• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:少々しつこい感があるかもですが・・・、五輪にOA枠)

OA枠の使用についての懸念と意見

jecuser01の回答

  • jecuser01
  • ベストアンサー率50% (29/57)
回答No.5

理想はOA使ってチームを更に強くして勝ち上がることですがそううまくいくとは限りません。 Jリーグの日程を考慮すると、私は今大会に関してはOA枠はマイナス面の方が強いように思うので使わない方がいいと思います。 合宿期間が短いから人間関係もチーム戦術も出来上がっているチームに馴染むのは難しく、むしろ今まで築き上げてきたチームを乱す可能性があるからです。 シドニーとアテネでOAを使った例が有ります。 シドニーの時はうまく馴染んでGL突破することができましたが、これはトルシエが同じ戦術でA代表もU-23も両方率いてたからうまく馴染ませることが出来たのだと思います。 アテネの時は準備不足から人間関係も連携面でもうまくいかず、当時の選手の中にはOAにはリーダーシップを発揮して欲しかったともらす選手がいたりして、OAを頼るばかりになって機能しませんでした。 曽ヶ端も直前の強化試合でミスから失点したり本大会でも安定感を発揮できず、 小野自身も「(OA選手は五輪アジア)予選は出ていないわけで(U23代表イレブンと)一緒にやる時間が短すぎる。簡単なパスも難しいし、行くほうも受け入れるほうもやりづらい面がある。それにOAの選手はプレッシャーあるし...」と語っています。 稲本と中村憲がTV番組で「南アフリカでチームワークの重要性を思い知った」と語ったように、チームワークはとても重要です。近い年代で集まった選手の中に年上の選手が入ってチームワークをプラスにすることが出来るのかという懸念もあります。 Jリーグの日程を考慮するとOAの選手は直前まで合宿に参加できないでしょうから、OAの効力はシドニーの時よりもアテネの時の方に近いと思います。 つまりU-23の選手たちがOAの選手を頼りにしすぎる余り、今まで築いてきたチームワークやチーム戦術が壊れてしまう可能性の方が高いのではないかと思います。 五輪は年代別の大会なので経験重視の大会だと思ってます。 確かに勝ち上がるのも良い経験ですが、本田や岡崎や吉田など北京を経験した選手は口々にあそこで惨敗したから今が有る、海外志向が強くなったと語っているように負けることも良い経験です。勝ち上がることだけが選手を成長させるとは限らないのです。 そもそも去年のコパアメリカと同じような状況ですのでJクラブの反発でOAは現実的でないでしょう。 シーズン真っ只中で中心選手を1ヶ月持ち去られて戦えるなんて余裕は無いですし、特にトゥーリオなんていう替えのきかない選手なんてもってのほかです、クラブ・監督が許すとは思えません。強奪し更に負けて帰ってきたならクラブと協会の遺恨を残すだけだと思います。 準備期間がしっかりあってJも中断期間に入るならOA枠は使うべきだと思いますが、上記のマイナス面の方が強いと思うので今大会に関してはOA枠は使わない方がいいと思います。

yagisawamajic
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  23歳以下の以前の合宿期間や、予選時に、積み上げてきたチームに突如OAとして放り込まれたらやはりチームワークは一時的にダウンすると、ボクも思います。そこから、現在発表されている合宿期間などで既存チームと同等あるいはそれ以上の完成度を実現するには、回答者さんがおっしゃるようにかなり困難な気がします。  もちろんこれにはポジションなどでも大きく変わってくるとも思います。例えば、ゴールキーパーや、最前列の選手、特にワントップなどは比較的とけこみやすいのでは、とも思います。 しかしながら、海外の選手に比べ、体格、それに伴う身体能力にややおとる感をいなめない日本人がチームワークで後塵を拝していたら、お話にならないと思います。それを考えたら、既存の23歳以下でよりチームワークを熟成させるほうが、OAで実現される+αするよりも、良いかもしれません。 >シドニーの時はうまく馴染んでGL突破することができましたが、これはトルシエが同じ戦術でA代表もU-23も両方率いてたからうまく馴染ませることが出来たのだと思います。  たしかに、シドニーの取り組みはすごく良かったと思います。協会も目前にせまったW杯自国開催にむけて気合が入っていたと思います。 >小野自身も「(OA選手は五輪アジア)予選は出ていないわけで(U23代表イレブンと)一緒にやる時間が短すぎる。簡単なパスも難しいし、行くほうも受け入れるほうもやりづらい面がある。それにOAの選手はプレッシャーあるし...」と語っています 小野選手の発言は、かなり本音が出ているのではないかと思います。これだけ見ると、正直、いいことないな~っとは思います・・・。 >特にトゥーリオなんていう替えのきかない選手なんてもってのほかです、クラブ・監督が許すとは思えません。強奪し更に負けて帰ってきたならクラブと協会の遺恨を残すだけだと思います。 そうですね~、名古屋の監督はかなりファンキーですからね~。とにかく、Jクラブの事もよく考え、理解して決断してもらいたいものです。

