• ベストアンサー

火のおこし方(決められた道具あり)

今回、子どもたちの前で、火を起こす機会があります。しかし、自分の中では、火をおこすことが、初めてなので、かなり不安があります。 そこで、教えてGooさんを使って質問をしてみようと考えてみました。 まず、道具は 薪(直径5センチくらいのもの) ライター 新聞紙 うちわ そこらの枯葉、小枝(落ちているものは使用オッケー) どのような薪組をして、どういう風にかぜを送ればいいのか??できれば詳しく教えていただけないでしょうか?? ちなみに、子どもは小学4年生から6年生で、着火剤は使用不可です。 よろしくお願いします★

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dragons37
  • ベストアンサー率19% (14/71)
回答No.7

一番簡単なのは、 1.杉の枝で折れて乾燥してるのを拾ってくる。  (日本の山林は杉だらけのなので、どこにでもあると思います) 2.火を起こす大きさくらいに杉の枝を厚さ10cmくらいにひく。 3.火をつけたい物(薪、木炭など)をその上におきます。 4.杉の枝に新聞紙などを種火にして着火する。 5.あっという間に、強力な炎となるが、すぐ燃えてしまうので、  火をつけたい物に完全に火がつくまで杉を投入。 これで完了です。薪はなるべく立てるように組むと早く火がつきますが、ある程度燃えて来たら、平に並べないとすぐ燃えてしまいます。 (注)乾燥した杉は着火材など比べ物にならないほどの火力になります。あまり広げたり、高く敷き詰めると想像以上に燃えるので子供は少し離れて待機させた方がよいでしょう。

その他の回答 (8)

  • taikon3
  • ベストアンサー率22% (803/3613)
回答No.9

着火材を使ってください、指導者が火をつける事ができないのであれば(ここで質問してるぐらいですから(^_^;)実際にここに書いてある事を実行しても火を起こす事はできませんよ。 キャンプ場でもアニュアル本(しかも写真入り)片手に悪戦苦闘してる姿をよく見かけますので。 自分が出来ない事を人に(特に子供達に)教えちゃダメです。

  • jckl
  • ベストアンサー率42% (204/476)
回答No.8

NO.4です NO.6tackey1964 さん、フォロー頂き有難うございます。 皆さんの陥り易い落とし穴は、安全の考え方です。 刃物が危ないと言って使わせないのであれば、慣れる事も無ければ、使いこなす事も出来ないままになります。 子供達に教えねばならないのは、安全に使う為の基本です。 今回の火熾しについても、火を安全に使う事と、資源の有効性、大切さを教える機会と考えます。 先に記入しました様に、火勢の調整で有効で最適な調整をする事で、無駄の無い資源の使い方を示す事が出来ます。 それが出来なければ、薪一束でラーメンさえ作れないでしょう。 私達は真夏のキャンプでも、朝から夜の就寝まで一日中火を絶やず、湯を沸かした状態を保ちます。消毒を含め万一の為です。(詳細は省きます) 炊飯以外の時間で使う薪は一日で一束、寒い時で二束程度です。 おき火と申し上げたのはその為であり、それが可能だと示す為です。(無駄火を使わない) 竈は調理の効率だけではなく、火の効率も上げてくれます。 子供たちの前で何かをするという事は、何かを伝えるという事です。 お遊びキャンプや、モーターキャンプとは全く別物です。 その一役を担う大切な役目です。十分に理解し、失敗する事を恐れずにチャレンジして下さい。(失敗が許されない場面なら、熟練者に依頼するはずです) nishidakunさんが楽しそうに頑張れば、子供たちも楽しんでくれますよ。 申し遅れましたが、 元ボーイスカウトリーダー、青少年指導員(有資格者)です。

