タチウオ等も行っており、今後は根魚等も狙ってみたいのですがPG・HG・XGのどれが良さそうですか? 今まではアンタレスDCMDのみ使用してましたが、ジグの潜水深度測れずキツくてキツくて・・・・。 詳しい方々ご教授願います。