関連するQ&A

  • リオ五輪のサッカーのOA枠について

    教えてください。 サッカーについては全く詳しくないアホ男です。 実はサッカー五輪にOA枠があるというのを最近知りました(汗......)恥ずかしっ! で質問ですが このOAを決めるのはどこで誰が決めるのですか?監督の独断?それとも何処かで協会のお偉いさんとかが決めるの? 聞かぬは一生の恥 聞いても一生の恥的な質問ですがマジでわかりません。詳しい方コッソリ教えてくれたら嬉しいです。

  • 五輪予選を国際AマッチデーにしないFIFA

    ロンドン五輪アジア予選で日本はシリアに敗れた。 せめて香川・大津・酒井等がいてくれたら…。 FIFAは五輪予選を国際Aマッチデーに指定していないため、日本サッカー協会が欧州所属当該選手を招集したくても、所属チームが「ダメ」と言われたら無理に引っ張れない。 なぜFIFAは五輪予選を国際Aマッチデーに指定しないのか?

  • ロンドン五輪世代

    ロンドン五輪で活躍する日本代表は、2008年、2010年ユースでアジア予選敗退した世代なのですが、メンバーを調べてみたところ、 今主力になっている選手、五輪の為に集まって予選から戦ってきた選手は、ユースメンバーにほとんど入っていなかったみたいです。 これは、ユースはベストメンバーで挑まなかったと言うことでしょうか? 99ナイジェリア大会は小野を中心としたベストだったのに、ユースを重視しなくなったと考えられないし、選手が集まらなかった、或は日本サッカー協会の戦略ですか?

  • サッカー男子ロンドン五輪いけたとして・・・

     とにもかくにも、ロンドンに行ってもらわないと、話しがはじまらないので、14日勝ってもらっての話です。 サッカー中心のブログや、掲示板をみると、やはり今の話題は、ロンドン五輪についてです(もう行くと決まった前提で書いてる人がホント多い)。 そこで決まってでてくるのが、なんで指宿呼ばないんだっ!や、香川や宮市は本番ではよぶんだろ?とか、宇佐美や大津はどうなん?とかやっぱ海外組みの話題が多いです。その中で気になったのが、本番のロンドン五輪では選手への拘束力が”ある”ってゆう人と”ない”ってゆう人、2通りいるんです。 もちろんないってゆう人は、だいたいの方がムリによばずに現状がベストってゆう意見が多いです。 反対にあるってゆう方はオールスターメンバーでいどむべきって、はりきっています。 そこでご質問です。 1.基本、ロンドン五輪本選(予選ではないですよ)では選手への拘束力はあるのでしょうか?ないのでしょうか? 2.1番の質問にふずいして、これに関しては国際Aマッチでは議論の必要がないとは思いますが、そもそもロンドン五輪本選は国際Aマッチなのでしょうか?(多分、ボクは違うと思うけど一応・・・) 3.海外のクラブによって選手にたいしての拘束力に違いがあるのでしょうか? 例えば、ボルトンは得に問題ないけど、ドルトムントは厳しいとか 4.もし、(もしもの話ばかりですいません)選手を自由によべる、と仮定したら、みなさんはやっぱり、呼べるだけ海外の若手を招集するべきだと思いますか? 自由に回答お願いします。 ボクは1~3についてはまったく知識がないのでわかりませんが、4に関して、おそれながら申し上げてみると、ボクはムリに呼ばないほうがいいと思います。だって香川や、宮市がもしW杯の最終予選にでずっぱりで、なおかつオリンピックにまででたらオフの期間がとっても短くなってかわいそうだと思います。 ボクはオリンピック本選には、国内リーグ若手のみで、海外からオファーのくる見本市みたいなチームでいいと思います。そのほうが長いスパンで考えたら、日本のサッカーに大きくプラスになると思うからです。 多くの方のさまざまなご回答お待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • ロンドン五輪予選(サッカー)