noname#30078
noname#30078
回答No.6

No4さんに同じです。これが一番確実だと思います。 直径5センチもある薪を、そのまま井桁組しても、普通は火はつかないでしょうね。 説明ではNo4さんの通りですが…細い薪でつくった縄文住宅を想像してください。屋根の萱の代わりが薪!その居間に当たる部分が新聞紙な訳で、部屋の中から火事がおきた!っていうイメージをされれば判りやすいかと思います。ちなみに、キャンプファイヤーの井桁も着火部分にはこれがあったりします。そうしないと、灯油でもカケておかない限り井桁なんて火が着きません。 着火時にうちわっていうのは使いません。素人の犯しやすい失敗は火が着いたので風を送れば火が大きくなる!ってうちわでせっかく着いた火ダネを消してしまう事です。火がしっかりと安定してからその火を大きくする為にうちわは使うものです。大きくなるまでは、やたらに薪を追加せず、じっと我慢です。それゆえ、最初のセッティングは重要になります。ぎゃくに、最初のセッティングがチャンと出来ていれば、2年生の子どもが着火口に火の着いたマッチを入れただけで放っておいても火は着いちゃうし、多少乱暴に大き目=直径5センチくらい=の薪を放り込んでもいきなり消えたりせずに火が着いたりします。 絶対にナタを使わずに!薪のままっていうのであれば、難易度が増します。どこから薪を調達するのかは知りませんけど、着火用の細い薪がセットになっている薪束って、普通は売っていません。ですので、薪束の中に着火に適した細いものが入っているかいないかは運になります(注文すれば作っておいてくれるでしょうけど)。 そこいらに落ちている小枝なんていうのは、アテにできません。99%は先客が使い果たしていますから。よほど山の中で条件がよければ集まりますが。 唯一の裏技は、薪にあらかじめ灯油を浸しておく事です。 ナタを使う事も、野外調理の経験でありますし、正しいつかい方でチャンと目の届く範囲で指導していれば、事故の確率はかなり低く抑えられます。整備されているキャンプ場であれば、レンタルできると思います。 とにかく、自分でやってみてください。子どもたちの前でやる前に。 ちなみに、質問の条件の道具だけであるのなら、着火剤使用不可という条件は立派ですけど、子どもたちに「火ってなかなか着かないモンなんだね。」の体験をさせるだけになります。使わなくても用意はしておくべきでしょうね。天候にも左右されますから。 野外活動指導者(有資格者)より。

  • bellena33
  • ベストアンサー率56% (459/818)
回答No.5

私なら、新聞紙を密に巻きますね。 1/4程度に破ってしまい、何重かに折って、 それから葉巻を巻くようにしてクルクルと密にして捻ります。 これで即席の着火剤となり、火持ちがします。 新聞紙は1枚もあれば十分です。 クシャクシャっと丸めたり、ぞうきんのように捻るだけでは、火が付いても一瞬で燃えてしまいます。 皆さんは、その一瞬で小枝に火を付けてしまおうという手法です。 セオリー通りではありますが、生木や濡れた木は湿気を含んでいるので、火が点きにくいこともあります。 (特に朝などは、夜露で濡れていて当たり前。そうしたら、皆苦戦するはずです。) 仮に湿っていた場合、小枝を新聞紙の中心に巻き込んで下さい。 密に巻いた新聞紙が数分間燃えている間に熱で乾かして、小枝に火を点けてしまいます。 地面が濡れている場合は、新聞紙を下に引いて下さい。薪を下に並べても構いません。 コツとしては、小さな火をいきなり大きくするのではなく、細い枝を燃やし、 それより少し太めの枝を燃やし、さらにもうちょっと太めの枝...と、徐々に燃やす木を太くしていくことです。 小さな火でしかないのに、大きな木を燃やそうとすれば失敗します。 火は上に上がりますから、新聞紙が下、小枝がその上、太い枝がその上という位置でないと火は消えてしまいます。 自信がないのでしたら、出来る限り沢山の小枝(他人より多く)を集めましょう。 それを徐々に長く燃やし続ければ、火は点きます。 木の組み方は色々あります。 風がなければ、キャンプファイヤーで良く見る形...つまり井の字型に積んで下さい。 そして井の字の真ん中に薪を何本か縦に突っ込みます。 その中に小枝を詰めて下から火の点いた新聞紙を突っ込めばOK。 風があれば、風上から風が吹き込まないように、薪で壁を作ります。 太い薪を置いて、その上に薪を立てかけるように並べたり、まあ、風に吹き消されない程度に壁を作ればOKです。 空気の通り道は作るようにして下さい。 新鮮な酸素を送り込んで火の勢いを強める目的で、うちわを使いますが、 さほど使うような場面はありません。 十分な小枝を集めていれば、自然に燃えていくはずです。 鉈で薪の太さを細くしたりする手はありますが、小学生のいる場で、鉈は使わせて貰えないと思います。 ですから、とにかく、小枝を沢山集めることです。 子供達の前で失敗したくないのは分かりますが、こういうものは試行錯誤するから面白いのです。

