• ベストアンサー

個人事業での自家用車の減価償却費

この度、個人事業を始める者です。 事業の開始は2012年5月です。 現在所持している自家用車を仕事90%、自家用10%で使用する予定です。 その際の減価償却費の計算について教えてください。 車は、 ・2006年式 普通自動車 ・2011年4月に取得。(中古車として) ・車両本体 380万円 (新車時は800万円) 現金購入。 中古車等の耐用年数の考え方等がわからず質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daigo21
  • ベストアンサー率89% (120/134)
回答No.2

個人事業者は所得税法が適用され、所得税法の法定償却方法は定額法と規定されています。 所轄税務署へ「減価償却資産の償却方法の届出書」を提出すば定率法に変更出来ます、届出が無い場合は定額法です。 (ちなみに、法人は法人税法が適用され、法人税法の法定償却方法は定率法と規定されています、税務署へ届出すれば定額法に変更出来ます。) 新車の法定耐用年数は車種により異なり、乗用車(プレートNo:3・5)は6年、商用車(プレートNo:1・4)は5年、軽自動車は4年です。 償却方法は定額法、新車の法定耐用年数は乗用車の6年として回答します、補足が有れば再回答します。 中古資産を取得し非業務(自家)用から業務用に転用した場合、 1.まず最初に非業務用期間における「減価の額」を計算、 2.次に中古資産取得時の耐用年数の見積計算、 3.最後に転用後の償却費の計算をします。 国税庁>タックスアンサー>No.2108 中古資産を非業務用から業務用に転用した場合の減価償却費 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2108.htm 同上、「減価の額」の具体的な計算 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2108_qa.htm 1.次の計算式にて転用時迄の非業務期間の減価の額を計算します。 (「減価の額」の計算は常に旧定額法で計算します) 非業務期間の減価の額=取得価額×0.9×旧定額法の償却率×非業務経過年数。 非業務用の耐用年数、法定耐用年数の1.5倍とし、端数が有る時は1年未満の端数は切り捨て。 非業務経過年数に1年未満の端数があるときは、6か月以上の端数は1年とし、6か月に満たない端数は切り捨て。 転用時の未償却残高=取得価額-非業務期間の減価の額。 国税庁>質疑応答事例>非業務用資産を業務の用に供した場合 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/04/17.htm 質問者様の自動車の法定耐用年数が6年の場合、 非業務用の耐用年数、法定耐用年数6年×1.5=9年、旧定額法9年の償却率は0.111。 経過年数は取得2011年4月~転用年月の前月2012年4月で1年1か月(6か月に満たない端数は切り捨て) → 1年。 非業務期間の減価の額=3,800,000×0.9×0.111×1年=379,620円、 転用時の未償却残高=3,800,000-379,620=3,420,380円。 2.中古資産を取得した場合は耐用年数を見積ります、見積耐用年数の計算式(簡便法) (1).法定耐用年数の全部を経過した資産の見積耐用年数、 見積耐用年数=法定耐用年数×0.2。 (2).法定耐用年数の一部を経過した資産の見積耐用年数、 見積耐用年数=法定耐用年数-経過年数+(経過年数×0.2)。 計算結果の1年未満の端数は切り捨て、2年未満は2年とする。 国税庁>タックスアンサー>No.5404 中古資産の耐用年数 http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5404.htm 乗用車の法定耐用年数は6年(72か月)、 経過年数は年月登録~年月取得で計算しますが、今回は2006年式~2011年5月取得の約4年6か月(54か月)として。 見積耐用年数=72か月-54か月+(54か月×0.2)=18か月+10.8か月=28.8か月(1年未満の端数は切り捨て) → 2年です。 (3年10か月以上経過の中古車の見積耐用年数は全て2年になります) 3.平成19年4月1日以降取得の定額法の計算式 償却費=取得価額×定額法の償却率×使用月数÷12。 供用開始1年目の使用月数は開始月と決算月の両方を含めます、2年目以降は12か月とし12か月÷12は計算上省略します。 本年分の必要経費算入額=償却費×事業専用割合%。(←私用と事業用に兼用する時は、按分比%を入れ計算) 期末残高=取得価額又は転用時の未償却残高-償却累積額。 上記の計算式で毎年償却し、前年の期末残高が前年の償却費+1円と同額か下回る年が最終年です。 最終年の償却費=前年の期末残高-1円、 最終年の期末残高=1円。 国税庁>タックスアンサー>No.2106 定額法と定率法による減価償却(平成19年4月1日以後に取得する場合) http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2106.htm H23年4月に380万円で中古車・見積耐用年数2年を取得し自家用車として使用、H24年5月に開業し事業用90%に転用、定額法で減価償却し確定申告する場合の計算例、 定額法2年の償却率0.500。 H24年分の償却費=3,800,000×0.500×8か月÷12=1,266,667円、 H24年分の必要経費算入額=1,266,667×90%=1,140,001円、 H24年分の期末残高=3,420,380(転用時の未償却残高)-1,266,667=2,153,713円。 H25年分の償却費=3,800,000×0.500=1,900,000円、 H25年分の必要経費算入額=1,900,000×90%=1,710,000円、 H25年分の期末残高=3,420,380-1,266,667-1,900,000=253,713円。 H26年、前年の期末残高:253,713円が前年の償却費:1,900,000円を下回る年で最終年です。 H26年分最終年の償却費=253,713-1円=253,712円、 H26年分最終年の必要経費算入額=253,712×90%=228,342円、 H26年分最終年の期末残高=1円。(償却完了) 上記計算の端数処理は、確定申告作成・収支内訳書・青色申告決算書作成コーナの減価償却自動計算の端数処理と同じ、「切り上げ」で処理しています。