    9月に入るとロンドン五輪予選が始まりますが、その日程がわかりやすくまとめてあるHPを教えてください。 色々検索してはみたのですが、JFAのU-22のページも日程が一目でわかるところに到達できませんでした。 応援するチームの選手が召集され、嬉しいし応援にも力が入るのですが、A代表と違ってリーグ戦とかぶると思うので、Jリーグどの試合の時に不在になるのかを把握したいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 三浦知良選手は今年のW杯の日本代表選手に・・・・

    質問です。 Q1 三浦知良選手は今年のW杯の日本代表選手に選ばれる可能性はあるでしょうか? Q2 三浦知良選手は今年のW杯の日本代表選手に選ばれてほしい、といサポーターの声はどのぐらいあるでしょうか? たとえばサポーター100人に質問したら、何人が「代表入りしてほしい」と答えるでしょうか? Q3 三浦知良選手は今年のW杯の日本代表選手に選ばれなかったとしたら、「日本で最もサッカーのうまい23人」には入れない、ということですが、では定員枠を何人まで増やしたら三浦選手は代表入りできるでしょうか? 日本代表監督は98年フランス大会の時と同じ岡田武史監督ですが、監督が変わらない限り定員枠を100人に増やしても選出されないでしょうか? Q4 三浦知良選手は今年のW杯の日本代表選手に選ばれなかったとしたら、再び4年後のW杯日本代表選手を目指して現役を続けるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • サッカー日本代表が五輪とW杯出場を逃すのを見たい

    皆さんはサッカー日本代表が五輪とW杯の出場を久々に逃すザマを見てみたいと思いませんか?(内心はリオ五輪とロシアW杯出場を逃してほしい) 現実味がありそうですが。 それと、サッカー日本代表が五輪やW杯の出場を逃した時のメディアやサポーターや日本サッカー協会及び関係者の反応、日本の社会や経済に与える影響が気になります。 日本にどんな反応や影響を及ぼす事が考えられるでしょうか?

  • 三浦知良選手は今年のサッカーW杯の日本代表選手に選抜されるでしょうか?

    三浦知良選手は今年のサッカーW杯の日本代表に選抜されるでしょうか? 以下の3つの設問に回答お願いします。 Q1 岡田監督は三浦知良選手を召集、代表入りさせると思いますか? Q2 岡田監督が三浦選手を使わないならば、誰が監督なら三浦選手を使うと思いますか? (フル代表の監督経験者に限る。また三浦選手の年齢、コンディションはその監督が指揮していた当時ではなく、2010年現在の三浦選手を使うか否か、とする) Q3 あなたが代表監督なら三浦選手を召集、代表入りさせますか? 代表入りさせる場合、どのような役割、働き、貢献を望みますか? よろしくお願いします。

  • 女子サッカーの監督

    今年、サッカー女子W杯を見始めたころ(予選)、女子の監督はスーツをきるわけでもなく(そのほうが自然だとおもいますが)、ベンチの中でじっとしているものなんだ、とおもっていましたが、ロンドン五輪予選で佐々木監督は、男子の監督ばりに、ベンチ外で大声で指示しています。国民栄誉賞ってそんなにプレッシャーになるものなんでしょうか?

  • 西野新監督の目標は五輪?

    日本代表新監督に西野監督が任命されました。 ロシアW杯直前、そしてW杯は多くの人が期待していない よう。 すると東京五輪が目標でしょうか。 そうだとするとメダルの可能性は?