  • jckl
  • ベストアンサー率42% (204/476)
回答No.4

薪はそのまま使うのではなく、鉈で割りましょう。 太さを3段階に割ります。 割り箸程度を一握り分、2cm角程度を20本程度、そのままを残りで。 竈が有ると仮定します。(無ければ石で囲う様に組んで下さい) 太い薪を左右に一本ずつ20cm間隔程度に置きます。 その上に奥と手前に井の字になる様に載せます。 その中に、新聞紙半分をくしゃくしゃにし四つ折り程度の大きさで敷きます。 一番細い薪を四方八方から中心に向かって山になるように組み上げます。 中太の薪を前後に載せた太い薪の上に1cm程度の隙間が空くように10本置きます。太い薪をその上に、逆V字型に載せます。(手前が開き奥が閉じる様に) Vの真ん中にもう一本載せます。(指で三を作った時の様に) 新聞の残り半分をくしゃくしゃにしてから4つ折りにしてから雑巾絞りのように軽く絞ります。 その先に火をつけて一番下の新聞紙に火を移し、そのまま奥に押し込みましょう。 残りの中太の薪を火勢を見ながら上から斜めに追加して火を強くしていけば、 太い薪にも火が回ります。 太い薪が火勢を得たら上に追加して載せれば勝手に燃え移ります。 ポイントは、 ・空気の導入を妨げない。 ・下から上に太くする。 ・火は徐々に大きくする。 ・数回の経験をする。 ・不安なら細い薪を多くする。 ・新聞は火付け意外に使わない。 最初に入れた4本の薪は火を付ける為ではなく、空間確保の為ですので、途中で動かさない方が良い状態を保てます。(燃えて崩れてもさほど気にしない) 中太の薪一本は、火勢調整用の棒として使って下さい。 火勢が安定したら、おき火状態になる様にしましょう。 必要な火勢にはそこから調整します。 小枝や枯葉は必要有りません。 薪一束で、10L程度のやかんが余裕で沸かせます。

noname#63990
noname#63990
回答No.3

かなり自信ないですけど・・・ 私なら、先ず少し掘って周りを石で囲みます。 底の部分に、太目の枝を並べて敷いて、その上に中位の枝を敷いて、 その上に細い枝を敷いて、その上に枯葉を置きます。 よじった新聞紙に火をつけ枯葉の上で燃やします。 枯葉や枝に火がついたら、小枝を少しずつ入れて火を育て、大きくなったら薪を入れます。 ・・・無理かな・・?