tigers-fun
質問者

お礼

丁寧かつ詳細なご回答ありがとうございます。 事業立ち上げで不安ばかりなところにこのような回答をいただけて 大変助かりました。

その他の回答 (1)

回答No.1

耐用年数5年 定率法による減価償却費償却率:0.369 計算式 (取得価額ー償却累計額)×定率法の耐用年数に応じた償却率=定率法償却限度額 ちなみに1年目は 380×0.369=140万円 ということですかね 詳細は下記でお調べ下さい

参考URL:
http://www1.m-net.ne.jp/k-web/genkasyokyaku/genka-syaryou.htm
tigers-fun
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 償却累計額がポイントとなりそうですね。 自分でも計算して頑張ってみます!

関連するQ&A

  • 自家用車を事業用に転用した場合の減価償却計算について

    プライベートで使っていた自家用車を事業開始とと もに事業用に転用した場合の減価償却の計算方法ですが 【例題】平成7年7月に取得した自家用車(取得価格200万円)を21ヶ月後の平成9年4月に事業用とした。 ・平成9年4月開業時の仕訳  車両運搬具1,600,400/元入金1,600,400  200万円-{(200万円)×0.9×(0.111)×2年(1年9ヶ月)}=1,600,400 ・開業1年目の決算での減価償却  A 200万円×0.9×0.166(耐用年数6年)×9ヶ月/12ヶ月=224,100  B 200万円×0.9×0.25(中古資産の耐用年数を算出)×9ヶ月/12ヶ月=337,500 この場合の耐用年数は通常の車の耐用年数の6年で計算するのか、それとも中古資産の取得のように計算するのか悩んでいます。なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 車両の減価償却について

    いつもお世話になります。 個人事業をしていて今年初めての確定申告となりますが、自家用車が減価償却費として費用計上するのかお尋ねします。 車両の購入:平成14年9月(新車) 購入金額:250万 事業用としての使用は平成21年1月から事業専用割合は90%です。 耐用年数と償却費の計算を教えていただければと思います。

  • 減価償却について教えて下さい

    今年の5月に中古車両を購入し、9月に売却する事になりました。 耐用年数は計算して下記の通りです。 (1) 2年 (2) 3年 償却率は、今までですと(1)0.684 (2)0.536ですが 4月に改訂されたので(1)1.000 (2)0.833と言うことですよね。 そうなると、(1)は1.000ですので、取得価格1,100,000円で、 1,500,000円で売却の場合の仕訳は 現金    1,500,000    車両  1,100,000 減価償却費  458,333   売却益   858,333  って事で宜しいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 個人事業主の中古自家用車の経費算入

    個人事業主の中古自家用車の経費算入 夫の扶養家族になっている主婦です。自分名義のアパート(4室)を遠隔地(約400Km離れたところ)に所有しており、個人事業主として青色申告しています。アパートの方は借入金の返済等もあり、年間での「所得」は20万円程度です。(パート給与は年間80万円) 自分名義の自家用車もその3割を「経費」として申請し、認められています。 この車両ですが、新車で200万円で購入し、10%を差し引いた180万円を耐用年数6年で旧定額法で償却しています。つまり、年間30万円償却のうち、30%(9万円)を「経費」として申告し、現在は認められています。 今度この車両が6年になるので買換えを検討していますが、仮に5年落ち(経過年数5年)の中古車(車検2年つき)を100万円で購入した場合、 中古資産が法定耐用年数の一部を経過しているときの耐用年数の計算式 耐用年数=法定耐用年数-経過年数 × 80% (つまり6-5x0.8=2年) で、2年が耐用年数と算出されます。 この場合、年間償却額は50万円、今までと同じように3割(つまり年間15万円)を経費として申請できると思うのですが、 1)青色申告決算書の減価償却費の計算 では、一番左の「減価償却資産の名称」等には今までと同じ「乗用車」と記入し、耐用年数は「2年」とし、一番右の「摘要」欄には「〇〇年新車登録の中古車を購入」と書けば良いのでしょうか? 2)平成22年取得なら特に記述しない場合「定額法」で良いのでしょうか? 3)前の車両を下取りに出した場合は売却益を「収入」に計上すべきでしょうが、所有を続けて2台所有する場合、償却済みの「前から乗っていた車」はもう何も申告するものが無いので「跡から購入した車両だけ」「減価償却の計算」欄に記載すれば良いのですよね? よろしくお願い致します。

