• 締切済み

香道のお道具の中に火道具建がありますが?

香道のお道具の中に火道具建があります、つぼ型の建の耳の意味(決まり)などあるのでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

間違っているのかも知れませんが回答致します 私もお香を聞くことが好きですが 我流ですので文献を調べました 幾つかの文献を所有していますが 乱れ箱の中の香筋建の形が 壺状で耳が付いているものは 志野流の道具です これ以外の回答が検索できません 御家流では六角形ですから 特に耳が付いているからとそれには理由はないかと思います 古典的な中国の青磁の壺の形だと考えられます 耳は付き物ですので 御参考になるでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 火のおこし方(決められた道具あり)

    今回、子どもたちの前で、火を起こす機会があります。しかし、自分の中では、火をおこすことが、初めてなので、かなり不安があります。 そこで、教えてGooさんを使って質問をしてみようと考えてみました。 まず、道具は 薪(直径5センチくらいのもの) ライター 新聞紙 うちわ そこらの枯葉、小枝(落ちているものは使用オッケー) どのような薪組をして、どういう風にかぜを送ればいいのか??できれば詳しく教えていただけないでしょうか?? ちなみに、子どもは小学4年生から6年生で、着火剤は使用不可です。 よろしくお願いします★

  • 香道に詳しい人に質問です。

    香道に詳しい人に質問です。 香道は香りを嗅ぐのではなく香りを聞くそうです。 香りを聞くとはどういう意味ですか?

  • 火打石みたいに火をつける道具

     アウトドアなどで火を起こす際に、メタルマッチやAQマッチのような道具がありますが、これらは使うたびに消耗していきます。火打石みたいに永久に使えて火を起こせる道具は、何という名称で販売しているでしょうか?

  • 火の用心! カンカンの音を出す木の道具って??

    よく夜の防犯パトロールなどで、「火の用心」のあとに木の棒でカンカンと打ち鳴らす道具がありますが、この道具は何というのでしょうか?防犯用に町内で準備したいことから相談です。

  • マッチ一本火の用心を言って回るときの木製の道具

    昔々、マッチ一本火の用心!と言って歩いている人が、カンカン(擬音が違ってたらすみません^^;)と鳴らしていた、 木が二本の道具はなんという名前ですか? 思い出せなく・・・とても困っています。 どなたか教えてください!

  • 茶道と香道

    茶道具を展示している展覧会の美術館に行くと、黄瀬戸の香合などが展示されています。ウキベティアで調べましたが、茶道でもお香をたくそうですね。茶道においてお香をたくという伝統はいつぐらいから始まったのでしょうか?先のアサガオの活け方の質問にも繋がりますが、もしかしたら、千利休は、朝顔を活けたわけでなく、源氏香の朝顔のお香をたき、秀吉が信長からもらったかもしれない、正倉院の蘭奢待を使った、お香を秀吉がしているのを見て、秀吉の権力欲を諌めようとしたかもしれないとする新説を考えてます。現在でも茶の湯の席においてお香をたく伝統は残っているのでしょうか?また香道との違いを茶道素人の私にご教授ください。

  • 無人島で火をおこすのは誰でもできるの?

    無人島にある道具だけで火をおこすことは可能でしょうか? 手もみや弓切り式がありますが、どのやり方がいいでしょうか? またそのための道具はどうやって揃えるのでしょうか? 最後に火をおこすのはどれぐらい難しいのですか? やはりサバイバル上級者というのはどんな状況でもどんな道具でもおこしちゃうものなのですか? キャンプなどで火をおこした経験のある方、お願いします。 まだ勇気はないけど、自分が無人島に住むことになったらと思って投稿しました。

  • 歌舞伎で使う(?)火の用心の木(道具)の名前

    "火の用心"カーン!、カーン!と叩く木で出来た道具の名前を教えてください。

  • 体のコリをほぐす道具

    体の凝った部分やツボに押し当てて、コリをほぐす、手の平サイズの道具を外国人にプレゼントしたいのですが、英語では、こういう道具をどうやって説明したらいいでしょうか? 「これは、体の凝ったところにぐっと押し当てて、体をほぐす道具です」 みたいなセリフを、英語にしたら、どうなりますか? 体のコリ、コリをほぐす、ツボ、押し当てる、・・・といった言葉を訳すことができないので、誰か、わかる人がいたら、ぜひ教えてください・・・

  • 中まで火を通すコツは・・・

    「まず周りを強火でカリッと焼いて、あとは弱火でじっくり中に火を通す。」が基本だと思うのですが、ステーキでもハンバーグでも、いつも中が赤くなって残ってしまいます。 1)中まで火を通す簡単で効率的なコツはありますか? 2)茹でてから焼き色をつけるなんて邪道ですよね? (やりたい気もあるのですが・・^^) どうぞ教えてください。