  • lancea
  • ベストアンサー率16% (18/108)
回答No.2

とりあえず何に使うかわからないので 火のつけ方だけ。 1 まずは枯葉 小枝を集めましょう。 2 下にねじった新聞紙をおきます。(強くねじる過ぎるとだめですよ) 3 その上に枯葉 小枝をおきましょう  できれば枯葉のみのほうがいいです。 4 新聞紙に火をつけましょう。 新聞紙と枯葉で火が燃え上がるはずです。 その火を消さないように 小枝を投入。 ある程度の火になったら薪を投入 いきなり広範囲で火をおこそうとしないほうがいいです。 薪とのことなので火がつくのに時間がかかると思いますがあせらずのんびりやりましょう。 新聞紙や枯葉は火が大きくなるので使いたくなりますがあまり大量に使うと周りに灰が降り注ぐことになります。

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.1

私なら、 1.新聞を1枚くしゃくしゃに丸めます。小枝を円錐状に立てかけて新聞紙に火をつけて、一番細い薪から1本づつくべていき、火がついた順に、薪を円錐状に立てかけていきます。 うちわは、火を広げる時にしか使いませんね。 樹皮がけば立っているスギなどの薪が火のつきがよく、同様で細い薪にナタを入れてとげとげを作ると火が起こしやすいです。杉の葉も油があるので火おこしの新聞紙がわりになります。 私なら布ガムテープを火種にすると、新聞紙より長持ちします。

関連するQ&A

  • 化学(科学)に素養のおありの方…小4息子の疑問

    【虫眼鏡の焦点で火を起こす】 にはどういう工夫が必要なのでしょうか? 科学的(理科の視点から)お教え頂けますと有難いです。 今日【虫眼鏡で火を起こしたい】というので 庭で2時間ほどつきあっていましたが… 火を起こす事ができませんでした。 (火を扱うので目を離すわけにもいかず…親はぐったりでございます…。) 息子の疑問としましては 『新聞紙は煙がでて焦げるけれど、ボッとは火がつかない。 焦げるだけ。』 (これは母も思っていました。新聞紙や雑誌のたばは灯油などをかけてない限り炎がでない…?酸素が足りないだけなので細かくすれば燃えるのかな?) (息子は 煙がでて少し燃えている所に枯草や細かくした新聞紙などを加えていましたが ダメでした…。) なぜなのでしょうか? 酸素が足りないからかと ねじってみたり  ねじったものを ためしてガッテンなどで出ていたヤグラ状に組んだりしていましたが 着火しません。 キャンプなどの知識としては 麻糸や消し炭などをつかって着火している様な…。 勿論マッチやライターで着火するのですが。 でも息子は 『【虫鏡】と【枯れ葉】や【手持ちの古新聞】のみで着火したい。 そうじゃないとサバイバルじゃない。 炭とか(他の紙とか)は使いたくないの。マッチも。ライターも。』 『できれば【枯れ葉】と【虫眼鏡】だけで火をおこして あとは小枝をくべて キャンプの火(炭でなく薪の火のこと)ぐらい大きくしたい。』 のだそうです。 (…といっても…虫眼鏡がないとサバイバルできない…ってことになるのだけど…と思う母) 『成功したらペットボトルとかでもしたいんだけどまずは【虫眼鏡】』 とも申しております。 ○炎がでる燃え方と ○炭が燃える様にあまり炎がでない燃え方があると思うのですが その違いはなんなのでしょうか。 『キャンプの薪はちゃんと炎を出して燃えてるし  そこに新しい薪をくべてもちゃんと燃えるのに… 虫眼鏡では火がつかない(もちろんライターでもつきませんが)。煙をだして焦げるだけ。 なんで?火力がちがうから?火力が強くないとダメなら その強い火力を虫眼鏡でどうやったら作ったらいいの?』 『ちいちゃな火ができた時に すごく炎をだすものに火を移さないといけないのかも。』 『火を出すだけじゃなくって 長い時間燃え続けるっていうのか~炭みたいなのは地味っていうの? ちゃんとボ~とかメラメラ~って 炎も出すし それが ぼくが あ~燃えてる~!って嬉しくなっちゃうぐらいの燃え方するやつを探さないとダメって事?でも薪で燃えてるんだから…小枝をくべても燃えるはずなのにね…。なんで火がつかないんだろう…。どこがわるいのかなぁ…。』 という感じの質問です。 ○虫眼鏡の焦点で火を起こすコツとその理屈をお教え頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • バーベキューする時の火の起こし方

    家族や友達同士でバーベキューやキャンプに行くとき,上手く火が起こせなくて困っています.いつも,新聞紙や枯れ葉といった燃焼物を大量に使用し,炭に火が移るまで待っています.しかし,上手く炭を組み立てると燃焼物を極力使わずに火を起こすことができると聞きました.そこで,炭の組み立て方を始めとした上手な火の起こし方を教えて頂きたく思います. 現時点で想定している状況は,以下の2つです. 1.バーベキューコンロで,炭とマッチやライターを使い火を起こす. 2.キャンプ場に設置されているコンクリート製のかまどで,薪とマッチやライターを使い火を起こす. 火の起こし方に関する情報でしたら,火の付け方・燃焼のコツ,バーベキューに持って行くと便利な物,キャンプ場にあって火を起こす際に流用できる物,等々皆様がお持ちの知識やアイデアを教えて頂きたく思います. 宜しくお願いします.

  • ライターの火がつかない

    以前、商売の景品として100円ライターを仕入れて配布したときに、火力が強すぎる(マイナスにしても強い)を別にしておいた物が、先日倉庫を調べてたら出てきました。それを再び使用することになり、いざ着火を試みたところ、火花は出るが、火がつかない。ガスは十分入ってるのに。ガス調整をいくら動かしてもだめ。捨てるのには勿体ないので、どうにか着火できる方法、ありませんかね?もしないようなら処分しますが、50個程あるので何かいい処分方法があれば併せてお願いします。

  • 最近、『火』を取り扱ったのはいつですか?

    『火』です。 あの『火』ですよ。 火曜日ではないですよ。 炎の『火』です。 【注意点】 ・タバコの着火は含まない ・台所内における料理関係は含まない(リビングで薪ストーブやその他炎を伴う機器の料理・調理はOK) ・仕事関係は含めずあくまでプライベートにおける取り扱いで 私ですが、前回の土日に実家の雪かきのため帰省しました。 そのときに、下記のアウトドアストーブ+薪を持参し、ストーブが置けるスペースを掘り、そこで思う存分薪をくべました(少しでもこの熱で雪が溶ければ…とも考えましたが惨敗でした)。 我が家では、田舎暮らしですが周囲に民家も点在するので、あんまり豪快に「火を出す・煙を出す」ということは気がひけます。 その点、2m近い雪の壁に囲まれた空間でひっそり暖をとるという行為が、とても精神的に良かった(いい意味で無心になれる)んです。 子供らも喜んでいました。「雪の中なのにあったかいって変だね、おもしろいね(>v<)」って。。。 上記のみ条件をつけましたが、それ以外なら何でも結構です。 回答をお待ちしています。

  • ガスライターの修理

    先日ネットにてガスライターの未使用品を買ったのですが、 届いてガスを注入してみたのですが、ほとんど着火しません。 他のライターの火を近づけて着火してみても、すごく小さい火しか 点きません。。。 修理をしたいのですが、西多摩地区(青梅線沿線・立川)辺りで 修理してくれるお店は無いでしょうか??

  • 着火源の保管方法など

    こんにちは。 いつか起こるかも知れない大地震に対して 少しずつ備蓄品を揃えています。 さてその中で着火源に付いて教えて欲しいのですが とりあえず非常持出袋を屋内、ベランダ、車内に分けて 置いています。 その中で火を付ける為にライターをそれぞれ3ヶ所に 一緒に入れているのですが、夏場の車の中やベランダのケースの 中に100円ライターを置いておくのは危なくないですか? また、お勧めの火を付ける道具など有りましたら 教えて下さい。 どうか宜しくお願いします。

  • ストーブの自動点火装置で火がつかないのは…?

    こんにちはー。 この連休、槍ヶ岳へ遊びに行ってきました。あいにく天気が良くなかったこともあって、楽しみは食事。 今回、プリムスのP-153を購入して挑んだのですが、どうも自動点火装置の利きが良くないのか、それとも高地&寒冷のためなのか、全然火がつかなかったのです。 幸い近くにいる方に火を貸していただいていたりして事なきを得ましたが、一体全体どうしてつかないんでしょうか? 自動点火装置からは小さい稲妻が出ていますし、ガスもひとまずは出ていました(火をつけるとつく)。ちなみに自宅に帰って試したところ、一発で着火…。 使用して調子が悪かったのは少なくとも2500M以上、その場にいる方々には「点火装置が悪い(その方のプリムス製ストーブはちゃんと装置で着火してました)」「ガスを暖めないとつきが悪い(多少暖めましたが結果は変わらずでした)」などなど、様々なコメントがありました。 このあたり経験的にお詳しい方のヘルプをお願いしたいです! ライターを持っていけば済む話ですが、少なくないお金を払ってこれではちょっと悔しくて。

  • キャプテンスタッグ火起し器が上手く使えません

    キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 大型火消しつぼ火起し器セットの火起しが上手くいきません。 2年前に購入して、一番初めに使った時は、口コミの通り、ゼリー状の着火剤を少量使い、火をつけて間もなく、火が上まで立上り、物凄い勢いで燃えました。買ってよかったと思いました。 しかし、2回目の使用の時から、初めて使った時のような勢いはなく、着火剤の量を大量に使い、 上の炭の部分にも着火剤を垂らして、ようやく火が起きました。 そして、多分3回目ぐらいの時からですが、もう全く火がつかなくなりました・・・。 先日、キャンプに行く時、「古い炭や灰が残っているからかな・・・」と思い、中の炭を捨て、キレイに洗い、1回目の時と同じようにやってみたのですが、つきませんでした。 色々と調べていくと、ゼリーの着火剤よりも新聞紙の方が燃えると言う事がわかり、ついこの前、着火剤の代わりに新聞紙に火をつけてやったのですが、むなしく、新聞紙が燃え終わるだけでした。 最近では、炭の下に割り箸や、木の枝を敷いて着火剤をつけ、うちわで扇いでつけていて、あまり意味がありません。そして、私の記憶が確かであれば、火起し後の熾火になった状態でもメラメラとずっと燃えていたように覚えているのですが、最近ではウチワで扇いでやらないと、どんどん火が弱くなってしまいます。 破損はないと思われますが、中の穴の開いた鉄板部分はだいぶ錆びたように茶色くなっています。それから、いずれも使用した炭はホームセンター等で売っている一般的なものです。 色々な口コミを見ても、同じような人はまず見つかりません。みんなが羨ましいです・・・。  ・同じような境遇の人  ・このやり方なら間違いないと言うやり方がある人  ・考えられる原因に心当たりがある人 困っています。助けて下さい。よろしくお願い致します。

  • JIPPO(ジッポー)ライターが着火しません。

    JIPPO(ジッポー)ライターが着火しません。 20年以上使用している、ジッポーの火がつきにくくなったので、中の紐?と火打ち石を、ジッポーのHP参照に交換しました。 オイルもたっぷりしみこましたのですが、火花は散りますが、着火しません。 アドバイスをお願いいたします。

  • 着火ボタンが重いライターをどう思います?

    最近販売している子供の事故を防ぐ為の、着火ボタンが重いライターについてなんですが、僕は着火ボタンがかなり重いと感じます。 子供の事故を防ぐという理由はよく分かりますが、女性が使用する場合や非力な人は、なかなか着火できないと思います。 実際に重いライターを使用したことがある人の感想を聞きたいので、投稿お願いします!