  • 自家用車を事業用に転用した場合

    QNo.1726664 の解答では 自家用車を事業用に転用した場合中古資産の耐用年数を求めて減価償却を計上していましたが、 中古資産の耐用年数を適用して良いのですか? QNo.2268611 中古資産を取得して 自家用として使用していたものを事業用に転用。 中古資産の耐用年数の見積 5年 500万円×0.9×0.142×3年= 5年x1.5=7.5年(7年)→0.142 を使用してますが、 それとも有利なほうを選択できるのですか、

  • 個人事業の減価償却費の計算

    お世話になります。 2009年1月1日に個人事業の開業を致します。 つきましては、下記条件での計算結果及び固定資産税の計算法をご指導頂けますようお願い致します。 事業所:自宅(2006年4月取得) 事業用:構成比25% ○減価償却資産 建物:木造/住宅用耐用年数22年(平成19年3月31日以前に取得した減価償却資産旧定額法) 取得価格:28,740,000円 消却の基礎になる金額:28,740,000円×90%=25,866,000円 個人資産耐用月数:22×150%=33年(396ヶ月) 旧定額法消却率:3.1% 償却金額:25,866,000×0.031=801,846円/年(月額66820.5円) 個人資産減価償却期間:33ヶ月 個人資産減価償却金額:66820.5×33≒2,205,077円 事業開始取得金額:25,866,000-2,205,077=23,660,923円 平成19年4月1日以降に取得した減価償却資産:23,660,923円 耐用年数:22年-約3年(33ヶ月)=19年 定額法償却率:5.3% 減価償却金額:23,660,923×0.053=11,763,707円/年 事業用減価償却金額:11,763,707×0.25≒2,940,927円/年 また、固定資産税の計上方法が不明です。 以上、よろしくお願い致します。

  • 車両の減価償却

    車両の減価償却について教えてください。 下記は事業割合100%として計算したものです。 事業以外にも使用しておりますで50%の割合で届けようと思うのですが その場合、どのようになりますか?仕訳も教えてください。 宜しくお願い致します。 取得15年4月 事業転用18年1月1日 中古資産の耐用年数の見積 6年-11月+(11月×0.2)=63.2月→5年 各年の減価償却費(100%事業用と仮定) 500万円×0.9×0.200=90万円 事業用に転用した18年1月1日現在の簿価 ○500万円-減価の額 ○減価の額 500万円×0.9×0.142×3年=191万7千円 18年1月1日現在の簿価 3,083,000円 平成18年分 取得価格500万 償却の基礎450万 (借方)減価償却費63万     事業主貸 27万 (貸方)車輌運搬具90万 未償却残額2,183,000  摘要 「1年経過中古資産取得」

  • 自動車の減価償却について

    減価償却の算出を教えてください。 1.平成15年7月初登録の中古車を、平成20年9月に100万で購入します。 2.青色申告で、原価償却を定率法と申告しています。 3.自動車は自家用で耐用年数6年となっています。  平成20年度及び21年度とその後はどのように減価償却費を算出すれば  よいでしょうか・  よろしくお願いします。

  • 減価償却について

    申告も大詰めで困っています。 17年9月に100%事業用として使っていて、償却期間がまだ3年ある軽自動車を下取りとして中古のワゴン車を個人売買で購入しました。車の査定はモータースでしてもらい、中古のワゴン車44万円で軽自動車20万円だったので、差額の24万円を払いました。この場合の減価償却はどのようにしたらいいですか? 償却の基礎となる金額265500円、定額法 耐用年数4年、償却率0.250 H16 5531円、未償却残高289469円です。また、今回の申告から消費税の申告もしなくてはいけないのですが(まだそこまでいってませんが)、減価償却も関係あるのですか?教えて下さい!!。ちなみに本則課税です。

  • 車の減価償却 年度途中で事業終了した場合は?

    個人事業主、白色申告です。 24年10月に55万円で事業用中古軽自動車・耐用年数2年を取得し、 24年度は定額法2年の償却率0.500で減価償却費を申告しました。 24年の償却費=550,000×0.5×3÷12=68,750円 ★都合により25年度の途中11月に事業を終了した場合、 25年の減価償却費は月割り計算すれば良いのですか? 25年の償却費=550,000×0.5×11÷12=252,083円 で良いのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう